殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2015年10月08日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅



というのも息子が夜勤なので、二階への出入りは
出来ず、アパートに居ても暇なので・・。さて
前回の続き。長野市街は9月下旬なのに赤く色が
付き始めた葉っぱもちらほらと




お城があれば城下町で、街道があれば宿場町。で
善光寺の門前にある門前町もシルバーウィークで
人、人、人。お寺の裏の駐車場に車を停めたので
参拝者に逆行するように、こちらはお寺の参拝を
終えて、門前町へ




どうしても立ち寄ってしまうのが、やっぱりココ
「日本三大七味唐辛子」でもある、江戸時代中期の
元文元(1736)年創業の「八幡屋礒五郎」だ




ちなみに他はというと、東京浅草寺門前の「やげん堀」
(中島商店)と、京都清水寺門前の「七味家」だそうで
小さいしお土産に良かったのか?




七味唐辛子は、唐辛子を主とした香辛料を調合をした
調味料(ミックススパイス)で、暖かい蕎麦やうどん
などには欠かせない。略して「七味(しちみ)」とも
言われる




調合に用いる副原料は生産業者によって異なっており
ココの場合は、こんな感じ(店内の写真は店員さんの
許可を得て撮影しました)




そして今回のお目当てはずばりジェラード(柚子のみ
シャーんべット)で、麻種(おたね)、生姜、ミルク
黒胡麻に、オレンジのは万願寺唐辛子です! 娘とで
ダブルを1つ注文し半分こしました




カウンターに、こちらのお店の様々な七味唐辛子缶が
並んでおりまして・・・・




ハイ。どれでもガンガンふりかけちゃえます。個人的に
インド料理で使用されるガラム・マサラの七味缶のが
エスニックな感じで良かったかな




スイカに塩をふりかけると甘さが増すように、甘い
ジェラード(といっても万願寺唐辛子とミルク)に
唐辛子は甘くて辛くて美味しかったです




平成18年より、通常では善光寺本堂の絵柄の缶のを
長野市にまつわる絵柄を入れた「イヤーモデル缶」を
毎年発売しており、平成21年の「御開帳缶」とか
平成24年の「電車缶」に続いて、北陸新幹線延伸
記念の本年度の「2-7缶」を土産に買った




再び歩き始めて、数分もしないうちに、ココでも食べ
なければ!と、江戸時代より現存する「善光寺七名物」
(先程の唐辛子もです)のひとつ安永8(1778)年
創業の「つるやの善光寺酒饅頭」を頂戴しますか




型崩れでほんのちょっぴり安くなった店頭販売品を1つ
食べ歩き用に買って、今度は旦那と半分こ。実は娘は
あんこは苦手なのだ




「善光寺七名物」は、他には善光寺本堂東側の公園にある
茶店などで味わえる甘酒とか、1543年から販売をされて
いるという「雲切眼薬」(笠原十兵衛薬局)などがあり
もう売られていないのは、「善海の田楽」「ねり膏薬」
「ローソク」なんだとか




まぁ、他にも長野名物は数々あり、おやきとかぁ~




こちらでは何やら朝市をやっているようで人だかりが
出来ていた




試食のリンゴやブドウをいただいてみた




う~む、買っていきたいところだが、まだまだ先は長いし




それにしても良い天気。ここ善光寺の門前って長野駅から
善光寺にかけてゆるやかな坂沿いにあり、なかなか雰囲気
良いのですよ~




善光寺の周辺には大門町、東町、西町、岩石町、横町・・・
などといった「善光寺門前町」(善光寺八町)があって
昭和30年代には約17000人あった人口は、昨今は
数千人まで減少をしているそうだ




長野市に本社を置く北野建設の文化貢献施設として、建設
された北野文芸座。北野建設と言えばスキー部が有名でソチ
五輪のノルディック複合個人銀メダリストの渡部暁斗など
所属しており、かつては荻原兄弟や、上村愛子などの名も




そうそう長野県のプロのスポーツチームってたぶん4つ程
あるんだけども、その地名の呼び方が全部バラバラなのだ

「信州ブレイブウォリアーズ」(日本プロバスケットボールリーグ)

「AC長野パルセイロ」(日本プロサッカーリーグ )

「信濃グランセローズ」(プロ野球独立リーグ・ベースボール
チャレンジリーグ)

「松本山雅FC」(日本プロサッカーリーグ )




という感じで、長野県内においては長野は、長野市という
意味合いで使われることが多く、信濃とか、信州とか使う
事が多いかな。信州だけに出没する珍しい熊の「アルクマ」




苅萱山西光寺は謡曲などの「苅萱(かるかや)伝説」ゆかりの
お寺だ。

>世の無常を感じた加藤左衛門尉重氏は、出家して高野山に
>赴き、仏道修行に励む。苅萱の出家後に生まれた子である
>石童丸は、父を尋ねて高野山に行き、お互いに父子の名乗りを
>しないまま、苅萱を師として仏道に励んだ。親子の情愛を
>断ち切れなかった苅萱は、その後一人で信濃へ赴き、善光寺の
>近くに庵を営み、そこで没した。



>一人残された石童丸は、信濃の方角に紫の雲のたなびくのを
>見て、自らも信濃へ向かったという。西光寺に伝わる2体の
>地蔵菩薩像は「苅萱親子地蔵」と称され、苅萱道心と石童丸が
>それぞれに刻んだものとされている。  ウィキペディアにて

今年の善光寺御開帳に使われた回向柱と同じ樹木からとられた
回向柱があったので触らしてもらった




>平成10年2月の長野オリンピックの開催に合わせて、平成9年
>10月1日に北陸新幹線の高崎駅(運転系統上は東京駅) -
>長野駅間が開通したが、この時点では北陸地方までつながって
>いなかったため、便宜的に「長野新幹線」と案内されていた




>平成27年)3月14日に、金沢駅まで開業した際に、案内上の
>呼称は正式名の「北陸新幹線」に統一され、長野新幹線という
>呼称は消滅した。JR東日本区間では長野を経由することを強調
>するため、「北陸新幹線(長野経由)」という表記が用いられる
>ことがある           ウィキペディアより




てな訳で北陸新幹線の開業に合わせて、長野駅も新しくなりました
今回はここが目的地。というか新しくなった駅ビルに入るショップ
目当てでして、グルメ旅はまだまだ続く!!




                    平成27年9月22日に長野市街で撮影

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月08日 15時43分14秒
コメント(29) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: