Sichuanブログ

Sichuanブログ

PR

カレンダー

プロフィール

shanghaitomo

shanghaitomo

サイド自由欄

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.09
XML





口いっぱいに幸せ広がる…「飲むかぼちゃアイス」レシピが「めちゃめちゃ美味しい」「子供もいっぱい食べてました」|Infoseekニュース

かぼちゃを使った“カフェ風ドリンク”のレシピがXに投稿され、表示回数191万件超え、1万9000「いいね!」が付く話題となっている(8日午後5時時点)。【写真】優しい甘さが口いっぱいに広がる「飲むかぼちゃアイス」のレシピ絵本とイラストレシピを描いている「まいのおやつ」さん(@mainooyatsu)…



『 


5分で作れる ホクホク南瓜の甘煮


料理名:5分で作れる ホクホク南瓜の甘煮
作者:  Suzhoutomo

■材料(2~3人分)
南瓜 / 200g
★水 / 50ml
★醤油 / 10ml
★みりん / 50ml


■レシピを考えた人のコメント
南瓜量が多かったので30分掛かりましたが、
食べ切り量なら直ぐ作れる筈!お試しで。
思った通り、5分で作れる事が確認できました。

詳細を楽天レシピで見る→




今年初めて栽培した南瓜2苗、左がETと言う名の普通南瓜で右がミニ南瓜です。
子供の頃の記憶では地這い南瓜しかなく、立体栽培のイメージはありません...
更に南瓜も胡瓜同様に蔓性で自立できるなんて知らなくて(-_-;

南瓜栽培法の全般をネットで調べ、何とか苗を植え付けられたのが5月半ば。

キラキラシートもウリハムシ対策で ネギの混色もセンチュウ対策だったのですが、
収穫後の処理をしたら南瓜の根はネコブセンチュウにやられててショックでした...



定植3週間後には茎葉も大きく成長し 順調な生育状態に驚いていました。

【放任栽培でも大丈夫!】なんて安心させてくれたYoutube も有って... 楽な方を選択。

南瓜の成長観察をした中で気付いた事は、
ウリ科野菜の天敵であるウリハムシが受粉を助ける益虫となっている事... でした。
南瓜の葉をバリバリ食べて穴を空けるウリハムシは花の中まで入って花弁も喰いながら受粉。



ウリハムシは危機察知に敏感で 人が近づくとサッと葉裏に隠れてしまい、

Youtube で学んだウリハムシ撃退法。バチバチ電撃の瞬殺を選択し... ざまぁ!



目の前の南瓜の成長を観察しながら現場情報を得て、
今何が必要? うどん粉病対策はいつ頃? とか追肥はいつやる? とか...
雌花がたくさん咲くようになった頃には人工授粉は止めてしまい 自然任せの楽々栽培に傾向。

結局、人工授粉で出来た南瓜は1個だけで それも虫が受粉を助けてくれたかも知れないし?
そんな状態なら 何もせず自然任せの方が確実に受粉できるのだろうと感じました。
まぁ... 「野菜も雑草並みに強い」と感じる部分も多いので何とかなるだろうと。



定植から1ヶ月もすると あちこちにポツポツと南瓜の実が着き始め、
あぁ こんな風に南瓜は成長するんだなぁ... なんて感心して観てました。
同じウリ科の胡瓜と比較すると 南瓜の方が「大地に根を下ろした力強い成長」だと感じます。

「南瓜を栽培してみたい」
何故 今年そんな事を思ったのかと言えば... 自分で育てた南瓜は旨いのか?でした。
スーパーで売ってる野菜とは違い 新鮮で甘味が感じられるのが家庭菜園のメリット。



定植1ヶ月後は左右に伸ばした蔓が3mも成長し 歩行に邪魔になるのでネット支柱を立て、
立体栽培の開始となります。
伸びた蔓は平行横這いでネットに通しながら程良い立体栽培の形状を作ります。

南瓜は胡瓜と違い蔓の扱いが大雑把でも翌日には葉も茎も太陽の方を向いてくれます。
その点ではさつま芋の立体栽培に似てる感じがしました。
胡瓜は... かなり神経質でちょっとした事で胡瓜が曲がってしまう気弱な野菜です。



着果して1ヶ月も経つとミニ南瓜も見た目は一人前の南瓜で... 
後は南瓜の付け根部分にコルク化が観られるようになるまで放置です。
どんな南瓜の味がするんだろ?と ちょっと一安心。



7月に入り 南瓜ETも南瓜付け根にコルク化が見え始め そろそろ収穫の兆しです。
南瓜栽培のうどん粉病対策でダコニール1000を2回散布しただけで、
追肥も2回... 収穫間際は何もしてないので若干のうどん粉病が観られました。



ミニ南瓜                    ET南瓜

最終的にミニ南瓜は5個、ET普通南瓜が4個収穫出来ました。
初めての南瓜栽培でしたが、胡瓜より気を遣わず放任栽培でもちゃんと収穫できる野菜。
他の野菜同様に追肥とうどん粉病対策が必要でそれ以外は放任でOKだと... たぶん。

只、費用対効果を考えるならミニ南瓜は見た目が可愛いだけで費用対効果は損だと。
同じ時間、同じ手間暇かけてるのに南瓜の重量はET南瓜に比べ1/4にも満たないんです。
ET南瓜は軽く2kgを超えてます。



そして今日、収穫から未だ18日しか経ってないのですがミニ南瓜の甘煮を作ってみました。
追熟で甘味を増す... さつま芋と同じで1ヶ月を要すると言われてます。
それでも初栽培、初収穫としてはまぁまぁだったと思います。

ネットリ柔らかな食感と南瓜の味が堪能できました。
但しもう少し甘味が欲しいなぁ... 追熟不足で甘味が足りて無い事は分かってますが。
僅か18日では仕方ないですね。

残りの南瓜は もう少し我慢して追熟に時間を掛けてみます。



         ​ [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.09 19:35:58
[いきもの・動物・植物・虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: