全833件 (833件中 1-50件目)

最近はもっぱら着物に細帯涼しいし、とにかく着付けが5分で終わる細帯とは巾が12センチの物昔の帯は32センチ。これを半分に折るので16センチ現代の帯は34以上ある。半分折で17センチ帯の巾が広い方が見栄えが良いのか?先日も呉服店の展示会があったので、細帯を締めて行った。細帯を締めていると、帯を進められないのはとても良い。名古屋帯なら締められるのでは?と織元の方達に言われるが17センチの巾は無理なのよねー。調べによると、160センチの身長で脚の長さは44%の70センチが主流らしい。自分の腰の部分が普通の人のウエストとなる。お洋服も着物も普通の人のバランスで作られているので普通が悩まずに良いかも。手足が長く、指までも長い。市販されているすべての物が寸足らずな訳でとても苦労が多い。下が半巾帯、上に載せたのが細帯。半巾帯は、自分はバストのトップまで来る。出来るだけ腰より下に締めるが、あまり下すぎると足にかかり、歩けなくなる。
2025.11.06
コメント(0)
浴衣は出来上がりの物が多く、購入後すぐに着用出来ます。でもこのサイズは、自分に着られるのかどうか気になりますね。サイズ表記がはっきり書いていないのでわかりにくい時は、お洋服の上からでも良いので、羽織ってみる事。購入したはいいが着れない事は多々あります。着姿は人となり。着る物はその人の人柄を表す。着物も浴衣もだらしのない着方をしていると生活自体がだらしないのかな。と思ってしまう。着物をきちんと着たいのなら、是非マイサイズを推奨します。さてマイサイズってなに?呉服店に行くと着物が反物の状態で売っています。この反物の状態で購入し、仕立てていただくのがマイサイズ。ここで大きな問題が。現在大手の呉服店は、仕立てのことを知らない場合が多い。バスト、ヒップ、裄、などを図って仕立て屋さんに出す。仕立て屋さんは、そのサイズにゆるみを入れて仕立てる。出来上がりの着物を購入するよりは、この方が着やすいのかな。自分の場合、市販のお洋服はサイズが合わなくて着られないので自分で仕立てている着物も仕立て方を考えて、全部のサイズを指定している。着物は、平面裁断なので、ある程度までは出来るがどうしても出来ない事はある。特に腰の位置が高く、普通は帯の中に入るうちあげの部分が、帯の下に出てしまう。これは袖着けの関係もあり、上にすることは出来ない。ほとんどの呉服店や、着付け師、着物関係者が理解出来ないらしい。ハクビで買った反物も、うちあげなしの特殊な仕立てはしないとのことで、戻って来ました。これは買う前に言わないと。反物だけ持っていても着る事は出来ませんよね。
2025.11.05
コメント(0)

お店の人が作り帯が楽だと言うので手持ちの帯を試しに作り帯に加工してもらいました。お太鼓の部分を先に紐で留めてから、胴の部分を巻きます。*お太鼓が出来上がっているので、重い*腰がかなり上なので、紐を一本でも減らしたいのに、2本の紐がついている*紐の素材が厚みがありしっかりとしているので、ゴロゴロする。これはガーゼのように薄い物がよい。加工料金は1万円。自分で作った方が良いかもですね。結局使いもにならず、解きました。簡単に装着できるので、お太鼓が苦手な方には向くかもしれません。作るのなら、出来るだけ軽い夏帯などが良いかもしれません紐の素地も良く確認し、出来るだけ薄い物が響かないと思います。
2025.11.04
コメント(0)
少し間が空いてしまいましたが、11月ですねだいぶ気温も下がり、朝晩は寒いくらい。体調には充分注意して下さいね。着物は袷の時期になりました。今週ホテルでパーティーがあるので、何を着ようか迷ってます。天気予報では雨。雨コート持ってないのよね〜強い大島にしようかな。
2025.11.03
コメント(0)
着物を着る時に使用する伊逹締め素材は、絹、麻、伸びるゴムタイプなど色々絹の紗の伊逹締め葉1万円以上するが、数が少なく、ほとんど作られていないので緩まずに使いやすいらしい。襦袢に使う人さらに着物にもう一本使う人なども多いらしい。でもこの伊逹締めってなんのために使うの?着物や、襦袢の衿が崩れないように使うらしい。自分は鳩胸なので、衿が崩れるという感覚がないので、伊逹締めは使ったことがない。胸をできるだけ上に上げないと帯を巻くスペースがないので、胸を上に作る。鳩胸の上に胸が乗ると、襟元はぱんぱんで崩れようがない。ウエストが細いので、補正をした方が良いのかもしれないが、トイレに行くときに帯を上に上げるので、補正は邪魔で出来ないのが現状。人それぞれに使う小物は全く違う。体型や、着物をどんな風に着たいか、自分なりに試してみる事が大切ですね。自分は襦袢に紐1本、着物に紐1本。コーリンで着物を留め、細帯の時は帯板も帯枕も、枕を隠すための帯揚げもなし。簡単着物。それで展示会に行っても、ホテルにランチにいても誰からも、何も言われたことなどない。関東はスマホの画面以外興味がないようで、人など見ていないかもね。着物は、礼装でなければ自由だよね。
2025.09.12
コメント(0)

先日マイクロチップの事を書いたが香り付きの洗剤やマスクにもこのマイクロチップが使われているらしい。食肉のエサにまで入っている動画がSNSで話題人間の脳からマイクロチップが検出されたとかコロナの予報接種で毒を打たされ、マスクでマイクロチップを吸い込む。薬漬けの日本人の人口は近い将来半分になるとかこのワクチンは食料品にも使われていると言う怖い話まで何を信じ、何が本当で何が嘘なのか自分や家族の身は自分で守らなくてはならない時代だね
2025.09.12
コメント(0)
人間の血管からプラスチックが見つかるそんなニュースを砂金良くみかけるようになった。ポリエステル、ナイロンなどの繊維から放出されるマイクロファイバー************************************************合成繊維の衣類を 1 回洗濯すると、 何百万 ものマイクロプラスチックが排水に流れ出る。しかし、問題を引き起こすのは洗濯だけではない。2020 年、ポリエステル製の衣類は着用するだけでマイクロファイバーが空気中に放出されるとわかり、この発表は衝撃をよんだ。 『Environmental Science & Technology』誌に掲載された研究では、 ポリエステル製の衣服を着用した場合の総放出量は、洗濯による放出量とほぼ同じだという。衣類の 60% 以上は、アクリルやナイロン (別名ポリアミドやPA) などの石油由来の化学繊維で作られている。安くて耐久性があり、さまざまにアレンジがきくため、ほとんどのブランドが愛用している。しかしこれらの化学繊維は洗濯機で洗った時、さらには製造中や着ているだけでも、有害なマイクロファイバーを大量に放出しているのだ。************************************************自分の首を自分で締める事となるのか?着物の世界でも手頃な値段のポリエステル素材が人気だが。夏暑くて、冬寒いので自分は絹の衣料品しか着ないが。でも下着類はシルクの物を探したが、チクチクとして着られなった。どうしても新素材に頼らなざるを得ない。最小限の物だけにして、選択方法などを考えてみたい。
2025.09.05
コメント(0)

まだまだ暑い日が続きますね着物は着る時が汗ダラダラですが着てしまえば、お洋服より温度に左右されない様に思う。下着も夏用のエアリズムなど洗える絹の長襦袢単衣の着物帯は細帯で、伊達締めなし、帯板なし、長襦袢に紐一本着物に紐一本そしてコーリンベルト細帯付けるのはこれだけ。涼しい。
2025.09.02
コメント(0)
日本人の礼装は何なの?最近調べ始め、そうだったんだと気づいた事。自分の母と、義母、2人の母が亡くなった時に出てきた とても管理の悪かった黒留袖カビだらけだったので迷わず廃棄にしてしまった。黒留袖は比翼仕立てという2枚の着物が一枚になっていて、とても重い着物。出て来た時に異常に思く、カビだらけだった。母のところからは2枚。おそらく祖母の物と、母の物だったんだろう。義母のところからも2枚あったような気がする。遺品を整理した時に、廃棄にしてしまった。これは日本の第一礼装といわれる着物。その意味を伝えることを、二人の母は何故しなかったのだろうか。また、とても管理が悪く、たとう紙はぼろぼろの状態で出て来た。戦争で東京は、焼け野原になり、土地も家屋も、財産も全て失ってしまった父、母。何もないところから働くことで生活を立て直し、そんなことにかまっていられなかったのだろうか。地方にはまだ残っている風習。例えば、親族のお葬式、親族の結婚式。子供が生まれた時のお宮参り。成人式。その時に何を着るのか。それは何のためにそうするのか。家紋の意味本来子供に伝えなくなくてならなかった事。伝統的な行事のない都会の育ち。何も伝えられてこなかった自分たちの代に子供に伝えなくなくてならない事はほんとうは何だろうと考える。
2025.08.25
コメント(0)
![]()
以前から初めてみたいと思っていたオートクチュール刺繍道具がないので、スパンコールや、ビーズを刺繍針で縫い留めてイヤリングや、ブローチを仕立てていましたが刺繍の方が早いので、道具を探しました木製 刺繍枠スタンド フレームのみ 調節可能 クロス ステッチ 刺繍 ハンドメイド 台 固定刺繍枠スタンド 木製 刺繍ホルダー フレームのみ 高さ調節可能 クロスステッチ 刺しゅう台 刺繍 ハンドメイド 台 固定 刺繍台 刺繍スタンド 木製フレーム 刺繍枠 スタンド 刺繍糸 360回転 回転刺繍フープスタンド 木製刺繍フレームスタンド 刺繍フレームオートクチュール刺繍は両手を使うので、枠が固定されるものを選ぶと良いですね。ユーチューブなどで、作り方は説明しているので、基本さえマスターすればお教室に通わなくても出来るのかな。
2025.07.17
コメント(0)

ポリエステルの襦袢反物は使わないのでカーテンに仕立ててみました。光沢があって綺麗ですがポリエステルなので、通気性は悪いこちらは紗の反物足りなかったので、白い紗を上にこの方が通気性はあるけれど、薄いです。未使用の反物一反で4枚をはぐ。天井から250センチの長さなので、横幅を考えると、4反いるかな。
2025.07.16
コメント(0)
先日トルソーの事を書いたトルソーの首は何故前に傾いているのかとても不思議だったが今日のニュースで猫背の人が増えていると言っていた何でも20代では、60%の人が猫背とか。若者の老人化が進んでいるらしい。歩きスマホをする人も90%くらいいるのでは無いかと思われる現代。やはり原因は、スマホだろうか?一日中電磁波の中にいる私達衣食住の衣 ポリエステルの衣類を着る食 砂糖、インスト食品、ハム、ソーセージ プラスチック米、コンビニ弁当やおにぎり 世の中は食品添加物で溢れている住 空気の汚染された土地に住み 温暖化の影響で自然が破壊させている年配になると薬漬けそんな中で生活していて身体にいい訳が無い。出来るだけ毒を抜いた生活をしたい。便利さと引き換えに失われた物にそろそろ気づくべきそんな事に気づいた人は昔の生活に戻るのかもしれないね
2025.07.10
コメント(0)
![]()
現在着物を購入し、仕立てる人は、圧倒的に単衣が多いそうです。温暖化のため、4月でも暑い日があるくらい。単衣の季節は昔は6月から9月でしたが、現在は前2ケ月、後ろ2ケ月と随分伸びました。一年中単衣の人も多いらしい。室内は、どこも暑いくらい暖房がきいているので、自分も冬でも夏の襦袢を着るくらいです。単衣の着物といっても、猛暑は薄物じゃないと外は暑い。そして、中に着る襦袢や道具も涼しい物に。冬でも暖房で汗をかくので、涼しいスリップやインナーがないかと探しています。冬も、夏も、着物に汗しみが出来たことが随分ありました。これは放置しておくと、のちに黄ばみや、カビの元になります。季節が終わったら、汗抜きに出すのが良いかもしれませんね。汗とりパット。これはどうなんだろうか。購入してみたので、使用感をレポしますね。コットンラボ 汗とりパット銀イオン ベージュ 20組 40枚汗取りインナー カップ付き 楽天 タンクトップ ブラ 汗取り インナー レディース 汗取りパッド 汗取りパット 脇汗 背中 綿 コットン 100% 特大 パッド 脇高 汗とりパッド 汗とりパット インナーウェア 下着 肌着【SET】汗取りパット付き接触冷感ノースリーブインナー 3枚セット M L LL 全4色
2025.07.09
コメント(0)

涼しいと人気のヘチマの帯板購入してみました巾は13センチ表メッシュ ポリエステル100%間に天然ヘチマ裏 パイル 綿50 ポリエステル503重構造になっていますが、これはヘチマが着物に当たらない為なのかな?せっかくヘチマなのに裏がパイルで暑くないのか?色々疑問は持ちますがとにかく帯板は腰骨に当たり帯から飛び出して来るので改造してから使います端の部分、腰骨に当たる所をカットする。これだけで、帯板が腰骨に当たる事がないので飛び出しを防ぐ事が出来る。年中快適 へちま 帯板 メッシュ 白 夏 夏用帯板 天然のへちま帯板 浴衣 夏用 和装小物 名古屋帯 半幅帯 着物 和服 和装小物 着付け小物 着付け道具 和装小物 お洒落 可愛い シンプル カジュアル フォーマル 着付け 小物【しゃれびあん 天然へちまの前板】通年 通気性 帯板 ゴム付き 伸縮 かんたん着脱 着付け小物 着物 着付 礼装 普段着 夏 袋帯 名古屋帯 へちま 和装小物 【TT】
2025.07.08
コメント(0)

大手のバイヤーの方と知り合うきっかけがありました。着物が好きで、産地からの買い付けを主に担当しているだけあって、着物に詳しくて、とても勉強になりました。話をしているときりがない。着物にたずさわる人は何故着物を着ないのか。以前から不思議でしたが、着物にたずさわる人の全てが着物好きではないような気がする。家族の為、仕事として着物にたずさわっているだけなので、着物に興味がある訳でもなく、着物を着たことがない方達は随分いらっしゃいます。でも、自分の着ない着物をお客に売るのってどうなの?着物は鑑賞するものではなく、着る物です。お客様の知りたい事は、産地や、織手や、糸のことではなく、その着物をどんなシーンで着るのか。合わせる帯や小物は何がいいのか。そして、夏ならいかに着物を涼しく着るのか。そんな工夫が知りたいのに、着物を着ないからわからない。*社会人1,000人へ「今の仕事が好きかどうか」についてアンケート「好き(とても好き・まあまあ好き)」と答えた人は全体の38%「好きではない(好きではない・あまり好きではない)」は27%「普通」は35%*子どもの頃や学生時代になりたかった職業につけているかどうか」について全体の14%が「つけている」と答え、「過去についていた」「目指している途中」はいずれも5%。「つけていない」と「特別なりたかった職業はない」はいずれも38%という結果。参考ミライトーチMedia着物に限らず、世の中全体がそうなのかもしれませんね。好きなことを仕事に出来、それが続けられる環境にあることはとても幸せな事なんだと痛感しました。でもそれは与えられるものではなく、自分自身がつかみ取るのでないかとも思う。チャンスは同じように誰にも訪れている。そのことに気付いて拾い上げるか否か。やるやらない、進む進まない、どっちの方向に歩くのかそんなことを瞬時に選んでいるのは自分自身。東京着物ショーは、売り手もお客様も9割以上の方々が着物でした。先日の有松絞り祭りももちろん着物。着物にたずさわる人や呉服店の方は、興味がないのか、休みがとれないのかそのイベントがあることさせ知らない人が多い。着物好きが集まるイベントは、まだまだ沢山あります。着物を着ない店舗に行くより、着物イベントが面白いと感じるのは、自分だけだろうか。
2025.07.07
コメント(0)

今年は浴衣を着てみようかと出してみました。浴衣の素材は綿。綿麻が主流です。自分の持っているのは、綿。でもこの綿は摩擦が多く、足さばきが悪い。ぺたぺたと足にまとわりつき、中に襦袢を着ると綿は暑い。綿薩摩を袷に作った物があるが、これは冬で、裏に絹がついているのでこれは着れそうですが、浴衣は。。。。。。。。。。夏の薄物の方が涼しいと思う。という事で、出してはみたが、また。しまいました。初めての着物は綿が良いのかもしれませんが。生地の厚い浴衣は暑いです。来週着物で出かけたいので、絹の紋紗にするか、絹芭蕉にするか迷っています。
2025.07.06
コメント(0)

先日着物で出かける時に雨の予想だったので、絹の洗える着物を着ました。横殴りの雨でしたが、洗える絹は安心ですね。縮んだりしませんでした。襦袢もセオアルファーなどが良いのかな。帯は半巾をして行きました。足元は草履だとびっしょりになりますので、ブーツがお勧め。パーテイーシーンでしたら、現地のホテルで草履に履き替えるとか、帯を持って行って現地で締めるとか工夫が必要かな。雨コートを持っていれば急な雨でも慌てなくて良いのでしょうけれどでも、下に絹の着物だと心配ですよね。食事をするときは、大きなハンカチや、手ぬぐいが便利。自分は雨よりトイレが問題で、胴が短い分帯は腰ぎりぎりなので、一度上に上げないとトイレには行かれない上にあげると言っても胸まで帯があるので、これ以上上に上げるのは至難の業。おはしょりも足の付け根より下に来るので、トイレは難問です。パーテイーシーンでない限り、最近は12センチ巾の帯が便利。米沢で作られている絹の細巾12センチの帯半巾帯は17センチが普通なので、かなり細いです。自分は腰から胸までの距離がないので、ぴったりはまります。
2025.07.05
コメント(0)

着物の帯の種類は丸帯、袋帯、名古屋帯、半巾帯、へこ帯、細帯と色々あります上から順にフォーマル、半巾帯からがカジュアル。浴衣はほとんど半巾帯ですがこの帯の巾は17センチがほとんど。涼しい半巾帯はないかと探しましたが巾が17センチあるので諦めました。自分は脇下から骨盤まで12センチしかないので17センチの帯は入らない。涼しいのは、麻や、絹の紗や羅。ポリは暑いので、注意が必要です。巾の12センチの帯は細帯と言って、現在では作っているところがほとんどないみたい需要がないのですね。きっと。せめて15センチの巾なら無理やり閉められるので袋帯を半巾に仕立て直して使っています座ると胸の上まで上がって来るのでかなり苦しいですが。細帯作ろうかな。夏素材の名古屋帯柔らかい帯なら巾を三つ折りして狭く出来るので使っています。ブルーが多いなぁ
2025.07.05
コメント(0)

先日久しぶりに大手着物店の展示会に行って来ました。暑いのに、物凄い人でした。自分は何も購入せずに、見て来ただけ。帯も着物も随分価格が上がりました。ますます手が出せませんね。着物の展示会はあちらこちらの呉服店が開催していますが、作家物や新作がずらっと並び目の保養には良いかもでも着物は展示会ではなく東京着物ショーや、各地で行われる普段着物のイベントが楽しい。もちろん新品の帯や着物も買えちゃうし、小物も山ほど並んでいるし値段も安い展示会で着物1着の値段で着物から帯、小物まで10着は買えちゃうのでは。何より色々な着姿の人たちが来場していて着物を着ない呉服店に行くよりよほど参考になる着物好きが集まっているので、会場の中にいるだけで気分が上がる上がる。着物イベント東京着物ショー 4 月着物サローネ 11月きものmeets yuo 1月 5月
2025.07.04
コメント(0)

さくらんぼの帯見つけました!なんて可愛いのでしょう昔の丸帯です。これを半巾帯に仕立て直し、普段に使おうと思っています。ちくちくちくちく。手縫いで頑張る
2025.07.03
コメント(0)
単衣の着物といっても、縮緬は厚地で暑いので今回は阿波藍を出してみました。木綿着物を着る事はほとんどないので、絹の藍染めですが、どうしても畳みシワが。ということでアイロンかけ〜タトウシの紙のサイズは現在も変わらないので、袖がシワシワにまた着物を半分に折ったところが足の付け根より下に来るので、着用すると、お尻の下に横ジワが出来てどうも気になるのでそこもアイロン掛けしてみました軽く当て布をしてアイロンし、あとは吊るしておけば大丈夫!絹の織物は沢山ありますが、しわになるものしわになりにくい物、厚地、薄地、色々ありますね。反物に触ってみて仕上がりを自分で確認しないとダメですね~濃い目の藍色なので、帯はなんでも合いそう。
2025.06.25
コメント(0)

現代は魅力的な浴衣が沢山出ていて、迷っちゃいますね。多彩な色の浴衣も魅力的自分の持っている浴衣は、昔々の長板中形の王道の白地に紺と、白地に赤。紺地に花柄自分たちの若い頃は、色の浴衣は存在しなかったので。3年ほど前に作ったしぼりの浴衣。自分は浴衣を着る機会はあまりないので、帯で色々代えています。浴衣より夏着物の方が涼しいし、行く場所も限られないので、夏着物の方が出番が多い。何処へいってもクーラーで寒いくらいなので。
2025.06.23
コメント(0)

先週の土日で有松絞り祭りに行って来ました。現地に着いたのは丁度お昼頃。凄い人でした。駅を中心に左右に広がるお店。さてどちらから攻めるか。人気のお店は、2時間待ち。暑いので、沢山歩くとくたくたに。かき氷が食べたい~あっちこっちのお店で物色。結局今回ははぎれのみの購入で収まりました。来年は作戦を考えて、早くから行こう。名古屋二日目は名古屋城に行きました。広い。広い。バス停がどこだかわからずに、また歩く歩く。二日間で2万歩達成~~~~~~~
2025.06.15
コメント(0)

友人のライブがあるので、久しぶりに着物を着ました先日浅草のイベントで購入した米沢の帯。なんとこの帯の幅は、12センチ。一般的な半巾帯の幅は15~17センチ。自分は脇の下から腰骨まで12センチしかないので、ぴったりの巾でした。素材は絹。米沢の織物です。縄のような紐がついていて、結ぶだけ。ちょっと不安でしたが、緩みません。素晴らしい。着物に紐一本。着物を着て、帯をくるくるすれば10分で着付け完了。雨なので、単衣の洗える絹の着物。帯板無し。伊逹締めなしの楽チン着物。涼しい。夏の定番になりそう。
2025.06.14
コメント(0)
着物は、大きく分けて綿、麻、絹とありますが、下に着る襦袢は何がいいの?外の気温が暑くなると、建物の中はいきなり冷蔵庫の様なクーラー。外を沢山歩く時は透け素材の絹や、麻が涼しいですが、建物の中にいる時間が長い時は、単衣の着物の下に着る襦袢で調整すると良いかも。自分はクーラーが苦手で、出かける時もほとんど外を歩かないので、単衣の着物の下に、藍染めの絹の襦袢と、絹のステテコなどを着ています。真夏は絹の紋紗の襦袢や、麻の襦袢にします。また、ホテルのパーティーなどは、上に単衣の羽織を着て(部屋の中でも脱がなくて良い)更にカシミアのショールをひざ掛けに持ち歩ています。着物は、お洋服よりも温度に左右されません。外でも日焼けも気にならず、絹は体温調節をしてくれるので重宝しています。
2025.05.23
コメント(0)
単衣の普段着物なら、光沢のない綿の着物もお勧め久留米絣や、小地谷ちじみ、綿の大様綿薩摩。小地谷ちじみは麻ですが、襦袢を工夫すれば5月でも大丈夫。で、帯は?特に夏物の帯でなくても、自然布の帯や、3シーヅン使える帯などで、薄手の物を合わせたいですね。家にあるお母様の着物を単衣の自分サイズに仕立て直すのも良いですね。昔の絹はとても良い物なので、仕立て直す価値はあるかと思う。帯と着物。合わせ方によって様々な組み合わせが出来る着物。更に半衿や、帯揚げ、帯締めなどを代たりまたバックをかごにしたり、センスを持ったり涼しさを演出できる日本の夏は楽しさが広がりますね。先日着物ショーを覗いてみましたが、こんなにも沢山の着物を着ている方がいるのにびっくり。それぞれお洒落を楽しんでいました。着方も合わせ方も自由自在。ファッションとしての着物は、自由ですね。
2025.05.22
コメント(0)
着物の決まりでは、単衣の着物は6月9月ですがですが。今日もなんと気温は30度。袷の着物暑いですよねー。式典ならまだしも、お友達とのランチや、ホテルでの軽いパーティーでも、現代は単衣で大丈夫!浴衣はまだ早いかもしれませんがセオαなどポリの着物も勿論大丈夫。ただ、ポリエステルはお洋服でもそうですが汗をかくと、発散しないので身体が逆に冷えないように注意が必要です。令和の時代は、洗える絹の着物もあるので雨の日や、外を歩いて汗を沢山かくときなどは強い味方です。勿論リサイクル着物だったら、汗も汚れも気にならないので、リサイクルという手もある。着物を始めるには、夏物なら単価もお手頃また、絹は紫外線効果、発汗効果、お洋服よりも温度差に左右されないなどなど利点が沢山。是非着物はじめてみませんか。
2025.05.21
コメント(0)

夏にお気に入りの着物手紬の夏芭蕉。麻ような張り感もあるので、絹独特のしなやかさはありません。襦袢の袖をちょっとつまんで短くしておかないと、袖口から襦袢が覗いてしまいます。でもとにかく涼しい。お洋服より温度差に左右されず、紫外線も防ぎ、体温調節の効果もあるらしい。夏こそ着物。初めてみませんか
2025.04.10
コメント(0)

桜も咲き、いよいよ暖かい季節になりました。夏がどんどん暑くなって行きますが、真夏の35度を超えたら、夏着物が涼しい。襦袢は勿論麻ポリエステルは暑くて着られないですね。着物は紋紗や、絽など透け感のあるものを。木綿は地が厚いので、絹が薄くて紫外線効果もありお勧め。クーラーにも強く、室内と室外の異常な温度差にも対応できるのではないか。夏こそ着物がお勧め。紋紗の着物。
2025.04.09
コメント(0)
足の指はとても大事足の指が上手く使える人は健康とか小さな靴小さな靴下でも、指は変形するらしい。裸足が一番良いのかもしれないが。冷え性さんは、夏でもクーラーがガンガン効いているので、サンダルなんか自殺行為。裸足で外へは出られない。ストッキングは長さが足りないので、もっと指先は折れて縮こまる。5本指の靴下を推奨するが市販されている靴下は指が短くて、子供の靴下のよう指の長い人って日本人にいないの?
2025.03.25
コメント(0)
トルソーとは婦人服を作る時のボディの事日本で売られているトルソーは、首が前傾していて背中が丸い。元々着ていた着物から西洋の洋服が入って来た時に作られた物らしい。着物の縫製が昔のまま現在も変わらない変えないように婦人服のトルソーも昔の日本人の体系なのだろうか?このトルソー。以前から背中の丸みと首の位置が自分とは全く違い首の位置とか背中の丸みとか色々調べトルソーを探したけれど、背中の丸い猫背のトルソーしか作られていない。婦人服がこれを元に作られているとなると首が前に前傾している人しか着られ無い服が出来上がる。スマホ首と言われる頭が前に出た状態猫背のように丸い背中。果たしてこれが、基本となる体型なのだろうか?
2025.03.24
コメント(0)

東京着物ショー4月18日から20まで
2025.03.22
コメント(0)
友人のブティクを除いてみたら、可愛いバックが9800円だった素材はウレタン。良く売れるそうだ確かに可愛いが、日本人はポリエステルや、ウレタンなどの素材が大好きなんだなぁと改めて感じた。自分は絹帯で作ったバックを愛用しているがとても軽くて丈夫一年毎日持って歩いてもびくともしない。綺麗だし、テンションも上がるパーティだけではあまりももったいないそれに安すぎるくらいの値段で出している3倍位の値段で出したらその価値に気がつくのかなぁ。
2025.03.08
コメント(0)

お客様が持ってこられた新品の水着糸を引くと、全部解体してしまいます。まだ一度も着用していないのに何故こんな事に?本体の伸びに比べ、端に付けてある布の伸び方が違うまた、2本縫ってあるように見えますが裏は繋がっているので、一本の糸を引くと全て解体されてしまう。スカートや、パンツの裾の仕上げと同様ですねこんな作りで、競泳用の水着は大丈夫?皆様水着を購入される時はお気をつけて。
2025.02.23
コメント(0)
着物を着る時の腰紐の位置は、肋骨の終わりから腰骨までの間らしい骨格ストレートの場合肋骨と腰骨の間は、指2本ほどしか無い。この僅かな間に全ての紐類が溜まる訳なのでなるべく紐は少なくしたい長襦袢の下に着る物も、上下別れていないワンピースタイプ腰巻きをするとトイレに行かれなくなるので注意が必要です紐は襦袢に一本だてじめはなし着物を着る時に腰紐として一本以上帯板をして帯をまく。最近はコーリンベルトもしなくなりました。骨格ストの一番大きな悩みはトイレ。胸から下に帯をまくだけのスペースがないので、胸を上に上げると行っても限度があるどうしても帯は腰骨にかかってしまう。帯を上に上げないと、トイレにはいけません。着付けをしていただくと、腰より下に紐類や帯を巻かれてしまうので、注意して下さい。また、座ると、腰骨におされ、帯が上に上がって来るのでかなり苦しいです帯板も飛び出して来るので、脇のカットされている物を選ぶ帯の幅を細く仕立ててもらう観劇など途中で立てない場合は帯を緩めにしておくのが良いかも。普通の人とは違う骨格ストレートストッキングやタイツの長さが足りなかったり、上半身にボリュームのあるお洋服や、ワンピースが着られなかったり、日本人に合わせて作ったお洋服も苦労が多いが着物も同じ。自分で工夫が必要です
2024.12.22
コメント(0)

昔は何処のブランドも廃棄していた残布そんな生地が最近では手に入るようになりましたシルクや刺繍生地、スパンコールなどシフォンなど軽めの生地海外のハイブランドは生地だけをみていても飽きない。様々な工夫がされている。生地にインパクトがあるのでヘッドドレスを作成中まず型を作ります
2024.12.19
コメント(0)

お天気も良く暖かい一日帝国ホテルでアフタヌーンティー。少しづつですが、どれも美味しくて。また行きた~いクリスマス一色の街編みも楽しみました。大きなクリスマスツリーは勿論こんなに可愛いケーキも!優雅なひと時を堪能しました~
2024.12.08
コメント(0)
着物や帯のリメイクには反対意見もあるようだハサミを入れるのは着物の反物を作った職人さん達に失礼だと自分は着物を着ようとは思わなかったので母の残した綺麗な帯に見惚れ、リメイク屋さんに頼んでバックに仕立てていただいた。自分の物作りとはイメージが違ったので自分にも出来るのではないかと、試しに作ってみたこれが始まり。着物はジャケットやブラウスに仕立て、毎日着ている。絹の素晴らしさを感じる毎日だバックに仕立てた帯は、お気に入りで毎日使っている使わない帯を箪笥の肥やしにして、シミだらけに風化させるのか毎日のお気に入りにするのかどちらが良いか?確かに、着物を着るようになり、反物の知識がついた今着物の事を知らなかった頃より、ハサミを入れるのにかなりの勇気がいる帯として使ってからにしようと、保留している物も随分あるシミだらけになって捨てられる運命にある着物昔作られ、現在は使い道のない帯そんな帯や着物が、古着屋さんにはごろごろしている。先日もオークションで、新古品の帯留めのセットを買ったが新品を買う値段より安く、20本も入っていた気に入った物は帯締めとして使い古い礼装用の物などはリメイクに使う。まだまだオークションには山ほど出ているどれだけの着物関係の物が使われずに埋もれているのかとびっくりするほどだ。着物は着物として、帯は帯として使われるのが一番良いが全てがその運命を全うされる訳ではない。それでも着物にハサミを入れる事は罪か?
2024.11.26
コメント(0)
着物は上物ほど小さく下に着る物は大きく仕立てるのが得策今回出来上がりの着物を購入してみてわかった事襦袢の肩巾は、着物より大きく仕立てておく。そうすれば多少着物のサイズが違っても着用出来る袖は短めに。夏物など襦袢にそわない物を着ると袖口から襦袢が飛び出して来る為。呉服店は何故説明しないのだろうか?同じマイサイズで仕立てても、生地の風合いにより仕上がりが違うのに。*大失敗の洗える絹の長襦袢。ふわふわとして、着物に沿わない。袖口から、襦袢が5㎝ほど飛び出してしまう。*大失敗の半襦袢上下バラバラに使えるので、暑がりの方は重宝するが紐の数が増えて邪魔着物の仕立ては、ようやくマイサイズが決定したので、あまり失敗はないが、呉服店は次々と新しい物を進めてくるので、お断りをして仕上がった着物を何回も着てみて不都合を確認するのをお勧めします着物は、着る物です。着てみてどうだったのか。どこが良くてどこが不都合なのか呉服店は着てみた感じを確認しないのは何故だろうか。
2024.11.12
コメント(0)

今回のライブは、ピンクの着物ネイルを着物に合わせました色がぴったり~合いました。帯は半巾でカジュアルに。半襟はインド刺繍のキラキラにしました皆さんとても盛り上がり、新しい出会いに感謝。忘年会や、旅行の計画まで話が盛り上がり、楽しい時を過ごしました。調子に乗って飲みすぎ。今日はぼお~としてます。
2024.11.10
コメント(0)
着物のリメイクをしていますが正絹の新品の反物を使うと、現在着物の反物で10万円を切るものはまずないでしょう。20万も30万もする反物は、おそろしくてハサミを入れられません。しかもそれでワンピースやコートを作るとなると売値はいったいいくらになってしまうのか。新古品の反物なら1万円以下で購入出来ます。ここで気をつけなくてはならないのが反物の管理。管理の悪いところで購入すると、薄い汚れ、汚れありでも、カビが生えている事もあります。着物の長年のカビはとてもやっかいで自分も管理の悪い母の着物を、かなり廃棄にしました。買い取り業者によっては、そんな反物も売っている場合があります。先日も帯をオークションで購入し、段ボールを開けてみてびっくり。汚れがひどかったり、カビが発生していて全て廃棄にしました。洗って落ちる汚れでしたらリメイク出来ますが汚れの種類、カビは根をはるのでどうにもなりません。自分も何度か失敗していますがご注意を。画像では、なかなか確認出来ませんが手にとってみられるところで購入するのが良いのかもしれません。
2024.11.10
コメント(0)

東京国際フォーラムに行って来ました。お客さん達はほとんど着物中でも、男性の着物の方々が多いのにはびっくり。それぞれのお洒落を楽しんでいて個性的。着物ほもちろん、帯、半衿、羽織りバックなどの小物、髪留めや帽子、足元に至るまでそれぞれ工夫され、ファッションショーを観ている感じ呉服店の行う展示会に行くよりずっと参加になるステージでは、トークショーが行われていたり、最新の浴衣のショーが行われていたり。出店されているブースも沢山で、あれもこれも気になる物ばかり。ここに足を運べば、消費者が何を求めて現代の着物のあり方が良くわかる。呉服店の方々や、着物を販売している店員さんが何故観にこないのか不思議。半日でも来場者と出店者の様子を見ているだけで着物が何処へ向かうのかわかると思う。素材も着物の形も、そして着方も楽しみ方も。変わってる。一方的に展示会で着物を売る時代の終わりを感じた。
2024.10.29
コメント(0)
10月に行われる着物サローネ4月に行われる東京着物ショー着物ファンは外せないイベントですねどちらも新しい感覚の着物。従来の呉服店が行う展示会とは別物販売スタッフが同行しないので、押し売りされない着物の価格が一定で明確現代の新しく考案された、着物や着物小物が勢ぞろいとにかく着物好きが集まる楽しいイベント。10月25.26の着物サローネは東京国際ブォーラムで開催入場料1500円 二日間通し詳しくはホームページをご覧ください。着物サローネはあづまや着物ひろばの柴川さんが実行委員現代の着物業界を変えようと尽力している方々YouTubeでも配信しているので、チェックしてみるととても面白い内容。
2024.10.25
コメント(0)
ポリエステルの着物が人気ですが静電気の季節にポリと絹は相性が悪いそうです静電気防止のスプレーをかけてもバチバチとか?ポリエステルはマイナスの電気を帯びやすく、シルクはプラスの電気を帯びやすい。この2つがぶつかり合い、プラスとマイナスでバチバチの原因になるそうです。ポリの着物にはポリの長襦袢がベスト。タイツや、下に着るヒートテックなどの素材も、ナイロン素材を重ねるとバチバチ。また、上にウールや、カシミアのショールなどもバチバチ。上から下まで、ポリや、アクリル素材が良いみたいです。また、綿などの下着も静電気が起こりにくいみたい。ポリエステルの着物は、夏暑く、冬寒いので、上手に防寒対策を。
2024.10.24
コメント(0)
年齢を重ねて来るにつれ、気になる体型首、腕、お腹、ヒップなど気になるから隠しちゃう?体型カバーとダボダボは違う。若い子達のお洋服と、50代以上のお洋服はパターンが違う首、肩周り、腰周りなどが、ゆったりと作られているそれでいて、ウエストを程よくシェイプし、女性の身体のラインをより美しく魅せるための工夫がされている若い子達のお洋服を着るとなんか変?と思った事はありませんか?近年大量生産された使い捨てのお洋服が人気ですがこれらの素材を年齢を重ねてからも着る?色はモノトーンこれは、若い綺麗な肌だから似合う色でお肌がくすんできた年齢の方が着ると、ますます老けて見えちゃう。ルーズなラインがますます太って見えて、ウエストがどこだかわからなくなる悪循環安価な素材が肌の年齢を上げ、どんどん老けて行くことに気がついているだろうか。サイズ感はとても大事程よく身体にそい、そして無理せずゆとりのあるサイズを着るまた、身長や手足のバランスにあった長さを選ぶ。そんな気づきからお洒落は始まるのでは。
2024.10.23
コメント(0)
訪問着はあらかじめ柄の出方を考慮して図案を考えられています。身丈は打ちあげで調整して仕立てる。自分は普通の方より7センチ腰の位置が高い為、どうしても打あげの位置が帯下のお腹周りにたまる袷の着物ともなると10枚の生地がお腹周りから足の付け根にかけてたまる事となる。小紋や色無地などの着物は内あげ無しで仕立てていただくが訪問着となると、それは無理。内あげの位置を10センチ上にあげると、みやつ口がなくなる。だいたい袖付けの位置がウエストなのでしがたのない話だが帯を下にしたらって?帯を腰より下、腹巻きか?落ちるよ。足にかかるから歩けないし。みやつ口の下でカットするか。仕立て直しは一生出来ないが譲る相手もいない事だし。それでも良いか?平面裁断の限界なのか。
2024.10.22
コメント(0)
現代は着物のニーズも、人気も昔とは違う変わる時代に付いてこられないのは呉服店の方じゃないの?呉服店の店員さんは、着物を着ない着ないし、好きではない好きではないので、着物を持っていない持っていないから着物を着ない呉服店の方に着物の着方や悩みを話したところで理解が出来ない。だいたい着物を着ないのだから。着物は着なければ、良いところも不都合なところもわからない。そして、売るだけの呉服店からお客さんは離れる着物好きが集まる場所へ行けば、着物のあれこれの話が聞ける初めての方でも、話安いし、毎日着ている人ともなれば着物の事にも詳しい。着物好きの集まる場所着物好きの離れる場所何故人が離れていくのか。その情報さえ集めようとしない呉服店に、未来はないよね。
2024.10.18
コメント(0)

雑誌の撮影用に仕立てた着物を購入しました。身丈、裄、袖丈、前巾、後巾の記載があります。注意すべきは、*身丈 肩からの身丈なのか、背からの身丈なのか*裄 肩幅と、袖巾の割り振りの問題で、マイサイズの着物に合わせて襦袢を作っているので、 襦袢と、着物の肩巾が違うと、襦袢が袖から出てしまう事がしばしば。 今回の着物は、着物の肩巾が35㎝ 通常の自分のマイサイズの肩幅は33センチマイサイズの襦袢の方が2㎝小さい。肩巾が合わないと、袖の脇から襦袢の袖が出てしまう。呉服店に問い合わせをしたところ、着物をお直しするのが良いとの回答でした。*前巾この前巾は、裾の巾のことで、胴回りのことは抱き巾と言うらしい。裾の巾の場合、スマート仕立てという、裾に向けて細く仕立てる場合は、抱き巾はこれより大きくその反対に裾の巾のまま真っすぐに仕立てると、抱き巾は裾巾と同寸になる。後巾も、これと同じ販売の為、お洋服の上から簡易的な衿を付けて試着すると、大体の胴回りと裄丈は確認できる。この記載に無い部分は、メジャーなどを持参して図ってみるしか確認する方法はない。値段は80万から150万の値札が付いている。実際の値段は、交渉によるオークションなどの新古品で、未使用の物を時々購入するが、それとは違い、雑誌の為にし立てた唯一の着物なので、量産しないところが良いかな。いずれにしても目利きが必要。
2024.10.15
コメント(0)

着物の世界長羽織りが流行っています長いってどのくらい?羽織りは唯一部屋の中でも着られるので、椅子に座った時に床に付かない長さ身長によって異なります。色にもよりますが、ふくらはぎにあたって歩きにくいので、10㎝ほど短く膝丈にしました。訪問着を着た時に柄が出る長さが良いみたいです。ちょっと短い感じもしますが、座高も低いので、短めで落ち着きました。お洋服のコートも丁度膝丈の82~85㎝の長さにしています。胸のところがびっくり帰って、裏地がどんどん出て来てしまうまた、裏地が滑って脱げて来る。これはなで肩のせいか?肩パットを入れるか?次回着物を着る時に、肩パットをはさんでみようかな。
2024.10.13
コメント(0)
着物パーティで集合写真を撮りましたなんだかひとりだけ巨人?皆さん小柄でお顔がちっちゃい〜お着物も良く似合う〜自分の帯が皆さんの肩身長は160なので、さほど大きくはないのですが写真を撮る時は一歩下がらないとダメですね〜着物で写真を撮る時正面ではなく左を前に身体を斜めにする足を揃えずに右足を引く肘は曲げると腰骨に当たるので膝が鋭角に曲がり偉そうまた上半身がより大きく見えるので、自然に下ろす帯揚げが外れている事があるので注意自分の場合、着物は帯下が長くバランスが悪いので、ガチャガチャとした大柄の小紋が良いかも。色無地はさっぱりしすぎるので、大胆な帯を選ぶなどなど、写真を撮ってみると様々な気づきがありますね。秋は着物の良い季節。色や柄、帯合わせなど、楽しめますねー
2024.10.13
コメント(0)
全833件 (833件中 1-50件目)

![]()
![]()