全136件 (136件中 1-50件目)

今日は朝、夕方と釣りに行きました! 朝はサビキでカタクチイワシとママカリ(ザッパ)を釣り、夕方はルアーでシーバス狙い! 写真は夕方のシーバス! 1匹ですが48センチのシーバスの引きを堪能できました! 早速家で3枚におろされました笑 釣りたのしー!
2014.06.14
コメント(0)
昨日、GSの板をチューンナップに出しました。1シーズン酷使した板は傷や滑走面のゆがみ、エッジの傷などがあり、次のシーズンのためにチューンナップしておく必要があります。5月はいつもお世話になっているPOWER'Sのチューンナップが安いので早めに出しました。昨シーズン、ベースエッジがかかりすぎる気がしていたので、0.5°から0.8°に変更。ヘッドの板はビンディングのトゥピースを2mmアップするのが調子いいと聞き、それも試してみることにしました。道具を使うスポーツだけに、セッティングはシビアです。道具が少し変わるだけで滑りが劇的に変わることも少なくありません。ただ!私たち社会人レーサーにはあまり時間がないわけで、それほどたくさんのセッティングのテストは出来ません。自分にどういうセッティングが合っているのか、どうすれば滑りが良くなるか。そういう自分の特性をしっかり把握してる人のほうが強いです。今回のセッティングがマッチしてくれるといいな!とりあえず早めにチューンナップ出せたので、夏にワックス塗りこんで冬に備えます!
2014.05.19
コメント(0)

今日は住宅展示場を見てきました! 車に家に、人生で1,2番ぐらいの大きい買い物が目白押しです笑 家に求める条件は、レンガ積み、ガレージ付き、庭にBBQコンロ付き、趣味の家ですね笑 さ、これから忙しくなりますが頑張ります!
2014.05.19
コメント(0)
最近、家を買おうかと検討してまして、実家近くに建てようかと考えてます。 そうすると会社が遠くなり、片道65km通勤となります(泣) となると問題なのが今の車の燃費。 愛車のエクストレイルは高速で12km/l程度。 ガソリン価格高騰もあり、お財布厳しい! 次の車に求められる条件は、、、 まずは何と言っても低燃費! スキーヤーだからやっぱり4wd! 板は中積みしたいし、車中泊もするのでミニバンがいい! わがままですみません笑 低燃費のミニバンで4wdって、デリカd5ディーゼルぐらいか! 低燃費と言っても知れてますが、、、 選択肢が少ないですね、、、 2wdも含めると、ハイブリッド車とかいろいろ選択肢は広がるのですが、個人的にディーゼルエンジン車に乗りたい。 日本では軽油のほうが安いですし、低燃費。 長距離走行に強く、エンジンも長持ち、システムがシンプルな分、トラブルも少ないはず! もうディーゼル車の主戦場ヨーロッパの輸入車しか選択肢はないのか⁈ 調べてると魅力的な車が沢山! ディーゼエンジンが主流だけあって、ほんと色々あります。 が、4wdって、やっぱり限られてくるんですね、、、 価格無視で言うと、フォルクスワーゲンのT5に乗ってみたい! ちなみにコミコミで900万越え笑 無理やわ!笑 少し現実的には、これもフォルクスワーゲンで、キャディ。 商用車ベースの車みたいです。 2リッターディーゼルモデルに4wd設定があり、燃費は15km/lぐらいみたいです。 コミコミで500万弱。まあ十分高いですが笑 2wdを選択肢に入れるとすごく魅力的なのがルノーのグランカングー! 日本ではカングーのガソリン車が販売されてますね。 グランカングーばそいつのデカイバージョンです。 1.5リッターディーゼルエンジンで、燃費は20km/l近い! 400万円ぐらいと、高いけど現実的な価格! 輸入業者の方の話では、雪道も圧雪なら問題ないし、横滑り防止も付いてる。 燃費はめちゃくちゃいいよ!と太鼓判! 長距離通勤をクルーズコントロールでゆったりと、少しうるさいディーゼル音を響かせながら走りたい! 悩みますねー笑
2014.05.17
コメント(2)

最近は仕事が忙しく、毎日帰りが23時とかです笑 早く帰れるようにスキルアップしていかねば…>_
2014.05.14
コメント(0)

ゴールデンウイーク前半、飛び石を繋げて志賀高原に行って来ました! 志賀高原はこの時期でも早朝はカチカチに氷結するんですね! 今回は新しい感覚、新しい技術の基本から徹底してトレーニングしました。 なんとコーチ2人に選手2人というVIPトレーニングになりました笑 自転車漕いでるような感覚、前に前に推進力を与えれるような滑りを出来るようにオフもイメージを繋げて行きたいです!
2014.05.05
コメント(0)
以前から続けているコアトレ。中でも簡単で効果も抜群なのが足首回し!手と足の指を組んで足首をぐるぐる回すだけです笑最近足の裏にタコが出来てしまっていましたが、毎日足首回しを続けていると、足裏はどんどん柔らかくなり、タコもどんどん小さくなり、もう消滅寸前です笑タコって切らなくても治るのか!?歩く感じも以前より足裏全体がしっかりと地面をとらえている感じがします。これがスポーツのパフォーマンスにどう影響してくるのか、期待したいです!
2014.04.24
コメント(0)
ゴールデンウィークは志賀高原の熊の湯に行くことになりました。志賀高原は何度も行ったことがありますが、志賀高原は初めて。スプリングシーズンではありますが、どんなスキー場かわくわくします。そして、何と言っても春は上達の季節!試合のことも考えず、リラックスして練習できる季節です!雪が悪いのも、ポジションづくりにはプラスになることもあります。来期に向けてしっかりベースアップしていきたいです!
2014.04.21
コメント(0)
![]()
一流選手の動きはなぜ美しいのか [ 小田伸午 ] 伸展感覚と屈曲感覚。 なんだか難しそうな言葉ですが、 簡単に言うと伸展感覚の動きは選手の内力、要は筋力だけを使った動き。 屈曲感覚は内力も使うが、外力、この本で言うと地面反力を最大限使えるような動き。 地球には重力が働いていますから、地面に立った状態では重力により、下方向に力がかかっています。 しかし、それと同時に地面が立っている人の体重を支える力が働きます。 これが地面反力。 これを最大にするには、、、 そう、素早く重心を落として、下方向への力が最大になるタイミングで力をかける。 これで自分の筋力だけでなく、地面からの力も味方につけることができる。 屈曲感覚と言うのは、このように力をかける寸前に一瞬膝を曲げ、そこから伸展するから、そう呼ぶようです。 地面反力、外力。 スキーを想定してみると、 スキーは板が最大限たわむポジションをとることは大前提の理論ですが、スキーのたわみが最大になるタイミングと、地面反力が最大になるタイミングが同時になるのが一番早いスキーが出来ると言うことでしょうか。 スキーにおける伸展感覚、屈曲感覚と言うことに関してはどう考えればいいのだろうか。 少し考察してみます。
2014.04.18
コメント(0)
![]()
一流選手の動きはなぜ美しいのか [ 小田伸午 ] これ読んでます。 購入したのはだいぶ前で、一回読破してましたが、気になったので再度。 まず今回は、スポーツにおける主観と客観の違いについて、 スポーツされてる方で、コーチングを受けて、忠実にそれを表現しようとしたが、なかなかうまくいかないという経験は誰にでもあるとおもいます。 これはコーチは客観的な見え方を伝えたが、選手はそれを主観的な感覚として取り入れて表現しようとした時に起こる事が多いようです。 運動科学的に理にかなった動きを体現しようとする時、意識する感覚は人それぞれです。 一流選手はその感覚を多く持ち、いつでも引き出せる人なのかもしれませんね。
2014.04.17
コメント(0)

今日は今シーズンもガシガシと酷使した愛車のエクストレイル君のタイヤ交換&洗車しました! くすんでた青が蘇った笑 やっぱり洗車すると愛着もどんどんまして行きますね!
2014.04.13
コメント(0)

だいせんホワイトリゾート、昨日営業終了しました! 最終日は真冬並みの寒波の中、まるでこれから冬が来るみたいだね、なんて言いながら楽しく練習出来ました! 練習内容はと言うと、スラローム。 雪は下地が固まり切らず、ザクザクの上に、引っかかる新雪という難しいコンディションでした。 フリーで出来ることがポールの中では出来ない。 綺麗なバーんだと出来るけど、掘れてくると出来ない。 スキーは自然相手のスポーツなので、本当に対応能力が試されるスポーツだと思います。 大山は特に色々な雪質が経験できる貴重なスキー場だと思っています。 来シーズンは対応能力、精度を上げて、どんなコンディションでもベストの滑りが出せるように引き出しをもっともっと増やしていかなければです。 さて、今シーズンはいつまで続くかな⁈
2014.04.07
コメント(0)

大山営業あと2日、雪が積もっちゃったみたいです!笑 明日も雪マークみたい^_^; 最後の日曜日は楽しめそうです!
2014.04.04
コメント(0)
今年は本当に雪が多く、西日本のスキー場でも今週末まで営業しているところも多くあり、恵まれたシーズンです。 スキーは雪があってこそのスポーツですから、やはりスキー場は雪がある限り、営業して欲しいものです。 もちろん、残雪シーズンの営業は、いつ雪がなくなるかもわからず、従業員の雇用期間も不確定。雪を寄せるのに時間もお金もかかり、リフト動かしたら動かすだけ赤になるのかもしれません。 しかし、一企業の姿勢として、数少ないかもしれないけれど、滑りたいって人のために、土日だけでも営業してほしい。 たとえば、広島の瑞穂ハイランドは2010/11シーズンは雪が多かったので、行けるところまで行く!と、目指せゴールデンウイークを掲げ、営業延長しました。 今シーズンも雪が多く、すぐさま営業延長決定し、営業最終日にはファイナルカップとして、スラロームのレースを開催するようです。 僕は瑞穂に行くことは少ないけれど、こういう企業努力、見る人は見てると思います。 当然、他のサービスも充実してるのだろうと想像できます。 さて、営業延長とは別になりますが、 レースのトレーニングに力を入れている会社があります。 「マックアース」という会社です。 数多くのスキー場を経営しているようですが、近年注目なのは「おんたけ2240」でしょう。 シーズン中は常に常設ポールがあり、自主トレーニングであれば1日1000円という破格の値段! さらには日本では数少ない高速系の練習ができるスキー場です。 今日は日本では16年ぶり?のダウンヒルのレースも開催されました! 日本のアルペンスキー界を多いに盛り上げてくれるスキー場となりそうです。 色々なスキー場がありますが、何かを変えていこうとしているスキー場には、スキーヤー、スノーボーダーを惹きつけるものがあるような気がします。
2014.04.03
コメント(2)
僕が競技スキーを始めたのは大学一年生、つまり19歳の時。 それまでは年に1、2回のレジャースキーヤーでした。 今日は競技スキーを始めた時から今までの生涯滑走日数を計算してみます。 まず大学の4年間、以外と真面目に授業も出てたため、大学生としては少ない年間40日。 卒業後、カナダでのシーズン、膝の怪我などもあり、60日ぐらいか。 西日本中心にレースを回った就職前ラストシーズンは80日ってところか。 就職後、1年目は何とか30日。 2年目は肩の怪我があり、雪不足もあり10日。 そして今シーズン、30日いく予定。 全部足してみると… 370日! まだ1年分しか滑ってないのか^_^; 意外と滑ってないもんだな。 まだまだ伸びる余地がありそうな気がしてきました!
2014.04.02
コメント(2)
http://youtu.be/9zVN_q_CIxs 今年は念願の国体に初出場出来ました。 去年は仕事の都合がつかず、国体予選にすら出られませんでした。 それまでも、4位で行けなかったり、チャンスをものにすることが出来てませんでした。 そして、成年Bの初年度の今年、出場人数が少なかったり、ライバルの選手がミスしたりと、幸運は重なったのもありますが、やっとやっと、国体本選にコマを進めることが出来ました。 動画はその国体本選のもの。 今年は山形樹氷国体で、蔵王スキー場にて行われました。 コースは最初に10旗門ほどの急斜面、その後はうねりやカーブはあるのものの、中緩斜面。 僕はというと、最初の急斜面の終わりでライン掘れに外足を取られ、止まりかけてしまうというミスをしてしまい、散々たる結果…64位… 全国大会ですぐに実力発揮できるほど甘くはないですね。 しかし何度見ても悔しい! ただこの失敗も、偶然起こったのもではない。 練習の時から、左外足でターンを引っ張ってしまうことが課題でした。そこに掘れなどあったら癖は余計に悪さをする。 ある意味練習通りだったのかもしれません。 今ある課題は左右差を無くすことと、精度を上げて行くこと。 左右差については普段の生活から見直していく必要がありそうです。 国体についてはまた色々書いて行きたいと思います。
2014.03.31
コメント(0)

昨日は大山で午前SL午後GSトレーニングしました。 気温も高く完全に春スキーって感じです。 でもこの時期来てる人たちは、本当にスキーが好きな人ばかりで、雰囲気は好きです。 雪はザラメのシャバ雪ですが、こんな時は硫安がしっかり効く! 終日大きいコースの荒れも無く、今シーズン一番硬い(笑)バーンでトレーニング出来ました! 両種目とも、1日に2、3本はかなりいい滑りが出来るのですが、あとはラインが狂ったりして、ダメです。 まあ、先シーズンまでは、数日に1本しかいい滑りが出せてなかったので、大分成長したかな^_^; これからは精度を上げて行くことが目標です! そして今日は生憎の雨で練習断念。。。 大山に行ける日は残すところ1日、しっかり来期に繋がるトレーニングしたいです!
2014.03.30
コメント(0)

大山ホワイトリゾート、西日本でも雪はまだまだあります!
2014.03.29
コメント(0)
明日は大山に行きます。今シーズンもお世話になった大山のシーズンも残すところ2週間。自分の行ける残り日数は3日です。1本1本大切に滑って行きたいです。
2014.03.28
コメント(0)
就職して以来、数年間放置していたようです笑ブログタイトルも一新し、たまには更新したいと思います。細々と頑張っていきます。
2014.03.20
コメント(0)
最近は体幹と肩周りのインナーメインでやってたんで、軸はしっかりしましたが、下半身が物足りない感じ・・・頑張らねば・・・寒くなってきましたし、テンションあげていきましょう!!
2011.11.15
コメント(0)
バランス、スタビリティ。そう言ってしまえば、一つのことみたいですが、定常的な運動もあれば、動きのある運動もあり、前後左右いろいろあります。自分は結構体幹が出来てきたと思っていましたがそれはある特定の部分だけだったり。前後軸のバランス、スタビリティはあっても、左右は全然ダメだったり・・・スキーは複合的な動き、リカバリーの連続ですから、どれが欠けていてもダメなわけです。ああ、まだまだです明日からも頑張るぞ
2011.10.17
コメント(0)
トヨタがなでしこリーグのスポンサーになるそうですね賛否両論あると思いますが、僕は、企業スポーツが衰退する中、こういった決断をされたトヨタを支持します。選手たちにも今までより一層頑張ってほしいと思います。特に今は一気に脚光を浴びて、メディア露出も多くなっていますし、本職はサッカー選手であることを忘れず、練習に励んでもらいたいです。今回のなでしこの活躍はマイナースポーツがメジャーになっていくモデルにもなりうると思います。スキーもマイナースポーツですが、世界で活躍できれば、これだけ有名になれるということが実証されているんですから、ぜひ頑張ってほしいです
2011.10.15
コメント(0)
今月のスキージャーナルでは大々的にレース技術の特集がされてましたね。皆川賢太郎、岡田利修、吉岡大輔そうそうたる面々のDVDも付属でした当たり前ですが、みんな速いし、自分には到底できない動きをしてるわけですが、やっぱりワールドカップ上位の選手を始め、外国の選手とは何かが違う気がする・・・ターン後半の外傾の取り方、そこからの切り替えあたりが気になる感じですかねまあコメンテーターになってもしょうがないので、違いをわかった上で、自分の目指すスキーに近づけて行きたいところです
2011.10.13
コメント(0)
今日は人生で初めて献血しました400ml抜いたんですが、結構きますね(笑)2時間ぐらい頭に血が巡らない感じがありました次は・・・無いかな・・・
2011.10.12
コメント(2)
昨日はビブラムファイブフィンガーズを履いてランニング行ってきました!距離は最長の10km時間は1時間ぐらいだったのでキロ6分ぐらいなので、ペースは遅かったですね(笑)でも最初はこいつを履いて1kmでふくらはぎが死亡してたので、大分進歩しましたねまあ長距離早くなりたいという目標ではないので、効率よくスキーにつながるトレーニングをしていきたいですね。
2011.10.11
コメント(0)
テレビでサスケやってますね!!ボディバランス、筋力、筋持久力等さまざまな能力が求められそうですね。上半身が貧弱な僕には到底無理そうですがサスケ見ながら腹筋とスタビリティさあ、完全制覇者が出るのか!?これからが見ものですね!!
2011.10.03
コメント(1)
怪我の経験や、仕事でからだを壊してる人の話を聞いたりすると、やっぱり健康が一番って思いますねどんなに稼いでも、病気にかかればお金も時間も飛んでいくし、良いことなし。怪我や病気にかからないからだを作ることが一番の節約につながるんじゃないかと最近よく思います。自分自身が自分の最高のトレーナーになることが今の目標でもあります。
2011.10.02
コメント(2)
2日前にセブンネットショップで注文したコアトレDVD今日届きました日曜ぐらいに届けばいいかなと思っていましたが、セブンネットショップは仕事が早いですね早速見ていますが、どのエクササイズも思ってたよりさらに動きが楽で小さい動きです。しっかりマスターしていきたいです
2011.09.30
コメント(0)
楽天ばかり探しててどこも売り切れだと思っていたコアトレDVDヤフーショッピングで検索したら一瞬で見つかりました(笑)日曜ぐらいには届くかな楽しみです
2011.09.29
コメント(0)
![]()
やっぱりどう考えても先日の世界陸上での室伏選手の金メダル獲得、各種スポーツでのベテラン選手の活躍などはコアトレーニングなしでは語れないと思うんです。室伏選手は練習の1/3は調整だと言っていたそうです。実際に取り入れているトレーニングでは、赤ちゃんが筋肉が発達していないのにハイハイができることに着目したトレーニングがあるそうです。これはまさにコアトレ送料無料!ポイント2倍!!【書籍】体幹を鍛えるコアトレスタートブック体軸がもともとしっかりしていればいいですが、僕みたいにガタガタならばリセットコンディショニングが必要になることも納得できます。でもリセットが難しいもともと肢体が力みやすいこともあり、脱力できないでもリセットできないとコアトレは成功しないので、何としてもリセットコンディショニングを習得したい岡山で講習会なんかはやってないみたいだし、自分で何とかするしかないのかな・・・有吉与志恵さんのコアトレのDVDがあるので欲しいのですが、ネットではどこ見てももう売ってないんですよね・・・あーでも一回は講習うけてみたいなぁ
2011.09.28
コメント(0)
今日は松浦治療での2回目のトレーニング内容は大体同じで腹周り中心でした。今日はトレーナーさんが前と違う方で、アドバイスも違ったアプローチのものがあり、勉強になりました。それにしても自分は弱いところだらけ・・・コアトレの著者である有吉さんの「弱いところを鍛えるだけでは強くなれない」というのを信じて(自分の経験からも)頑張ってるわけですが、弱いところがあるのも事実でザコすぎるもっと強くなりたいんです時間が限られた中で、自分に合ったトレーニングを見つけていくしかないです
2011.09.27
コメント(0)
今日は初めての松浦治療でのトレーニングガシガシ鍛えると思いきや、腹周りの地味にしんどいトレーニング一言で言うとインナーマッスルなんですけど、こういうトレーニングは特にフォームや、利いている筋肉を明確に意識することが重要です。というか意識できてないと鍛えれません僕も実際は腹横筋を働かせたいのに腹直筋を使ってしまったり、なかなかうまくいきませんでした地味に、一歩ずつやっていくしかありませんね
2011.09.24
コメント(0)
先日北海道の黒岳で初冠雪そして昨日は富士山でも冬、近づいてきましたね気象庁の3カ月予報では12月まで気温は平年より高い予報ですが、まあ近年では毎年のことですから(笑)しっかり降ってくれることに期待しましょう
2011.09.24
コメント(2)
![]()
【期間限定!エントリーで10/8(土)9:59までポイント10倍以上】【中古】スポーツ ≪スポーツ≫ アスリートのためのコアトレ 2 -必ず強くなるセルフコンディショニング【a_2sp0922】【10P23Sep11】【画】継続的に続けているコアトレ間違いなくそのおかげでしょう、膝の怪我の後から出来ていた左足親指のタコが無くなりました!!コアトレの著者である有吉さんの著書「めざめよ男力」でもトップアスリートの足裏はきれいだっていう話が載っていました。【送料無料】めざめよ男力!O脚議にだった膝も大分近づくようになりましたシーズンまで時間も無くなってきましたが、追い込むトレーニングも、コアトレもがっちりやっていきたいです明日は松浦治療で初のトレーニングがっつり筋肉痛になってきますか
2011.09.23
コメント(0)
今日は近くの松浦治療っていうところに鍼治療しに行ってきました。ここの院長は天満屋陸上部の選手の治療にも携わっている凄腕の先生です今日はその院長の治療でした終わってみると背骨が曲がる曲がる背骨ってこんなに可動域があったんだと再認識しました(笑)やっぱり凄い先生はすごいんだなここではトレーニングもできて、僕も今後はトレーニングを多くして、治療は痛みが出た時という感じで進めていくことになりました院長は「選手に嫌われるほど厳しいメニューを組む」ってご自分で言われてましたので、どんなメニューが待っているのか、今からわくわくです
2011.09.21
コメント(0)

今年は7月ごろから始めていたワックス塗りこみ。ベランダがチューンナップルーム(笑)一階の部屋なので、たくさんの人に好奇の目で見られながら頑張ってます毎週末一回を目標に頑張ってきたので、もうswix青に突入!!もう少しで滑りまくる板が出来上がりますあー早く滑りたいな
2011.09.19
コメント(0)
今日はビブラムファイブフィンガーズを履いてランニングこれまでは最長でも2kmぐらいでしかもタラタラでしたが、今日は5km最初アップがてらゆっくりスタートしたので30分ぐらいだったかな。でもやっぱり普通の靴でのランニングとは筋肉使う量が全然違う明日はふくらはぎの筋肉痛確定ですね台風が来てるようですが、大雨の被害は大丈夫でしょうか、この間もたくさん雨が降った地域が心配ですね
2011.09.18
コメント(0)
膝の怪我以来、人間の体の仕組みや筋肉構成とかにも興味を持っていろいろ知識も増えてきました。そんなタイミングで先月号のスキーグラフィックスの特集で、皆川賢太郎さんと彼のブーツの設計者の対談が載っていました。賢太郎さんも何度も膝の怪我を経験していて、前のブーツではどうしても膝の痛みが消えなかったが、ブーツの設計を変えて痛みも無くなったと書かれていました。要はブーツが賢太郎さんの骨格に合ったものになったということでしょう。僕も先シーズンはずっと膝が痛かったです。シーズンが終わってコンディションが整ってくると痛みは自然に減って行きました。僕のブーツももう一度僕の骨格に合わせなおす必要がありそうです。ところで、毎年春には各スキー雑誌でスキーやブーツのインプレッションが載っていますね。スキーはともかく、ブーツは他人のインプレッションはほとんど無意味じゃないかと思っています。ブーツは市販のままではユーザーの足にジャストフィットということはまずありません。おそらくブーツインプレッションもサイズを選ぶぐらいで、ここに合わせて再設計したブーツなど使っていないはずですから、テスターの骨格が市販のままのブーツに合っているかどうかの度合いによってもブーツの性能を100%引き出せているかどうかも違ってきますし、もちろんフィーリングも違ってくるはず。ブーツインプレッションは、鵜呑みにしないほうが無難だと思います。自分にどういう性能のブーツが必要なのか、しっかり考えた上で、店頭で履いてみるか、出来れば試乗するのが一番いいでしょうね。
2011.09.17
コメント(2)
今日はジムで水泳。特に距離とかメニューは決めずにやってます。今日は水泳で一つ学びました。僕は昔から平泳ぎが得意で、クロールはしょぼかった。それは今も同じなのですが、この夏久しぶりに水泳を再開してからはなんとなくしんどいし、前に進まない感じがしてた。特に、前は平泳ぎならいくらでも泳げると思っていたのに、50メートルでばてたのはショックだった。でも今日、平泳ぎをしているとある瞬間タイミングがあっためっちゃ前に進むし、全然しんどくないそのまま300メートルぐらい泳ぎましたこんなこと、スキーでもあったんだよなって思い当たる節が何件もあります要は力じゃないんです体の使い方なんです日常の中にも、そんなヒントはいっぱい転がってるはず、そんなチャンスを逃さないためにも、感覚を研ぎ澄まさなければなりませんね
2011.09.15
コメント(0)
社会人っていうのは、時間がないまあそんなにも残業ないし、比較的恵まれてるとは思うけど、平日だと大体1日2時間(寝る前の2時間ぐらいは負荷の高い運動は避けたいのでこのぐらいになる)この時間をどう使っていくか。僕は大体ハイパワーのトレーニングは2,3日に一回、その間は体幹や、ランニング、水泳などの有酸素という感じで組み立てていっていますが、なんとなく、パフォーマンスアップしていない気がします。かといってこれ以上負荷を増やすと、次の日に疲れを持ち越してしまいそう。コンディショニングにもっと時間が割ければ、いけそうだけど、まあトレーニングだけに時間が使えるわけでもないし時間ってのは余るときはくそ余るし、足りない時には本当に足りない。トレーニングのメニューも考えないとなー。ってか時間の使い方がうまくなりたいです
2011.09.14
コメント(0)
![]()
全身筋肉痛こういう時こそリセット【送料無料】アスリ-トのためのコアトレ(2)午前中しっかりほぐして整えて、午後は実家に顔出したり、ぶらぶらしてましたさあ明日からまた仕事がんばるぞ
2011.09.11
コメント(2)
今日は大山~出雲ツーリングの予定でしたが、事情で予定変更。大山ロードバイクヒルクライム+大山登山行ってきましたトレーニングパートナーは現役大学生バリバリトレーニングしてるつわものです。今日は過酷な日になりました・・・ヒルクライムでは必死で食らいついて行ったものの途中から離され、挙句の果てに酸欠+熱中症ぎみに、最悪の途中リタイアコーチに上まで送ってもらい、宿で休憩して、大山そばをいただき回復しました。ここから登山11:45に出発しコーチには14時までに下りてくるように言われた。登り始めるが大学生速過ぎまたやばそうだったのでペースを落としてもらい無事登頂!下りは小走りでこれがスキー的な要素もあってかなり楽しかった!!まあ最後は両足死亡最後足の指の皮が向けたり道間違えたこともあり14:05到着ちょっと休憩して立ち上がると足つった(笑)最後は気力だけだったのでしょうね帰りは大山近くのゆめ温泉へ行き、疲れをいやしましたいやー、トレーニング後の温泉は最高でしたそんなこんなで怒涛の1日でした。また、自分の筋持久力の無さにこれからシーズンまで追い詰めていかないとやばいなと思いました。良いトレーニングになったし、刺激にもなったそしてやっぱりスキー仲間と会うと楽しいしモチベーション上がりますねさあこれからガンガントレーニングして行くぞちなみに明日の全身筋肉痛はすでに予想済みです
2011.09.10
コメント(2)
明日は大山~出雲ツーリングに行ってきます!!天気が怪しいですが持ってくれることを祈ります。さあ、もう寝よう
2011.09.09
コメント(0)
![]()
こんばんは。右膝の手術をしてから、実は腰痛、股関節痛に悩まされています。手術で筋力の低下や、体のアライメントの変化が生じたのでしょうね。膝の怪我の1年も前から持っていたこの本の内容も怪我の後に本当の重要性に気付きました。40時間限定!お買い物駅伝につき 9/7(水)10:00~9/9(金)1:59までポイント35倍以上!【中古】スポーツ ≪スポーツ≫ アスリートのためのコアトレ 2 -必ず強くなるセルフコンディショニング【Ekiden10P07Sep11】【画】要は、しんどいだけがトレーニングじゃない、ということ。体のコンディショニングをすることが重要だということ。体のコンディションがいかに大切か、怪我を通して学びました。膝にかかわる筋肉が正常に動いているときは痛みは出ませんが、これが崩れると途端に痛みが出る。痛みがあっても膝の動きを調整すれば不思議なほど痛みが無くなる。まだまだうまくできないコンディショニングが多く、腰の調子も一進一退ですが、間違いなく自分に必要な分野だと思っています。スキーは大きな外力を受けるスポーツですから、少しの体の動きやタイミング、軸のずれでスキーに伝わる力が天と地ほど違ってくる。そういうずれやぶれに気付くためにも普段の自分の体の動きにも繊細な感覚を持って、整えていく必要があるのではないかと思います。
2011.09.08
コメント(0)

今日もこいつでランニングしてきました裸足感覚、っていうかまんま裸足ですね(笑)そういう点ではナイキのフリーなんて勝負にならない靴って大体かかとが高くなってるんですが、ファイブフィンガーズはフラットなので、本当に足の力で地面を蹴らないと走れない。最初に走ったときは特にふくらはぎがきつかったこれから走りこんでいくと体にどんな変化が現れるんでしょうね?今から楽しみです
2011.09.07
コメント(0)
今日は岡山はかなりすごしやすかったです。秋になりかけのときは独特の秋の匂いがしますね今日は最高気温も28度でまさに「秋の匂い」の漂う涼しい日でした。この匂いがするともう冬も近いなと、ニヤニヤしてしまいます(笑)そろそろスキーに近い感覚もトレーニングしていきたいところです。ウイングヒルズ白鳥のPISLABっていうプラスノーがかなり雪上感覚に近いらしいので試してみたいと思う今日この頃です
2011.09.06
コメント(0)

vibram five fingersを履いてランニングしてみると、今までどれだけ靴に頼っていたかよくわかります。ショックは靴が吸収してくれるものではなくからだのクッションで吸収するもの。推進力は靴の反発ではなく、自分の地面を蹴る力で得られるもの。そんなメッセージが自然と伝わってきます。裸足トレーニングには賛否両論あるのかもしれませんが、僕は推進派です。注意点としては普通の靴で運動するより負荷が高くなるということを念頭に置いてトレーニングしていきたいですね。
2011.09.05
コメント(2)

今日は天気も回復したので、ロードバイクでサイクリングへ!時間にして往復2時間程度かな。しかし上り坂で太ももが死亡まだまだですな・・・その後はこいつを履いてランニング話題の裸足感覚シューズvibram fivefingersですこれでランニングするといろいろと気づくことが多いですまあ詳しくはおいおいってことで。しかし結構疲れたな。履きやすさ抜群!ランニングに特化した専用シューズ!8/22放送:日本テレビ【人生が変わる1分間の深イイ話】に紹介されました!!Vibram Five Fingers(ビブラムファイブフィンガーズ)SPEEDスピード五本指シューズ【深イイ話】(Ekiden10P07Sep11)
2011.09.04
コメント(2)

岡山も大雨です。いつもなら降る降るといって何もないのですが、今回はがっつり降ってます。せっかくの週末が・・・とりあえず被害が出ないことを祈ってます。
2011.09.03
コメント(0)
全136件 (136件中 1-50件目)


