全76件 (76件中 1-50件目)

前回髪を切ったときには、シャギーバサミ一本でやったので、伸びてきてから若干あらが目立ちました。そろそろ髪を切らにゃあならんだろうかと思った僕は、ちょうど家に高機能バリカンがあったのでそれを使うことにしました。最初はただ単に短くするだけにしようと思っていたのですが、手先が狂ってしまい、落ち武者のようになってしまいました、仕方ないので、マキホルの上ちゃんみたいな髪型にしようと思いました。後ろに変なのが出てるでしょう?こういう風にしようと思ったんですが、長さと髪の多さの関係上、どうしても無理でした。そしてとうとう坊主になってしまったとさ。でも思ったより頭の形が悪いのでハンチングでもかぶろうかと思います。
May 27, 2009
コメント(0)
お久しぶりです。現在僕の通塾ルートは、新型インフルが猛威を振るっているエリアのど真ん中を通っています。樟葉はまだ安全ですが、僕のようなやつが奴等を運んできたら、大変です。だからちゃんと手洗いうがいはしています。やつらは一部ではアメリカの生物兵器であるともいわれていますね。もしそうだとしたら尚更かかられたくはないものです。電車の中では、9割がたの乗客はマスクをしていますが、たまーにしてない人もいるんです。理由は、その人を見ればなんとなくわかる気がします。・ダサい。かっこ悪いからつけたくない。チャラ男は結構マスクしていないやつが多いです。・まるで当事者意識がない。普通に手づかみで蒸しパン食ってますし、雰囲気でもわかります。・マスクが売ってなかったので買えなかった。上記以外の普通の人です。・一人暮らしなので・・・深刻です。あっなんか収拾つかない文章になってしまいました。それではまた。
May 20, 2009
コメント(0)
パチンコ屋の横を通っているときに、ふと見上げると、なんだか見覚えのある絵が旗に描いてありました。おぼっちゃまくんです。CRおぼっちゃまくんです。何してんねん小林よしのり!今頃パチンコに手を伸ばしたか!
May 15, 2009
コメント(0)
昨日のハイテンションの原因は、満月だったようです。満月の日は事件や事故が増えるとよく言われていますからね。科学者の中には否定している人もいますが。
May 10, 2009
コメント(0)
昨日しっかり休んだおかげで、今は元気です。ただひとつ問題があります。ムッチャクチャ調子がいいのです。「え?それやったらええやん。」そう思われるかもしれません。ですが、あんまり調子がいいときにその状態に満足してしまうと、後で必ずガタがきます。正負の法則というものがありますね。喜びすぎれば後で不幸になる。単純です。ではどうすればいいのか?坦々とやればよいのです。起伏がなければ落ち込むこともありません。そうすれば本当の意味で調子をつかむことができます。波に乗ることができます。感情に左右されずエネルギーを正しく使いましょう。
May 9, 2009
コメント(0)
只今自宅で更新中です。とうとう金槌で頭蓋骨をかち割られてしまったので自宅で休んでいました。でも飯食って休んだ今はぴんぴんしてます。踊れます。(笑)どうやら原因は風邪ではなく睡眠不足だったようです。4時間睡眠は少々無理があったようでした。それがクマと頭痛と風邪に現れたのでしょう。5時間がベストのようです。無理をしてみたら大体自分のベストなポイントを見つけることができました。ちょうど亀ちゃん先生がブログ内でおっしゃってはるみたいに、中庸とはこの事なんやな、と実感できました。
May 8, 2009
コメント(0)
右の頭をね、たたかれるんですよ。金槌で。ガンガンッとね。でも僕は、いつもどおりニタニタしてます。鼻からもね、もう脳みそが出てくるんじゃないかってくらい、洟が出てます。 でも僕はいつもどおりニタニタしてます。ああいてーよーつらいよーといってたら、余計しんどくなります。 自分をだましてしまえばいいのです。
May 7, 2009
コメント(0)
またブログを再開しようと思います。ただし不定期更新になりそうです。
May 6, 2009
コメント(0)
勉強時間を増やしたいので、ブログをお休みします。樟葉に引っ越すことがあれば、場合によっては再開するかもしれません。
April 29, 2009
コメント(1)
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2009/04/%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%81%AF%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0.html ほらね。やっぱそうだと思ったよ。不自然すぎですからねもう。
April 29, 2009
コメント(0)
冷え性なのです。この間から家に帰ってから足湯につかるようにしています。Foot bathとかいうやつですね。お湯をあっためて、Pinksaltって言うパキスタンの岩塩を入れます。結構ぽかぽかします。男のくせに冷え性なんですよね。しかも便秘って言うね。俺は女かって。ガタイはごついくせにね。
April 28, 2009
コメント(0)
風呂から上がったときに、鏡を見て「あっ、うっとうしいな」とおもって、ちょうどそこにシャギーバサミがあったので、髪を切ってしまいました。 ・・・・・っとお!!!しまった!O国さんと同じことをやってしまいました(笑)いや、べつにO国さんを馬鹿にしてるわけではないんですよ(笑)まあそれはいいとして、マサキ52さんいわく「北京原人」らしいです。村田さんいわく、「ハリネズミ」らしいです。 結構うまく切れたと思ったんですけどねえ。
April 26, 2009
コメント(0)
やることすべて、そのまま入試に直結している。絶対に必要なことである。これが入試に出る。そういう意識が、合否を分ける。ゴールから発想すれば、これが当たり前の考え方になるはず。
April 25, 2009
コメント(0)
すんません!0時更新です。 「そこの近くに病院あるやろ? あそこのおっさんなあ。ひどいで。 痛みどめしかうちよらへん。 待合室がガラス張りになっててなあ。 道路側にめんしとんねや。 よう考えとるで。 そこ並んでるの見た人がここ繁盛してんねやおもて来るわけや。 そんでよう見てみたらな、 そこ並んでんのいっつもおんなじ人やねん。 毎日来させて毎日注射うっとんねんで。 患者の方も患者の方で、 それで治ってないっちゅうことは効果がないってことにきづいとらんのや。 そんで聞いた話やねんけどな、 その先生腱鞘炎なったんやて。 何でですかって聞いたら、 注射の打ちすぎですゆうたんやて。」 「ひどいですねえ。でも自分の手首には注射打たないんでしょうね。」 「そやで。悪いって分かってて患者にはつことんねん。何でかわかるか? 抗がん剤もみんなそうやで。これや。」 「これですね。」 二人で人差し指と親指で輪っかを作った。
April 24, 2009
コメント(0)
「さっき来とった子やけどなア、 リンパとか骨に全部癌が転移しとった子で、 脳腫瘍もできとった子やねんけど、 わしのはり受けた後病院に検査行ったら、 癌も無くなって脳腫瘍も小さくなっとったんやで」そういってニコーッと(ちょっと助平そうな顔で)笑みを浮かべる柳先生。これほどの笑顔は本等に体が緩んでる人でないと出すことができない。「ヘえー。脳腫瘍にも針の効果があったんですか。」脳腫瘍と聞いて僕は福島先生のことを思い出した。癌は東洋医学で治療できるが、脳腫瘍は手術でないと取り除けないと思っていた僕にとってはちょっと驚きだ。「そんでそのこな、ここ来る前に病院で検査やったときやねんけどな、 その先生がいかにもその子を哀れんでるように、絶望的な表情で 『転移してます』てゆうんやて。 せやからその子余計不安になってもうて 『先生私もうあかんわ』ってゆうんよ。 治したけどな(笑)。 せやからあれやでようちゃん(管理人) いくら病院以外のところでいやなことがあっても、 絶対患者の前で表に出したらあかん。 状況が悪くても患者を不安がらせたらあかん。」 らしい。東洋医学となればなおさらのことだろう。患者と医者の信頼関係がなければ、いくらいい治療法があってもだめなわけですね。つづく。
April 23, 2009
コメント(0)
今日は柳先生の話をします。柳先生っつってもドラゴン桜の数学の先生のことじゃあありませんよ。大阪の上本町で針治療をなさってる先生です。僕も生まれる前から(母親のおなかの中で)お世話になってる先生でしてね。昔はお坊さんだったんですよ。この人がまたすごい人でしてねえ。癌、脳腫瘍、リウマチ、そのほかにも様々な病気を、針治療だけで治してしまう先生なんです。(うちの母親の命の恩人でもあります。)今日も治療をしてきてもらったのですが、なんせ僕が小さいときの事知ってるから恥ずかしいわけですね(笑)。で、いっぱい話してきたわけです。その話の内容がどんなだったをかきたいのですが、時間がないので(笑)、明日に回します。楽しみにしといてくださいねー。
April 22, 2009
コメント(0)
最近物理をやっていると、クスリやってるんじゃないかってくらい気持ちよくなります。僕はやったことはないですよ(笑)分かり易く言うと、Rockを聞いてるときと同じ気分ですかね。やるべきもの、目の前にあるものが、楽しいこと、自分の好きなことというのは、喜ばしいことです。しかし、好きなことばっかりやってる人は、幸せになれるとは思いませんね。 あ、ちなみに僕も最初は物理嫌いだったんですよ。それを好きなものに変えてやったんです。してやったりです。(笑)
April 21, 2009
コメント(0)
昨日電車の中でインド人に話しかけられました。インド人「This train 尼崎トマルマスか?」僕「あ、はい。とまります」インド人「塚本?」僕「あー」インド人「Nextオリマスカ?」僕「Yes,next ・・・あー」このとき僕はその次普通に乗ってくれといおうとしたのですが、「Everystatin stop」といってしまったんですね。インド人のほうは「?」という顔で、「尼崎オリルNext?」といって、まあ理解してくれたからよかったのですが、こういうときでも、「Please get off at the next station,and get on the local train.」ぐらいのことがさらっと言えればよかったのですが、どうやらまだまだのようです。悔しいですね。受験英語と英会話は別物といえば言い訳になりますかね?
April 20, 2009
コメント(0)
初めて花粉症になりました。しかも今ごろです。つらいですね。道歩いてるだけで洟が・・・よしておきましょう。えぐいです。目も痒いですね。音読しようと思って東公園にいったら、多分花粉が大量に散っていたのでしょう。十回ぐらいでっかいくしゃみして洟がたれてきたので、着いて5分で帰ってきてしまいました。どうやら僕にも1種2種の可能性があるようです。村田さんには「お前体癖ないやろ。」といわれましたがね(笑)
April 19, 2009
コメント(0)
昔見た夢のことを話しましょう。ちょうど僕がステップアップにスクーリングに行くことが決まる数日前のことでしょうか。そのころはまだ僕もパンク少年でした。DOPING PANDAにはまってたんですよ。かれらの「Nothin'」という曲のPVを見た日の夜のことだったですかね。夢の中に、そのPVと同じような、赤と青と黄色だけの単色だけで構成された、無茶苦茶カラフルな街の中を飛んでいたんです。それはもう楽しい夢でしたね。アトラクションにのっているような気分でした。で、飛んでいって、行き着いた先が、 ミスターステップアップの真っ赤な看板なわけです。ちょうどそこで目が覚めたんです。その数日後にスクーリングに行くことが決まったんですね。その後僕の人生がガラッと変わったわけです ちょっと意味深じゃありませんか?
April 18, 2009
コメント(0)
クマが消えないですね。しかも茶色いやつです。寝不足は青、ストレスは茶色、と聞いたことがありますが、 別に僕そんなストレスたまっていないんですがね。交感神経が優位になりすぎているんですかねえ。よくわからんです。P.S.きづかれた方もいらっしゃると思いますが、昨日の記事に誤りがございましたので、訂正しておきました。
April 17, 2009
コメント(0)
どうやら、今まで覚悟が決まっていなかったということに、覚悟が決まった今、初めて気づいた。そして、覚悟することができなかった原因は、恐れであったことにも気づいた。そして、恐れないほうが楽であり、楽しいということにも気づいた。ようやく波に乗ることができたようだ。
April 16, 2009
コメント(1)
月曜の早朝に京橋駅に行くと、長蛇の列ができていることがあります。何かなーと思って覗いてみると、赤い短パンはいた姉ちゃん達がオロナミンC配ってるんですよ。ただで。当然僕もちゃっかりもらいます。関西人ですからね。 何かキモチスイッチプロジェクトとかいうやつらしいんですけど、すごいですねえ。大塚製薬。所謂社会貢献というやつなのか?今の日本を元気にするためにお父さんたちに元気になってもらおう!みたいな感じですかね。 当然オロCにチラシがくっついてきますけどね。
April 15, 2009
コメント(0)
最近やたら話題になっていますね。天使と悪魔。ダヴィンチのときよりすごないっすか?ちょっとおかしいってぐらい。いや、絶対おかしい。そもそもこんなに大々的に宣伝できるようなものではないのだ。明るみになるとやばいことばっかですからね。そもそもイルミが広告業界を抑圧してないというのがおかしい。広告業界に裏で手を回してるやつがいるに違いない。陰謀の裏の陰謀があるんではないでしょうか。
April 14, 2009
コメント(0)
朝食を抜いています。今日で三日目です。キャラメル食ってます。なかなかすっきりした気分です。
April 13, 2009
コメント(0)
日々の中で起こる小さな失敗も、怠惰心がゆえの自己嫌悪も、あとで自伝に書くときのためのものだと考えれば、少しうれしくさえなる。本当に書く必要はない。人生は物語だと思えばいいのだ。その物語を面白くするためのものだと考えればいい。
April 11, 2009
コメント(0)
桜が満開になりましたね。でも、僕はひらひらと散る桜の花びらを見ながら、「俺は梅のほうが好きや。」とかあほなこと考えています。(笑)まあそれは置いといてですね、この前南極流勉強法の冊子をめくっててふと気づいたことがあったんやけど、まあそこに書いてあんのが、他人の悪口を言ってるやつは落ちるってことね。それで思い出したのが、去年の浪人生のことやねんけど、やっぱり、三人ぐらいいたんですよね。悲しかったですよ。だって、そのうちの一人は僕が結構尊敬してた人でしたからねえ。残りの二人の結果はもう見えてたんやけど、やっぱりその尊敬してた人の結果を聞くのはつらかった。 それでもまあ結構いいところにはいったんやけど。 やっぱり、忠実にやっていくことが一番です。変に天邪鬼になって皮肉ったことばっかり言っててはいかんわけです。
April 11, 2009
コメント(0)
学校に行っていない僕にとって、大学受験塾に行くことは、江戸時代の人が塾で学問をしていたときの感覚と同じかもしれない。
April 10, 2009
コメント(0)
最近ずっと睡眠時間が四時間なので眠いです。とりあえずまよさんに量より質を大切にしたほうがいいと教わったので、部屋はちゃんときれいにして寝ています。体力のほうは問題ありません。朝の通勤電車の中ではふらふらしてますがね。眠気覚ましのつぼも見つけたのでそれでがんばります。
April 9, 2009
コメント(0)
僕の経緯を知ったり、様子を見たりして、「すごいね」て言ってもらえるはありがたいんですが、僕は別にそんなすごい人間じゃありませんよ。年上の人に数学の質問をしてもらえるのは、認めてもらえているということでは嬉しいのだけれど、正直複雑な心境です。僕よりすごい人間なんて山ほどいますからね。いやみで言ってるのではありません。ただ僕など本当にたいしたことないんです。セルフイメージが低いわけではないですよ。ただ、僕もそういう目で見られるのだから、それにとるに値する人間にならなければいけないという義務があると思います。僕は僕で更なる成長をするために邁進せねばなりません。
April 8, 2009
コメント(0)
作ってほしい本があるんですがね。成功者とか自己啓発本の著者とかを10人か20人ぐらい集めてきて、誰かが、例えば、「自由とは?」みたいな問いを出して、それに成功者たちが、例えば「怖れのないこと」みたいな感じで、一言で答えていく。横にチョロチョロッと解説を書いてね。そういう問答本を、作ってください。
April 7, 2009
コメント(0)
米長邦雄氏の本の中でもちょくちょく出てくるのが、「なったつもり」になれ、ということ。平社員は、いつもヒラからの視点だと一生ヒラのまま。社長の視点でものを見て、これからの方向性を考えていける者だけが、出世できる。受験生で言うなら、自分の志望校に合格できるような人間になったつもりで、それを演じる。大学生の視点だったらだめだね。ただ単に緊張感がなくなるだけだから。
April 7, 2009
コメント(0)
親戚の誰々が何処に合格した、といわれても、べつに驚かない。なぜなら、何処の大学でも毎年一定の定員、もしそれが三百人とするなら、その三百人の中の一人に何々という名前の人がいる、という風に僕は考えるからだ。だから、「誰々が何々大学に受かったんだって!」「へえー、すごーい!」何がすごいんだ?と思ってしまう。しかし、そこにプロセスがつくと別だ。「誰々が何々大学に合格したんだって!しかもその人40歳で一念発起して、 働きながら勉強してまったく0の状態から2年で合格したんだって!」それなら確かにすごい。綺麗言かもしれないが、やはりプロセスは大事なのだ。
April 6, 2009
コメント(0)
先日、マサキ五十二さんに教えていただいたことを書きます。気負いの原因は、まだ余裕があるから。余裕があるときというのはポヤポヤしている。で、はっと気づいたときに「やらなければ!」となる。そのときに生じるのが気負い。ではそのポヤポヤを如何になくすか。その答えは、コンセントを抜くこと。人間のエネルギーというのは、一日一日一定量与えられているもので、それを数量で表すと400あるとする。もしその人が目の前のことに200しか使っていないなら、200のこることになる。その200が、漫画であったり、テレビであったり、パソコンであったり、音楽であったりするわけだ。ならばそこに刺さっているコンセントを抜けばいいのだ。しかし、僕の場合、その400のうちの80ぐらいが妄念妄想に使われている。妄念妄想というものは、気づかないうちに結構やっているもので、消そうと思って消えるものではない。そこにコンセントが刺さって言えうことにさえ気がつかないこともあるのだ。そこでどうすればいいか。まあ、ひとつの荒療治として考えられるのが、一日17時間勉強すること。さらっと言ってしまうがそう簡単なことではない。それに、そこに行き着くまでにある程度の基礎体力をつけておかなくてはならない。その段階で気をつけるのが、「意識的」に勉強のことを考えること。とりあえず一日中それを意識する。意識して意識して意識しまくる。そうすると無意識にそれができるようになる。意図せずとも当たり前になる。もし意識できていない瞬間があって、それに気づいて「いかんいかん」となったときも、決して自分を責めてはいけない。自分を責めることほど価値のないことはないからだ。僕など特に昔から責めて責められてという事が多かったので、注意せねばならない。それまでのことを考えてくよくよするのではなく、これからどうすればいいかを考える。 まあそんなかんじです。
April 5, 2009
コメント(0)
私的なことになりますが、どうも次の段階に進もうとしているようです。所謂「好転反応」が出ています。別に最近周りの人の話題の中に、そういう内容のことが良くあがっているからではないですよ。(笑)いや、もしかすると僕の潜在意識がそういう話を呼び寄せてるのかもしれないですね。
April 4, 2009
コメント(0)
右上見て、右上!朝見たらぴったり5000やってん!びっくりしたわ。このブログもそろそろ一ちょ前になってきたかなあ。
April 3, 2009
コメント(0)
しまった!ブログで嘘つくの忘れてた! ま、えっか。こんにちは。neo of queenさんにちゃっかり騙された鹿男です。今日の気分は、フラフラです。弟と同じ時間に起きなければならないので、睡眠時間四時間で、もうフラフラです。勉強時間は増えますけどね。さて、僕がここにきて一周年。去年からは相当成長できたように思います。しかしまあ、受験生である僕にとって、(気温以外)春など関係ありません。これまで以上に、よりストイックに、よりRockn,Rollに(?)勉強していきます。
April 2, 2009
コメント(0)
自信を持ってしまうと、それまでやったことがあたかも完璧で、二度と忘れないという、錯覚に陥る。ガンガンガンガン進んでいって、ふっと後ろを振り向いてみると、ありゃ?となる。気が付いてみると、スカスカではないか。一度人が通ったところには、草が踏み倒され道ができるが、もしその後そこを誰も通らなければ、また草が生えてきてしまう。何人もの人を通すこと、つまり維持。基本中の基本。にして、忘れやすいこと。いつ忘れるか?それは自信を持ってしまったとき。信じることや、セルフイメージが高いこととは違う。思い上がってしまうことだ。プラス思考が全てではない。危機管理能力も身に付けておかなくてはならない。
April 1, 2009
コメント(0)
人ってのは、やっぱり安定したものを求めてしまいます。答えもその一つでしょう。あらゆる問題に対する、人々の意見というものは、本当に人様々です。ですが、その答えに自信を持っている人は少ないし、みんな不安でしょう。ですから、一つの確立した信念に基づいた意見を発する人が現れれば、それにすがりたくなります。小林よしのりレベルになるとヤバイですね。漫画という影響力の強い媒体を使ってるからなおさらです。よしりんが腕組んで仁王立ちしている絵をみて、「そうだそうだ!」「よしりんバンザイ!」と、洗脳されてしまいやすいという危険性があります。僕も一時そうでしたからね。しかし、他の人の意見をきくと、今まで正しいと思っていた考え方と食い違っていて、混乱してしまい、何が正しいのか分からなくなってしまいます。そのときにうちの先生に教えてもらったのが、中国古典を読むことでした。古来から正しいとされてきたものを知ることが、今を生きるために役立つよと。ちなみに、まだちょっとしか読んででません(笑) どうしても勉強時間に押されてしまいますからね。今僕にとって必要なのは、むしろすがることかもしれません。あくまで受験のために。本格的に世の中を学んでいくのは、大学に行ってからにしようと思っています。 まあ基本的に、絶対的に正しいものって言うのは、なかなか存在しないんでしょうね。資本主義も崩れ落ちようとしていますし。でも、僕はやはり、絶対的な真理というものがあると思ってしまいます。ソクラテス(だったっけ?)のように。それを学ぶために行き着いたのが、ここなのかもしれません。まあ基本的には、変化していくことを恐れず、中庸を守って生きたいと思っています。
March 31, 2009
コメント(0)
回復です。続行します。最近の合格手帳を見返してみると、半年前の自分とはまったく違うなと思います。初詣に行った時からでしょうか?そういえばオッチョさんも前にブログ内で、初詣に行った後色々変わったことがあったとおっしゃっていましたね。自分は守られていると、そう考えていると、意識も全然変わってくるようです。
March 30, 2009
コメント(0)
最初は意識していても、やっているうちに忘れてしまう。無意識に意識できている状態になるまで、徹底的に意識しなければならない。一挙手一投足において本番主義を実践すれば、実力も発揮率もいっぺんに上がっていくはず。一挙手一投足そのものが試験であることに、ようやく気付いた。
March 28, 2009
コメント(0)
ある日家に帰ってくると、母がパソコンを指差しながら、「ちょっとコレみてみ!」といっていたので、なんかなーと思ってみてみると、youtubeだった。流れているのは、journeyのseparateways.http://www.youtube.com/watch?v=sxxOyGK1pMk「それ『タングステンやっし』先生に似てるやろ?」うわ!ほんまや!そっくりや!思わず笑い転げてしまった。目茶苦茶似てるので一度観てみてください。ただしロックなのでご注意を。まあメタルやパンクみたいにじゃかじゃかしたのではなく、オーソドックスなボーカル重視のアメリカンロックなので大丈夫だとは思います。やっしさんが熱唱してます。
March 27, 2009
コメント(0)
今月入塾してきたH君。僕と同い年らしい。皆に「全然違うやんけ」と言われるが、それでも同い年らしい。しかも通っているのが、T大寺学園。学部は違えど、目指している大学まで同じ。知らないうちにライバル意識するようになっていた。不思議なことに、中学受験のときや、定期テストのときは、ライバルなんて全く意識することがなかったのだが、ここに来て何か変わったらしい。競争意識の芽生えか。たとえそれが一方的なライバル視であったとしても、相手を利用していると考えれば、問題なし。(笑)建設的な競争意識なら、問題なし。
March 26, 2009
コメント(0)
あれ?なんやこれ。このギャップは。春だからか?仕方ないのか?メンバーも一気に入れ替わったが、雰囲気まで一緒に入れ替わってしまった。 ショック。 当たりまえか。仕方ないね。三年スパンの僕にとっては、春なんてあまり関係ない。だからもう、京都の女子高生のスカートは日本一短いとか、彼女がほしいとか、どうでもいいじゃないか。言わないでくれ。 まあ先輩に偉そうな事言う僕もどうかとは思うけど。 それでもやっぱり、ちゃんと春から緊張感を保っている人もいる。ここが結構分かれ目だったりするのかな。夏休みまでには、全員本気になっていてほしいな。え?僕?どうかな。結構頑張ってはいるんだけど。勉強時間は増えた。でもあと一時間増やしたいところ。後は密度を以下に濃くできるかにかかっている。いかに緊張感を保って、 本番主義で出来るか。 そのためにも、あんましゃべりかけないでね。
March 25, 2009
コメント(0)
恵まれています。スタート地点が人と違うということに。昔っからですけどね。こうこうこういうことをするために、こういうことが必要で、こういう人が必要で、こういうことを学ばなければならない、というときに、既にそういう条件が与えられている。あるべくしてあるとしか思えないほどに。だから、ノブレス・オブリージュ。返さなければならない。やられたら百倍にして返せ、と昔から教えられてきたが、建設的にとらえても、ええんじゃないでしょうか。自己満足では終わりたくない。 まあ、普通であるにせよ、特別であるにせよ、 燃費のいい人間でありたい。
March 24, 2009
コメント(0)
結局は、誰かのためでないと如何なる事もできないし、する気にもならない。それは「ヒト」が繁栄していくうえでの本質的な部分、つまり究極、そういうわけですね。neo of queenさんが、受験勉強によって得られた素晴らしい悟りを私に教えてくださいました。とてもありがたく存じます。それこそが、「富豪になって安定した生活を送ることができる」「終わったら好きなことがたくさんできる」というような、木の葉や小枝などの、パッと燃えてすぐ消えてしまうようなものではなく、生涯を通してメラメラと燃え続けるような大きな木となるのですね。なら勉強も、誰かのために、果ては世界平和のために、(笑)完全な献身の気持ちでやれてこそ、意味があるのかもしれないですね。それをめざします。 このブログも。
March 23, 2009
コメント(0)
最近、neo of queenさんや、オッチョさんのおっしゃっていることが気になります。今までやりたいと思っていたことも、大学に入ってしまうと、すっぱりとやりたくなくなってしまう。そんなもんなんでしょうか。なら今そんなことに気をとられるのは、結局はそれ自体が無駄な事なんですね。
March 22, 2009
コメント(0)
つづきです。「え?こんなやつらやったっけ?」僕は思いました。「そうか。今日で終わりか。残念やなあ。」「お前言わんまんま退学するつもりやったんかい。そんなんやったら知らんと明日来たやつかわいそうそうやんけ。」なんやねん皆。しみじみさせとんちゃうぞこら。「お前とははなれとってもずっと友達や。」なんてちょっと痛いこといってるやつまでいました。その日の授業が終わった後に、世話になった先生に挨拶に行きました。先生たちのほうは結構あっさりとしていました。担任の人は泣いてるのがばれないように顔を洗っていましたけどね。もうここにも二度と来ることはないかな、と思いながら、僕はかえっていきました。が、この話には続きがあって、ちょうどその二ヵ月後、僕、学校の学園祭に行ったんですよ。まあそのときちょうど頭がキンキンになっていたので皆びっくりしていましたけどね。で、ある(旧)クラスメイトに聞かれたんです。「アーチェリー事件の犯人はお前か」ってね。ま、そりゃタイミングがタイミングだけにそう思われますよね。はい、ではこれでお話は終わりです。お疲れ様でした。 また明日。 終わり!
March 21, 2009
コメント(0)
つづきです。家に帰って来てパソコンを見ると、やはりYahooニュースにアーチェリー部の事件のことが載っていました。母「もう先生に電話しといたで。」早いのー。まだ高校始まって一ヶ月やで。次の日で自分の人生が変わってしまうのかと思ってしみじみとしていました。中のいい友達だけにはこのことを伝えておこうと思い、三人ほどの人に退学することを伝えておきました。翌日、あんまりぎゃあぎゃあ騒がれるのはイヤなので、誰にも言わずスッと去ろうと思っていたのですが、「なあ鹿野、お前退学するん?」え!?なんでお前が知ってんねん!実は、同じ学年に増田英介という同姓同名の子が二人いて、そのうちの一人が僕の親友だったのですが、間違えて「違うほう」の増田に送ってしまっていたのです。そしてそいつがまた口の軽いやつで、電車の中で通学仲間に話してしまっていたのです。こうなるとめんどくさい事になるわけです。たちまちうわさはクラス中に広がってしまいました。あー、またこれでいろいろいわれんのいややなあ、と思っていたのですが、みんなの反応は僕が予想していたものとはまったく違っていたのです。つづく。P.S. ブログのタイトルを変えてみました。まえのSo what?というタイトルは、マイルスデービスの口癖で、「だからどーした?」という意味だったのですが、まあ、このタイトルを付けた当時の僕は、社会に対して「だからなんやねん」という気持ちが強かったのでこのようなタイトルになったのでしょう。今も結構反社会的な精神はありますけどね。これからは、悩みや問題や雑念を「だからなんやねん」といって吹っ飛ばしていきたいです。
March 20, 2009
コメント(0)
つづきです。とりあえずその日はみんな普通に帰ることになりました。みんな「誰なん?刺さったヤツ。」「死んだんちゃうん?」とか言ってましたが、僕はまったく別のことで頭がいっぱいでした。「占い師の人なんていったんやろうか。」人生かかってますからね(笑) またT高校が事件を起こしたということで、マスコミが来ていました。僕は何とか捕まることなく、公衆電話にたどり着きました。父親の携帯の電話番号を入力します。 父親が出ました。「あっY平か。退学届けだしてき。」「はっ?えっ?」これまたてんぱる訳です。もうなんか、一瞬でしたからねえ。とりあえず返事をして学校には行ってみたものの、マスコミのせいで校門は閉鎖されていました。さてどうしよう。つづく。 なんか連載っぽくなってきましたね。でも結構疲れますね(笑)
March 19, 2009
コメント(0)
全76件 (76件中 1-50件目)