殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年11月19日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

文武学校7

  浦賀にペリーの黒船がやってきて、世の中が
  騒然となった幕末の世。八代藩主真田幸貫が
  水戸藩の「弘道館」に範をとり、松代藩にも
  藩校を計画をして、九代藩主幸教の代に移り
  安政二年(1855年)に開校した藩校が
  松代藩「文武学校」である

  正庁(文学所・御役所)、東序・西序、剣術所
  柔術所、弓術所、文庫蔵、番所、門、槍塀など
  開校当時の姿ほぼそのままに、藩校の姿を見る
  事ができる


文武学校3

文武学校4

  文学(学問)と武道の「文武両道」をめざし
  漢学、国史、剣術、総術、柔術、弓術を始め
  西洋医学や西洋砲術までも教育し、新時代に
  活躍をした、幾多の人材を輩出している

  余談ではあるが、「硫黄島からの手紙」で
  有名になった栗林忠道中将は、時代も下り
  この学校には直接関係がないのだが、埴科郡
  西条村(長野市松代町)の、戦国時代から
  続く、郷士の家に生まれだそうだ


文武学校1

文武学校2

  太平洋戦争の硫黄島戦において、圧倒的な
  兵力、物量、装備を誇るアメリカ海兵隊の
  攻撃に対し、互角以上に戦い、一ヶ月半も
  防衛した戦い様は、真田氏の戦いぶりの
  そのままのようであり、文武学校の精神をも
  受け継いでいるような気もする

  そうそう、トルストイ「復活」の劇中歌
  「カチューシャの唄」で、一世を風靡した
  日本初の新劇女優、松井須磨子もまた
  この松代の出身であるそうだ


文武学校5

佐久間象山7

  教授陣の中に幕末の旗手、象山先生を
  発見! 大河ドラマ「新撰組!」では
  石坂浩二が好演をしていたので、覚えて
  おいでになる方もいるだろう

  松代の蘭学者の長男として生まれ、八代
  藩主真田幸貫の援助を得て、江戸に遊学し
  ショメール百科全書などで、蘭学を学び
  科学、医学、砲術、兵法等の外国の知識を
  独学で習得をした

佐久間象山6

佐久間象山3

  松代には、彼が電信実験を行った鐘楼が
  「日本電信発祥の地」として残っているが
  こう思うと思想家というよりは、なんだか
  発明家みたいだ。資料館には、カメラや
  電気治療器もあった

  江戸で私塾を開設し、吉田松陰、勝海舟
  坂本竜馬などのあまたの門下生を輩出し
  明治維新の原動力とした彼の功績は大きい


佐久間象山1

佐久間象山2

  門人の吉田松陰が、黒船で海外密航を
  企てたのを扇動した罪で、9年もの間
  松代に蟄居を命ぜられ、自由になった
  翌年に将軍家茂からの招へいで上京し
  開国を論じた為に、攘夷論者によって
  京都で暗殺をされた

  象山生誕地にある象山神社は、学問の
  神として、合格祈願の参拝者を集め
  境内には松代蟄居の折、高杉晋作らが
  訪れ密談した「高義亭」が残されていた

      人が郷土を育てるのか。郷土が人を育てるのか

文武学校6

      平成19年11月10日、長野県長野市松代で撮影


        なお、歴史が苦手な方は日常的なブログ
        「毎日が日曜日。」をご覧くださいませ♪

        本日更新 「ロシアより愛をこめて」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月20日 21時46分44秒
コメント(82) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
こんにちは!
文武学校昔の校舎をそのまま保存してあって建築美ですね!
電信の実験機レトロで格好良いですね!
カメラや電気治療器、当時としては凄い技術ですね!
(^^)/~~~
(2007年11月19日 12時36分56秒)

文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌  
T0KKO さん
へぇ~
長野にそんな学校があったんですか?
私、歴史はあまり好きじゃなかったんやけど、
夢穂さんと知り合ってから興味持つようになりました。
喜んでるのはダンナさんです(笑)(2007年11月19日 10時29分04秒) (2007年11月19日 12時55分54秒)

文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌  
ぢんこω さん
幕末は本当にあまたの若者が死んで逝った上で成り立った世界的な大革命の時期でした。
こうやってがらんとした広い部屋の隅々にまで人々の息吹があった頃を思うと時間の流れの中に消えていった時代に寂しさを感じてしまいます。
それにしても日本建築、木造建築は古くなっても見事に生き続けている梁や柱の黒光です。
(2007年11月19日 10時42分37秒) (2007年11月19日 12時57分25秒)

良いですねえ!  
神秘家の庵 さん
こういう木造家屋を見ると、住みたくなりますね。(2007年11月19日 11時35分49秒) (2007年11月19日 12時58分50秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
menogaia417  さん
珍しいものが沢山あったんですね
佐久間象山の息子って、
カタキをとりたいとかで、新撰組にいたって聞いた事があります (2007年11月19日 13時03分58秒)

↑ お知らせ  
夢穂  さん
何もしないのに今日の日記が、重複して
投稿をされてしまったので、最初の方に
投稿をしてくださっていた、T0KKOさん
ぢんこωさん、神秘家の庵さんのコメントは
原文のままコピーして、私がこちらに
投稿をしなおしさせていただきましたので
お知らせ申し上げます (2007年11月19日 13時06分49秒)

matumo5523さん  
夢穂  さん
何事にも興味を持ち、様々なことを
試したい好奇心の強い方だったんで
しょうね。いろんなものがありましたが
書もまたすばらしかったです (2007年11月19日 13時13分03秒)

T0KKOさん  
夢穂  さん
今回の日記を書くために検索をしていたら
全国には250くらいの藩校があったみたいで
各藩ともに教育には力をいれてたみたいです

そのうち旦那さまに連れられてT0KKOさんも
松代あたりに出かけていそうですね(笑) (2007年11月19日 13時16分26秒)

ぢんこωさん  
夢穂  さん
佐久間象山の綺羅星のような門下生の
表も、半分以上は暗殺されたり、戦いに
倒れたりして志半ばで、この世を去って
いますが、彼らの仲間など触発された
若者が、明治のご維新を推し進めて
いったのでしょうね

昭和の半ばに、この学校の重要性を感じ
保存に力を砕いた地元の皆さんに感謝です
(2007年11月19日 13時20分05秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
日本家屋の簡素で、木造の暖かさは
心落ち着きますね (2007年11月19日 13時21分40秒)

menogaia417さん  
夢穂  さん
恪二郎ですね。私が歴史好きになったのは
小学6年の時に読んだ、司馬遼太郎の
燃えよ剣で、武士よりも武士らしく忠義に
生きた、土方が大好きになったからですよ~
(2007年11月19日 13時30分04秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
酒蔵天領誉  さん
松代の魅力は尽きませんよね。
かつて神州(信州)と言われ松代に大本営が置かれようとしていたこともありました。
川中島の戦いでも松代は武田方の最前線の重要拠点と見なされておりました。
松代大好きです♪ (2007年11月19日 13時37分30秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
こんにちは。
当時の様子がなんだか想像できるような建物&数々の歴史上の人物と関連のある建物・街。
その郷土は何年経っても変わらないでいて欲しいですね。 (2007年11月19日 15時34分49秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
1994年、幕末高校生というドラマを見たことがあります。今、思い出しました。

江戸時代の幕末にタイムスリップして、佐久間象山に逢った場面が凄く印象的です。
佐久間象山は、真空管で増幅する研究をしていたところが出てきましたよね。

当時としては最先端の技術の研究をしていたわけです。

それから、少しずつ歴史に興味が出てきて、今日、日記を読んでいて、益々興味が出てきたような気がします。
現在では通信が当たり前のように行われていて、インターネットも珍しいものではなくなりましたが、当時は、遠方の人と通信が出来るだけでも、画期的だったのでしょうね。
そう言う先人達のお陰で、現在の日本が成り立っているなあ、と思いました。
(2007年11月19日 15時48分29秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
栗林中将の合理主義とヒューマニズムは 元を探っていけば 真田の知恵だったのですね
日本中がそうなら あんな戦いしなくても済んだでしょうにね
(2007年11月19日 16時21分35秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
「毎日が日曜日」へ行ってきました。
今年は悔しい思いをしましたが、
来年は、広島より新井選手が来ます。
これで、シーツに変ってクリンアップが
強固に成りました。したがって、
来年はタイガースがパレードをやります。
あしからず・・・・・・
ぁ 今のは夢 正夢???

話は、松代に飛びます。
象山先生が松代とは知らなかった。
時代の先が見える人物を早く亡くした。
明治維新を乗り越えていたら、
また時代も少し違ったかな?と思います。 (2007年11月19日 17時09分03秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
松代はこんな素敵な建造物が有って素敵ですね!

保存状態もとてもいいから、町をあげて大切にしているんだろうな。。。

一度言って見たいです。。。

写真美・・・圧巻です。
(2007年11月19日 18時50分45秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
すごい!!
昔の建築方法ってすごいですよね?

象山先生覚えてる!!新撰組好きで観てました!
なんだか~
実際使っていたのかと思うと興奮しますね^^
(2007年11月19日 18時52分11秒)

ひとつ。  
山デジ  さん




たまたま、そこに在った郷土。

明日に向けて、飛び立った若者があちらこちらに一杯居た。

そして、繋がった明治維新。

皆、勉強していた....。

  引き換え、今は.......。 (2007年11月19日 19時27分53秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
kageta4653  さん
佐久間象山は長野の生まれだったのですか、信濃の国は教育熱心な県で有名ですね。変な風俗営業も無いし、澄んだ空気と山脈、ホッペの赤い子供達。(笑)それにしても昔は文武両道と言う事を盛んに言われましたが今頃は勉強だけ或いはスポーツだけに秀でた人が脚光を浴びているような気がします。

(2007年11月19日 19時37分38秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
サンカヨウ  さん
学問したくても一部の人にしかゆるされなかった時代なのでしょうが
それだけに身が入る学問だったり 発明だったり
今の時代を考えると 現代のほうが大分 学問から逸れていますね^^ (2007年11月19日 19時38分50秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
メイ1014  さん
長野。。。奥が深いですね。。。

当時の最先端だったのでしょうか。。
とっても厳しくみえる機器に感動してしまいました。

(2007年11月19日 19時56分35秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
吉祥天2260  さん
そうだったんですか・・・
この静かなたたずまいの中から、日本を動かすような人達が輩出したんですね・・・
この建物のなかに入って空気に触れてみたいですね。

(2007年11月19日 20時00分07秒)

私塾  
神田龍馬  さん
去年。はじめて、山口に住むブログ仲間の案内で
萩の松下村塾を訪れたワシ。その狭さ、質素さに

驚いた。幕末の頃、彗星のごとく現れ消えてった
志士たち。はっきり言うて、こんな国は他にない。

その基本ちゃ、好奇心と向学心。これぞ、日本人。
(2007年11月19日 20時02分14秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
こんばんは
 佐久間象山について詳しく知りませんでした。近代日本の生みの親ですね。勝海舟と西郷隆盛が同門とは初耳でした。それで江戸無血開城がうまくいったのかも。 (2007年11月19日 20時09分49秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
ぜん  さん
名前はぞうさんと読むのですか? そんなわけないやろぉ~ (2007年11月19日 20時13分48秒)

松井須磨子  
YOSHIYU機  さん
全然、知りません(^_^;)
そうそうと言われても(笑)

佐久間象山は知ってます。
やっぱり、真っ先に兵ちゃんが思い浮かびます(笑)

栗林中将は、ほんまに余談ですね(笑)
(2007年11月19日 20時55分51秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
今日は東京でも寒かったので、岐阜・長野アタリはかなり
寒かったでしょうね。
長野の紅葉もグンとすすんだんじゃないでしょうか。
それにしてもきれいな風景☆彡
お体にはお気をつけくださいね~(^^*)。
(2007年11月19日 20時58分03秒)

勉強になります  
うたろ  さん
栗林中将、実家の母が大好きなんです。
実物の写真を見て、うっとりするくらい良い男だ、と言ってます。

私は「竜馬が行く」を読んで以来、竜馬ファンです。

人が郷土を育てるのか。郷土が人を育てるのか

深い言葉ですね。


(2007年11月19日 21時17分50秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
こんばんは。

色々と勉強になります。
知らないことばかりで・・・
ありがとうございます~

(2007年11月19日 21時44分52秒)

やっぱり  
文武学校すてきですね。
こういった昔の建築は何か感動させられる
というか、丁寧につくられていて
いいなぁと思いますね。
象山先生、博学さに驚きます。
(2007年11月19日 23時16分08秒)

文武  
Almada  さん
というだけあって、弓術に剣術とは。
藩士の方のための学校?
だれでも入れたというわけではないですよね。
名だたる門下生の名を見れば・・・

幕末は非常に興味がある時代です。
実は家長の家のルーツを調べている最中なので・・・
でも相当な有名人でもないと、資料に乗っていないのでなかなか大変です。 (2007年11月20日 00時26分54秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
yeko  さん
佐久間象山と云う人間を改めて尊敬しますね。
吉田松陰、勝海舟、坂本竜馬などのあまたの門下生を輩出!明治維新の原動力。
今度、文武学校にも行って見ようと思います。
校舎内の撮影は可能なんですね。

私は、松代、真田家の歴史に興味ありますね。
先日、友人と歴史を見ながら感心するばかりでしたからね~もっと勉強しないと!


(2007年11月20日 04時51分01秒)

藩校  
どの地域でもそういったものはあったと思います。

私の地方ですと時習館とか来年の春の選抜の21世紀出場枠に推薦されている田原の成章とかがこの流れを汲んでいますね。 (2007年11月20日 07時53分24秒)

歴史  
夏色とんぼ  さん
吉田松陰は象山先生の門下生だったのね。

松代は実家のすぐ近くで、多くの有名な歴史もあちこちに残っているはずなのに、知らないことばかりです。 (2007年11月20日 08時49分39秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
おはようございます。
予報では暖かくなると言ってますが寒いですよー。

秋ですね。
そのままの保存状態。とても良いですね。
行ってみたいな。

いつもどうもありがとう(*^^*)
結構長居しそうな場所です。
(2007年11月20日 08時59分07秒)

酒蔵天領誉さん  
夢穂  さん
もちろん、そのあたりは抜かりが
ありません。今回の目的もまた
それですから、次回の日記もお楽しみ
くださいませ (2007年11月20日 09時39分24秒)

ポジィティブライフさん  
夢穂  さん
日本にはこのように素敵な街も、また
自慢の郷土の偉人もたくさんいるので
しょうね。象山先生の師は、美濃国の
岩村藩の佐藤センセイですから。ここも
下田歌子とかマニアックな偉人を輩出
しています (2007年11月20日 09時42分46秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
moririn 0_0y--  さん
真田君に気を取られ、なかなか象山先生のところへいけまいもりりん。
実は象山先生も結構好きなんです。
(本当は松陰先生が好きでその事で象山先生が好きになったのですが・・・)


中日パレードは苦手ですが、「毎日が日曜日」は大好きです!

(2007年11月20日 09時43分05秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
佐久間象山は吉田松陰とか、勝海舟との
関係が重視され開国派の政治的な部分が
表に出てきまして、私もこれほどの発明家
だとは思いませんでした

百科事典読んで、実際に作ってしまうのですから
ホント明治に生きていたら、大実業家になって
いたと思います。それを売りさばくのはきっと
商社を作った坂本竜馬あたりだったのでは
ないのかなぁ~~ (2007年11月20日 09時45分40秒)

マリリンたちのパパさん  
夢穂  さん
家族思いで、小さなお子さんに書く
手紙もまた、童謡のふるさとだと思うと
合点がいきます。松代に息づく郷土が
彼のような人間の原点を作ったのでは
ないかと思います (2007年11月20日 09時50分30秒)

ガッツン2007さん  
夢穂  さん
ふと思うんですが、私のブログ友
むちゃくちゃトラファンが多いのは
京都がらみの日記などで関西の知り
合いが多いから~~??

ま、いいですけど。球団を愛する気持ちに
貴賎はないです。来年も受けてたちますよ~

攘夷派のように、人の話をそのまま信じ
込むというのは、ある意味で視野が狭く
なって怖いものだと思いもします

佐久間象山のように、たくさん学ぶことで
世界を知り、人の話ばかりではなく実際に
外国を見ようとした、吉田松陰のような
人たちを・・・残念です
(2007年11月20日 09時57分00秒)

はや子ちゃんさん  
夢穂  さん
ひとつの建物だけではなく、幾棟もそろって
いるので見ごたえがあります。回収中の
真田邸もまた、このように保存のためと
思えば仕方がないですね (2007年11月20日 10時06分51秒)

ジェシー17さん  
夢穂  さん
君の顔は鬼瓦みたいだな?って
9年後にもいってるし。近藤と
竜馬が友達なんて、絶対にない
設定だと思うけど、それはそれで
面白いものでしたね (2007年11月20日 10時08分13秒)

山デジさん  
夢穂  さん
信州の若者に限らず、夢をかなえるために
沢山の若者が上京をしたのでしょうね

馬籠の島崎藤村もまたその一人でしたが
子弟の教育に熱心な県民性でもあるのかな?
長野市松代には、長野市出身の池田満寿夫の
記念館もありましたよ (2007年11月20日 10時15分35秒)

kageta4653さん  
夢穂  さん
娘の通っていた学校は岐阜県ですが、普通科
なのに部活も力を入れていて、クラスの子が
スポーツ推薦で、大学進学を決めていたくらいで
結構、文部(部活)両道の学校も多いようです

だって息子の高校は週に2回の体育が、娘の
高校は3回! 家庭科、情報・・・昨年
問題になった必修科目の未履修も無縁です

受験だけの教育ではいけないような気がします

(2007年11月20日 10時30分52秒)

サンカヨウさん  
夢穂  さん
ここは藩校でしたから、藩士の子弟が
通いますが、象山の私塾はいろんな人が
集まってきたでしょうね

うちのご先祖も農家でしたが、幕末に
寺子屋をしてまして、明治になって
地元の小学校の初代校長をしてました
古い本が沢山ありますよ~ (2007年11月20日 10時34分22秒)

メイ1014さん  
夢穂  さん
日本は長らく鎖国をしてましたから
舶来の技術はまったくない上京で
百科事典を見ながら、見よう見まねで
作ってしまう象山先生は、やっぱ
すごいです (2007年11月20日 10時37分16秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
「文武両道」の精神こそが理想。
特に今の時代怪我をするとかの理由で、「武」が軽視されているように思います。
攻撃と受け身を通じながら、その痛みと相手を思いやる心が出来上がっていくのですが、自分の事しか考えられなくなってしまった時代こそ必要な精神でしょうね。

(2007年11月20日 11時47分57秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
Holly☆  さん
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪ 長野県にこんな文武学校があったなんて知らなかったです。心が落ち着くような風景ですね。 (2007年11月20日 15時12分54秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
夢穂さんの松代案内!
さすがですね~
今まで松代に限らず、「ココ」で夢穂さんと一緒に旅をしていると、興味が湧いてきます♪
楽しませていただいて、有難う! (2007年11月20日 16時31分09秒)

松代  
松尾ルル君  さん
ある人からここで開催される川柳大会に誘われたことがありました。歴史の残る落ち着いたいい町ですね。
なにより松代温泉の一陽館とかいう温泉宿がすばらしいとのことなので、是非行ってみようと思っていたところでした。 (2007年11月20日 16時53分36秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
rurihari  さん
素敵な学校ですね こんなところなら娘も
落ち着いて勉強できそうです。
文武両道 今も昔も変わってはいないですね。

(2007年11月20日 18時47分16秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
minn4131  さん
いいな~
こんな風景がゆっくりと見たいですね。。。
歴史民族 好きなんですけどね。なかなか近くでも見にいけず・・・
夢穂さんのブログ見て目の保養ですよ。。 (2007年11月20日 20時47分07秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
つきさ7794  さん
 文武学校 そのままの保存 すごいですね。

 いかにも重みがあり 文武両道を極めた人材が輩出されるはず・・・といったたたずまい。

 その建物の中で 背筋をピーンと伸ばして正座したり、武道に励む人の影が見えそうです。

   (2007年11月20日 21時53分18秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
marnon1104  さん
10月の連休に松代を訪れた時には時間が無く
お祭りだけを観て帰ってきましたが
この次はもっとじっくりと見て回りたいと
お写真を拝見しながらつくづく思いました (2007年11月20日 21時57分31秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
この道場の雰囲気が大好きなんですよ
根本的に、何もないだだっびろい空間
黒光りした板。やっぱ、何もないからこそ
想像力も沸きます (2007年11月20日 22時09分13秒)

神田龍馬さん  
夢穂  さん
>萩の松下村塾を訪れたワシ。その狭さ、質素さ

私も見ました。むちゃくちゃ小さな家で
こんなところで?って、思いましたよ
あとは土佐と会津ですよ~。竜馬のふるさと
行きたいです!! (2007年11月20日 22時12分54秒)

ぜんさん  
夢穂  さん
しょうざん、ぞうざん
だそうですよ~。ゾーサンでないです。残念!
(2007年11月20日 22時14分09秒)

じゃまのすけさん  
夢穂  さん
返事が上下してすいません

かもしれないですね~。顔見知りであったの
かもしれません。竜馬が、長州と薩摩の仲立ち
できたのも、顔見知りだったかもね

広いようで狭い世間です
(2007年11月20日 22時15分56秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
島村抱月とか知りません? 生き方が
ドラマチックだったりします。やっぱ
女優です

彼女も士族の出ですよ (2007年11月20日 22時22分16秒)

えみーる☆彡2007さん  
夢穂  さん
もうね、寒くて寒くて、冬になって
しまった感じです。銀杏の葉なども
一度に散ってしまい、近くの寺で
黄色のじゅうたんになっているそうです

この時間、少し寒さも緩みました。早く
春にならないかなぁ (2007年11月20日 22時23分37秒)

うたろさん  
夢穂  さん
栗林中将、渡辺謙さんがやってましたが
実物もまたダンディーな方だったのでしょうね
人の心根は、普通のときはもちろん、非常時に
謙虚にあらわれます

竜馬や、栗林中将。生死を分ける状況下で
最大の力を発揮されたようですね (2007年11月20日 22時26分29秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
やーな7889  さん
お写真を拝見していて袴の姿が見えています。

文武両道!静寂な趣が感じられますね。

風邪に注意なさって下さい。 (2007年11月20日 22時32分02秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
こんばんは。興味が無いとなかなか
こうゆうものも知らぬまま。私もまた
知らないことばかりです (2007年11月20日 22時34分08秒)

*ライライ*さん  
夢穂  さん
本当に手作り感がありますよね。木の
ぬくもり、土のぬくもり。自然にも
溶け込みます

うちのおんぼろ屋よりも、ずっと
立派です (2007年11月20日 22時36分42秒)

Almadaさん  
夢穂  さん
こちらの学校は藩士のみですが、江戸の
私塾は誰でも入れたみたいですね。しかし
よくもこれだけ揃ったというか、佐久間先生に
触発されて育てられたんでしょうね

私も上の代の人の人生をたどっているところです
ここでも紹介をさせていただこうと思ってます (2007年11月20日 22時38分44秒)

yekoさん  
夢穂  さん
>校舎内の撮影は可能なんですね。

全然大丈夫ですよ。のんびり出来る
施設です。こうゆうところ日本に限らず
大好きなのですよ♪

映画とかのロケなども出来そうですよね (2007年11月20日 22時41分09秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
となると藩校が、そのまま地域の学校
として残っているのですね。そうゆうのも
いいですよね~。伝統というのも捨てがたい
ものです

戦争に負けて日本の価値観はいけないように
卑屈になっていますが、外国人ほど武士道
などを高く評価していますね

(2007年11月20日 22時44分38秒)

夏色とんぼさん  
夢穂  さん
まぁ、信州の方だったのですか!
というと、信濃の国とか歌えるのですか?
すんごく気になる~~

行列の出来るの・・・北村センセイも近く
らしいですね
(2007年11月20日 22時46分09秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
外国に渡ろうとしてつかまって。。。
残念です。彼に世界を見せてあげたかった
どんな大人物になったのか、いや日本には
帰ってこなかったかもしれませんよね

象山センセイの師は美濃の国岩村藩の
方なんですよ~。私と同郷!! (2007年11月20日 22時49分22秒)

元気回復広場さん  
夢穂  さん
子供のときに沢山、外で遊んで体を作って
いろいろなものを見て、体験をして、本を
読んで・・・そういったもので好奇心を
持ってこその勉強だと思います

単に受験のため・・・では、将来、躓いて
転んでも立ち上がる知恵と強さが出来ないかも (2007年11月20日 22時52分32秒)

Holly☆さん  
夢穂  さん
こんばんは。ホント、信州に限らず
日本のあちこちに素敵なところがいろいろ
ありそうで、私もどんどん旅に出たいです! (2007年11月20日 22時53分29秒)

気ままなアンさん  
夢穂  さん
なんだか力は要りすぎて、あれも
これも紹介しなきゃと削れなくて
すいません~~。まるで大人の
社会見学気分を楽しんでください~! (2007年11月20日 22時56分01秒)

松尾ルル君さん  
夢穂  さん
そういえば高速の姥捨のサービスエリアに
句箱がありましたよ。こんな町並みなら
一句ひねりたくもなるでしょうね

温泉、そこではありませんが私も楽しんで
まいりましたよ (2007年11月20日 22時57分14秒)

rurihariさん  
夢穂  さん
かなり絞られたそうですよ。何かで
読みましたが成績の悪い生徒の親の
俸禄(給料)までかかわってきた
みたいですから~ (2007年11月20日 22時58分38秒)

minn4131さん  
夢穂  さん
高速で行こうと思えば行ける距離
ですけど、なかなか踏ん切りもつけない
ですよね。お仕事をもたれていると、お休みに
やらなきゃいけないことも多いだろうし
ご苦労様です (2007年11月20日 23時00分08秒)

つきさ7794さん  
夢穂  さん
小さな町ですが、とっても中身の
濃い街です。次から次に宝箱のように
いろんな歴史が見えてきますよ

美味しいものは、まだこれからです (2007年11月20日 23時01分38秒)

marnon1104さん  
夢穂  さん
大きなお祭りがありましたね。私も
それを見たかったです。うちのあたりは
全然、そちらの動向がわからないので
現地で、へ~そうなんだと驚くばかりです (2007年11月20日 23時03分09秒)

やーな7889さん  
夢穂  さん
なんだか今年はインフルエンザが
もうはやりだしているようですから
行事の多い12つき、無事に乗り
切りたいものです (2007年11月20日 23時04分21秒)

Re:文武学校と象山センセイ。栗林中将にカチューシャの歌(11/19)  
私・・歴史大好きで特に戦国時代と幕末ものには目がありません
夢穂さんのブログは歴史背景がでてくるので大好きです!
象山の奥さんは勝海舟の妹でしたね・・・
いろいろと追っていくと興味深く楽しいです
長野がそういう縁があるのは知らなかったです! (2007年11月21日 01時59分44秒)

にゃん子ママさん  
夢穂  さん
私は、同じように激動の時代
飛鳥も大好きなんですよ~仏教が
渡来し、大王が天皇に・・・兄と
弟が争う・・・きゃ~~ドラマチックです

飛鳥、久々に行きたい!!
(2007年11月21日 07時15分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: