全154件 (154件中 1-50件目)

こんにちは、ようへいです。自身に起きたうつ病の症状について本を発刊しました。・こういう症状がでたら要注意!・その場合は早めに受診を!という経験からの気づきを一冊の本にまとめました。タイトルは『「起きられない・食べられない・考えられない」~それはうつ病のサイン』です。本を簡単にご紹介すると、、、「起きられない・食べられない・考えられない」――これ、ただの疲れだと思っていませんか?長時間労働が当たり前になった30代・40代。責任ある立場を任され、家庭でも仕事でも「自分が頑張らなくては」と踏ん張り続けている人は多いでしょう。しかし、朝目覚ましが鳴っても体が動かない。食欲が湧かない。頭がぼんやりして考えがまとまらない――。これらの症状は“ただの疲れ”や“加齢”と片付けられがちですが、うつ病の初期サインである可能性があります。本書『「起きられない・食べられない・考えられない」~それはうつ病のサイン』は、41歳のITサラリーマンである著者が、実際にうつ病を発症し、受診から治療まで体験した記録です。「自分には関係ない」「まだ頑張れる」――そう思っていた私が、どのように心と体を追い詰め、どんな初期症状に気づきながらも放置してしまったのか。その過程を、できる限り具体的に描いています。■ 読みどころ厚生労働省の調査によれば、うつ病は誰でもかかる可能性があり、特に仕事や家庭で責任が増す30〜40代での発症が目立っています。「自分はメンタルが強い」と思っていても、睡眠不足や長時間労働、慢性的なストレスが積み重なれば、心のエネルギーは必ずすり減っていきます。朝起きられない、食欲がなくなる、動悸や息切れが続く、考えがまとまらない――。これらは心ではなく、まず体が異変を知らせるサインです。私自身も「単なる疲労だろう」「年齢のせいだ」と思い込み、受診を先延ばしにして悪化させてしまいました。大規模システム開発プロジェクトで、レビューア不在、曖昧な指示、終わりの見えない残業。そんな環境下で「自分が悪い」「自分がもっと頑張れば」と考え続ける悪循環に陥り、心の余裕は完全に失われました。仕事が原因で体調を崩しても、「自分が弱いからだ」と責めてしまう人は少なくありません。「もう少し頑張れば大丈夫」という自己暗示は、回復を遠ざけます。実際にメンタルクリニックを探し、初診を受けるまでに私が感じた不安や、診察当日の流れ、医師から伝えられた診断名、処方された薬と初期治療の体験を詳しく綴っています。■ この本で伝えたいことうつ病は特別な人だけがかかるものではありません。誰にでも起こる“生活習慣病”のような側面を持っています。早期に受診すれば、回復までの時間は短く、重症化を防ぐことができます。一方で、「まだ大丈夫」と受診を先送りにすると、仕事も家庭も、人生そのものに大きなダメージを残しかねません。私が強く伝えたいのは、「少しでもおかしい」と感じたら、迷わず専門医を訪ねてほしいということ。たとえ検査で何も見つからなくても、それは「安心を得るための受診」で十分に価値があります。■ こんな方に読んでほしい朝起きるのがつらく、休日も疲れが抜けない食欲が落ち、体重が急に減った仕事のミスが増え、考えがまとまらない「自分が弱いだけ」と自分を責めてしまうメンタルクリニックを受診するのが怖い、抵抗があるこれらに一つでも当てはまるなら、本書はきっとあなたの背中を押します。「起きられない・食べられない・考えられない」――それは、心と体が出す最後のSOSかもしれません。あなた自身や、大切な人の命を守るために。迷わず受診する勇気が、これからの人生を救います。うつ病・メンタル不調・早期受診・メンタルクリニック・働き盛り・30代・40代・初期症状・長時間労働・ストレス――この本は、これらのキーワードに心当たりがあるすべての人へ向けた警鐘です。<目次>序章:はじめに――この本を書いた理由 自己紹介と現在の仕事 長時間労働と疲弊の日々 体に現れた小さな異変 この本を書いたきっかけ 読者へのメッセージ第1章:働き盛りをむしばむ“見えない病” 働き盛り世代に広がるメンタル不調 長時間労働が心を削る 責任感が引き起こす「無理」 誰にでも起こり得る病 まとめ第2章:体が先に悲鳴をあげる――初期症状のサイン 朝、目覚めても動けない 食欲がわかない日々 動悸と息切れが続く 寝つきが悪くなった 午前中は頭痛がひどい 就業前後、休日に家に居ても仕事のことが頭から離れない 考えがまとまらない 「ただの疲れ」では片づけられない あなたへの問いかけ まとめ第3章:職場環境が心を削った日々 大規模プロジェクトの渦中へ レビューア不在が招く不安 曖昧な指示と増え続ける修正 まともに質問に取り合ってくれない 長時間労働が当たり前になる 「自分が悪い」と責め続ける心 悪循環が止まらない まとめ第4章:受診を決めるまでの葛藤 「まだ頑張れる」と思い込む毎日 周囲に相談できなかった理由 メンタルクリニックを探す不安 受診を決めた瞬間 まとめ第5章:診断の瞬間と初期治療 初診の流れ 「うつ病」という診断 休職の提案と薬の説明 休職に入るまでの気持ち 初期治療の始まり まとめ終章:早期受診が命を守る 早期受診の大切さを実感して 専門医に相談する理由 この本を通して伝えたいこと まとめ
2025.09.26
コメント(0)

こんにちは、ようへいです。この度、うつで休職している経験をもとに、うつ病の方への接し方について本を発刊しました。実際に妻にこう接してもらって嬉しかった、という体験を一冊の本にまとめました。タイトルは『支えてもらった良かった うつ病患者の支え方』です。本を簡単にご紹介すると、、、大切な人がうつ病になったとき、あなたはどう接しますか?家族・恋人・友人――身近な人がうつ病を患ったとき、多くの人は「何かしなければ」と焦り、「励まして元気づけたい」「原因を見つけて解決したい」と考えます。けれどもその“善意”が、時に相手を追い込んでしまうことがあります。本書『うつ病の人への接し方――一番大切なのは「普通に話すこと」』は、大切な人がうつ病になったときに本当に必要な接し方を、実体験と具体的な会話例を交えて伝える一冊です。著者自身の体験が生んだリアルな言葉私は41歳のIT企業勤務。システム開発プロジェクトの激務でうつ病を発症し、休職を経験しました。休職中に救いとなったのは、家族や友人、両親が「特別扱いせず、普通に話してくれた」ことでした。天気の話、テレビの話、子どものちょっとした成長――何気ない会話こそが、心をゆるめてくれたのです。「大丈夫?」と繰り返されるよりも、何気ない“いつもの会話”がどれほどありがたかったか――。この経験が本書執筆の原点です。読むだけで「そばにいる力」が高まる内容本書は7章構成。うつ病の基礎知識から、支える側のセルフケアまで網羅しています。一般的な症状、誤解されがちな点をやさしく解説。励ましすぎ、原因探し、沈黙を怖がる――多くの人がついやってしまう行動を紹介。実際に支えられた会話例を多数収録。質問より共有、沈黙を受け入れるコツを具体的に。食事や家事のサポート、金銭的・事務的支援の注意点。支える側のセルフケア、相談窓口、罪悪感との付き合い方。社会復帰を見守るポイント、波と付き合う心構え。実体験に基づくからこそ、専門書にはない生活目線のアドバイスが詰まっています。この本が届けたいメッセージうつ病は「心の弱さ」ではなく、誰にでも起こり得る病気であること大切な人を支える最良の方法は「特別なことをする」ではなく「普通に話すこと」支える人自身の心の健康も同じくらい大切であることあなたが隣にいるだけで、相手は救われます。「普通の会話」こそ最大の支援である――その確信を、著者の体験を通じてお届けします。こんな方におすすめしますうつ病になった家族・恋人・友人を支えたい何を話せばいいか分からず不安を感じている励ます以外にどんな接し方があるのか知りたい支える中で自分自身も疲れている特別な知識や技術は不要です。あなたが“普通でいる”ことこそが、何よりの力になります。『うつ病の人への接し方――一番大切なのは「普通に話すこと」』この本が、あなたと大切な人の心をつなぐ一冊になることを願っています。目次序章:「普通に話す」ことの力――私がこの本を書く理由 自己紹介とこれまでの歩み 休職生活と周囲の支え 「普通に接してほしい」と感じた理由 本を書こうと思ったきっかけ 読者へのメッセージ第1章:うつ病を“病気”として理解する うつ病とは何か よく見られる主な症状 誤解されがちな点 診断と治療の基本 周囲が理解しておきたいこと まとめ第2章:家族・恋人・友人が陥りやすい落とし穴 励ましすぎがプレッシャーになる 原因探しが本人を追い詰める 沈黙を怖がる気持ち 自分の価値を伝えようとしすぎる 自分を犠牲にして支えようとする まとめ第3章:“普通に話す”という支え方 実体験から見える「普通の会話」の力 「大丈夫?」の代わりに交わされた言葉 日常会話の具体例 話を“つなげすぎない”安心感 普通に話すことで生まれる“変わらない日常” まとめ第4章:そっと寄り添うための会話と距離感 会話は「質問」より「共有」を意識する 肯定的な相づちが安心をつくる 返事がなくても気にしない 沈黙を受け入れる 距離感を大切にする 自分自身を守ることも忘れない まとめ第5章:実生活でできるシンプルな支援 日常生活を支える小さな手助け 家事を一緒にこなすという支援 外出のサポート 金銭面・事務面での支援 自立を尊重するバランス 支える側の負担を軽くする まとめ第6章:支える人も支えられるために セルフケアの重要性を理解する 感情をため込まない工夫 専門家の力を借りる 罪悪感を手放す考え方 境界線を保つ 支える人同士のつながり まとめ第7章:回復とともに歩む 復職や社会復帰を見守る視点 完治ではなく「波」と向き合う “普通”が持つ持続的な力 まとめ終章:読者へのメッセージ あなたの存在が力になる これまでの歩みを振り返って 再び開くときに 未来への願い
2025.09.26
コメント(0)

こんにちは、ようへいです。この度、うつで休職している経験をもとに、本を発刊しました。タイトルは『休むことは、怠けることじゃない: うつ病で休職・療養中の心を回復させる過ごし方』です。本を簡単にご紹介すると、、、<休むことは、なまけることじゃない>――うつ病で休職・療養中の心を回復させる過ごし方「休んでいる自分はダメなんじゃないか」「早く元気にならなければ」「このまま社会から取り残されてしまうのでは」うつ病で休職や療養をしていると、多くの方がこうした不安や罪悪感を抱きます。しかし、著者は声を大にして伝えたいのです。「休むことは、なまけることではありません」休むことは、自分を守り、心と体を回復させるために欠かせない大切な時間です。<この本が目指すもの>本書は、うつ病で休職や療養をしている方に向けて、「安心して休むためのヒント」「回復につながる小さな工夫」をわかりやすくまとめた一冊です。専門書のような難しい医学的な説明ではなく、実際の体験に基づいたシンプルで実践しやすい方法を紹介しています。読んだときに「元気にならなければ」とプレッシャーを感じる必要はありません。この本は「必要なときに、必要なページだけ開けばいい」本です。読むことすら疲れる日もあるかもしれません。そんなときは閉じて休んでください。それでも構いません。この本はあなたを責めたりしません。<主な内容のご紹介>本書では、以下のようなテーマを取り上げています。社会の「休む=怠け」という価値観に流されず、休養が自分を守る行為であることを確認します。うつ病によって脳や心身でどんな変化が起きているのかをやさしく解説し、なぜ休養が必要なのかを理解できます。「今日は何もできなかった」ではなく「今日は休めた」と考え直す発想を提案します。規則正しい睡眠や食事、無理のない散歩やストレッチ、太陽の光を浴びることなど、すぐに取り入れられる習慣を紹介します。香り、音楽、趣味、やりたいことリストなど、日常の小さな工夫が気持ちを支えてくれることをお伝えします。家族や友人との会話、同じ経験を持つ人との交流、専門家とのつながりが安心につながることを解説します。回復には波があること、焦らず比べず小さな一歩を大切にすること、復職を意識するタイミングについてまとめています。<この本を読むと得られること>「休むことは前進である」という安心感「何もしない時間」に意味を見いだせる気持ちすぐに試せる生活習慣や気分転換のヒント人とつながることの大切さに気づける安心感回復の波を受け入れ、焦らず未来を考える勇気<著者について>私は、IT業界で20年間働いてきました。しかし、大規模プロジェクトのストレスが積み重なり、うつ病を発症し休職を余儀なくされました。療養中は「休むことへの罪悪感」と向き合いながら、コーヒーの焙煎や愛犬との散歩、家庭菜園などの小さな習慣に救われてきました。その体験をもとに、同じように苦しむ方に「安心して休むためのヒント」を届けたいと願って執筆しました。<読者へのメッセージ>この本は、「読むこと自体が負担にならない本」であることを大切にしています。元気なときにまとめて読んでもいいですし、調子の悪いときはタイトルだけ眺めても構いません。「休むことは、なまけることじゃない」そのメッセージを何度でも思い出してください。あなたは決して一人ではありません。休むことは、立ち止まることではなく、次に歩き出すための大切な時間です。この本が、あなたの心を少しでも軽くし、安心して回復の道を歩むお手伝いになれば幸いです。<目次>はじめに 休むことに罪悪感を抱いていませんか この本を書いたきっかけ この本の目的について 伝えたい大切なメッセージ 自己紹介第1章:なぜ「休むこと」は悪いことではないのか 休むことへの罪悪感 社会にある「休むこと=怠け」の価値観 本当の「休むこと」の意味 私自身の体験から 休むことを受け入れる まとめ第2章:うつ病と休職 ― 心と体に何が起きているのか 脳と心に起きていること 体に表れるサイン なぜ休養が必要なのか 回復には段階がある 「動けない自分」に安心を まとめ第3章:療養中の基本姿勢 ― 完璧を手放す 焦りを手放すことから始める 完璧主義がうつ病を悪化させる理由 「何もしない」を自分に許可する 「できたこと」に目を向ける習慣 周囲の期待との距離をとる 自然の中にある「不完全さ」から学ぶ まとめ第4章:心と体を回復させる生活のリズム 睡眠 ― 回復の基本となる休養 食事 ― 無理なく栄養をとる工夫 運動 ― 「散歩」から始めるのが一番 太陽光と自然 ― 自然がもたらす安心感 「続ける」ではなく「試してみる」でいい まとめ第5章:心を軽くする小さな工夫 香りがもたらす安心感 音に身をゆだねる 趣味に触れる時間を持つ 「やりたいことリスト」で未来を描く まとめ第6章:一人で抱え込まない ― 人とつながることの意味 つながりが心を支える 家族や友人との会話の効果 同じ経験を持つ人とのコミュニティ 専門家との関係 無理に社交的にならなくていい まとめ第7章:少しずつ未来へ ― 回復のプロセス 回復には波がある 焦らない・比べない・諦めない 小さな一歩を大切にする 復職を意識するタイミング 相談できる場所を持つ まとめおわりに まとめ ― 今の自分を大切に 本全体の振り返り 「休むことは怠けることじゃない」の再確認 あなたは一人じゃない 未来へのメッセージ この本のまとめ
2025.09.11
コメント(0)

こんにちは、ようへいです。自分はIT企業に勤めて20年目です。最近、新しいプロジェクトに配属されて数々のプレッシャーを感じたこと、社内の課題の対応も行わなければならず、パンクしてしまいました。結果、2025年8月からうつ病を発症し、現在休職中です。うつ病になった経緯とその後の過ごし方、うつ病になった人への周囲からの接し方について本を執筆しました。『心が壊れる前に気づいてほしい: ある日突然「鬱」になった私が、家族と仲間と立ち直るまで』いつか心が壊れてしまう前に。毎日、満員電車に揺られて会社へ向かい、山積みのタスクに追われ、深夜までパソコンの画面と向き合う日々。「頑張るしかない」そう自分に言い聞かせてきた方。これは、あなたのことかもしれません。私自身、ごく普通のIT企業のサラリーマンでした。 ある日突然、激務とプレッシャーの渦中で心が壊れ、心療内科で告げられた「抑うつ状態」という診断。 なぜ、私が?この本は、そんな体験をした一人の男のリアルな記録です。 「頑張る」ことに疲れた心が、一体どうなっていくのか。 そして、そのサインにどう気づけばいいのか。 私が実際に体験した、朝起きられない、食事が喉を通らない、仕事から頭が離れないといった心のSOSについて、ありのままにお伝えします。「大丈夫だよ」と言ってほしかった。病気になってみて初めてわかった、本当に欲しかった周囲からの支え方。 「鬱だから」と腫れ物に触るように接されることの辛さ。 無理に心配されるよりも、ただ普段通りに接してほしかったという、当事者としての正直な気持ち。この本は、今まさに苦しんでいるあなただけでなく、あなたの隣にいる大切な家族や仲間にとっても、心を救うヒントが隠されています。大丈夫、あなたは一人じゃない。心が壊れてしまったとしても、必ずまた立ち直ることはできます。 一度立ち止まることで見えてくる、本当に大切なものがあります。この本が、あなたの心に寄り添い、一歩踏み出す勇気を与えてくれることを願っています。目次序章:これは「他人事」じゃない はじめに この本を書いたきっかけ 鬱は誰でもなり得る、ということ あなたの心に寄り添いたい第1章:私の仕事は、毎日が戦場だった はじまりは、大型開発案件だった 「聞く」ことすら許されない日々 曖昧な回答が、プレッシャーに変わる 全てが、私のせいだ まとめ第2章:気づけば、体と心はバラバラになっていた 気づけば、朝が来るのが怖かった 体から発せられるSOS 心が追いつかない違和感 まとめ第3章:妻の一言が、私を救ってくれた 「いつもと様子が違うよ」 病名がついて、初めて安心した 「休む」ことへの罪悪感 まとめ第4章:仕事のことを考えない「長期夏休み」の過ごし方 長期夏休み、のはずだったけれど 何もしないことの難しさ 日常の中に隠れていた小さな幸せ 立ち直りへの第一歩 休職中に見えた景色 まとめ第5章:私が本当に「してほしかった」こと 「大丈夫?」という言葉が突き刺さる 妻はあえて普通に接してくれた 私の心を救った同僚からの連絡 「具合はどう?」に返せない本音 まとめ第6章:心が壊れたことで見えた、本当に大切なもの 「成功」の定義が変わった 一人で抱え込まない勇気 当たり前だった家族の存在 自分を大切にすること まとめ終章:そして、私は再び歩き出す 最後に伝えたいこと この本で伝えたかったこと あなたの一歩が、未来を変える
2025.08.24
コメント(0)

こんにちは、ようへいです。元々コーヒーを挽いて飲むのが好きだったのですが、あまりに好きすぎて昨年4月から焙煎を始めました。これまでの焙煎経験をもとに、本を執筆しました!名付けて『おうち焙煎の教科書: はじめてのコーヒー自家焙煎入門』以下のポイントで本を執筆しましたので、ご興味あれば読んでいただけると幸いです。メスティンを使ったコーヒー焙煎の具体的な手順生豆の選び方と、味わいの違いを生み出すポイント焙煎度合いごとの特徴と、好みに合わせた調整方法キャンプや日常に取り入れる、コーヒーライフの楽しみ方【目次】第1章:はじめに コーヒー焙煎の世界へようこそ 1. 自家焙煎の魅力とは? 2. 焙煎がもたらす豆の変化 3. 市販のコーヒーとの違い 4. この本で学べること 5. まとめ第2章:焙煎を始める前に知っておきたいこと 1. 生豆という素材を理解する 2. 焙煎が生み出す変化 3. 焙煎に必要な器具 4. 焙煎前に整えるべき心構え 5. 安全と環境への配慮 6. まとめ第3章:実践!ステップ・バイ・ステップで焙煎 1. メスティン焙煎の魅力 2. 必要な道具 3. ステップ・バイ・ステップ焙煎 4. メスティン焙煎のコツ 5. 焙煎後の楽しみ 6. まとめ第4章:焙煎度合いを知り、自分好みの味を見つける 1. 焙煎度合いの基本8分類 2. 焙煎度と味覚の関係 3. 好みを探るテイスティングの方法 4. 焙煎度と用途の関係 5. 自分だけの「基準」を持つ 6. まとめ第5章:もっと深く楽しむための応用編 1. シングルオリジンとストレート、ブレンドの違いを理解する 2. 焙煎の結果を記録する 3. 焙煎と抽出をセットで考える 4. 焙煎豆の保存と鮮度管理 5. カッピングで味覚を鍛える 6. コミュニティと共有する楽しみ 7. まとめ第6章:ライフスタイル編 ― 焙煎と共に暮らす 1. 朝の焙煎で一日をデザインする 2. 家族や仲間との共有体験 3. 季節ごとに楽しむ焙煎 4. 焙煎を通じた自己表現 5. 焙煎が教えてくれる「待つ」力 6. 焙煎とサステナブルな暮らし 7. まとめ終章:「焙煎」という体験に向けて
2025.08.24
コメント(0)
こんにちは、ようへいです。最近、コーヒーの焙煎にハマっています。今年のGWから焙煎をはじめ、早くも3ヶ月目です。焙煎の魅力や、焙煎記を綴っていますので、ご興味あれば見てみてください。自宅で楽しむ至高の一杯。コーヒー自家焙煎の魅力|ようへい (note.com)自家焙煎記 アルコールストーブでコーヒー焙煎|ようへい (note.com)自家焙煎記 手編焙煎 キリマンジャロ リベンジ|ようへい (note.com)
2024.07.23
コメント(0)
こんにちは、ようへいです。Pennyの魅力と、Pennyを買った決め手をまとめてみました。検討中の方必見!Pennyの魅力と買った決め手|ようへい (note.com)
2024.07.23
コメント(0)
こんにちは、ようへいです。コーヒーの自家焙煎について。美味しいコーヒーを飲むため、自家焙煎をよくしています。そこで気づいた自家焙煎の魅力。それを以下の記事でまとめてみました。自宅で楽しむ至高の一杯。コーヒー自家焙煎の魅力
2024.07.06
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!日々ボロボロになるように働き、週末は休みつつリフレッシュし、また日々ボロボロに。頑張ってるんですけど、今一つ達成感が無いというか、充実感が無いというか。何のために働いてるんでしょう?生活のため、が1つの理由ですが、それだけ?今年に入ってから、仕事に対しての目標感、モチベーションが持ててない気がする。真に自分がしたいことは何だろう。真に自分が取り組みたいことは何だろう。会社はMBO(目標管理制度)を導入していて、表面的に合意した3,4つの目標は持っていますが、それは心の底からで取り組みたい目標ではないし。(過去の経緯からそうせざるを得ない、かつ、それ以外目標が無い)空虚感でいっぱいです。何かが足りない。まずはそれを探そう。珍しくネガティブですいません。笑にほんブログ村
2023.09.14
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日も激務お疲れさまでした。ホントに疲れました・・・。そんなことよりも、、、今日の1枚。もうすっかり虜になってしまいました。キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS オイルランタン 中 ブロンズ UK-506暗がりでこの灯りを見るだけで幸せな気分になっちゃいます。揺らぐ炎を見るだけでこんなに癒されるなんて不思議。オイルランタンってどんなもの、どうやって使うのか、こちらの記事をご確認くださいませ! ↓↓優しく温かみある明るさ オイルランタンの使い方にほんブログ村全般ランキング
2023.09.13
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!ついに!ついに!欲しかったオイルランタン買っちゃいました!自分へのご褒美です!キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS オイルランタン 中 ブロンズ UK-506この嬉しさが冷めやらぬ内に、簡単にご紹介です!● 目次 ●1.開箱 ワクワクドキドキ2.オイルランタンを眺めてみる3.点火式 開箱 ワクワクドキドキまずは箱から。お洒落な箱です!箱を開ける瞬間ってドキドキしますよね。中身が楽しみ!では、開けまーーす!出てきました!オイルランタン!CAPTAIN STAGです!このアンティーク感、重厚感が最高です!オイルランタンを眺めてみるまずは排気口のあるオイルランタン上部。この質感が良いですね。オイルランタン下部。"CAPTAIN STAG" が刻印されています!ホヤはこんな感じです。CAPTAIN STAGのロゴがホヤに付いています。主張がないので、炎を見るのに良い感じです。ついでにバラしてみました。バラし方は簡単でした。説明書不要で、実物見ればわかります。点火式ホヤを上げて、2mmくらい芯を出し、ライターで点火!最高っす、まじで火を見て癒されるー! この感覚は久しぶり。おいしくお酒を頂きます!使い方はコチラの記事にまとめてみました! ↓↓↓優しく温かみある明るさ オイルランタンの使い方オイルランタンって何?オイルランタンってどう使うの?という方、ご興味あれば見ていただけると幸いです!にほんブログ村全般ランキング
2023.09.12
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!昨日(2023/9/9)は娘(幼稚園児)の運動会でした!4年振り、全園児一同に会しての大運動会!台風の影響で不安な天気予報でしたが、当日は雨が降ることなく、無事に終了。先生方の進行も上手く、スムーズに進みました。かけっこ、お遊戯、玉入れ、みんな楽しく頑張っていて、良い笑顔でした。親目線では、この1年間の成長も垣間見えた、とっても良い運動会でした!運動会を見ていてふと思ったこと。「楽しく頑張る」これってすっごい大切なことだと思います。仕事もそう。楽しさがあればポジティブになれるし、頑張ることもできる。しぶしぶ頑張ることの方が多いですが、頑張らなきゃいけないなら、楽しく頑張りたいですよね。何があれば「楽しく」頑張れるのか?・ゴールにたどり着けば良いことがある?・プロセスを変えることで楽しくなる?それを見つければ、良い仕事ができそうですよね。良いヒントが得られたと思いました。コロナはまた増加傾向で心配のタネではありますが、こうして以前のような日常生活が戻ったのはとっても喜ばしいことだなぁ、としみじみ思いました。92歳 総務課長の教え / ダイヤモンド社にほんブログ村データ理論ランキングほのぼの日記ランキング
2023.09.10
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!たまたまいったホームセンターに、欲しかったオイルランタンが売ってました!しかもキャンプシーズン終盤なので、値引き!以前から買いたいなーって思ってて、すっかり忘れてましたが、オイルランタンを見てから興奮が止まりません!● 目次 ●1.オイルランタンとは?2.オイルランタンの構造3.オイルランタンの燃料・注意点4.オイルランタンの使い方オイルランタンとは?灯油やパラフィンオイルなどを燃料とするランタンです。暖かみのある光でキャンプの夜を優しく照らしてくれます。レトロ&おしゃれなデザイン性とやさしい炎の揺らぎで、アウトドアの雰囲気を盛り上げてくれるアイテムです。LEDランタンとは異なり、光源が炎なので、優しく温かみある明るさで周囲を照らしてくれます。周囲をオイルランタンで囲むと、テンション爆Upします。アウトドア、キャンプ、庭先での使用はもちろん、インテリアや非常時にも活躍します。ホヤ(炎を風から守る透明のカバー部分)があるおかげで、「嵐の中でも使えるランタン」ということから「ハリケーンランタン」とも言われています。オイルランタンの構造アルコールランプのイメージです。オイルが染み込んだ芯がゆっくりと燃える仕組みです。ホヤの下部にあるのがタンク。新鮮な空気が左右に見える2本のアーム(中は空洞)を通り、温められながらタンクに供給されるため、安定した炎を灯し続けることができます。単にオイルが染みた芯が燃えてるだけではないんです。【数量限定 30%OFF セール】キャプテンスタッグ CS オイルランタン (大) ブロンズ キャンプ アウトドア バーベキュー 防災 オイル ランタン ライト 照明 UK-507オイルランタンの燃料・注意点使える燃料は以下の2つです。・白灯油・ランタン用パラフィンオイルアルコールランプで使うような、燃料用アルコールは使えません!「白灯油」というのは、普段使用している透明の灯油のことです。灯油は、石油を精製して作られています。JIS規格では、精製度が高い灯油を「1号灯油」、精製度が低い灯油のことを「2号灯油」と定めています。「1号灯油」は精製度が高いので透明、故に「白灯油」と言われています。一方「2号灯油」は精製度が低い(不純物が多い)く褐色気味なので「茶灯油」と言われています。オイルランタンの使い方①タンクに、白灯油かパラフィンオイルを注ぎます。【2本以上で10%OFFクーポン】虫除けパラフィンオイル ランタン用 2L KAVILA ランタンオイル ランプオイル キャンプ アウトドア ランタン オイル 燃料 煤なし 臭いなし【日本製】スターフューエル 白灯油 スターケロシン 13213 STARFUEL②芯の長さを調節します。芯が金具からはみ出さない(見えない)のが正解です。はみ出した分、火力は強くなりますが、その分芯の寿命は短くなります。【ネコポス発送】【中・大兼用】CSオイルランタン用 替え芯 3本組 幅10mm オイルランタン オイル 替え芯 オイルランプ 換え芯 灯油ランプ 石油ランプ UK-5005 キャプテンスタッグ ③ライター等で芯に着火します。オイルランタンを考えている方、この記事を参考にしていただければ幸いです。【数量限定 30%OFF セール】キャプテンスタッグ CS オイルランタン (大) ブロンズ キャンプ アウトドア バーベキュー 防災 オイル ランタン ライト 照明 UK-507にほんブログ村全般ランキング#オイルランタン#非加圧式
2023.09.09
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます! 本日の札幌の天気。曇り最高25℃最低19℃ 早朝はヒヤっとしますね。さて、メロン栽培記 9/9 です。本日で最終回となります。唯一成長が進んでいた1号さん、実がだめになってしまいました。収穫が毎年の恒例行事だっただけに、非常に残念です。2023年のメロン栽培記はこれで終了です。諦めず、来年またチャレンジですね!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.09.09
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!9/6で胆振東部地震から5年経ちました。もう5年かぁ。時間が経つのは早いなぁ、と思いました。5年という節目なので、当時を振り返りつつ、防災意識もしっかり高めようかと思いました。● 目次 ●1.地震発生2.地震後の初動3.ブラックアウト4.日中の過ごし方5.当時の防災意識6.今の防災意識地震発生2018/9/6 AM03:07 に地震発生。就寝中の夜中の地震で、奥さんに起こされるまで緊急地震速報に気づかず。目が覚めた途端に緊急地震速報が鳴っててびっくり。青ざめたのをしっかり覚えています。とっさに、真横で寝てる子どもを覆いかぶさるように、ただただ地震に備えていました。そして揺れが到達。実際は数分と短かったようですが、体感的にはすっごく時間が長く感じました。幸い、住んでいる札幌市南区は公式発表は震度3だったので、大きな被害は無し。でも実際は震度4くらいありそうな揺れだったのを覚えてます。この時で、今住んでる家は新築で建てて半年。半年しか住んでなく、緊急地震速報が鳴ったので、家は大丈夫かな?と心配しつつ、ショックは大きかったです。地震後の初動地震が一旦落ち着いたので、まずは安全確認をしました。・火の元確認:火災防止・住宅内の落下物確認:足元確保、怪我防止・住宅周辺確認:もしもの時の避難通路の安全確認・SNSは見ない:デマが多いし、恐怖感にかられたくない →報道、市区町村HP以外の情報は絶対に信じない、疑うべき地震直後は落ち着いて、というは無理なので、「安全確保に努める」のが必要です。この時、これが知っていたわけではありませんが、自然にそういう動きをしていました。ブラックアウト地震が止み、20分くらい?経ったあと。北海道全域がブラックアウトになり、数日停電しました。家を建てる時、万が一に備えて太陽光発電を付けました。(補助金が出るから、という理由もありましたが・・・)万が一、という理由で付けた太陽光発電。心中は活躍する日が無いことを願っていましたが、さっそくこれに助けられました。ブラックアウトとほぼ同時に非常電源に切り替わったので、スマホの充電、炊飯、テレビ、トイレ、冷蔵庫の必要最低限の電気は使えました。日中の過ごし方近くのセイコーマート(コンビニ)で食材、飲料を調達。ものすごい長蛇の列。でもさすが日本人、こういう時でもきちんと整列。非常時でも混乱なく自然と行動できてるのって素晴らしい光景だと思いました。こういう有事の時じゃないと、この時のすばらしさはわからなかったと思います。コンビニの店員さんにも感謝です。こういうときでも店に居てくれて助かります。当然会社は休み。顧客に安否を伝えなければいけなかったので、仕事のチームメンバーの安否を確認。連絡つきにくく、確認が難航しましたが、無事に全員の安全を確認。安心しました。また、近くに親の様子を見に行って、炊いた米を持って行ってあげました。こういう時にあったかいお米が食べられるのは嬉しい、ってすっごい感謝されましたね。太陽光発電ってこういうところにも役立つんだなぁ、と実感。使い方って大事ですよね。親の安全もわかったところで、地震に備えつつ、子どもたちのケアも兼ねて、近くの公園で気分転換。少しでも明るく振舞い、その時だけでも子ども達の不安解消を思いながら遊んでました。確か鬼ごっこやってたかな?当時の防災意識特に無かったですね、正直。被災者になるっていうことを想定してなかったというか、被災者になることはないだろう、という思いもあったのを覚えてます。今の防災意識●有事の際はまず集まるリビングは倒れるもの、割れるものは置いてなく安全地帯なので、有事の時、まずはここに集合することにしています。数ヶ月前の20時くらいに緊急地震速報が鳴りました。この考えで動けたので、リビングに全員集合。緊急地震速報が来てから揺れ初めまでは多少の猶予があるので、手すりに掴まって動くように、走らないように声掛けし、子ども達も落ち着いて集合できました。●避難先外に避難する時は、近くの公園の入り口集合、ということも決めています。●寝床の安全確保就寝時、本棚など、落下物の前には寝ない。すぐに逃げれるように、部屋の入り口までの通路にはものは置かない。●落下物の配慮棚などの高いところに落下物は極力置かない。利便性の面で限界あるので、少しは置いてますが、倒れて致命傷を負うような大きいものは置かないようにしています。ちょっとごちゃっとして非常にわかりにくいのですが、バスケットボールの奥にある箱。この中に非常食と水を入れています。【9/10限定!確率1/2 最大100%P還元】4人用/3日分(36食) 非常食セット【10年保存水付】アルファ米 パンの缶詰 家族4人分 3日間生きのびる 防災食 防災 食品 尾西 携帯おにぎり サタケ 安心米 保存食セット 防災セット 防災グッズ 災害備蓄用パンまた、今の世の中、スマートフォンは生活には欠かせない必需品です。しかし、電気が無ければ充電ができません。この時は太陽光発電のおかげで本当に助かりました。スマートフォンに充電できるような、携帯可能なUSBポート付きのソーラーパネルを備えて置くのも良いかと思います。ポータブル電源 ソーラーパネル セット ポータブル電源1101WH/297600Mah ソーラーパネル120W 純正弦波 ソーラーチャージャー折りたたみ式 大容量 ポータブルバッテリー 家庭用蓄電池 非常用電源 ETFE スマホやタブレット 防災 車中泊 キャンプ 防災グッズにほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.08
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!ちょっと悩んでたことがありまして。タバコ吸わない人にとってはどうでも良い悩みかもしれません・・・・。パソコンを使いつつ、タバコも吸いたい。タバコを吸うと、手が止まってしまう。しかし、手が止まってる時間がもったいない。でも手を動かすと、タバコを吸うのを忘れ、無駄にする。非常~~~~に悩んでたんです。どうしようかな、と。ひらめきました!◇自由自在に曲がるフレキシブルアーム。L-SCS-W スマートフォン用クリップスタンドクリップスタンド!これなら手を止めずにタバコが吸える!スマホ用ですが、gloにも使えます!解決してとってもすっきり。くだらない悩みですみません。笑にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.07
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!9月は1ヶ月間で1.3人月程度の稼働をしなければいけないので、9月入って早々トップギアでお仕事してます!抜いた時間が無いので疲弊気味。こんな働き方だと、週中過ぎるとバテちゃいますね。でもやらなきゃ。ただいま21:30。ようやく帰宅して、書斎でビールとタバコ。この無になる時間がすっごい好きです。明日も頑張ろう!にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.06
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!レンジメートプロってご存じです?うちの奥さんが、最近良く話題に出してます。妻)レンジメートっていうのがあるんだけど、こうこうあーでね!こーでね!私)レンジメート?子)○×▲※※ーーーー!(兄弟喧嘩)妻)あーもう!ギャーギャー! 怒会話が途中で終わった・・・・・。何とか会話できるように、と思って、ちょっと調べてみました。一言で言うと、レンチンでキレイな焼き目が付けれるのは目からうろこ。そんなグッズです。【あす楽対応!!】【楽天ランキング1位受賞!】 電子レンジ 調理器 レンジメートPRO レシピ本つき レンジメートプロ 正規品 レンジ専用調理器 簡単 調理 料理 キッチン 便利 キッチン家電 一人暮らし 結婚祝い 就職祝い 便利グッズ レンジメイト● 目次 ●1.レンジメートプロって何?2.レンジメートプロの特徴3.レンジメートプロの使い方4.レンジメートプロで何が作れるのか5.お手入れ方法6.良い口コミ7.悪い口コミ8.自分なりの考察レンジメートプロって何?時短調理アイテムの1つ。電子レンジで使えます!普通、電子レンジで調理すると、焦げ目はつかないですよね?ですが、レンジ調理でも美味しそうな焦げ目が付けれる、そんなグッズです。TVでも紹介されてたそうです。(これか、うちの奥さんが言ってたのは)レンジメートプロの特徴皿に乗せた料理を電子レンジでチンする場合、マイクロ波を当てて加熱しますが、レンジメートプロは特殊コーティングの蓋でマイクロ波をブロック。代わりにお皿部分を加熱することで、フライパンで焼いたのに近い感覚で調理でき、美味しそうな焦げ目が付けれるのが特徴。特許技術だそうです。レンジメートプロの使い方食材を置き、フタをして、レンジでチン。これだけでフライパンと似た調理感になるなら、レンジでチンに革命が起きますよね。ただし、電子レンジ以外は使用不可です。直火、IH、オーブンetcには使えないです。電子レンジのみ、です。そこは割り切らずとも全然OKと思います。レンジメートプロで何が作れるのか専用レシピで44種の料理が作れます。付属のレシピを見て、使って慣れるのが良いと思います。お手入れ方法内側はフッ素樹脂コーティング加工されているので焦げ付きにくく、調理した後の汚れも楽に落とせます。コーティングされてる新品のフライパンもそうですよね。忙しい主婦にとって、作る時間短縮、洗う時間短縮 は願ったり叶ったり。非常に良く分かります。ただし、食洗器、乾燥機は使用不可、付け置きも不可です。使い終わったらサッと洗ってしまいましょう、ということですね。良い口コミ・洗い物も少なくなるし、匂いも少ないし、やっぱり手軽に使えるのが良い。・時短だし油を使わずヘルシーだし、フライパンを洗わなくてもいいしで助かる。・皮面に焦げがつき、おいしそうに焼ける。・肉、魚、何でも使えて、食べ終わったら、キッチンペーパーでふくだけでもキレイになる。・レンチンだけで焼き目がつく料理が出来上がるのはテンションが上がる。悪い口コミ・綺麗な焼き目は付くが、塩鯖を焼いた時に蓋をしている為に、生臭みが閉じ込められる。・焦げ目は付くが、流石に焼いた時のようには付かない。・しっかり洗わないと魚の臭いが残る。・切り身鮭を焼いたが、焦げ目が期待外れ。自分なりの考察レビューを見てみると、レビュー5段階(5が最高)評価で、全36件に対し、4以上の評価が30件。ほぼほぼ満足のラインに行ってる商品だと思います。ただ、満足いく調理の出来になるには、レンジメートプロに使い慣れる必要がありそうです。多くの方は調理の出来栄えで評価していて、レビュー5は期待通りの焦げ目が付いたところに評価が集まっています。また、見た目のおしゃれ感や、お手入れの簡単さも高評価のポイントです。レビュー3 or 4は、焦げ目が期待以下だった、という声が多いです。と同時に、試行錯誤が必要、という口コミもあり、1回使っただけでは真の実力は見えないのだと思います。レンジとの相性があるかもしれませんが、レンジに合う使い方に慣れれば、納得のいく商品かもしれません。記事を書いて、どんなグッズなのかがわかったので、帰宅後に奥さんと会話の続きしてみます!【あす楽対応!!】【楽天ランキング1位受賞!】 電子レンジ 調理器 レンジメートPRO レシピ本つき レンジメートプロ 正規品 レンジ専用調理器 簡単 調理 料理 キッチン 便利 キッチン家電 一人暮らし 結婚祝い 就職祝い 便利グッズ レンジメイトにほんブログ村ほのぼの日記ランキング#レンジメートプロ#レンジメートPro#口コミ
2023.09.06
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!しばらく在宅勤務が続いていましたが、9月から出社することになりました。長らく在宅勤務が続くと、良い意味で在宅勤務が良かったなぁ、と率直に思いました。在宅勤務のメリット①仕事がはかどるQAはリアルでもリモートでも来るので変わりませんが、周囲の雑音が入ってこないので、とっても集中できますよね。考え事に邪魔にならないクラシックやジャズなんかかけてると、何だか優雅に仕事できます。笑お気に入りのスピーカーです。音に合わせて中央が光ってくれるので、癒しのアイテムです。休憩ついでにタバコ吸いながらぼーっと見てるとホントに癒されます。スピーカーは上向きに天面に付いているので、音が360°に広がるように聞こえます。重低音もよく伝わります。デスクに置くより、床に近い高さで置いたら、低音、高音がバランスよく聞こえます。bluetooth スピーカー バルミューダ ザ スピーカー M01A ワイヤレススピーカー ポータブルスピーカー ブルートゥース 高音質 レトロ 重低音 おしゃれ 持ち運び 部屋全体 インテリア 音量調整 高級 高性能 ledライト 卓上 屋外 BALMUDA The Speaker②通勤時間がゼロこれは大きな魅力ですよね。通勤して改めて思いました。今までは、・家の掃除・子ども達の送り出し(学校、幼稚園)・菜園のチェック・ほかにやることなければスケボーこんな感じでした。通勤した途端、これが出来なくなりました・・・・。程よく家事にも参戦できるので、奥さんウケも良かった在宅勤務ですが、残念です。③昼休みがホントに休める・バルコニーで日向ぼっこ・ブログ書く・スケボー・菜園チェック・サイクリング or 散歩自由すぎますよね。笑午後の業務に向け、とてもリフレッシュできました。④業務終了直後に家に居る会社にいれば、仕事で疲れてクタクタのところ、電車に揺られ、やっと帰宅。帰るまで1時間弱。疲れてるところでさらにパワー使って帰るので、余計疲れます。在宅勤務だと、業務終了と同時に家に既に居るので、このクタクタな帰宅が無い!これほどハッピーなことは無いですよね。⑤合間に子ども達の宿題が見れる休憩ついでに子ども達の宿題の○付けとかもやってました。小6程度の宿題なら、答えなんて見なくてもまだ大丈夫です。○付けして、解説して15分くらいですが、夕方の主婦の15分って貴重ですよね。こういうことぐらい肩代わりできると、奥さん的にはとても楽だったそうです。在宅勤務がもっとフレキシブルに出来れば良いんだけどなぁ、と改めて思った1日でした。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.05
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます! 本日の札幌の天気。曇り→雨最高27℃最低20℃ 朝晩は冷え込み始め、急に秋を感じるようになりました。さて、メロン栽培記 9/4 です。生育中のメロンの身体測定です!と言いたいところですが、メロン1号の様子がおかしいです・・・・。全体が黄色に変色し、しわが出てました。茶色に変色しているところもあり、とっても心配な状況。これは反対側。キズ?虫食い?大きく陥没しています。これは9/2に撮ったものです。明らかに色、見た目が変わってしまいました。状態が良いようには見えないので、今年の収穫は諦めムードが漂っています・・・・。諦めず、来年またチャレンジですね!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.09.04
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!就活シーズンも後半戦に入りました!就活生さん、就職先は決まりましたか?会社では採用のお手伝いということで、学生さんを会社に招いて、座談会でベテランSEの立場で色々発信しています!IT業界を目指す学生さんに対し、社会人になる不安を取り除けるお手伝いをここでさせてもらえたら、と思い、綴ってみます。IT業界を目指す就活生さんが感じていること何度か座談会に参加させてもらって就活生さんと会話した結果、自分が感じたことです。①文系出身だけど、IT業界は向いてるか?②プログラミングはできるけど、現場に通用するか不安③面接は緊張してしまい、本領発揮できない④入社するまで何をして過ごせば良いかわからない⑤就職活動というものに漠然と不安就職活動って不安が多いですよね。これまでは学生、これからは社会人。今はその過渡期にいるのが就活生さん。環境が大きく変わります。不安があるのは当然です、自分もそうでした!不安感に対する自分の回答ざくっと大きく5つの不安について、自分の経験をもとに回答を入れてきますね。①文系出身だけど、IT業界は向いてるか?多くの会社では、数ヶ月の研修後に現場に配属されます。配属したら「はい、もう一人前ですよね。あとはよろしく」っていうのは無く、OJTといって、先輩とタッグを組んで一緒にお仕事します。先輩から仕事を教えてもらうことが目的です。先輩からしても、せっかく入ってくれた後輩には活躍してほしいですし、しっかりつきっきりで教えてくれます。設計やプログラミング、テストの考え方、やり方、アドバイスなど、丁寧に教えてくれます。②プログラミングはできるけど、現場に通用するか不安①と回答が重複しますが、OJTで先輩がしっかり教えてくれます!自分は「コイツはできる新人」「コイツはできない新人」といった選別はしません。入社時点でのスキル差は考えず、等しく新人として接します。特にプログラミング(アルゴリズム含む)のスキルは小手先の勉強ではつかないので、何ヶ月もじっくり一緒に取り組んでもらいます。1つの開発言語がある程度書けるようになったらもう大丈夫。別な開発言語に携わる場合でも、言語が違うだけ。仕様に対してアルゴリズムは変わらないので、問題なく対応できるはずです。③面接は緊張してしまい、本領発揮できない面接って緊張しますよね!自分もすっごく緊張しました。自分が就活生だったころ、、、事前に想定問答作って、回答を丸暗記して面接へ!丸暗記したもんだから、想定外の質問が来たら固まっちゃいましたね。アタフタして頭が真っ白なところに想定していた質問が来ても、うまく答えられませんでした。丸暗記の弱点ですよね。準備はしっかりすることは確かに大事です。でも、丸暗記は良くない。応用が利かないからですね。SEっていう立場上、説明するシーンは多々あります。そこから学んだことは・説明すべきところは、話のストーリーを考えておく就活生さんに例えると、志望動機は重要な説明ポイントですよね。志望動機を考えて丸暗記するのではなく、章立てで話せるようにストーリーを作っておくこと。(イメージ)・御社はクラウドに強い会社で、自分もクラウド志向なので、ビジョンが一致・特に、○○のクラウド技術には共感・社風の○○なところも、一緒に働きたいところに感じた文章で覚えるのではなく、ストーリーを覚えておく。あとは本番でストーリーに沿って自分の思いを語る、こんな感じです。本番で自分の思いを口にできないのは、その企業に対する調査や熱意、理解が足りない証拠です。しっかり下調べすれば、ストーリーに沿って話せると思います。・よくある一般的な質問には、答え、理由を準備しておく上述の志望動機、どういう仕事をしたいか、など、答えを考える必要のある質問は、ストーリーを作っておけば良いです。それ以外の、希望勤務地など、比較的ライトな質問には、答え、理由を端的に持っておけば良いですね。(Q:希望勤務地は?)答え:札幌希望理由:地元にいる両親が高齢なため頭で覚えられることは限界があります。全部を詰め込もうなんてのは不可能なので、話したいことを引き出せる情報だけ覚えておくこと。これは結構使えるテクニックです。・オンライン面談では、カンペを持っておくあまり良くないのかもしれませんが。笑カンペがあればアタフタすることもないので、かなり気が楽になります。④入社するまで何をして過ごせば良いかわからない入社前に事前にスキル・知識を持っておくのはとっても良いことです。限られてる時間の中で、どんなスキル・知識を持っておけば良いか?その企業が何を主として仕事するのか、そこが答えだと思います。例えばAWSを生業としている企業なら、AWSのテキストを買って読み、AWSを理解する。プログラミングを生業としている企業なら、よく使われる開発言語で色々作ってみて、言語仕様を理解する。文法に慣れておけばOKなので、凝ったものでなくても良いです。その会社で旬なスキルを身に着けておくことが良いと思います。⑤就職活動というものに漠然と不安初めて経験することっていうのは、不安は付き物です。自分は今でもそうです。初めての技術は、やっぱり不安です。ちゃんと理解できるか、ついて行けるか、使いこなせるか、要件にマッチするか、色々不安はあります。そんな時は、不安なことを箇条書きで紙に書きだしてみましょう。そして、それら1つ1つになぜ不安なのかも一言程度で書いてみましょう。不安点とその理由を細分化できると、ToDoが見えます。逆に言えば、ToDoが消化できれば不安が解消されます。紙に書くことで、不思議なことに悩みが軽くなります。「ん?こんなことで悩んでたの?」となることが多いです。悩みが整理できたことと、やるべきことが明確になったことで、実はたいした悩みじゃなかったんだなぁ、と気づくことが多いです。これは結構使えると思うので、ぜひ試してみてください。20分で読めるミニ書籍。現役の作業療法士が経験や知識に基づき、将来に不安を抱えている読者にスッキリした気持ちで日常生活を送ってほしくて書き上げたものです。プロのリハビリ職が教える!不安や悩みをスッキリ解消。〜将来が不安なあなたが開放される方法〜【電子書籍】[ areafakrain ]にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.03
コメント(0)
![]()
こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます! 本日の札幌の天気。晴れ最高29℃最低21℃ 丁度良い気温でとっても気持ち良いです!さて、メロン栽培記 9/2 です。生育中のメロンの身体測定です!今日は5.8cm。一昨日からプラス0.1mm!実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。ちょっと心配なのが、画像じゃわかりづらいのですが、実が痛んできていること。無事に収穫できるかちょっと心配です。そして別のツルに付いてる2号さん。相変わらずですね。笑一応ウォッチしてます。菜園に来たついでに、今日の様子を書いておきます。↓ミニトマト(プチぷよ)野菜種子『トマトタネ』松島交配 (渡辺採種場) CFプチぷよ100粒袋詰【送料込み】実が柔らかく弾力があり、甘いんです。柔らかいからなのか、果実の流通は見かけません。なので毎年種から育てています。真っ赤になっていて、甘くておいしかったです♪↓きゅうりいっぱい獲れました!ちょっとタイミングが遅くなってしまったので、やや巨大化・・・。↓さつまいも(紅はるか)毎年ツルボケしていたので、今年はこのゾーンだけは無肥料です。来月末には子ども達とさつまいも堀大会を行います!沢山取れたら焼き芋作る予定です!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.09.02
コメント(0)
![]()
\9/4~楽天スーパーセール!/こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日から9月ですね!気象庁の見解では、9月〜11月が秋なんだそうです。でもまだ猛暑続きの地域もあり、秋を感じられるのはまだまだ先ですね。札幌も週末は夏日だそうで、夏はまだまだ楽しめそうです♪さてさて、仕事的には今月は上期最終月です。上期の仕事は上期に終わらせないと!なので、今月は大忙しです、、、MBOの上期分のクロージングと下期分の素案検討、今月で担当してる顧客とのお仕事が終わりなので、その引き継ぎ資料作成、提案書も出したいし。宿題もあったかな。1ヶ月でこなせる仕事量ではなさそうです・・・。まぁ、残業してでも終わらせますよ。笑それはさておき。もう9月かと考えると今年もあっという間だなぁ、と思っちゃいますね。年を食ってくと、1日の体感時間って短く感じますよね。これ、心理学用語では「ジャネーの法則」って言うらしいですよ。「ある時点での時間の心理的長さは、年齢に反比例する」つまり、年を食えば食うほど、時間経過が早く感じられる。だそうです。たとえば、10歳からの1年はこれまでの人生の1/10ですが、60歳からの1年はこれまでの人生の1/60である。これを式にするとy(体感時間)= 1 ÷ n(年齢)だ、そうです。自分を40歳として計算すると1 ÷ 40歳 = 体感時間0.025年日数にすると、9.125日! = 9日と3時間です!え?ホントに?笑短すぎない?笑SEのくせに数学は強くないので、検証必要ですね。では、9月も頑張って行きましょう!紹介したジャネーの法則含め、色んな雑学があるようです。That's 雑学11【電子書籍】[ ArakawaBooks ]にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.09.01
コメント(0)
![]()
おはようございます、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!本日の札幌の天気。曇り最高31℃最低24℃夏日ですが、過ごしやすい天気ですね。さて、メロン栽培記 8/31 です。生育中のメロンの身体測定です!今日も5.7cm。昨日から大きさは変化無しです。実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。しかしよく見てみると。お尻の方に、緑の筋が見えている!昨日は出社日だったので、急いで測ってたから見落としたのかも。ちょっとずつ成長してるんですね。そして別のツルに付いてる2号さん。相変わらずですが、色がちょっと黒くなった?感じがします。希望がどんどん薄れていく・・・・。1号さんの実が順調に成長しているので、液体肥料を与えます。定番 ハイポネックス!ハイポネックス原液 800ml ハイポネックス Newレイシオ 肥料4ℓ入るじょうろなので、液肥8㎖を入れ、500倍(=4ℓ)にしてメロン苗に与えました。すくすく育っておいしいメロンになってね!ハイポネックス原液 800ml ハイポネックス Newレイシオ 肥料楽天で購入にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.31
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!札幌最高27℃最低22℃朝はひやっとしていました。そして今日は!スーパーブルームーン!見づらいですが、月なんです。どうも 「スーパームーン」+「ブルームーン」 = 「スーパーブルームーン」なんだそうです。スーパームーンは「今年最も地球に近い満月」、ブルームーンは「8月2回目の満月」。それが合わさると「今年最も地球に近い、8月2回目の満月」、即ちスーパーブルームーン なんだそうです。生で見ましたけど、確かに大きかったですよ。見れて良かった♪さて、メロン栽培記 8/30 です。生育中のメロンの身体測定です!今日は5.7cm!25日から0.2mm成長です!実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。別のツルに付いてる2号さん。諦め半分ですが、希望は捨ててはいません!もう少し注視していきます。にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.30
コメント(0)
![]()
こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!うちのご近所に、真駒内セキスイハイムスタジアムがあります。旧名称では「真駒内屋外競技場」。約40年間地元に住んでいるので、旧称の方がしっくりきますがね。このスタジアム、1972年の札幌オリンピックで使われていた施設なんです。今現在でも夏はテニスやフットサル、冬は屋外スケート場として開放していて、我が家も冬は大変お世話になりました!さて本題。買い物行くとき車でスタジアムの横を通るのですが、いっつも気になってたんですよ。「FIELD」って書かれた旗がたくさんあって。スタジアムを囲うようにある真駒内公園でイベントやってるのかなぁ、なんて思っていましたが、いつも旗があるので、遅ればせながら調べてみました。調べてみると、、、、『ストリートスポーツフィールド真駒内』がオープンしましたこの旗だったんだ・・・・。2023/4/29オープン。4か月前じゃないか。笑何者なのか調べてみるとスケートボードパークを新設まじか!早く気づけば良かった!シーズン会費:500円利用料 :300円/日 (時間制限なし)行く行く!この料金体系なら間違いなく行く!ランプ、バンク、レール、ボックス、サイズ違いで色々あるらしい!BMX用のセクションもあるみたいです。ちなみに、ランプっていうのは光るやつじゃなく、こんなやつ。良く自宅前でyowに乗ってるので、ちょっとほしいなぁ、と思ってます。【 Jump Ramp set 1 】スケボー ランプ スケートボード ランプ ジャンプ台×1 BMX ラジコン ストライダー ジャンプ台 ランプ&レール クォーターランプ デッキ ウィールランプセット:Full fly box set(68800)価格:7700円(税別、送料別)(2023/8/29時点)楽天で購入というか、、、地元民なのに存在知らなかったのは自分だけですか?!もう少し宣伝した方が良いのでは?とかとか思ってみましたが、近場にパークが出来たのは嬉しいこと。行ったらブログ書きますね。「ストリートスポーツフィールド真駒内」のホームページのリンク貼っておきます。ご興味あれば見てみてください。『ストリートスポーツフィールド真駒内』にほんブログ村スケートボードランキング
2023.08.29
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!札幌最高29℃最低21℃こんな気温の過ごしやすい今日この頃です。さて、メロン栽培記 8/29 です。生育中のメロンの身体測定です!今日も5.5cm・・・・。25日から変わらず・・・・。実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。うすうす感づいていましたが、丸いものを定規で測るのはセンス無いですよね。笑真上から見ると5.5cmなんですが、写す角度で短く見えてしまう・・・・・。先日メジャーが壊れてしまって、苦肉の策で定規を使っています。週末にDAISOでメジャー買ってこようかな。調べてみると、スチール製のメジャーってあるんですね!材質が全てスチールだとか。壊れる心配ないのは嬉しいです。メジャー 巻尺 100m スチール 防錆 鋼製 軽量 丈夫 コンパクト スケール 計測 測量 測定 巻き尺 運動会 土木 ガーデニングレビュー・スチールだから、汚れてもさっと吹けばキレイになる・手を切らないように注意が必要・破損の心配なし・値段の割に存在感があるほー、ギラついてる感じがまた良いですね。話がそれましたが、別のツルに付いてる2号さん。こちらも変化無しですね。んー、これはきっとダメだな・・・・。残念。余談ですが、我が家のコキア。自分の一番好きな花で、毎年植えています。モフモフ感が好きです。草花の苗/コキア(ホウキグサ)5号鉢植え*先日うちのプリンセスがぎゅーっとやってしまいましたが、健気に成長してます。今年は秋ごろに採種して、来春に種から育てたいなーと思ってます。にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.29
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!日曜日のこと。天気も悪いし、暇だし、衝動買いしたいなーと衝動的に思い、ノープランでニトリへ。久しぶりに行きました。家具を見て、在宅勤務用のイスを見て、雑貨も見て。最近のニトリはホントにお値段以上だなぁ、と思いました。アウトドアコーナーでは、アウトドア用のイスを発見。イメージはコレに近いです。リラックスクッションチェア CSクラシックス キャプテンスタッグ アウトドアチェア ( 送料無料 アウトドア 椅子 クッション 折りたたみ チェア ホワイト シンプル キャンプ いす 1人用 一人 )包まれるような座り心地なのと、生地のフワフワモフモフな感じも良く、とっっっっても気に入ったのですが、手持ちが足りなかったので断念。(勝手にクレカ切ったら怒られちゃうし・・・・・)んー、ほしい!これに座ってボーっとしたい!お酒飲みながら!それはさておき、花台を買いました。今までは、朝起きて、ブラインドを半分明け、窓枠に花を置く。寝る前は、花をデスクに戻し、ブラインドを閉める。これを1年程日課にしていましたが、ちょっと面倒。だったら花台を買おうじゃないか!と、思いつきました。花台はこんな感じです。スケートボードが大好きなので、サーフボード型の花台。確か1,200円くらいでした。足が長すぎるかな?と思いつつ、長くてもまぁいいやと気楽に購入。組み立ててみると、意外に丁度よい高さ。直感で買って良かった!こういうのは迷ったらダメですね。スパーンと決断しなきゃ。日中はこんな感じ。カエルもサーフスケートで気持ちよさそうです!太陽がしっかり出てると、葉の隙間から木洩れ日感もあり、見てて楽しくなります。木洩れ日ってたまらなく好きで、これを見てるだけで時間過ごせます。癒されますよね。この花台はこの先ずっと大事にしていきます。ちなみに、左の花は「ヘデラヘリックス」。花がクシュクシュっとしてて、オシャレ感あるなぁと思ってGWに買いました。\あす楽/ 【送料無料】 へデラヘリックス 3.5号 アイビー ミニ観葉 陶器鉢 受け皿付き 観葉植物 インテリア ヘデラヘリックス おしゃれ 本物 インテリアグリーン 父の日 開店祝 開業祝 新築祝 引越し祝 移転祝 周年祝 ギフト プレゼント右側の花はスミレ。しばらく花は咲いてません。夏は花はお休みかしら?(山野草)スミレ(菫)コモロスミレ(小諸菫)2.5〜3号(1ポット)秋になるまで見守ってみます。どちらの花も、今年の書斎の灼熱地獄を耐え抜いてくれました。まさに戦友。一緒に成長していきましょ♪にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.28
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!昨日の中央競馬 札幌11R キーンランドカップ は無事に当たって良かったです。(ブログ:キーンランド予想)8月は全敗だったので安心です。8月負け分は取り返しました。さて、日曜といえば何を思いつきますか?我が家は「サザエさん」です。子どもの頃からずっとお世話になってます。日曜と言えば「サザエさん」。日曜の代名詞「サザエさん」。エンディングを聞くと、切なくなりませんか?あぁ、楽しい週末もこれで終わりだ、と。明日から仕事だ、と。そう、これが「サザエさん症候群」。「さーて、来週のサザエさんは?」これを聞くと、来週までにどんな辛いことが起こるのだろう、、、、と考えてしまいます。やばいですね、こういう心情になるのはよろしくないですね。笑サザエさんのエンディングが終わった19時以降は、ずいぶんと元気が無かったようです。(奥さんに言われました・・・・)久しぶりに、何で気分がすぐれないのかわからないモヤモヤ感に襲われました。基本はポジティブな人間なので、サザエさんのエンディングを聞いても特に何も思いません。明日から辛いなぁとか思いません。明日から頑張ろう!とも思いませんが。笑昨日はダメでしたね。案の定、今日の朝はとっても辛かったです。本当に気持ちに余裕が無かった・・・・。いつもならあれこれ考えながら掃除機かけてますが、今日は何も考えられなかったです。今日は朝一で重たいミーティングはありました。ミーティングが終わり、だいぶ気分はすっきりしました。きっとこれが原因なんだと思います。週末前に不安要素はしっかり取り除いておけば、すっきり週末を終えられそうですよね。久しぶりにそう思った今日でした。ちょっと気になった書籍。ブルーマンデーに勝てるなら、読む価値あるかもしれない一冊です。かかってこいよ!月曜日!ブルーマンデー症候群に勝つには日曜夜が勝負。10分で読めるシリーズ【電子書籍】[ MBビジネス研究班 ]にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.28
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今週は真夏日が少なく、非常に過ごしやすい天気です。書斎も灼熱にならずに助かります。さて、メロン栽培記 8/28 です。生育中のメロンの身体測定です!今日も5.5cm・・・・。25日から変わらず。実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。成長が鈍化しているのか・・・・?最近は真夏日、猛暑日続きだったので、生育適温(18~28℃)外だったのが原因だったのかもしれないですね。今週以降は適温になってくるので、様子見します。今後の札幌は、日中は30℃弱、夜は20℃前後になる日も出てきます。無事に収穫できることを期待します!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.28
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!2023/8/27 札幌11R キーンランドカップの予想です。ナムラクレアを軸にしての馬連です。16シュバルツカイザーは洋芝巧者なのかな?と思ったので組み込んでみました。予想に関して多くは語りません。なぜなら。。。おなかが減りすぎて思考回路が停止しているので、いったんサクっと載せておきます。にほんブログ村データ理論ランキングほのぼの日記ランキング
2023.08.27
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日の札幌は快晴、猛暑日でした!最高の休日です!今日は自宅前でプール遊び!猛暑の中、手動で空気を入れるのは辛かったです・・・・。40分、シュコシュコして空気を入れました。お父さん頑張りました!さぁ、ポンプで空気を入れよう。途中、長男と交代。うちのプリンセスと次男君は既に水遊び・・・・。40分後、無事に完成!汗だくでTシャツがびちゃびちゃです。電動コンプレッサーが欲しい・・・・。うちのサイズなら4分で完了みたいです。1/10じゃないですか1電動空気入れ エアーポンプ AC電源 100V コンセント式 ハイパワー 空気注入 排出 3種類ノズル ビニールプール ファミリープール 浮き輪 子供 うきわ 空気入れ ビーチボール コンプレッサー エアポンプ ボート ギフト プレゼント 【Propela】プロペラ楽天市場みんながプール遊びしてる間、お父さんはスケボーとビールです。夏はやっぱ外のビールがうまい!ビールじゃないですが、個人的に一番ビールに近いと思う飲料です。「GOLD STAR」 これ最強。サッポロ GOLD STAR(350ml*24本入)【サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)】[ゴールドスター]好きなスケボーはサーフスケート。YOW SURF SKATE ヤウサーフスケート POWER SURFING SERIES Pipe 32” 22-23モデル宝物です。サーフトラックが洗練されていて、弾力がホントに丁度良い!乗り味は抜群ですね。で、ちょっとお酒も入ったところでおつまみづくり。北海道と言えば・・・・。焼きトウモロコシ! ついでに焼き芋。まずは火起こしから。鬼火花の出番です!今日もバチバチいきました!爽快!火花が出やすい ファイヤースターター 火打ち石 極太 ロング 153mm 六角形 火起こし メタルマッチ キャンプ 火打石 防災 災害 点火 着火 サバイバルツール BBQ ミッシュメタル 【六角形 ヘキサ型 】 アウトドア用品時短のため、着火剤としてティッシュを投入。すぐに着火。炭が出来上がったところで、とうもろこしとサツマイモ(紅はるか)の調理開始!コンロと言えばやっぱりColeman!我が家はずーっとコレです。コールマン バーベキューコンロ 卓上 クールステージテーブルトップグリル 170-9432 Colemanトウモロコシは、皮のまま焼き、表面全体が焦げたら調理完了。ふっくらな出来上がりです。醤油は準備しておきます。トウモロコシに醤油を3度塗りしたところ。甘じょっぱく出来上がり。そして、、、気温も少しさがり、そのままバーベキュー大会に突入!みんな大満足。辺りはすっかり暗くなりました。ランタンも投入です。そして極めつけの花火!何だか夏休みに戻ったみたい!これだから夏って好きですね。にほんブログ村全般ランキング
2023.08.26
コメント(0)
![]()
お買い物マラソン 本日開催です!おはようございます、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日の札幌もまたまた暑いです!気温35℃!快晴!最高の休日です!さて、メロン栽培記 8/26 です。生育中のメロンの身体測定です!5.5cmでした!前日と変わらず。でもちょっと丸くなったように見えます。実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。先日見つけた別のツルの雌花。まだ、実がしぼんでる様子はありません。でも、大きくなってるようにも見えないので、もしかすると授粉できてないかもですね。明日は北海道マラソン!参加される方、頑張ってください!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.26
コメント(0)

おはようございます!ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今週はずいぶんと消耗し、朝起きられませんでしたが、ようやく休日がきました!快晴!しかも猛暑日!プール日和ですね!BBQ日和ですね!夏のこういう休日がとっても好きです!しかも今日は家族の予定がなく完全OFFの日なので、庭で子ども達とプール遊びしようかな、と企んでます。ついでにバーベキューもできたらなぁ皆さんも今日1日良い日でありますように!にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.26
コメント(0)
![]()
こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日は自分の仕事のポリシーについてです。自分はSE(システムエンジニア)をやってます。お客様から作りたいシステム像を引き出し、それを図や言葉で表現し、設計書に落とし込み、システムというモノを作っていく、そんな仕事をしています。最近だと、要件を聞き出すところから、設計、実装、テストまで一気通貫でオールマイティに仕事してますね。SEであり、プログラマーであり、テスターであり、マネージャーであり。難題を解決し、喜んでもらうのは非常に嬉しいです。苦労した甲斐があったと素直に思える、そんな仕事です。そんな自分が一番大事にしてること。「タスクを漏らさないこと」これを一番大事にしています。Q(品質)、C(予算)、D(納期)は大事じゃないの?いいえ、そんなことはありません。ビジネスなので、お金を貰っている以上、そこはしっかりやらなければいけないところ。大事するとかしないとかの話じゃなく、大前提の話。QCDはプロでやっていく以上、守って当然!と考えています。話を戻しますね。タスクを漏らしてしまうとどうなりますか?まず、「忘れてたんですか?その仕事」となり、信頼を失います。また、取り戻すにはリカバリが必要ですよね?それが1日なのか2日なのか。日々やることは決まっていて、そこに8時間費やすことになります。遅れをリカバリするには残業が必要です。1日の遅れを2日で取り戻そうとすると、4時間/日 の残業が必要になります。リカバリって大変ですよね。1人案件なら、どうってことないですよね。自分が頑張れば良い。これが10人チームだとしたらどうでしょう?10人全員がタスクを漏らして遅れてしまった・・・・。さぁ大変です。どれだけ大変かは火を見るより明らかです。だからタスク管理って大事なんです。お客さんとの約束、仕事のスケジュール、社内の事務作業。どれ一つ忘れちゃダメなんですよね。じゃあどうすればタスク漏れは起きないのか・・・・?自分はこうしてます。1.毎日日報を付ける日報を付けると、振り返りができます。今の作業、いつからやってたっけ?っていう追跡もできますよね。2.明日の仕事を整理する日報を付けると、今日終わらなかったものが一目瞭然です。つまり、これが明日の作業。就業前に、明日の日報を先に作っています。3.未来の予定は先に日報に書いておく突然沸いた会議通知・作業依頼。ありますよね。Outlookにあれば忘れないでしょ?と思いますが、タスク管理の資料がOutlookだったり日報だったり、複数に渡ると結局漏れるんですよ。あ!Outlook見てなかった!みたいな。笑管理する資料は1つ!それだけを見る!突然沸いた未来の会議通知、締切作業は先に日報に書いておく!これだけで「忘れてました!」はかなり減ります。この3つをしっかりできれば、タスク漏れはなくなります。当たり前のことを当たり前にするって、実は工夫が必要なんですね。今はこれらのことはPC上ですべてやっています。10年位前は、システム手帳でやってましたね。Point5倍【2024年版システム手帳 Davinci】【1円名入れ対象】本革ダ・ヴィンチ A5 リング径15mm 2024年リフィル付 3色 当店だけの修理保障付さっと書けるのはやっぱり紙の利点。記録を残すことの機動力は紙が一番だと思いました。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.25
コメント(0)
![]()
お買い物マラソン 本日開催です!こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日の札幌もまたまた暑いです!気温34℃!今日を乗り越えれば暑さもここで一区切りです。さて、メロン栽培記 8/25 です。生育中のメロンの身体測定です!5.5cmでした!前日+1.0cmです。1日で1cmの成長なんですね!素晴らしい!実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。昨日見つけた別のツルの雌花。花は枯れましたが、実がしぼんでる様子はありません。授粉できてるのかどうか、もう少し様子見です。メロンから変わりますが、これはペピーノ。成長するとこんな色のフルーツです。【送料無料】ペピーノ【果樹苗 10.5cmポット実生苗/1個】ペピーノ苗 ペピノ苗 ぺぴーの苗 苗木 フルーツ スイーツ ガーデニング 簡単栽培 庭園菜園 ギフト プレゼント 贈り物 新鮮 農場 ベランダ 庭 鉢植え トロピカルフルーツ 南国フルーツスイカとメロンを合わせたような味!ということで、とっても食べてみたくなり、3年前から毎年植えています。気になりません?!しかし!毎年実が出来ません。花が付くところまでは良いのですが、そのあと落ちてしまいます。花が落ちたらゲームオーバー。毎年このパターンで、今年は3年目(3度目)の正直です!なぜ花が落ちるの?調べてみました。・土壌に窒素分が多いから・芽かきをしていないからん~、芽かきはしているんだが・・・・・。となると、窒素分が多いんでしょうね、きっと。毎年、牛糞堆肥と米ぬかを元肥としてすき込みし、あとは少量の化成肥料(マイガーデン)を土に混ぜ込んでます。これだとペピーノにとっては窒素分が多くなってしまうんですかね?試すべき!改善策として、着果促進ということでトマトトーンが有効かも、という記事を見つけました。トマトだけに使えるかと思いきや、ペピーノにも使えるんですね!【あす楽対応・送料無料】住友化学園芸(株)トマトトーンスプレー420ML今朝散布してきたので、ちょっと様子見してみます。ペピーノの育て方でアドバイスお持ちの方、ぜひともよろしくお願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.25
コメント(0)
![]()
お買い物マラソン 本日開催です!こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!コロナ以降、在宅勤務が続いています。家族もいるのでクーラー付きのリビングでは仕事せず、書斎で仕事しています。真夏は書斎が暑くて大変です。新築一戸建てに住んで5年半程経ちました。この3年、とても後悔したことが1つ。なぜクーラーを付けなかったんだ! と。ハウスメーカーと間取りを決め始めたのが2017年。この頃はまだコロナウィルスの予兆すらなかったんですね。だから、夏がどんなに暑かろうと、会社に出社していたわけです。なので、夏の暑い時間に書斎に引きこもる、ということを全く想定していませんでした(原因①)。また、書斎は2階にあり、小さいのですが、真夏は熱がこもる、ということも全く想定しておらず(原因②)。そもそも、一戸建ての2階は暑くなる(暖気は上に行くので)ことも想定外(原因③)。そこまで考えが及んでいませんでした。この3つの原因、コロナは想定しようがないので、②か③のどちらかにさえ気づいていれば、きっと書斎にクーラーを付けていました。戸建てを考えてる方、暑さ対策はしっかり検討しましょう。リビングは2階でクーラー付きを検討してみてはいかがでしょう?冷気は下に降りるので、1階に寝室があっても寝れそうでは?と思いました。我が家は1階がリビングでクーラー有りなので、最近はリビングで寝ています。さて、もうすぐ9月なので、暑さは気力で乗り切りますが、来年からは何か対策を考えなければなりません。さすがに今年はしんどい。一番最初に思いつくのはやっぱりエアコン。工事費込みの商品もあるようです。でも、エアコンをつけるには、室外機も用意したり、壁を補強したり、こんな工事も必要。んー、ちょっと大がかり。書斎に付けるには、クーラーっていうメリットよりも、金額、工事などのデメリットの方が大きいかな、という感触です。続いて、ウインドウエアコン。最近ご近所さんの導入が増えています。窓があれば付けられます。室外機不要、壁の穴あけ不要、取り付け工事不要。”不要”が3つ揃うと嬉しいですね。でも、うちの窓に合うかしら。うちの窓は押し出して開けるタイプなんです。横にガラガラっと開けるタイプではないので、付けれるかどうか。勘所は良いんですよね、ちょっと惜しい。では、冷風機。扇風機は”送風”ですが、これは”冷風”。タンクに水や氷を入れることで、空気を冷やして出してくれるようです。価格も1万円台からだし、扇風機として使えるならそれはそれで良いし、自分のニーズに当てはまりそう!来年、奥さんに提案してみます。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.24
コメント(0)
![]()
お買い物マラソン 本日開催です!こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日の札幌も暑かったですね!気温34℃!仕事場である書斎は室温36℃まで上昇していました。明日は猛暑日なので、もう少しガマンです。さて、メロン栽培記 8/24 です。生育中のメロンの身体測定です!4.5cmでした!昨日は指の長さで計っていましたが、ざくっと前日+0.5cmです。実のおしり~ヘタの先っぽで計測しています。別のツルには、雌花が付いていました。花はしぼんでいるので、昨日咲いていたものを思われます。授粉できてれば良いのですが・・・・。少し様子見してみます。今日は久しぶりに、一時的ですが雨が降りました。乾燥気味だった菜園に恵の雨が降ったので良かったです。にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.24
コメント(0)
![]()
こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!自分はメロンが大好きです。沢山食べれたら幸せだなぁ!という思いから、毎年メロンの苗を植えています。今年もゴールデンウィークにメロンの苗を植えました。いつもは「ころたん」という品種なのですが、今年は「放任高級メロン」という苗を植えました。(”放任”、”高級”のパワーワードに惹かれてしまいました・・・・)”放任”と書いてあったので、放任していたら、実が全然できなかったので、先日人工授粉させました。授粉は”放任”ではなかったようです、はい。今は在宅勤務ですが、一時期会社に出社していたので、その期間は週末以外は家庭菜園を見れず。週末に確認した時には雌花は咲いてなく、授粉できませんでした。6, 7月に授粉出来てなかったのがもったいない・・・・。さて、この写真は人工授粉後約10日経ったくらい。授粉時期は、ちょうどお盆休みが始まったくらいですね。大きさは大体4cm。ここは札幌なので、家庭菜園を楽しめる期間はせいぜい10月まで。それまでに間に合うでしょうか?乞うご期待!これはたまたま撮ってた一昨年撮影の収穫直後の「ころたん」。手のひらサイズなんです。甘くておいしかったですね。獲るタイミングがちょっと早かったようで、もう少し我慢すればもっと甘くなったと思います。我が家でやってたメロンの育て方をまとめてみます。メロンの育て方うちは地植えしているので、我が家の地植え方法です。<地植えするとき>1.メロンの苗を植える2.化成肥料を一握り根元に撒く うちでは、マイガーデンベジフルを使っています。<地植え後1週間>1.朝・晩の2回水やり 1週間経ち、苗が元気であれば根が活着したと判断しています。<生育期間中のツルの管理>1.7月下旬にツルの選定 本葉が25枚くらいついてるツルの先端を摘芯。うちではしっかり時間を掛けれる時間が少ないので、やってもこれくらいです。<人工授粉>毎日見れればBestです。雌花が咲いてるかチェックします。雌花は花の先端に赤ちゃんサイズのメロンがあるので、見たら一発で分かります。雌花が咲いていたら、雄花をもぎ、花びらを取り除いて、雄花の先端を雌花の柱頭にチョンチョンとつけてあげます。<果実を育てる>大体放置です。ある程度大きくなったら、宙づりにして泥ハネからの汚れを防止し、大事にしていきます。(これは我が家の菜園のスイカですが、こんなイメージです)宙づりに使ってるのは、どこにでも売ってる排水溝の水切りネット。宙づりにできれば何だっていいんです。 【お買い物マラソン限定ポイント10倍】水切りネット 排水溝ネット 三角コーナーネット ゴミ袋 ゴミ受け<収穫する>授粉後2カ月を目安にしています。今年の我が家で言えば、10月中旬くらいですね。実の周りの葉っぱが黄色になり、ヘタ付近の網目が盛り上がってきたら収穫タイミングと判断しています。にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.23
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日は奥さんのお誕生日です!お誕生日おめでとう!これからもよろしく!普段、働きながら、家事や育児をやってくれていて、本当に感謝です!頭が上がりません。誕生日って「感謝を伝える日」ですよね。「生んでくれてありがとう」と親に感謝。自分の子どもが誕生日の時は、「生まれてきてくれてありがとう」。奥さんが誕生日の時は、「いつも家事、育児、お仕事ありがとう」。皆さんは、奥さん、旦那さんが誕生日の時、何をプレゼントしますか?昼休みに、感謝を形にすべく、車で出発。在宅勤務だと、こういうこともできるんですよね。在宅勤務ってホント素敵。小遣いが尽きかけていたので、できる範囲内でせめてもの気持ち、ということで、不二家のケーキを買ってきました。家族分、1人1個ずつ当たるように。くじ引きで選ぼうか。笑・プレミアムショートケーキ ×2・プレミアムチョコ生ケーキ ×2・プレミアム濃厚ベイクドチーズケーキ ×1 (自分が食べたい)気づけば全部”プレミアム”。きっと”プレミアム”に弱いんでしょう。笑サプライズで、と思ったのですが、暑い中置いておけないので、そっと冷蔵庫に入れておきました。奥さんが帰ってきたらすぐにバレてしまうでしょう。でも、いいんです、それもサプライズ。喜んでくれるかなぁ。ふと思い出したこと。不二家といえば、、、NECTAR懐かしい!子どもの頃飲んでたなぁ。すごく甘かった記憶が。そして、レモンスカッシュ!この白黒のデザインでしたよね。本格的にレモンすぎて飲めなかった気がする!笑何十年振りかに飲んでみたい。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.23
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!【雑記】今日の札幌は暑かったです の続きです。書斎の室温は34℃になると予想します。結果は明日ブログにてご報告!と昨日のブログに書きました。結果は、、、12時時点で室温34℃!13時時点で室温35℃です。今日はタライ発動です。これに足をいれて暑さをしのいでいきます。気持ちいい!!扇風機 + 凍らせたペットボトルも投入します。今日はMTGが多く、書斎に籠らなければいけないので、真剣に熱中症には気を付けていきたいと思います。折りたたみタライいいですね。手元に置いておきたい。タライ取りに行くのが少々手間なので・・・・。折り畳み洗面器 折りたためる 洗面器 折りたたみ式 たらい 折りたたみ洗面器 宅配便送料無料 あす楽対応にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.23
コメント(0)

こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!お盆休み明け、勤務初日です。今日は在宅勤務でした。10連休後の勤務初日は疲労感半端ないです・・・。今日の札幌は最高32℃。仕事に使ってる書斎も、室温31℃をマークしました!熱中症になりそう・・・・・。道民には辛い気温です。外でビール飲みたくなるくらい、すっきり晴れた1日でした。真夏の外ビールってすっごいおいしいですよね。仕事机の目の前が窓なので、「なんでこんなに晴れた日に家で仕事してるんだろう」と何度も思いました。今日だけでなく、いつもですけどね。笑明日の札幌は35℃!久しぶりの猛暑日です!書斎の室温は34℃になると予想します。結果は明日ブログにてご報告!仕事の納期を守ること、熱中症にならないように体を守ること。明日のお仕事はこの2つのテーマで頑張っていきます!明日は扇風機が恐らく意味を成さないので、たらいに水をはり、足を1日中入れながらの仕事になりそうです。最近のは、折りたためるのもあるんだそうな。コンパクトになって場所取らないし、壁掛けもできるみたい。収納に都合よいですね。折り畳み洗面器 折りたためる 洗面器 折りたたみ式 たらい 折りたたみ洗面器 宅配便送料無料 あす楽対応まだまだ暑い日が続きます。お体にお気をつけください。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.22
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!普段は在宅作業なんですが、暑いっす!笑リビングにはクーラーありますが、書斎にはクーラーが無いので、この時期はとっても厳しい。リビングで仕事すればいいじゃない?と言われそうですが、PC2台と外付けディスプレイをリビングに持っていくのは面倒なので、意地でも書斎で仕事です。笑暑さによっては、100均で買ったたらいに水をはって、足を入れながら仕事してます。さて、書斎の環境。室温31度、湿度60%強。湿度は70%から下がりましたね。日差しも強いので、そろそろ体力的に限界を迎えてきました。扇風機だけだとぬるい風しか来ず、環境が改善しないので、ちょっと工夫してみます。扇風機+凍らせたペットボトルの連携プレー!氷が徐々に溶けて、水分が蒸発するときの気化熱で冷却された空気が扇風機によって送り出される仕組みです。びっちゃびちゃになるので、タオルを敷いてます。よく見てみると、大量の水滴!空気中の水分が冷えて水滴に変わったようです。理科用語では凝縮?でしたっけ?湿度が70%→60%に下がったのは、もしかするとこれのおかげかも。結論:・冷涼感はわずかで、期待以下。・しかし、湿度が下がった(たまたま?)おかげで、不快感は低減。冷涼感を感じるには、ペットボトルだと効果薄いんでしょうか。扇風機に装着する、こんなアイテムがあるようです。価格は数千円なので、お試しには丁度よい価格ですね。劇的な改善を求めるなら、やっぱりクーラーですね。最近はやり?のウインドエアコン。壁の穴あけ、室外機、工事が無いのはメリット。来年も在宅できるなら、ウインドエアコンは要検討です。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.22
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日で夢の10連休が終わりです。次は年末年始休暇ですね。4ヶ月後か・・・・。超大型連休という非日常があまりにも楽しすぎて、体感3日間くらいでした。笑あっという間だったなぁ。。。京極町までドライブしたり、動物園にも行ったし。ウッドストーブでラーメンも作り、バーベキューもしたし。スケボーのクリーニングもできた、充実した連休でした。これは今日の夕方の1枚。光の筋がはっきり見えます。いい景色でした!10連休の最後の楽しみ というメッセージなのか明日からお仕事頑張りたまえ というメッセージなのか個人的には前者と考えたいです。(10連休明け後は頑張れない・・・・)そしてコレ。帰宅直前にうちの娘ちゃんがコキアにハグ!笑モフモフ感がたまらんですと。笑確か2歳の頃にもコキアにハグしていて、その時の感触を覚えていたみたい。5歳だと、2歳の頃の記憶って残ってるんですかね?とっても興味深い!思ったままに行動してくれる姿って、愛しい感じしますね。こういうものを常々大事にしていきたいです。にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.21
コメント(0)
![]()
こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!自分はドラゴンボール世代で、毎週欠かさず見てました。確か毎週木曜日だったような。なかでも好きなのはフリーザ。白と紫の絶妙な配色がたまりませんよね。フリーザが出てくると、とても興奮した記憶があります。その時の興奮を思い出させるフリーザ色のアサガオ!「さぁ、行きますよ!! ザーボンさん! ドドリアさん!」フリーザ(色のアサガオ)のタネ。5歳の娘はアサガオの採種がお好きなようです。7月からこんなに溜まりました。来年もフリーザ大発生です。小学校の時、アサガオ育てませんでした?当時は授業の一環だったし、特に意思も無く育ててた記憶があります。大人になると、どうやってキレイに見せようか、どうやってツルを伸ばそうか、ビン一杯まで種取りたいな、とか、色々考えながら種まきして、意外と楽しく感じています。小学校の体験が今に繋がったのか、と。子どものうちに色々体験させるのは良いことですね!にほんブログ村にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.21
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!睡眠時無呼吸症候群のお話。2006年に友人宅で朝まで麻雀してそのまま雑魚寝してたところ、友人から「息してないぞ!」と言われ、叩き起こされたことが気づきのきっかけでした。(本当に息をしてなく、死んだと思われていたようで、焦った友人から本気で叩かれて痛かったです)睡眠時無呼吸症候群の診断を受け17年。17年間CPAPを使い続けています。睡眠時無呼吸症候群(SAS)って?睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。のどちんこが気道を塞いでしまい、呼吸が止まってしまいます。つまり、体全体が低酸素状態。体への負担がとても大きいです。呼吸が止まってしまうと、脳が「深呼吸せよ!」と命令を出し、何とか無意識で呼吸しているようですが、睡眠中でも脳はフル活動。結果、日中は強い眠気に襲われます。そんな病気です。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状は?・騒音に近いいびき・睡眠中の無呼吸・苦しくなって目が覚める・日中の強い眠気(起きてられないくらい)・強烈な疲労感、だるさ自分の場合、全て当てはまってます。眠気と疲労感は本当に強烈でした。睡眠時無呼吸症候群(SAS)になりやすい人の特徴①扁桃肥大②お酒を日常的に飲んでる人③上向きでの睡眠④肥満⑤高齢者⑥鼻づまりがひどい人自分の場合、①②が該当です。体は細いんですよ。横向きで寝ると良い、なんて言われますが、自分は寝相が悪いみたいなので、気づけば仰向けになっていて、有効な対策にはなりませんでした。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査睡眠時無呼吸症候群かどうかは、検査する必要あります。自分の場合、循環器科のある病院で1泊検査入院しました。全身にセンサーを付けて一晩過ごしました。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断正常 > 軽度 > 中度 > 重度でランクが分かれていたと思います。軽度の場合、マウスピースを使って寝ることで、症状のほとんどを緩和できます。自分は重度だったので、毎晩CPAPを装着して寝ています。CPAPで治療→睡眠の質が向上慣れないと非常に煩わしいのですが、慣れるとこれが無いと心配になるくらいです。機械からホースを通って鼻に付けたマスクに空気を送り、空気圧で気道を広げる装置です。おかげで、いびきや眠気、疲労感が全くありません。使用歴17年のベテランです。笑たまに寝落ちしてしまうんですが、CPAPを付けずに寝た翌朝は非常に眠く、ダルいです。なので、機嫌も悪いです。でもでも、マウスピースもCPAPも根本治療ではないんですよね。使っていれば良くなるものではないんです。治療というか、睡眠の質を向上する措置でしかない。根本治療するには、外科手術が必要です。扁桃腺やのどちんこを切除する手術だそうです。診断を受けたとき、主治医の先生に相談したところ・睡眠時無呼吸症候群は歴史が浅い病気・外科手術の経過事例がまだまだ少ない・もし手術した場合、今は良くなったとしても、将来どうなるかわからない・睡眠は良くなったとしても、何らかの副作用を否定できない・手術によるリスクもあるということで、手術は見送りました。なんせ、メリットよりもデメリットの方が大きすぎ。笑日中眠いなぁ/だるいなぁ、とか、いびきがひどい、という症状が思い当たる方は、一度病院行ってみることをおすすめします。自分の場合、CPAPを使うことで劇的に体が楽になりました!にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.21
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日はお盆休み最終日です!10連休!明日から仕事かぁ、と思うと憂鬱になるので、なるべくそう思わないようにしています。笑我が家では、プチぷよを育てています。柔らかく、弾力があり、甘くておいしいんです!プチぷよの特徴・皮が薄い・身が柔らかく、弾力がある・酸味が少なく、糖度は高い・一般的なミニトマトと比べると一回り小さい・栽培中の実割れが起きにくい・葉カビ病に強いこんな感じです。プチぷよの存在を知ってからは、毎年プチぷよを種から育てています。(柔らかいせいか、果実の流通がほとんどない)収穫午前中、毎月の通院の前に、実ったぷちぷよの収穫しました。鈴なりです!先っぽはまだ取れそうにないですが、手前はキレイに実りました。時間が無かったので、とりあえず小さなザル一杯分。これは今日のおやつです。このあと、獲り切れていないプチぷよを取ってこようと思います。大ざる大盛で1杯分は取れるので、フードプロセッサーで細かくして、パスタソースを作ろうかな、と思います。プチぷよは皮が薄いので、フードプロセッサーで細かくしても、皮が気にならないんです。大きいトマトを使うときは湯向きが必要ですが、プチぷよは湯向きの手間が不要。しかも獲れたてトマトから作るパスタソースはおいしいです!本だしで味が整うのでやってみてください!(参考:栽培カレンダー)にほんブログ村家庭菜園ランキング
2023.08.21
コメント(0)
![]()
こんばんは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日、急遽実家からバーベキューのお誘い。何しようかなぁ、と思っていたのでとてもありがたい!夏休み最終日だし、子ども達も大喜び!実家っていっても、歩いて数分の距離なんです。近いからしょっちゅう顔出してます。バーベキュー、誘ってくれてありがとー!と浮かれて行きましたが、準備やら火起こしで大忙し。親も高齢だし、やれることはやりますよ。タダ飯なのも気が引けるし、小さい親孝行です。なので一切写真取れず・・・・。火起こしと言えば、火起こし器。煙突効果を利用して、効率よく炭に着火できる定番アイテムです。火消機能も備わってるのが一般的ですかね。うちわを仰がなくて済むのはとってもラクチン。が、火起こし完了まで1時間くらいは見ておかないと、ですね。決して時短アイテムではない・・・・。※煙突効果:煙突の中のあたたかい空気が上昇する際に、外気が下から取り込まれる現象のこと。で、実家の物置から出てきたのが七輪。現物撮ってくるのをすっかり忘れてしまいましたがめっちゃ使った感が!真っ黒!笑七輪って、使ってくと色が変わって、味がでますよね。そういうアイテムは基本的に好きです。焼肉って、七輪で焼くとおいしく感じませんか?コーラは瓶で飲むのがうまい、みたいな。ビールも瓶で飲むのがうまいし。そういえば、七輪って不思議感の強いアイテムじゃないですか?何が?って聞かれると困るのですが、七輪を説明せよ!と言われると、説明できないなぁ、と思ったので、簡単に調べてみました。・土製の小型コンロ・江戸時代から一般的に使われてきた (まじか!)・軽量且つコンパクトで持ち運びが容易・原料は主に珪藻土・故に、微細な中空構造を持ち断熱性が高い・なので、保温効果が極めて高く、本体は熱く焼けない「七輪」の語源(諸説あり)・7厘(お金)で買える木炭で十分な火力を得れたことから・7厘(重さ)の重さの木炭で十分な火力を得れたことから・下部の炭火を受ける皿に7つの穴があったことから全っ然知らなかった・・・・。でも、新しいことを知った喜びは大きいです!にほんブログ村全般ランキング
2023.08.20
コメント(0)

こんにちは、ようへいです!いつもご訪問ありがとうございます!今日のお話はコレ。自分はアウトドアが大好きです。家族はインドア派が多いのですが、自分と長男はアウトドア派。よくBBQや焼き芋、焼きトウモロコシを作って、楽しんでます。快晴の中、食材を焼いてコーヒーやお酒と一緒に楽しんでます。さて、ウッドストーブとの出会い。FaceBookもやってるんですが、広告でウッドストーブが出てたので、去年の夏に買ってみました。ウッドストーブって・・・?ガスやアルコールなどを使わず、小枝やまつぼっくりなどの自然素材を燃料にして火が起こせる道具。身近な材料であたたまれるのはもちろん、簡単な調理もできるアイテムです。燃料は公園に落ちてるもので良いので、タダですね。笑自分の思うウッドストーブの良さ・火起こしが楽しめる、火起こしの良さが感じれる・火を育てる楽しみ・火を維持する楽しみ・火を見る楽しみ※安全には注意しましょう。収納時はこんなにコンパクトなので、置き場所は選びません。バラすとこんな感じ。組み立ては簡単。土台を置きます。 ↓↓↓ 2段目を乗せる。 ↓↓↓ 受け皿を入れる。 ↓↓↓ 風よけを乗せる。 ↓↓↓ 五徳を乗せる。簡単!まとめるとこんな感じ。風よけを乗せる前に、火を付けます。焚きつけ剤や枯れ葉、小さな細い枝を入れ、着火!松ぼっくりは良い燃料になります。火吹き棒を使いながら火を育てていきます。火が育ってきたら、太い木を入れます。太い木は燃焼時間が長いのでラクです。要約するとこんな感じ。火が出来上がったら、風よけ、五徳を乗せ、メスティンで調理。ここまでくるとテンションMax!結構使い込んだので、購入時の色からだいぶ変わりました。使うほど色が変わっていくのも魅力!使ってるのは小さめのモノなので、枝の投入が結構忙しいですがそれはそれで楽しいです。子ども達と「火が弱くなってきた!枝投入!」なんて言いあってワイワイやってます。大き目のものを使うと、忙しくなく、のんびり使えるっぽいです。スペックにほんブログ村バーベキューランキングほのぼの日記ランキング
2023.08.20
コメント(0)

おはようございます、ようへいです。いつもご訪問ありがとうございます。今日の札幌は生憎の雨。日曜日の雨は何だか残念な気分です。お盆休みの前半、北海道虻田郡京極町にあるふきだし公園までドライブしました!中山峠も混んでなく、ストレスフリーのドライブ!楽しかったー!ふきだし公園は、羊蹄山でろ過された水が1日8t湧き出ています。天然水を汲むこともできるし、何より天然水のコーヒーは別格です!また、北海道遺産にもなっています。自分が子どもの頃、よく家族でふきだし公園に来て水を汲んでいました。そういう思い出もあり、今でも子ども達を連れて水汲みに来ます。毎年来るけど、毎年懐かしい感じがします。昔から変わらない名水プラザ。ふきだし口に向かうところ。このポイントがすっごい好きです。正面に見えるのは展望台に向かう階段。結構急なんです。今からこの階段を昇ります。展望台に到着!太ももがプルプルしてました・・・・・。9月入ったらまた行こうと思います!車でお昼ご飯を食べに行く途中。羊蹄山が見えたけど、雲がかかってました。お昼は「名水うどん 野々傘」さんで。名水うどん野々傘 (kyougoku-nono3.com)舞茸が好物なので、舞茸天ぶっかけを注文。北海道産の全粒粉が練り込まれたおいしい一杯でした。ではでは。にほんブログ村ほのぼの日記ランキング
2023.08.20
コメント(0)
全154件 (154件中 1-50件目)