風を感じて(着物の不思議)

風を感じて(着物の不思議)

2024.05.24
XML
カテゴリ: 着物のこと
長襦袢を着物から割り出して仕立ていただいていましたが
サイズはブカブカで丈が長い。
丈の長さは、平面仕立てで肩下がりをとっていない為に起こる現象

長襦袢のサイズってどうやって決めるの?

身丈は、身体に0.85かけた長さが標準らしい
この標準で作ると10センチほど長い。

普通後ろ巾は着物より2センチほど大きくします。

これは何故?
色々調べてみましたが、これを疑問に思う方はなく

と言うのが通例。

着物の下に着るのに何故着物より大きく作るのだろうか?

疑問は解けないまま、古い仕立てので本を調べてみると
標準サイズが(センチ)
裄64(肩幅32袖幅32)
後ろ幅   着物よりプラス2

こう仕立てるとどういう現象が起こるか?
後ろ巾が広い為に、脇を通り越し、胸の位置まで後ろ見頃が来る。

脇でタックをとる?
前後合わせて10センチ脇に生地があまり、
上下に10センチ生地が余る。



昭和の初期に確立された仕立ての寸法
これは、身体が150センチ前後の人を基準にして考えられたものではないの〜?

それを160以上の人に当てはまるのって無理がないの〜?
着物は知れば知るほどに不思議がいっぱい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.24 21:10:07
コメント(0) | コメントを書く
[着物のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

いわしの米油漬けと… New! oumatyanさん

***( *´艸`)今年… **ばらぞの**さん

アンティーク着物な… aurorarose93さん

Free Space

お気に入りのアクセサリーショップ
クリーマ https://www.creema.jp/creator/98133/item/onsale

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: