全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は大晦日。歌好きなミーハーとしてはやっぱり紅白が気になる。去年は客席でウラトーク(副音声) 担当のお笑い芸人が、すたすたとステージに上がり、歌うHiromi Goの横で派手に踊り始めた(振り付けはバッチリ)笑顔で歌い続ける昭和のアイドル。決めポーズまでツーショット。歌い手より目立つ芸人に、今年は絶対出て来ないようニコニコダメ出ししていた。今年も副音声は同じメンツ。どこで登場するのかな。 番組の進行に合わせ、ツイッターやLINE、スマホのアプリなどが進行状況を知らせてくれる。(登録無料)お目当ての歌手や見たいコーナーを見逃さず便利かも。去年サブちゃんが卒業し、今年は50回出場の森進一さんも見納め。アニメソング特集や復活した小林さっちゃんとネットのコラボ、人気朝ドラ「あさが来た」の寸劇も話題になりそう。総合司会はテレビ放送開始時から現役の黒柳徹子さんと、ドキドキ二回目の綾瀬はるかさん。紅組は有働アナ、白組はイノッチのあさイチコンビ。V6結成20周年もあってか、初老から少年まで揃ったジャニ系が7組も出演。頭数だとやっぱりAKBグループの方が多いのかな。地デジ化を機にテレビが大型化し、AKB商法の成功でグループが巨大化したあたりから、雨後の竹の子的にミニスカ団体女子が増え、紅白ではスクールメーツ代わりに使われている。そういえば、初出場の歌手が先輩のAKBに、初めに誰に挨拶をすればいいか尋ねたら、即「花柳社中」と答えていた。さすが苦節10年の総監督、ポイントをしっかり押さえてる。 紅白歌合戦曲順 紅白アプリ 今日は、今夜の紅白で歌われるお気に入りの曲や気になる曲をご紹介。トップバッターは10月に還暦を迎えた ひろみと、来月20歳になる大原櫻子ちゃんの40歳差対決。若年層に人気の「セカオワ」こと「SEKAI NO OWARI」は幼なじみバンドで「プレゼント」は今年のNコン中学校の部の課題曲。ぎょっとするバンドネーム ゲスの極み乙女。(通称ゲスきわ)は、学生バンド出身。格好いいサウンドやぶっ飛んだサビの歌詞に、気が付けばエアーでグルグル。音楽好きな大人はもちろん、小学生にも人気なあたりは'80年代だとYMO?セカオワやゲスきわが流れる運動会や給食時間を妄想。来年始まるマイナンバー担当大臣までウケ狙いで「私以外私じゃないの」を口ずさんでいた。役者でもある星野源さんのルーツは、両親がいつも聴いていたマイケル・ジャクソン。初出場のSuperflyは 愛媛ケンミン、4年前のテレビ初出演の時、ビビビときたゴールデンボンバー(金爆)は4度目の出場。ボーカルは吉本興業出身で、毎回あっというステージを繰り広げる。白い隈取りのエアードラマーはこっそりイケメンさん。三重ケンミン、民謡で鍛えた歌唱力の西野カナちゃんは若い女子を中心に人気。 トリはマッチに聖子ちゃんの'80年代アイドル対決。やんちゃな10代の頃、美空ひばりさんに「おばさん、歌、上手いね」と話しかけたマッチもまだいる ジャニーズ事務所じゃ最年長の51歳、大トリの聖子ちゃんは、今やひばりさんや裕次郎さんより年上だ。ポールや達つぁんなど、還暦や古希を過ぎても若い頃と同じキーを保つ歌手も多いが、聖子ちゃんは1音下がり、リズムをためて歌うようになった。(手入れの行き届いたお肌はつやつやだが)ポップスというより演歌に近いかも。テレビの前で思わずこぶしを握ってしまう今日この頃、赤いスイートピーがしおれませんように。 戦後70年、バックトゥザフューチャーやWe are the world、日航機事故 から30年。モー娘。'15には21世紀生まれが入り、伊代ちゃんは五十路の仲間入りをした。節目の年で書きたいことは多々あったが、今年はこれにてお開きにいたしまする。それでは皆様よいお年を12/31(木)13:00~16:00 ニッポン放送 湯川れい子の60Years of Rock パートナー:萩原健太 ゲスト:甲斐よしひろ 1/1 (金)0:25~2:30 NHK総合年の初めは さだまさし 1/2(土)21:00~22:28 〃富士ファミリー 脚本:木皿泉出演:薬師丸ひろ子、小泉今日子、ミムラ、片桐はいり、吉岡秀隆、高橋克実、マツコロイドほか
2015年12月31日

今年のクリスマスは満月。クリスマスと満月が重なるのは19年に一度なので次は2034年らしい。19年後の日本は、世界はどうなっているのだろう。80代の自分は想像もつかないけど、とりあえずメリークリスマス。「ある大手の会社からクラシックの企画盤CDの選曲を頼まれたので「心の平和」というテーマを提案したら「今は『平和』はNGですと言われた。「昨今の状況に鑑(かんが)みて、弊社が護憲と思われるのはかえって偏向していると思われるので『平和』は好ましくない」と。今やそういう時代」(音楽ジャーナリスト)ん?わけわかめそんな時代だからこそ、心の平和が大事なんじゃないかなぁ。。。 僕はずっと永遠の生命を持つクリスマス・ソングを作りたいと思っていた。「ホワイト・クリスマス」のようにね。いつだって戦争はあるし、いつだって誰かが銃殺されたり拷問されている。そういう意味で、あの歌詞はどんな時にも通用するんだ(ジョン) 最初に思い出すのは僕が生まれた日に戦争が終わったことだな。リバプールの町が空襲に遭ってね。何度遭ったのかは覚えてないけど、小さい頃には道という道がすごくデコボコしていたのを覚えているよ。そんな所で遊んでいたんだ(リンゴ) 大切なのは、神を感じない人は自分を変えること。時間がもったいない。人には限界があるし、それを意識すると空しくなる。自分を変え、全てを善きものにする。物質世界の本質は変化なんだ(ジョージ) オノ・ヨーコ展~私の窓から 東京都現代美術館 (開催中~2/14) 篠山紀信 展 写真力 高知県立美術館 (開催中~1/11) 平和な世界は、たゆまぬ努力を続けなければ、あっという間に失われてしまいます。世界は戦争ばかり、と悲観している時間はありません。この瞬間にもまたひとつ、またふたつ…大切な命が奪われているかもしれない。目をつぶって、そんなことを想像してみて下さい(山本美香) 「国境がないって想像してごらん」「平和にチャンスを与えてくれ」ってのは僕らが最初に言い出した訳じゃない。僕らはそういう言葉をオリンピックの聖火みたいに掲げ、人から人へ、国から国へ、世代から世代へと伝えてるんだ。それが僕らの務めさ(ジョン)どんなことでも10年続ければご褒美があります。オノ・ヨーコご褒美目当てではないが、2006年から毎年通ったジョンレノンスーパーライヴが続いていたら今年は10年目の参加となるはずだった。こんな世界情勢や大人の事情もあってか、去年も今年も開催されなかったのは残念だ。既設校 の子供達は元気だろうか。参加2年目の2007年から綴ってきた一期一会のスーパーライヴレポを並べてみた。ライブが開かれるのも好きな音楽が聴けるのも学校に通えるのも平和あってこそ。May the peace with you 2007-1 2007-2 2007-3 2008-1 2008-2 2009-1 2009-2 2010 2011 2012 2013
2015年12月24日

「平和な時しか妖怪は思い浮かばない。闇夜を見てお化けがいるなんて、平和だからそういうことができる」「人生をいじくり回してはいけない」「戦争は死です」体験を元に、戦争の愚かさや、生きるとは、幸せとは何かを問いかけ続けてきた水木しげるさんは11月30日、93歳で戦友の元に旅立った。「腹いっぱい めし食ってるやつには勝てない」「子供の頃、戦争ごっこはおもしろく幸せだったが、本物の戦争は辛いばかりで幸せにはなれない」「睡眠を大切にしなきゃいかん。よく寝るので八十歳過ぎても生きておられる。睡眠は大切。皆さんもよく寝るようにしてください」「私と手塚治虫(60歳没)の違いは、生活を楽しむということじゃないですかね。仕事がこれ以上増えちゃいかん。こういう時間がなくなりますからね。マンガを描きながら死んでゆくなんて嫌」「('12秋、旭日小綬章叙勲)名誉なことだとは思うが、生きたくてたまらなかったのに戦争で無念に死んだ人たちにあげたい」「アフリカのピグミーたちは、急ぐことは死につながり、ゆるやかに進むことは生を豊かにすると信じているらしい。全くその通り」「スリランカの娘が日本に嫁ぎ、はじめて貧乏というものがどんなに苦しいものかわかったというが、私はいつも『南の友』に会うたびに日本にはない豊かさを感じる」「南方に行くと明日のことを思いわずらわなくなるが、日本にいると、世界中の心配ごとを心配せずにいられなくなる。奇妙なものだ」「長年にわたり古今東西の奇人変人を研究した結果、彼らには幸福な人が多いことがわかった」「不思議に思うのは、おかしな人間が文化勲章とかもらうでしょ。マンガはダメで日本画ならいいとかね。(でも)お化けのほうが難しい。お化けのマンガというのは新発明の文化なんです」(安倍清明の神社について、自分の将来も予見してか)「死後も神社に納められ後々まで人々に語られるというのは、わりといいやり方ですね」「京都で世界宗教会議ってのがあって、慈悲深い崇高な偉い人たちが来るから話がまとまるかと思ったら、一つもまとまらなかった」「目に見えない世界には国境はないです」「ではまた、あの世で」 水木さん流幸福の七ヶ条1. 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない2. しないではいられないことをし続けなさい3. 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし4. 好きの力を信じる5. 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ6. 怠け者になりなさい7. 目に見えない世界を信じる 水木しげるさん追悼再放送「ゲゲゲの女房」総集編(NHK総合 全3回)2010第1回 旅立ちの風 12/ 5 (土)16:40〜17:48 第2回 来るべき時が来た 12/12(土)16:05〜17:13 (北海道 16:35~東北 16:50~) 第3回 ありがとう 12/13(日)16:05〜17:13 マンガノゲンバ 水木しげるスペシャル(2010) (前編)12/6(日)13:30~14:09 NHK BSプレミアム (後編)12/6(日)14:09~14:48 〃妖怪たちはどこへ行った~水木しげるの ねぼけ人生(1989) 12/12(土)1:00~1:45 Eテレ BBC 空港 記念館 喫茶 朝ドラ 鬼太郎 最終回 今年8月、70回目の原爆忌を前に亡くなった広島生まれの阿川弘之さんと、9月、鬼籍に入った原節子さんは95歳。大正10(1922)年/関東大震災の前年に生まれた寂聴さんや内海桂子さん、ゲゲさんは2つ年下だ。ねずみ男の大塚周夫さん(85)は1月、主題歌の熊倉一夫さん(88)は10月に夜の墓場DE運動会に合流。水木さんが亡くなる2日前、フィギュアスケートで安倍晴明を演じ、前人未踏の点数でNHK杯優勝したのは今年成人式を迎えた羽生結弦選手。 先週末録画した生さだを見ていたら、さださんが「ドラマの役者さんと本人のギャップが大きいのは(「ちゃんぽん食べたか」)さだまさし(菅田将暉)と(「ゲゲゲの女房」)水木さん(向井理)」発言にドキッ。リアルタイムで見ていたら笑いとばしたであろうギャグが、偶然にも放送翌日に亡くなり、その数時間後に見たので予言のようになってしまったのだ。まっさんも、ゲゲさんは百まで生きるだろうと思っていたんだろうな。。。長い間本当にお疲れさまでした。また遊びに来て下さい。ジャマイカ旅行以来、お気に入りだったというボブ・マーリィの曲と朝ドラの主題歌を届けます。お供えはホットケーキ。ではまた、いつか やなせたかし先生も水木先生も、生前、いつも生死の価値観の境界線ぎりぎりに佇んでいらして大好きでした。私は本気で「生きることは食べること」と思いますんで、ひもじいのは悪だと断罪するお二人を心底敬愛して尊敬しておりました。今日は涙ぐんだり笑ったりしながらTLを見つめております。水木先生は亡くなったというより、妖怪の世界に招かれたのだと思いたい、どこかうっそうとした森に小さな祠を建てて原稿用紙とお供えのおまんじゅうをおいといたら、お供えがなくなってて時々鬼太郎の新作原稿が祠にぶら下がってそうな。撮影中に届いた水木しげるさんの訃報。なんか、ぽっかり心に穴があいたよう。小学生の頃から今まで、くよくよした時には必ず救ってくれた水木さんの漫画。鬼太郎はもちろん好きだけど、「河童の三平」や「悪魔くん」に夢中でした。初めて水木さんの仕事場を覗かせていただいた時、机の上に手塚治虫の漫画が読みかけで開いてあったことが忘れられない。戦争体験も含め、まさに、生きながらあの世とこの世を自由に行き来していた水木しげるさんだもの、これからも行ったり来たりしてくださるだろうし、まだまだ色々と教えてください。今の日本に必要なのは、水木しげるさんの世界から学ぶことだと、感謝をこめて。(佐野史郎)水木しげる氏の訃報を受けまして。晴明神社とも関わりの深い氏の悲報にたいへん驚いております。水木先生には、マンガ今昔物語で安倍晴明公をご紹介頂き、授与所でおわけしている小冊子「安倍晴明公伝」もその文庫から抜き刷りさせていただいたもの。この訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。(清明神社)さっきから水木しげるの本ばかりが売れてます。『河童の三平』『ねぼけ人生』『妖怪天国』『日本妖怪紀行』、そして『ユリイカ』の特集号。訃報が出るとその人の本は動くものですが、こんなにドドドと売れるのはちょっと記憶にありません。ほんと多くの人に慕われていたのだなあと、あらためて。(古書店主)水木先生が亡くなるや、妖怪たちの早来迎が始まったことだろう。先生を片輪車と輪入道の車に乗せて、狐火、釣瓶火をとぼし、豆腐小僧の勧める豆腐をパクついて、狸囃子に海座頭、音を合わせて囃してゆく百鬼夜行の道中の陽気なこと。水木先生のご満悦な表情が目に浮かびます。小学生の頃、図書室で借りた水木しげる先生の「世界の妖怪」と「日本の妖怪」を読んでいたら、兄が「外国の妖怪はとくに理由もなく出てくるけど、日本の妖怪は、食べ物粗末にしたりとか親の言うこと聞かないとか自然をナメてるとか、必ず出てくる理由があるよな。」と言うてたのを思い出した。心よりご冥福をお祈り致します。残された作品は二世三世がしっかり守り受け継ぎ日本の宝にしてゆきます。逝ってしまわれた水木先生の事よりも同じ思いや立場となったゲゲゲの娘たちのことが気がかり。今頃はえらいこっちゃで悲しみは後回し。奥様も大丈夫だろうか。SNSのある時代に亡くなるとこんな風に同業者やファンや関係者や世間一般の溢れる想いをリアルに見ることが出来るんですね。(89年にはなかったからなぁ)(手塚るみ子)
2015年12月04日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()