殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2012年11月29日
XML
カテゴリ: 旅のいろいろ



今日も娘のアパートにいたりする。そろそろ家に帰る
つもりだけど、あまりの寒さにコタツ虫。どうせ家に
帰ってもコタツ虫なんだろうしなぁという開き直り! 

やっと慣れたと思った仕事場から離れて、また1から
仕事や人間関係を築くストレス娘が、明るい部屋へと
帰れば、暖かなご飯をはいどうぞっ!




って感じの今週だった。それにしても一昨日、昨日と
寒かった。雪に慣れている北海道ですら大停電で町は
大混乱。ブログでも北海道の方とかいらっしゃるけど
皆様、大丈夫でしたか?

娘のところも雪が降りました。車もガチガチに凍って
いたし。洗濯物も凍るくらい。雪は少ないといえども
寒さは負けないですから




フー!と部屋の中で息を吹いても白くなり、防寒具は
手放せず。こんな寒い日は温泉!といきたいところだ

そんな訳で旦那と出かけた、11月中旬の若狭の旅は
まだ初日の午後。小浜から舞台は舞鶴へと移ったけど
2泊3日の旅だったし、今年のうちに旅を紹介しきれる
かなぁ~




さて、この舞鶴市内のお寺は、関西花の寺第三番霊場
「鹿原山慈恩寺金剛院」で、細川幽斎(藤孝)が植樹を
したという境内の楓が有名で、「丹後のもみじ寺」とも
言われる真言宗東寺派の名刹である




平城天皇の第三皇子である高岳親王が、嵯峨天皇の皇太子と
なりながら、薬子の変に連座し皇太子位を廃されてしまった後
弘法大師空海の弟子となって修業し「真如法親王」と名乗り
弘法大師の十大弟子の一人ともなった

「入唐求法」を朝廷を申し出て、親王の一行は大宰府を出帆し
貞観6(864)年に長安に到着したそうだが、当時は武宗の
仏教弾圧政策で、仏教は衰退をしていたそうだ




親王は天竺行きを決め、翌年に唐の皇帝の勅許を得て、従者の
3名と広州より海路で、天竺を目指して出発したが、その後の
消息は絶たれた。一説によれば、羅越国(マレー半島の南端)で
虎の害に遭って亡くなったそうで、マレーシアの日本人墓地に
親王の供養塔があるそうだ




そのような高岳親王(真如法親王)が、白鹿の導きでこの地を
訪ねられて、天長6(829)年に高野山から弁才天を勧請し
創建したのが、「金剛院」であり、高岳親王お手植えと伝えら
れる千年榧もあるそうだが、まさかの写真撮り忘れ!?




「波切不動明王」とは、唐からの帰国時に嵐に遭遇をした空海が
祈念すると舳先には不動明王が現れて嵐を沈めたという逸話から
であるそうだが、白河天皇(大河では伊藤四朗が妖演)のご病気
平癒の祈願で、若狭から勧請された波切不動明王の霊験で平癒を
したそうである




喜ばれた白河天皇は、永保2(1082)年に、荒廃をしていた
金剛院を復興し、天皇・上皇の発願により、国家鎮護や皇室繁栄
などを祈願する「勅願寺」とし慈恩寺の寺号を下賜し、三重塔の
建立の勅命を下し、真如法親王を追善供養したのだとか

三重塔には真如法親王の木造が安置されていた




鳥羽上皇の皇后で近衛天皇の生母である藤原得子、後の美福門院
(大河では松雪泰子)の帰依もあり、平忠盛(清盛の父親。大河は
中井貴一)を造営奉行に任じ、阿弥陀堂を建てさせたそうである




その後の武家社会においても藩主など信頼も厚かったそうで、室町
時代に再興された三重塔など、国の重要文化財に指定された寺宝も
幾つか残されている

そして時代も下って・・・・




話は飛ぶが、京都の世界遺産にも登録された「鹿苑寺(金閣寺)」が
昭和25(1950)年7月2日未明に放火され炎上。昭和30年
(1955年)に再建をされたものであると、知らない日本人も多いの
かもしれない

このショッキングな事件は、福井県大飯町で生まれた水上勉が舞鶴市で
教員をしていた頃に、実際に犯人と会っていると著書の「金閣炎上」で
述べ、代表作の「五番町夕霧楼」においても題材にしている




そして近代日本文学を代表する傑作の一つと見なされ、海外においても
評価が高い三島由紀夫の「金閣寺」も、金閣寺放火事件が題材とされて
金閣寺の美にとりつかれた主人公が放火に至る経過が、観念的に描かれて
いるそうだ

この犯人の林養賢であるが、舞鶴の寒村の禅宗寺院の子として生まれて
金閣寺の見習い僧侶となり、大谷大学の学生でもあった




フィクション部分も大いに取り入れられた三島由紀夫の「金閣寺」では
ここ金剛院も小説の舞台に登場をしている。あまりに昔に読んだので
その小説の内容も忘れてしまったのだが、ネット検索によれば主人公が
思春期の頃に出会った有為子のエピソードに出てくるお寺であるそうだ

彼女は海軍の脱走兵と海軍病院で親しくなって、子供が出来て病院を
追われてしまった。彼女は脱走兵をこの金剛院のお堂に匿っていたが
憲兵に捕まって囮にされてしまった




憲兵に誘い出された脱走兵は、自分を裏切った有為子に拳銃を発射し
自らにも発射し最後を遂げたそうだ。そんな壮絶な舞台であったのか
(三島のフィクションですが)

 >有為子一人が、石灰石の百五段の石段を昇って行った。
 >狂人のように誇らしく。・・




金閣寺の主人公は友人からから金を借りて、金閣寺から家出をし舞鶴に
向かい、日本海の荒れる海を眺めながら「金閣を焼かねばならぬ」と
いう想念を抱き、由良の宿で不審に思われて警官に連れられ金閣寺に
戻されたとされる

                  この写真のみ翌日撮影。由良の浜で




なんて歴史と文化の薫る舞鶴の美寺院を後にして、まっ舞鶴といったら
ここは外せないなんて観光場所(次回、まとめて紹介)もまわってから
ラストに立ち寄ったのは、観光客にも人気のグルメな「道の駅」である
「舞鶴港とれとれセンター海鮮市場」だぁ




この時期、なんといっても日本海はズワイガニ!! 取れた漁港により
カニの名前も違ってブランド化し、舞鶴の底曳網漁船によって獲れた
ここのは、特許庁の地域団体商標を取得し「舞鶴かに」で売っており
その姿と味の良さ、高級感から冬の味覚の王者とされているそうだ

PRキャラクターの「チョキまる」や、PRソング「舞鶴かにカニ♪」
なども誕生しているのだとか




無論、そんな高級なブランド蟹はとても食べれないという、庶民の為
なんでも、海外産ずわいがにの舞鶴かに仕立てってものまでも・・・・

良く聞く「松葉ガニ」というものは、山陰(島根、鳥取、兵庫、京都)で
水揚げをされた「ずわいがに」の総称だそうで、この舞鶴蟹の他にも
間人蟹や、津居山蟹とか個別ブランドがいろいろとある




まっ、カニよりもお酒が私はいいや~! って感じでご当地
日本酒のパッケージを見ていて・・・、酒呑童子! 京都を
荒らしまわった酒呑童子も丹後の出身なんだと、旦那が驚く

どうやら京都の嵐山奥あたりに、大江山があると思っていた
いたようだ




大江山の鬼退治の歴史も古く、酒呑童子以前にも・・・古事記には
崇神天皇の弟である日子坐王(彦坐王)が、土蜘蛛の陸耳御笠を
退治したとか。また後に聖徳太子の弟の麻呂子親王(当麻皇子)が
英胡、軽足、土熊を討ったといい、最後に源頼光と頼光四天王が
酒呑童子らを討ったという鬼退治




ここ丹後地方は日本海に面しており、古くより大陸との交流があり
金属精錬技術を持つ渡来人らの技術や富を収奪し、支配下に置こうと
した中央政権が、自分たちの行為を正当化する為に、土蜘蛛や鬼を
退治したという伝説を作ったと思われる




                 平成24年11月15日に舞鶴市内で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月29日 21時35分07秒
コメント(55) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
【まっち】  さん
あらら、まだあちらですか。
明かりの点いている家に帰るのは、やはり心が温まりますよ。

三島文学、一部の支持層にはすごく評価は高いですね。
ちょっと過激なところはありますが。

丹後・福井・山陰はこれからカニの季節。
昔は仕事の出張でよく山陰に行きましたが、カニが楽しみでした。
(2012年11月29日 11時51分16秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
舞鶴かに、いい値段ですね。

私の好きな偉人の言葉

・目的こそ活力の源泉です。
 人間は目的がないとなかなか行動しません。
 行動がなければ成功もありません。
     マーフィー

何時も有難う御座います。
(2012年11月29日 11時59分43秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ザビ神父  さん
金剛院のご紹介、有難うございました。
城之崎に泊まった折に、
立ち寄ったように記憶しますが、
ひどい二日酔いでしたので、
あまり記憶に残っていません。
そんなわけで、初めて見せていただいたようで、
新鮮でした。感謝します。
               ザビ (2012年11月29日 12時35分10秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
洗濯物が凍るほど。。。それならこたつ虫でも仕方ない。
紅葉の中のお寺もきれいですね~。海の幸も満喫できたようでうらやましいです。 (2012年11月29日 13時13分14秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
miki7469  さん
娘さんの支援。本当に頼りになる
素晴らしい母親ですねぇ。偉い。
舞鶴観光、新鮮鮮魚、値段も立派
ですねぇ。食べれる人が羨ましい
です。歴史解説、今回も感心しました。
        日々笑進 みき
(2012年11月29日 13時56分45秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
桃 ぶどう  さん
蟹^0^おいしそぅ~。ヤッパ、あちらのは高いですね @@
でも獲れたては甘くて美味しい、たまらないですね。

我が家ではゴクゴク稀に蟹^0^です。 (2012年11月29日 14時35分17秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
神風スズキ  さん

Good afternoon.
How are you doing ?
It has been raining
since this morning here.

{三島が出てきましたね}


高い山は雪かもと感じる程

寒い長崎です。

明日で11月も終わりですね。

いよいよ師走のスタート直前!

お互いに有意義にガッツ!

Have a happy Thursday.
Thank you.

☆ 長崎から真心応援完了です。


(2012年11月29日 14時38分13秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
イシュル  さん
紅葉も見事ですが、これかの季節、蟹もいいですね♪
体が温まりますね~! (2012年11月29日 14時50分22秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
イカ姿焼き一杯200円と言うのがいいですね。
昨日保津川くだりで嵐山に近づいて、コンビニ舟なるものが、オデンやら甘酒やらを売りに来ましたよ。
甘酒にしましたけど、まだ酒麹が溶けきってはいませんでした。 (2012年11月29日 14時55分29秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ばあこ5577  さん

(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)

北海道の猛吹雪と停電
お気の毒ですよね。

今日も
素晴らしい紅葉の写真
見せてくださって ('-'*)アリガト♪


(2012年11月29日 16時01分33秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
いい景色をみて美味しいものを食べた思い出がこの写真で全部分かりますね!

かに美味しいでしょうね~ (2012年11月29日 16時37分02秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
Master21  さん
前半と後半のギャップがすばらしい。カニ食べたいなあ・・それにしても、水上勉が犯人と会っていたのは、神の啓示でしょうか。こいつを題材にして小説を書いたら・・・という。 (2012年11月29日 16時57分21秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
the old  さん
北海道は時として零下20℃になりますよ。

銭湯の帰り道 手拭いが野球バットのようになります。立ち○便も つららになります。(これ一寸オーバー)。

舞鶴は何と言っても「岸壁の母」ですよ。(昭和一桁だもんね)。

三方五湖も蘇洞門にも行かなかったのかな。蘇洞門のブログを公開しようっと。

三島由紀夫は 腹切りまでやる事は無かったのにな。まあ もともと真面目で自虐的な作家でしたけれどね。

最後に娘さん気の毒ですよ。コブ付きでは お嫁にいけませんよ。

(2012年11月29日 17時01分34秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
pepehousu0603  さん
今晩は!

見事な錦の森ですね。

お酒好きにはたまらない市場です! (2012年11月29日 17時07分15秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
nyaanya  さん
どれも美味しそう(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
目移りします~♪おなかすいた(’-’*) (2012年11月29日 17時12分45秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
masatosdj  さん
こんばんは。

舞鶴に行かれた時は紅葉も見頃で
とても魅力的です。

海鮮も豊富でとても恵まれているのですね。

娘さん
早く新しい任地に慣れられると
良いですね。 (2012年11月29日 17時23分46秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
masterhiro  さん
唐に渡った親王がいたとは知りませんでした。

まさに世の中は知らぬばかりが面白いですね。 (2012年11月29日 18時05分18秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
水上勉の「五番町夕霧楼」を映画で見ました。
佐久間良子が主演でした。
あの頃京都が舞台の映画をよく見ていました。
金閣寺とか細雪などです。 (2012年11月29日 18時12分26秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
mkd5569  さん
こんばんは
紅葉きれいですね
海の幸もいっぱいで、いろいろとたのしめそう。
、今宵もいい夢を(o・_・)ノ
(2012年11月29日 19時37分23秒)

海を渡った親王に、三島文学の舞台  
マッシィー  さん
若狭から舞鶴ですか!ザンネンながら、行ったことがありません。しかし、紅葉には圧倒されましたね。いいですネ。行ってみたくなる、一幅のフォトです (2012年11月29日 20時04分29秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
吉祥天2260  さん
高丘親王に金閣寺に舞鶴の新鮮魚市場
なんとも中身の濃いお話でした
紅葉を眺めながら楽しませていただきました (2012年11月29日 20時15分47秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
こんばんは。
私もこの頃、毎日、いろいろな事で疲れています。
家に帰るとドッと疲れが出ますよね。
特に最近は冬入りしたのか、
朝、布団の中から出るのが一番つらいです。
でも、このようにしてブログの写真などを見ているのも良い気分転換になります。
(2012年11月29日 20時15分57秒)

どうせ家にが帰っても  
YOSHIYU機  さん
酒呑童子を撃ったって、平安時代には
鉄砲はありませんよ(^_^;

金閣寺のことは日本人なら知ってて当然と
思うのは分かりますが、わざわざ日本人と
書かなくても、このブログを読んでる人は
日本人ばかりですよ(笑)

コタツ虫なら、紹介できる筈ですよね?(^_^;
(2012年11月29日 21時19分25秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
菜々タロウ  さん
こんばんは
この寒さコタツ虫をしているのが一番の幸せのように思います
北海道の停電 命さえ奪ってしまう自然の力の恐ろしさ
今、色づく木々の自然の優しさ美しさに目を奪われて
どちらも同じ自然が生み出すもの共に仲良くしたいですね

慣れない環境
帰る家に灯りが点いていると嬉しいですね (2012年11月29日 21時27分04秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
武魂  さん
最初の写真ですが とてもスケールを感じました♪

奥行きがあっていい作品です(^ ^;

ズワイガニは 値幅がすごく大きいですね

本物はさぞかし 美味しいんだと思いますが・・・

(2012年11月29日 21時36分41秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
今晩は~~~♪

(・・)(。。)(・・)(。。)うん
σ(^_^)は就職した時、実家から通える配属先だったので会社での事も自宅でリセット!
現在はネットでリセットなんて(^^ゞ

本当に寒さが到来して積雪や凍結注意しなきゃいけないですよね!
週末にはタイヤとワイパーを冬用に交換しようと思います!

小浜へのご旅行、こんなに素晴らしい寺院も有ったんですね!
紅葉に素晴らしい造りの建物、見に行きたくなりましたけど遠すぎです(^◇^ ;) ほぇ~
舞鶴のとれとれセンター!美味しそうなお魚楽しませて頂けて嬉しいです(^O^)v

(^_^)ノ""""
(2012年11月29日 22時47分00秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
曲まめ子  さん
寒いんですね。
娘さん1人暮らしになったら 寒いお部屋に帰ってくる。
親心がよくわかります。

蟹、食べたい!!!
景色も素晴らしい!!!
(2012年11月29日 22時47分25秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
こんばんは
紅葉がいいですねえ。こちらでは終わってしまいました。

カニがおいしそうです。これで一杯となりますね。
一杯じゃなくて二杯ななるかな。カニ以外にもおいしそうな魚。これで飲んでもお酒はおいしい。 (2012年11月29日 23時12分04秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
部屋の中で息を吹いても白くなるなんて、寒そう(汗)
私はとてもそんなに寒いのは無理です(汗)
我が家は、いつもいる部屋は室温22度前後で、廊下とか寒い所でも15度以上です(^^)
寝る時は、電気敷き毛布を使っています(^^;)
(2012年11月29日 23時12分19秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
娘さん、心強かったでしょうね。
そうだ、今月はじめが松葉ガニ解禁ですね。
あーーおいしそうです!! (2012年11月29日 23時29分32秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
こんばんは。

暖かな富士の麓から、いきなり寒い北国ですね。
部屋の中でも息が白く見えるなんて・・・

お母様が、家にいてくれて、やはり心強いですよね。 (2012年11月29日 23時38分20秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ルンルン♪ヾ(´ I `*)o<【:*・゚☆†おはようございますぅ†.。.:*・゚】
舞鶴いかれたのですね。
新鮮でおいしい魚介 食べましたか?
私も いつも~肝心なところで 写真を撮り忘れ
あとでびっくり~ 笑

蔵のほう~ちょっと遅れ気味ですが 近々お伺いしますね。

週末~残業続きで くたくただけど なんだかルンルン気分。
11月 最終日 今日も元気に ガッツだぁ!
イツモ アリガトウ<(_ _<(_ _<(_ _)>_ _)>_ _)>ゴザイマスッ!
(2012年11月30日 09時54分50秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ヒゲ1940  さん
一人が気楽でいい。 (2012年11月30日 11時30分11秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ぢんこω  さん
信州は寒い!
スタッドレスに履き替えて安心は出来ましたけど、え~、四駆じゃないの(@@;と言われてガクッと来てる前駆の軽自動車でこの冬を乗り切って見せようじゃないの!って意気込みで迎える冬です。
寒いけど溢れるばかりに降り注ぐ陽光の素晴らしさは東京にはありません(^^;
昨日久しぶりに帰京しましたが、あの景色がもう懐かしくて10日程でまた再び長野へと戻る予定です。
娘さんのいる場所は私達の家とは随分離れた場所なのかな??
広い長野では雪の降り方や凍りつき方にも差があるのでしょうか?
未知の世界が広がる初冬にございます(笑)
若狭のしっとりした紅葉と古い文化の旅は本当に素敵です!
昨日久しぶりに見たテレビで(笑)、京都の紅葉に観光客が「沢山集まり過ぎて」どの寺院も2時間もの行列になってたりって言ってました(@@;
北陸の秋の色ってすごくしっとりとして見えるんですね。
(2012年11月30日 11時50分41秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
兎月mi  さん
こんにちは。
紅葉・・お写真で楽しませていただきました♪
ゆっくり楽しむことが出来なかったので、
嬉しいです(^0^) (2012年11月30日 12時03分07秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
明日から師走

忘年会シーズンですね。

暴飲暴食に気を付け健康を維持しながら
一年で一番忙しい12月を乗り切りましょう。

何時も有難う御座います。
(2012年11月30日 13時52分25秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
carna さん
カニと紅葉・・・いいなぁ羨ましい
今年の私には、無理かなぁ (2012年11月30日 14時36分10秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
hmrose  さん
そちらも雪が降っててお寒いのですね**
うんうん♪電気のついている温かいお家は
1日の疲れも飛んでってしまうほど
癒されちゃいますよね(*´艸`*)♪ (2012年11月30日 16時02分26秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
yosiiku1881  さん
こんばんは、
いまは紅葉が真っ盛りですね、こちらでも綺麗です。
食べ物では寒くなると、なべ物が恋しくなります。
蟹美味しそうですね。食べたいです。 (2012年11月30日 19時18分47秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
やはりもみじが綺麗ですね。寺院の由来をお調べくださってありがとうございました。それぞれ由緒のあるお寺ですね。

金閣寺放火事件も知らない人も多くなったでしょうね。

舞鶴港とれとれセンターのカニやお魚、美味しそうですね。 (2012年11月30日 20時54分37秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
三人文殊  さん
高岳親王と言えば、いわゆる弘法大師の「御姿」を書いた方として有名です。その原画は、高野山の御影堂に祀られています。 (2012年11月30日 21時19分52秒)

こんばんわ  
ソリス さん
明日からもう12月ですねぇ(~o~)。。来月からは仕事も残業が増え地獄のような日々が待っております(w_-; ウゥ・・
夢穂さん良いなぁ。。色んな所に行けて(~o~)

まぁ来年は私の娘も嫁に行くし今の内に働かねば(^^ゞ


(2012年11月30日 23時40分41秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
岳の父ちゃん さん
おはようございます!
一気に寒くなってしまいましたね。
どうかお風邪など引かぬようお気をつけくださいませ。

蟹、美味そうですね。
見てるだけで幸せになります・・・た、食べたい!^^; (2012年12月01日 06時17分25秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
今日から師走

風邪など引かぬようご自愛下さい。

何時も有難う御座います。
(2012年12月01日 11時26分58秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
すばらしい建物と夢穂さんの知識!
教養のない私はなんと読むのかわからない言葉ばかりで解読に時間がかかります(笑)

さて、わたしどもの青森も海産物はおいしいですよ!いまでは大間のマグロが有名ですが、ホタテも名産なのです!陸の名産はリンゴやニンニクやナガイモなどなど!!青森県産品に決め手ね♪
(2012年12月01日 12時41分34秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
神風スズキ  さん
Good evening.
How are you doing ?

さあ、師走のスタートです。

早めに大掃除など

身を清めてください。

神風は29日の午後10時で

今年を締めくくります。

来年は4日からガッツ始動です。

Have a happy Saturday night.
Thank you.

☆ 熱い応援完了です。

(2012年12月01日 17時48分56秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
nepi_nepi  さん
紅葉がとてもきれいですね。
歴史探訪、またも新しい知識をありがとうございます。
カニちゃんがたくさん、海鮮鍋が恋しい季節です。
(2012年12月01日 21時53分42秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
私の好きな偉人の言葉

書物を読むということは、
他人が辛苦してなしとげたことを、
容易に自分に取り入れて、
自己を改善する最良の方法である。

    ソクラテス

何時も有難う御座います。
(2012年12月02日 11時43分48秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
せつほ  さん
海を渡った親王が居たとは、そして虎に……。こんな話もあるんですね.びっくりしました。
紅葉に彩られた名刹の風景、いいなあ。
蟹? その顔を見なくなってから何年になるかなあ! (2012年12月02日 13時29分05秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
ひなの。  さん
今日台湾から帰国しましたが、日本は寒いですね~!!!
台湾はずっと雨でしたが、暖かくて時々冷房が入っていました。

11月中旬の若狭の旅、紅葉もあって趣がありますね~。
カニの季節、美味しそうですね♪ (2012年12月02日 15時49分50秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
minn4131  さん
あ~あ~
カニやら海鮮類が今度は盛りだくさんになってますね

ほんとに娘さんのおかげでいろいろと楽しめますね^^ (2012年12月02日 21時09分30秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
アルフェッカ さん
金剛院の紅葉、堪能しました。
今年の紅葉はどこも素晴らしいですね。
かにの季節、マツバガニを食べたくなりました。 (2012年12月02日 21時47分22秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
はぴら☆  さん
もしかしたら、正月にこちら方面に行くかもしれません。
参考になります。

かに、食べたいな~。 (2012年12月02日 23時53分48秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
私の好きな偉人の言葉

もしあなたがおこりっぽく、気まぐれで、
気むずかしく、意地悪な人ならば、
猛スピードで年をとっていくでしょう。

     マーフィー

何時も有難う御座います。
(2012年12月03日 12時08分05秒)

Re:海を渡った親王に、三島文学の舞台。果ては酒呑童子の大江山(11/29)  
happaku さん
素晴らしい紅葉 ですね
素敵な風景 沢山見せてもらいました 有り難う

(2012年12月04日 22時32分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: