全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日は富士五湖二日目です。早目に起きて宿泊先から徒歩で直ぐ行ける「平野の浜」で富士山を撮りました。この時間の割には人がいました。今朝は200円の食事です。(ご飯おかわり自由😆)今回の宿泊は山中湖近くの「ニュー福寿荘」という古〜いホテルですが徒歩でコンビニと山中湖に行けて便利です。(ホテルから富士山は見えませんでした)会社の研修や合宿で利用するようで満室でした。1人一部屋で素泊まりが4,500円、朝食付きが4,700円だったので朝食付きにしました。(楽天ポイントを使ったので4,000円でした😁)一部屋を複数名で泊まると3,000円台で泊まれます。👉ここが今回の宿泊先です。エアコンが無く灯油ストーブだけなので、寝る時の寒さ対策は必要です。私はほぼツーリングの服装のまま寝ました。(テント⛺️で寝るよりは快適なので全く気になりません)とにかく安い宿泊先を探している人にはオススメです。今日も何ヶ所か観光しようと計画していましたが、昨晩足がつった事もあり😅体力的に余裕があるうちに帰る事にしました。(急に計画を変更出来るのがソロツーリングの良いところ👍)富士山もまた見に来たいので計画した観光は次回に持ち越します。帰りはのんびり林道(413号)を経由して帰りました。途中「道の駅どうし」で☕休憩しました。この道は信号も交差点もほぼ無く前半は緩やかなカーブが多く気持ち良くツーリング出来ました。後半は急なカーブが連続していました😅※あおり運転防止に1台で前後が録画出来るバイク用ドライブレコーダーを右バックミラーのステーに付けました。(写真では分かりにくいかも)“ドラレコ付いてるアピール”が出来て軽量で、さらに長時間使用出来るので助かります。充電に少し時間がかかります😅ドライブレコーダー 前後 一体型 車 バイク 配線不要 車内撮影 簡単 取り付け 装着即時録画 MF-BDVR004 バッテリー内蔵 2カメラ 最大10時間 フルHD フロント リア オンダッシュ LED信号対応 MAXWIN MUFU今日のルートです。グレーの点がニュー福寿荘でA)が道の駅どうし、B)が八王子ジャンクションです。今朝、圏央道で大きな事故があり通行止めになった為😱途中から下道で帰りました…体力を残しておいてよかったです😅
2025.11.13
コメント(0)

今日は富士五湖に🏍️ツーリングです!一度も富士山を見に行った事が無いので(人生初🎉)富士山の📷写真を沢山撮りたいと思います😤河口湖インターチェンジを降りる手前から綺麗な富士山を見る事が出来て興奮しましたが、高速道路を降りたら曇って見えなくなってしまいました😅気を取り直し「道の駅なるさわ」で☕休憩して白糸の滝を見に行きました。利用した71号線はほぼ信号が無く走っていて気持ちが良くツーリングにピッタリです!紅葉🍁も併せて見応えがありました。同じ施設内にある「音止の滝(おとどめの滝)」も見てきました。上からの眺めも良いですが降りて見られないのが残念です。白糸の滝から🦝田貫湖(たぬき湖)に移動したら“なんとか”🗻富士山の頭が見えたので📸写真を撮りました😭嬉しくてもう一枚撮りました📸あまり人がいなくて静かです。田貫湖から北上して“陣馬の滝”に寄りました。こちらの滝は柵が無く近くまで行けます。水が凄くキレイで夏だったら泳いだと思います。🏊近くの中学生達がすれ違うと「こんにちはっ!」と元気良くあいさつをしてくれました。滝にも中学生にも感動しました!😭陣馬の滝の駐車場でも写真を撮りました👍【オススメ】最近使用しているツーリングバッグはサイズ(20リットル)と四角い形が丁度良く今回も重宝しています。ただし取り付けには別に荷締めベルトが必要です。【エントリーでP5倍!14日10:00-16日23:59】 DOD BG1-035-BK ハコッチャハコ(20) ブラック更に北上し「道の駅朝霧高原」に寄りました。ここではあまり富士山が見えませんでした。道の駅敷地内の紅葉🍁は綺麗でした。ツーリング途中で“富岳風穴”という看板が見えたので予定外でしたが寄ってみました。急な階段を降ります。歴史を感じる洞窟でしたが、中は暗くて一部高さが1.5メートル位(推測)の屈まないと通れない場所があり、あまり長居はしたくない感じでした。😅今日の最終目的地“山中湖”でやっと富士山の全貌が撮れました!河口湖インターを降りてグレーの点の「道の駅なるさわ」から濃いブルーの71号線を南下して、A)白糸の滝→C)田貫湖→B)陣馬の滝→D)道の駅朝霧高原→E)富岳風穴→F)山中湖が今日のルートです。道の駅で買った御当地のお酒を飲んで反省会をします!左から御当地ハイボール、御当地日本酒、御当地黒ビールです!因みに今日の食事は、朝が談合坂サービスエリアのすき家のカレー🍛昼は無し、夜は🏪コンビニだったので写真も書くこともありません😅【悲報😱】バイクは左足でギアチェンジをするので、使い過ぎで🌌夜“左すね”が強烈に🦶つりました。
2025.11.12
コメント(0)

今日は👩🏻🦱プリンスが1987年に行ったライブツアーの模様を収録した映画『サイン・オブ・ザ・タイムズ』を観に行きました。画像はお借りしたものです。殿下カッコイイです!😆その前に浜松町の💆♂️リラクゼーションサロンで身体をほぐしてもらいました。先行上映をしていたトーホーシネマズ日比谷で観ました。IMAXシアター限定上映でした。初めて観ましたが臨場感がありました。…ただ、鑑賞料が3,000円でした😱枚数限定の特典ポストカードを貰いました!😁プリンスのキレのあるパフォーマンス🕺とシーラEのパワフルなドラム🥁は感動でした!当分サブスクで👩🏻🦱プリンスを聴きます。🎧ちなみに以前YouTube musicでプリンスをたくさん聴いてトップリスナーになりました🎉🎉映画を観終わって、横浜で行けなかったオクトーバーフェストの代わりに有楽町の🇩🇪ドイツ料理レストラン「バーデンバーデン」に行きました🍺ホフブロイの黒ビールと友達オススメのニュールンベルガーソーセージと🥨プレッツェルをいただきました。しっかり🇩🇪ドイツを堪能しました!👩🏻🦱
2025.11.04
コメント(0)

今日は埼玉県嵐山町(らんざんまち)の🏕️キャンプ場に行きました。1年以上キャンプをしていないので、キャンプ道具が使えるか心配です😅程よい人数の方々がキャンプを楽しんでいました。使用料は入口にいる管理人さんが徴収します。ゴミは持ち帰りで袋をくれます。場内の説明もしてくれました。オートバイは1日500円です。1泊しても翌朝の8時前迄にキャンプ場を出ればこれ以上支払う必要は無いそうです。8時に管理人さんが来ると、また500円を徴収されます。※⛺️テントでもタープでもペグはしっかりした物をオススメします👍。付属のペグは硬い地盤に打ち込むと折れ曲がってしまう事があります😭【ふるさと納税】[村の鍛冶屋] 鍛造ペグ(エリッゼステーク)ペグ8本セット 28cm キャンプ用品 アウトドア用品 テント ペグ 黒カチオン タープ 杭 キャンプグッズ 三条市 山谷産業 日本製 燕三条製【012P031】キャンプ場横に🏞️都幾川という川が流れていて遊ぶ事が出来ます。平日で人も少なく子供もいないので誰も遊んでいません😅トイレは綺麗に管理されていて安心して使えます👍道具は無事使えました👍☀️天気が良くのんびり過ごす事が出来ました😄バイクの積載量があまりないので😱今回はタープと椅子だけ積んでデイキャンプにしました。以前乗っていたスーパーカブは1泊分のキャンプ道具が積めたので、このバイクでも上手く荷物を積んで宿泊キャンプをしたいと思います!
2025.10.30
コメント(0)

昨日は🍂秋を堪能しようと茨城に行って来ました。コキアが見頃という事で初めてひたち海浜公園へ行きました。(最近までコキアを知りませんでした😅)気候と景色のおかげで“しっかり”秋を体感出来ました!コキア目当てなのか、平日でも来場者が多かったです。海外の方も多く来られていました。☂️雨の予報でしたが☁️降らずにゆっくり見る事が出来ました(感謝🙏)🎁カイロを貰ったので寒さ対策は万全です!👍公園内には茨城県指定有形文化財の🛖古民家が移築してありました。中はきちんと手入れがしてあり見学が出来ます。(上がることは出来ません)今回訪れたのは「みはらしの丘」というエリアのみでしたが、公園は敷地が広いので他のエリアもじっくり散策してみたいです。昼は“常陸牛のハンバーグ”を食べる予定でしたが満席だったので😱隣りの町中華に変更しました。こちらも地元の方々でほぼ満席という状況でした。写真の定食ランチと🦀カニチャーハンを注文しました。美味しかったです。食事を終え、笠間市へ移動中に高速道路出口で“バーが開かない”😱というトラブルがありましたが、無事🪨稲田石 前山採掘場跡に着きました。明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場だそうです。石切り場と(人工?)湖の組み合わせが良い眺めです。採掘現場の後は「道の駅かさま」に行き🌰栗ノ絲 「笠間和栗0.5ミリ極細モンブラン」を食べました。甘さ控えめで栗の味がしっかりして美味しかったです。オススメです!その後は笠間栗だけ120g(栗7個分)絞った 純モンブラン贅沢タンタン麺🍜を食べました。はじめて聞いた時は担々麺+モンブラン=😳??っと思いましたが、担々麺の上に甘くないモンブランが乗っていて、相性が良くコクがあり美味しかったです。また、食べ方の説明書き通りお酢を入れても美味しかったです。こちらもオススメです。この後に春風萬里荘(旧北大路魯山人邸)を見に行く予定でしたが時間が無くなってしまったので常陸牛ハンバーグと一緒に次の機会に行きたいと思います。最後は🍺美味しく“反省会”をして帰りました。🐔左から“ぼんじり、レバー、皮”です。【🫛豆知識】ぼんじりは、鶏の尻尾の付け根・尾骨のあたりに付いている三角形の肉のことで、名前の由来はひな祭りの「ぼんぼり」のような形状をしているからだそうです。
2025.10.23
コメント(0)

今日は埼玉の名前の発祥地行田市の“さきたま古墳群”に行ってきました。↑こちらは稲荷山古墳(全長120m😳の前方後円墳)です。古墳“群”なので、古墳が何個もあります。この古墳公園は結構広いので全部見ると時間がかかります。上に登れる古墳がいくつかあります。少し奥にハニワが沢山乗っている😅将軍山古墳(↑コレ)というものがあり、本物の古墳の中が展示室になっています。古墳の右側に展示室入口が見えます。将軍山古墳展示館入口です。実際に埋葬されていた場所で発見当時を再現している珍しい展示方法です。※実際には人は木の棺桶に入っていたみたいです。古墳公園の向かい側には博物館があります。博物館の敷地内に移築された旧遠藤家住宅がありました。珍しく厩(馬を飼う場所)がある住宅でした。そろそろ屋根の補修をして欲しいです😅常設展示会場では国宝の埴輪が展示してありました。こちらは捧げ物をする女性埴輪と家形埴輪です。今回は飾太刀✨の企画展を開催していました。古墳群、博物館共に見るものが沢山あるので時間がある時に行く事をオススメします。行田市に20年以上前にお世話になった中華料理屋さんがあったので前を通ったら、今も営業していたのでランチを食べました。厨房ではお世話になった店主が変わらず鍋を振っていました😳(声はかけられませんでした😅)昔ながらの“町中華”で美味しかったです。
2025.10.09
コメント(0)

今日は神保町に“初”ビリヤニを食べに行きました!数日前まで天気予報は曇り・雨でしたが☀️気持ちよく晴れてお出かけ日和りでした。お目当ての“トルカリ”というレストランです。ここで“初ビリヤニ”が食べたかったので他で食べる機会がありましたが食べませんでした😤バングラデシュ🇧🇩のベンガル料理レストランらしいですが、ベンガル料理がよく分からなかったです😅マトンビリヤニを注文しました。黒ビールがあったので、こちらも注文しました。お米が軽くて美味しかったです!是非また食べたいです。神保町から秋葉原駅までの道中“登録有形文化財”(歯科医院)があったので寄り道しました。建物は勿論、看板がいい味出してます👍そして普通に診療していました。立派な建物です。秋葉原から上野に移動して以前から行きたかった“旧岩崎邸庭園”に行きました。建物正面です。建物の中は桁違いに立派でした。🥹感動です。洋館と日本家屋が隣同士に建っているので、“洋と和”が上手くまとまっていた感じです👍コンビニで🍺とツマミを買って不忍池を眺めながら休憩😁旧岩崎邸庭園を観た後は5月に前売り券を購入し、なかなか行けなかった😅科博の「氷河期展」にやっと行けました。来週で終了です。興味のある方はお早めに😁復元したネアンデルタール人です。ちょっとリアルで怖い😅こちらは復元されたクロマニョン人(ホモサピエンス)です。氷河期展を観た後は“また😁”コンビニで🍺とツマミを買って上野恩賜公園でひと休み。涼しい風にあたってノンビリ😌日本橋の高島屋に移動して“闇市と都市”展を観ました。中は撮影禁止でした😅画像はお借りしたものです。主に戦後の銀座周辺や新宿周辺の闇市の写真や資料が展示してありました🧐近くまで行く予定がある方にはオススメです。お腹が空いたので門前仲町の深川宿に“深川めし”を食べに行きました。江戸時代からこの地域に伝わる料理です。ビリヤニに続き“人生初”🎉🎉アサリ串とビールは合いますね~👍間違いのない組み合わせ😄深川めしは“アサリの炊き込みご飯”をイメージしていましたが全く違っていました。熱々の味噌ベースの汁にご飯とアサリが“浸って”ました😳しっかりとした味で美味しかったです。江戸を感じます!🐱猫舌の人はゆっくり食べてね。最後は“🥯ミスタードーナツ”で☕コーヒーを飲みながら充実した今日1日を振り返りました🙄お腹いっぱいです!😁今日は以前から行きたかった所に沢山行けたので凄く満足です。ありがとうございました!😄
2025.10.08
コメント(0)

今日から10月ですね〜🍂今日は☂️雨でツーリングに行けなかったので、近場の「浦和くらしの博物館民家園」に行きました。こちらは🛖古民家が何棟か移築された施設です。平日の雨のせいか他の来場者が見当たりませんでした😅これは「旧蓮見家住宅」です。建てた時期は正確に分からないそうですが、江戸時代中期と考えらていて市内最古の民家だそうです😳蓮見家住宅の中です。この施設内の建物は全て中を見学する事が出来ます。(建物にあがることは出来ません)こちらは「旧野口家住宅」です。この建物の床の間床板から安政五年(1858年)の墨書きが確認され、この時期またはそれ以前の建物のようです。旧野口家住宅の中です。写真では分かりにくいですが、かなり広いです!手前の建物は「旧高野家住宅」で江戸時代末頃に建てられた🍘煎餅屋です。奥の白い建物は「旧綿貫家住宅」で肥料、砂糖、雑貨などを取り扱う“荒物屋”で明治時代初期に建てられたといわれています。どちらも(浦和の)中仙道沿いにあったそうです。こちらは旧浦和市農業協同組合三室支社倉庫です。元々は栃木県小山市に大正8年に建てられ昭和31年に浦和に移築された倉庫だそうです。(…そしてさらにココに移築されています)元が栃木県なのでやはり“大谷石”が使われています。倉庫の中は小規模ですが資料室みたいに使われていて入る事が出来ます。🙄天井が立派です!入園料が無料でこれだけ価値のある建物がいっぺんに観られるのは嬉しいですね😄良い税金の使い方だと思います。画像はお借りしたものです。松屋で🇯🇲ジャマイカの“ジャークチキン”が期間限定で販売してたので思わず夕飯に食べてしまいました。ジャークチキンは数十年前に“本場”ジャマイカで食べました…コレはたぶん🇮🇳タンドリーチキン??です…😅けど普通に美味しかったです!
2025.10.01
コメント(0)

今日は横浜に来ました。横浜そごうで北海道展と生誕70周年のミッフィー(・✕・)展を開催していました。横浜駅から“初”シーバスに乗って山下公園に移動しました。天気がよく観光気分が味わえました😄横浜マリンタワーに行きました。シーバスを降りて山下公園を抜けてマリンタワー迄、他の街とは違う“上品さ”を感じます。マリンタワーの展望室から見る街並みです。上から見てもやっぱり上品な街だな〜と思います。マリンタワーの後は🧧中華街に行きました。…中華街には上品さはありませんでした😅昼食は友達に教えてもらったレストランに行きました。(マリンタワーから歩いてすぐでした)午後2時頃なのに空いているテーブルが“一つだけ”でギリギリ待たずに入れました💦注文した料理全て美味しかったです!👍
2025.09.28
コメント(0)

“SKA”という音楽が好きなので♫今日は川崎の「クラブチッタ」にスカヴィルジャパン2025を観に来ました。♫“40周年”を迎えたスカフレイムスを観られて良かったです。オルガンがカッコイイYour song is good(と、いうバンド名です)も良かったです。👍♪ライブはかなり盛り上がっていました。🕺🕺🕺画像はお借りしたものです。今回はスカバンドの他にレゲエのバンドも出演していました。来年はどんな海外アーティストが来るのか楽しみです。
2025.09.27
コメント(0)

今日は用事があって山梨県甲府市に行きました。近くに“桔梗屋アウトレット”があったので立ち寄って🍦アイスを食べました。朝は涼しかったですが、徐々に真夏の暑さが戻ってきました…9月なのに🥵…さすが盆地です。これを食べたお陰で昼過ぎ迄お腹が空きませんでした。😱用事が済み、帰る途中に勝沼に“旧田中銀行博物館”という登録有形文化財があったので、こちらも立ち寄りました。和洋折衷の建物が素晴らしい!元は明治に🏣郵便局として建てられて、後に銀行になったそうです。見学者が私1人だったので、スタッフが丁寧に説明をしてくれました。裏手には蔵がありました。レンガ造りの蔵は珍しいそうです。2階も見ることがが出来ます。住居として使用していた事もあるそうです。入館料は無料ですが、ドリンクサービスでペットボトルを1本いただきました。😄スタッフの方ありがとうございました!博物館の後は勝沼堰堤(えんてい)にも寄りました。こちらは大正時代に作られた国登録有形文化財です。近づくとかなりヒンヤリしていて気持ちよかったです。写真では伝わりませんが、迫力がありました。こちらも他に見学者がいなかったので“ボ〜っ”と出来ました😄
2025.09.17
コメント(0)

仙台2日目の今日は半日街を散策しました。朝から☔雨が降っていましたが、「SS30展望ロビー」に上り仙台を一望しました。🛗展望台専用エレベーターですぐ着きました。…しかしほぼ何も見えませんでした😱景色を堪能?した後は展望台近くの“🐟仙台朝市”に行きました。活気があり、売っている魚は美味しそうでしたが、食事をする所がありませんでした。なので、少し仙台駅の方に戻って🍣お寿司を食べに行きました。ウニは写真を撮る前に食べてしまいました。😅ウニもお寿司も美味しかったです👍雨が少し落ち着いたので、もう一方の展望台「AER展望テラス」に上り再度街を🔭眺めました。今回は比較的よく見えました😄近くのアーケードで🍡ずんだ餅を売っていたので食べました。2日間仙台を堪能しました。😄
2025.09.04
コメント(0)

今日は仙台に「世界遺産縄文展」を見に来ました。せっかくなので駅で“🫛ずんだシェイク”をいただきました。仙台駅から15分程で「東北歴史博物館」に着きました。☀️晴れていても関東と比べ涼しさを感じました。企画展のメイン「遮光器土偶」が何体も展示してあり、それぞれ形が全然違ってたので見比べる事が出来ました。博物館の敷地内にある「🛖今野家住宅(登録有形文化財)」も楽しみにしていましたが“スズメバチ”が周辺にいるとの事で中に入れませんでした。😱仙台駅に戻り、お昼には牛タンを“たんや善次郎”でいただきました。勿論美味しかったです。夜は“楽天VS西武”を観に🏟️楽天モバイルパークに行きました。今回は来場するまで席が分からない「ドリンク券付きチケット1800円」を購入。🍺ビール(800円/1杯)が2杯無料で↑こんなに良い席でした。試合結果は西武(11点)楽天(6点)で西武が勝ちました。🎉天気がよく涼しかったので観戦していて気持ちよかったです。
2025.09.03
コメント(0)

今年は“戦後80年”という事で埼玉県東松山市にある2つの戦争関連の資料が見られる施設を訪ねました。1つ目は「埼玉ピースミュージアム」です。小規模ですが入場料はかかりません。戦争当時の一般的な家や学校が再現されていました。主に埼玉県に関連する資料が展示してありました。施設内に展望台が併設されていました。見晴らしが良かったです。次に「丸木美術館」に行きました。丸木美術館の無料駐車場です。丸木位里(いり)さんと丸木俊(とし)さんが描いた原爆の絵が主に飾られています。他にもアウシュビッツや南京大虐殺等を題材にした絵を見ることが出来ます。絵の大きさや迫力に驚きました。(想像以上に大きい絵が展示してありました)美術館の後にうどんを食べました。オススメの「肉玉うどん(並)」をいただきました。※メニュー右上うどんはコシがあり、つけ汁は温かく美味しかったです。😄帰りに川島町で「登録有形文化財」の看板があったので寄ってみました。看板には“鈴木家住宅”と書いてありました。私有地で誰もいなかったので、外からの写真しか撮れませんでした😱門の奥の建物が文化財みたいです。近くで見たかったです。今日午前中は曇りだったので涼しく🎐ツーリングが気持ちよかったです。昼には太陽が出て暑かったので、途中でビール🍺を買って早目に帰りました。
2025.08.14
コメント(0)

今日は“原宿”に行ってきました!竹下通りというオシャレな通りを抜けて…以前から行きたかった🌮タコス屋さん「TACOS 3 Hermanos 」におじゃましました。2種類のビールと2種類のタコスを注文しました!タコスもビールも美味しくて満足です!タコスを食べた後、🇮🇳インド料理を食べに行く予定だったけど、通り過ぎてしまいました。😅次回行きます!次に向かったのは今日の目的地“kit Gallery”です。少し分かりにくい場所でした😅画像はお借りしたものです。「スカフレイムス40周年アーカイブ展」を観に行きました。こちらはフライヤー(表)です。フライヤーの裏面です。(画像はお借りしたものです)入場料は“無料”でした。ライブ映像が流れて、壁には写真やTシャツが飾ってありました。開催期間が1週間位しかないので、行けて良かった。😄壁に飾ってある写真は購入出来るみたいです。フライヤーと同じデザインの40周年のTシャツが売ってたのでお土産に買いました。着てね〜😁“入場無料”なのに来場者にビールを振舞っていて😳皆さん椅子に座って飲みながら“まったり”としていました。展示会場というよりは知人の家みたいな感じでした。掲載はしませんが、スカフレイムスのメンバーの方がいたので一緒に写真を撮ってもらいました。😄kit Galleryから恵比寿に向かい、旧朝倉家住宅に行きました。🧦靴下が無いと入れませんが、入り口で購入可能です(100円)立派ですね~。庭もキレイです。しっかり手入れされてますね。👍夏の夕方なので蝉の声が風景に溶け込んでました。落ち着きます。駅に向かう途中に“えにかいたもち”というお店があったので寄ってみました。美味しかったです。SKAといえば(🇯🇲ジャマイカと)🇬🇧イギリスなので、”やっぱりSKAはいいな〜”とGUINNESSを飲みながら再確認しました。
2025.08.06
コメント(0)

今日は暑いので涼🎐を求めて越生町の「黒山三滝」🏞️に行ってきました。黒山三滝に向かう道が気持ちよく🏍️ツーリングに最適です。“味のある”入り口が出迎えてくれます。この先に12〜3台分の無料駐車場があります。駐車場から歩いてすぐの所に「👺天狗滝」があります。更に奥まで歩くと上下二段の男滝(おだき)、女滝(めだき)があります。滝の横に設置してある温度計🌡️は28℃位でしたが、体感的にはもう少し涼しく感じました。😄夏休み期間なので、親子連れが数組いました。滝ですっかり癒された後は街に向かい(外観だけですが)登録有形文化財の金子家住宅を見てきました。立派ですね。こちらは生絹仲買取引などで財をなした嶋野伊右衛門の店舗兼住宅として、江戸時代末期に建築されたそうです。同じ通り沿いで直ぐ先に岡野家住宅店蔵(おかのけじゅうたくみせぐら)がありました。希少な土蔵造3階建の店蔵です。(こちらも外観のみ見学)立派ですね。どちらも中に入ってみたいですね~😄お昼は隣町の「毛呂山食堂」に寄りました。名前に惹かれて「🐷豚玉毛丼(ぶったまげどん)」を注文しました。親子丼の鶏が豚に変わっていました。“毛”は入っていませんでした😅味噌汁が好みの味でした。※豚玉毛丼はメニュー左下です。食事中に焼きそばを持ち帰る人が何人かいたので、次は焼きそばを食べたいと思います。
2025.07.30
コメント(0)

今日は川越市の旧山崎家別邸(国指定重要文化財)を見に行ってきました。入場料100円がJAF会員は20円引きの80円です。😄外観正面は日本家屋という感じです。側面から見るとやや洋風という感じです。↑ステンドグラスが何箇所かにあります。これがパンフレットの表紙になっていたので“一推し”みたいです。(2階には上がれません😅)個人的には設置している部屋の雰囲気込みでこのステンドグラスが好みです👍庭は手入れが行き届いていてキレイです。今日は他に来場者がいなかったので“貸切”でした。スタッフの方曰く「エアコンが無く、この時期はあまり来場者がいない」そうです。のんびり見ることが出来るので、逆にオススメです。風は涼しかったです。😄旧山崎家別邸を後にして高麗駅近くの手打ちうどん“しょうへい”で天ぷらうどんを食べました。天ぷらは揚げたてで麺はコシがあって美味しかったです。👍ただ、麺は長くて少し食べづらかった💦食事を終えて“高麗村石器時代住居跡”に向かいます。地図上ではうどん屋の斜向かいというイメージでしたが、写真の通り舗装道路ではなく、草ボーボーでしかも上り坂で分かりづらかったです。😅坂を登ると、そこには確かに石器時代の住居跡があり感動しました。古代人と同じ大地を踏みしめました。帰りに高麗神社にある高麗家住宅を再訪しました。風格があり、いつ来ても感動するな~。やっぱり立派だな〜。
2025.07.23
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1