全61件 (61件中 1-50件目)

この曲 聴きたくなる。
2011年12月11日
コメント(0)

11月半ば肌寒くなり、温かい飲み物がありがたい季節になりました前回のブログ更新が夏。旅行の写真もUPできないままに今年もあと1カ月半になってしまいました で、秋になると聞きたい曲がありまして毎年この時期になるとチェット・ベイカーを聴いています 心地よいリズムにトランペットと甘い歌声 最近お気に入りの曲ができてこちらも秋の定番になりそうです。去年見つけたフランスのバンドCOCOONの Hummingbird この曲を聴きながら秋の森を歩きたいそんな気分ですCOCOONの曲は素朴でやわらかな感じが好きです。いつか日本に来てくれたらいいな~
2011年11月11日
コメント(0)
![]()
今日も暑い日でしたね今も熱帯夜ですが年々暑さについていけない自分がいます今日は、暑さ対策に洋風たてすをベランダに設置しました。私のマンションは西向きで午後から日没まで暑さがグングングレードアップするんです家にはクーラーがないので今日のような暑い日には家にいられません引っ越して1年半、西向きの家ってやっぱり良くないですね。でも、条件に見合った物件もなかったので仕方ないです。工夫するしかありませんね。ということで、少しでも直射日光を遮るようよしずを取り付けることにしました。楽天でいろいろ検索したのですが、いいものがありました。洋風たてす組み立て簡単で、一人で組み立てても20分もかかりません。楽々ですまずは、ベランダの掃除。震災後ベランダに出ることがなかったので、ちょっと緊張。今年はハーブを育てることを断念。プランターに残っている土を処分することにしました。「この土にはどれだけの放射性物質があるんだろう…。」そう思うとゾッとします手袋にマスク、長袖、長ズボンで挑みましたビニールに土を移すと土埃が顔の前でフアーっと舞います。心の中では「キャー」今思うと、土を湿らせておけばこんなに土埃は舞わなかったと反省。重量が重くなると思って湿らせなかったのですが吸い込む危険を考えれば比じゃなかったことに気づく。そしてマスクはN95にして髪も覆うべきだったと…。あとの祭りです壁も手の届く範囲できれいにしましたよ。お隣さんは「壁の掃除してるよ。」って噂していましたけど、放射能汚染とかあまり関心ないのかな!?私の周りでは、お子さんがいる家庭でもあまり不安な言葉は聞かれません。この辺もかなり線量高いんですが…。私は、特に体内被曝に関して「基準値以内だからいい。」という考え方ではなく「体に不要なものなら可能な限り1ベクレルでも摂りたくない。」と考えています。話は戻りますが、炎天下ベランダでの作業30分もすれば汗だくです外で仕事をしてらっしゃるお仕事の方々には本当に頭が下がります。掃除の後、洋風たてすを立てて日陰ができると風が少し涼しく感じました。少しホッとします。気が付くとセミの声。今年初めて「あ~夏だ!」って思いました(笑)今日のブログはこれで終わりっと言いたいところだったのですが、ベランダで気になるものを見つけました。アロエの植木の中に噛んだ後のガムがあったんです。吐き捨てたというより貼ったような置き方。なんで!?なんでここに!? お隣さんにしては、ベランダの仕切りはほとんど隙間がなく、身を乗り出してこっちのベランダに回り込んでも植木の中に入れるのはかなり難しいと思います。というか、親切な老夫婦さんでそんなことをする方達ではありません。植木はベランダの端っこに置いてあったので、上の階から植木に入れることもできないと思います。じゃ…どうやって誰が何のために?そう考えると背筋がゾゾーっとしてきましたマンションの向かいは駐車場で過去に車の盗難や痴漢にあった先輩がいました。最近はそんな話は聞かなくなっていたのですが…。道路からマンションのベランダはよく見えて防犯的にもいいと思っていたのですがこんなことがあってショックですせっかくたてすを立てたのに、逆に誰かが入って来ても外からは見えないという心配が出てきた。困ったな~。10%OFF送料無料!組立簡単♪ 洋風たてす8尺【無地ベージュ】幅300x高240cmよしず・日よけスクリーン【smtb-KD】サンシェード ベランダ uv スクリーン ワンタッチ プライバシー 日よけ 日除け 幕 のれん シェード エクステリア サンルーム オーニング マンション ガーデニング【ガーデン/日よけ】ロールアップ洋風たてすUV(紫外線)カットエコ紫外線対策【%OFF】【ポイント】【アジアン タイ ベトナム バリ 北欧 雑貨】【激安 アウトレット】【新生活応援】【ボーナス】日よけ 日よけスクリーン シェード 窓 たてす サンシェード ベランダ 洋風たてす よしず 日除け UVカット セール SALE %OFF ひとり暮らし ワンルーム 【smtb-MS】【YDKG-ms】【ポイント5倍】 日よけ シェード サンシェード たてす 日よけスクリーン ベランダ 窓 洋風たてす 日よけ ロールアップ 【300×240】ガーデン用品 目隠し スクリーン 通販 ガーデニングエクステリア シンプル モダンデザイン アウトレット価格並 【smtb-MS】
2011年08月11日
コメント(0)

最近、仕事に追われて台湾旅行の記事もアップできないまま時間だけがすぎていく~今日は久々に同期に会って、お食事でもって誘われたけどやることあるし明日も早いからお預けです。へビィな日が続く…車好きな同期とはよくドライブに行きます昔から夜のドライブってなんだかワクワクしておあずけの今夜はこんなの見たりして… Snow Patrol のOpen Your Eyes♪撮影はパリかな?人通りや車の状況からすると夜明け頃だろう。一度も止まってないんだけど結構なスピード!(鳩、轢かれそう)大好きな彼女に会えてよかったねさてさて仕事 仕事
2011年06月21日
コメント(0)

昨日のTHE GO! TEAM のLIVEは盛り上がった~あんなに楽しんだLIVEは久しぶりやっぱり大型ホールよりリキッドルームくらいのハコの方がいいなぁ。ということで、セットリストT.O.R.N.A.D.OGrip Like A ViceVoice YR ChoiceSecretary SongLady FlashRunning RangeReady To Go Steady Yosemite Theme FlashLight FightBottle RocketBuy Nothing Day Huddle Formation The Power Is On Back Like 8 Track アンコール3曲ツインドラムの迫力あの自由で独特な感じか好きニンジャの豹耳キュートでライブパフォーマンスもパワフルーッ(腹筋割れてたし)かおりさんは「日本のみんなに元気を届けに来たけど、私が元気もらっちゃった!」って言ってたけどホントにパワーをもらった。そんなLIVEでした。ありがとうまた帰って来てねサイン貰っちゃった
2011年05月21日
コメント(0)

今日は休日出勤ですがなかなか忙しい日でした~月末のお休みまでまだまだやることがあるーがんばるぞー今日はお風呂に入ってまったり~。マンゴージュースの豆乳割りを飲みながらテニスコーツを聴いていますバイババビンバ、デイババビンバー…素敵だな今日はこのままおやすみー
2011年05月18日
コメント(0)

THE GO! TEAM来日していますね昔はタワレコやHMVなどハシゴしながらいろんな曲を視聴したものですが出かけられない時はネットが一番ですねPVも見られるし気まぐれに閲覧していてお気に入りのアーティストに出会ったことも少なくありません。SEAN LENNON→Cibo Mattoと閲覧していてたどり着いたTHE GO! TEAMHPを見ていたら 何とツアーで4年ぶりに来日するそうじゃないですかこりゃ行かなきゃと早速チケット取りましたよクアトロLIVE。→正しくはLIQUIDROOMです。久しぶりのLIVE 楽しみ~ ◆メール便は送料無料◆THE GO! TEAM[ゴー・チーム]/ローリング・ブラックアウツ 【オリコンチャート調査店】 ■2011/1/12発売■ AVCD-38202
2011年05月16日
コメント(0)

全粒粉のイングリッシュマフィンを買ってきたので湯布院旅行で買ってきた亀の井別荘の苺ジャムで食べることにしました学生の頃通った亀の井別荘のカフェ。天井桟敷。グレゴリアンチャントが流れる落ち着いた雰囲気のお店で夏に行くことが多かったのですが、中二階の窓からは木々の緑が見えて涼しい風が流れていました。木陰にいる感じの心地よい風です。同窓会で久々に訪れたときにも当時のようにグレゴリアンチャントが流れていてまるで時が止まったかのようでした。変わらずそのままあり続けること懐かしさと不思議な感覚でした。天井桟敷で大好きなデザートモン・ユフ由布岳をイメージしたチーズケーキで普通のチーズケーキとはイメージが違います。あっさりしているけどコクがあってとても美味しんですもう一つお気に入りのヨーグルトケーキには亀の井別荘手作りの梅ジャムがかかっていました。青梅のグリーンが鮮やかで甘酸っぱくてこちらも美味しい一品です。あ~また食べたいで、朝食にイングリッシュマフィンを焼き、ジャムの蓋を開けようとしたのですが…蓋が硬くて空かない。まぁよくあることですね。そういう時は手が滑らないよう布巾で包んだりコンロで蓋を温めたりしますよね。繰り返したのですがやっぱり空かない。常温に戻して繰り返してみるけどダメ~「私、チカラがないから彼にお願~い」というわけには行かないので必死で格闘します…おかげで握力UP腹筋UPですわなんでーどんだけ真空なんですかもうお昼だし!朝食は結局別のものにしたのですが、なんだかあきらめつかないなそういえば…職場で先輩が蓋が空かないと容器をコロコロ転がしていたのを思い出しましたコロコロ、コロコロ、コロコロ、コロコロ………キッチンを何往復しただろうか…どうやってもジャムの蓋は口を閉ざしたままエーイ!こうなったら荒療治だぁ念のためジプロックに入れてバスマットの上にバスタオルを敷いて上からドーンと落として見ましたよ。(もうヤケです)4~5回やりましたかね。パカッと音がしてやっと空きました~蓋が空く。それくらいのことがどんなに喜ばしいことか、実感してしまいました~。何でもないようなことが~苦労した甲斐もあって亀の井別荘の苺ジャムは絶品だったのでした。胚芽・食物繊維入りパスコ 麦のめぐみイングリッシュマフィン 4個入
2011年05月14日
コメント(0)
今日は、友達お勧めのバイキングのお店へ行きましたお店は有楽町のリプトン。あの紅茶のリプトンのお店です友達の参加しているサークルの部長さんとお友達の4人で参加です。バイキングはあれこれいろんな物が食べられて楽しいなんてそんな私は初心者レベル。友達や部長さんは強者でした。制限時間は90分。時計を確認。席に着いたらスタート!リプトンはお料理、デザートもメニューが豊富で次々追加メニューが運ばれてきます。好きなものをお皿にとって「いっただきまー…。」「ちょっと待った!!」「先にこれを食べなさい。」指差したのはパイナップルとグレープフルーツが山盛りになったお皿。パイナップルには消化酵素があってたんぱく質を分解してくれるんだそう。グレープフルーツには脂肪を燃焼、代謝促進の効果があるとか。なので部長さんは食事前、間にこの2つをよく食べているんだそうです。部長さんはここのお店だけでも15年前から通っていて店長さんとも顔見知り。食べる量も半端なく、お料理に加えケーキはホールで2皿は食べていたし、イチゴ狩りでは155個達成!週に4回はバイキングに行っているのに(さすが部長!)びっくりするくらいスリム。男性ですがウエストは私と同じくらいと見た。その秘訣は!?一口30回噛む。(基本ですね)デザートと同じくらいサラダやパイナップル、グレープフルーツを食べる。一日1万歩以上歩く。特に運動はしていないが、お家の掃除を一生懸命やる(運動と思って)以上だそうです。それを続けていたら代謝が上がってきたんですって。う~ん。体質もあるのでしょうが、継続は力なりですね。それから、部長さんと友達は次々とお皿に積んだメニューを平らげていったのでした。おしゃべりしながら食べているのにすごいな私もデザートをたくさん食べました生クリームを使ったものはやはりおなかにくる…。部長さんいわくムースなどクリーム系はお腹に溜まるので控えた方がよいのだそう。まあ戦略的に楽しんだり、いろんなメニューをのほほんと楽しんだり楽しみ方はいろいろですね。部長さんに教わった秘訣今日から実践しまーす今度はしゃぶしゃぶ、その次は千疋屋バイキングかな~ グフフ…
2011年05月13日
コメント(0)

何気なくネットを見ているとポールマッカートニー結婚の記事がとってもびっくりです前回の結婚ではかなり痛い思いをされただけに「お幸せに」と願わずにはいられません。(大きなお世話ですが)ポールとリンダにはおしどり夫婦というイメージがあって二人はいつも一緒で、以前福岡公演に来た時も仲良く相撲観戦していました。本当のところはわかりませんが、ジョンとヨーコの強烈さと違った温和な雰囲気がありましたね。ということで久しぶりにポールの曲を聴きますやっぱりWings時代のものが好きですね。Maybe I'm Amazedは曲も歌詞も大好きでJemバージョンも好きだけどYouTubeからは削除されてしまいましたもうすぐ「マッカートニー スーパー・デラックス・エディション 」ソロ・アルバムのリマスター盤が発売になるそうで楽しみまた来日して欲しいな~。新しいツアーの話が出ているけど、日本に来るかな!?来なかったら横浜アリーナや埼玉スーパーアリーナ辺りで中継ライブとかやってくれないかな~。
2011年05月07日
コメント(0)
ソメイヨシノは散ってしまったけど、八重桜が咲いている今年は忙しさと地震などでなんだかお花見をする気にならず気がつけば窓の外の桜はひらひら散っていたのでした。夜勤をしていると朝になるに連れ、外の景色が段々と明るくなるのがわかる。AM4時位になると薄っすら明るくなり始め桜の花びらが白く浮き上がる。枝や周りの風景が暗い中浮かび上がる花がすみは幻想的です。明るくなるに連れ白さも増しやがて朝日を浴びる。春の好きな風景です。最近、山歩きもしていないし春を感じに行こうと思い立ち買い物帰りに近くの公園へ日も暮れてしまったけど夜桜もいいや。八重桜ってよく見るとカワイイピンク色が強くて一つの花がボンボン見たい。ブランコに乗りながらそんなことを考えていると目線の先におじさんが立っていました。公園外の街燈の下。さっき公園に入る時にすれ違った人だ。帽子には「防犯」と書かれていて地域パトロールの人だと思います。夜に一人で公園にいる私を心配してくれていたのでしょう。19時頃で住宅街の小さな公園だったのであまり警戒していませんでした。軽率だったと反省し公園を出ました。会釈をするとおじさんも軽く会釈をして立ち去りました。ご迷惑おかけしました
2011年04月26日
コメント(0)
先日、石鹸作りで参考にしているサイトからメールが届きました メールは以前質問した時のメールアドレスからDM的に送られたもので 「水道水の放射性物質が除去できる浄水器を特別にお売りします。」とのことでした。値段は12800円イオン交換樹脂によって放射性物質が除去できると科学的根拠が説明されていますが、詳しくない私にはさっぱりわかりません。何より、実際どの位除去できたのかなどの実験結果がない!(実験もしていない)仮説だけで販売してしまうのはいかがなものかと思う。残念だな~
2011年04月25日
コメント(0)

日ごろの疲れを癒すため、下北澤サロンLealeaへ行ってきました LealeaさんはKちゃんオススメのロミロミマッサージのお店です。 お二人ともハワイで修業した本格派で、ハワイへ行った時は修業元の サロンを紹介していただきました。そこでも素敵なセラピストさん達に 出会いました。 まずはお茶を頂きながらカウンセリング。 手作りのショウガゆず茶はとっても美味しい ヒマラヤ岩塩の入った足湯で温まってから施術開始です。 私は冷え症で施術中体が冷えてしまうのが悩みですが、 温マットを使用しているのでずっとホカホカでした 首、肩の凝りが強く途中ホットストーンを使って頂きました。 パワーストーンとは違って温かい石を使って凝ったところを ほぐします。石は遠赤外線効果もあって血行が良くなるんだそう。 確かに首周りがスッキリしました。翌日もみ返しが来ないのもgoodでした。 気になったのが、下半身のセルライトが増えていること。(イヤー) 最近、体重は変わっていないのにズボンがきついななんて…。 ジムもサボってるし食べるの大好きだし 私が何をやったところでって感じですけど、健康的には過ごしたいわけで。 反省…教えていただいたエクササイズやってみます! サロン内はかわいい多肉系植物が飾られ、インテリアも落ち着いていて素敵です。古い家具を上手く活かしているところに好感が持てます。 古きよきものをセンス良く使えるのって本当に素敵。 セラピストさんも癒し系の素敵な方です。 また癒されに行きま~す
2011年04月24日
コメント(0)

先日、健診のため関内へお出かけしました 毎年、健診の後は中華街に行くのが楽しみの一つそれにしても中華街って本当にいつも混んでいるし どこかしらでTV撮影をやっているなぁ 大通りを歩くと甘栗焼きのいい香りが 甘栗の試食配りも名物だけどなぜかいつもスルー。 ランチは清風楼のシウマイのつもりが休店日だった~清風楼は池波正太郎氏ゆかりのお店で、わかりにくい場所では ないのですが、ココ!って言われないと通り過ぎてしまいます レトロな外観は中華街にマッチ。 気を取り直して餃子の山東へ行くとお店の外に長蛇の列が ここは人気店だから仕方ないか…。看板メニューの水餃子はココナッツを使ったたれが絶品で瓶入りで販売してほしいくらい!空いている時に行くと店のご主人がご機嫌で胡弓を弾いていたりするアットホームなお店です。 朝から何も食べてないしお腹すいたよぅ~ 結局、ランチは麺王翔記の刀削麺にしました。 刀削麺ってうどんのように伸ばしたりこねたりしないのに麺にコシがあってモチモチ。美味しくいただきました 中華街へ来た目的はもう一つ。 購入したトイデジを使ってみたかったんだ~LEADWORKSのミニデジタルカメラはキーホルダー位の小さなカメラで 機能はシンプル。カメラ初心者の私にも使いやすいおもちゃカメラです。 連写機能が付いているのが気に入っています。 ぷらぷら歩きながら気になったものをファインダーは覗かず適当にシャッターを切りました 夕暮れ時でお店のネオンが灯り始めていい雰囲気です。 暗すぎず色もいい感じで撮れました
2011年04月22日
コメント(0)
![]()
今日は初詣に行こうと思いきや、昨日寝つきが悪くて悪夢を見てしまい、気がついたら昼まで寝てました(笑)今年は初夢から変な夢を見てるな~悩み事?ナーバスにならないようにって事かな? 夢診断今日はぜんざいを作ってゆっくりしました。今回は、お砂糖の代わりに黒ゴマペーストを入れました。ゴマ以外にも水あめなどで甘くなっているのでそれを一瓶と仕上げに塩を少々。小豆と混ぜた時はチョコレート色が灰色っぽくなっておいしくできるか心配したけど煮立つとゴマの香ばしいいい香りがします。さてお味は…ぜんざいを食べながら見ていたのは「悪魔の手毬歌」2時間ドラマで金田一耕助役には稲垣五郎さん。私は横溝正史シリーズと言えば70年代に放送されていた古谷一行さんのドラマ版や石坂浩二さんの映画版が好きです。とくに古谷一行さんは若い!私的にイケメンですねってそれだけでなく、戦後当時を再現した様子がリアルで、古めかしい感じがいいです。演出も横溝正史特有のおどろおどろしい感じも伝わってきます。「悪魔の毛毬歌」のお婆さんが登場するシーンはゾッとします。数年前にMXTVで再放送をやっていましたね。久しぶりにDVDでも借りてこようかな。 ”映画石坂金田一”の最高傑作と評価されている「悪魔の手毬唄」注目のテレビ化!夏目雅子出演!岡山の山奥で起こった連続殺人事件に、金田一耕助が立ち向かう!■横溝正史シリーズ 悪魔の手毬唄 <上・下2巻セット>■今日はぐっすり眠れるように、お風呂でゆっくり温まってホットミルクでも飲もうかな~
2009年01月05日
コメント(0)

今年もあとわずか。「紅白」と「笑ってはいけない」を見ながら「今年ももう終わりか~。」とスケジュールBOOKを見ていました。今年のテーマは「今までやりたかったことを全部やる!」でした。今まで、「やりたいけど時間がないな~。」「いつかね。」と後回しにしてきた事、これから先歳をとっていくし、いつできるかわからない時間って自分で作ろうとしないとできないものだと思って今年は思いっきりチャレンジしてみました。1月 沖縄 石垣島・西表島 海が綺麗~!ぶくぶく茶にハマった。3月 知床 流氷の上を歩いて、ドライスーツで海に入ったり大自然を満喫!4月 京都 舞妓Haaanに変身!平安神宮の夜桜は綺麗だった~5月 屋久島 縄文杉登山!険しい道のりでしたが古代の森に抱かれているような心地よさだった。6月 尾瀬 水芭蕉の群生が素晴らしかった!7月 エジプト 暑いかと思いきや熱かった~。遺跡の規模に圧倒された。お腹壊したけどまた行 きたい!8月 富士登山 徹夜の仕事明けでかなりきつかったけど、から見渡す景色は絶景だった。9月 水上 キャニオニング暑い日に川に飛び込むのは爽快!と同時に水の恐ろしさを知った 長瀞 ラフティング&カヤック10月 立山 雷鳥が見ることができた! 寸又峡温泉 初のSL乗車。吊り橋はスリリングで楽しかった。 11月 讃岐うどん巡り もうほかのうどんが食べられなくなるくらいおいしかった!しかも安い!12月 スカイダイビング!と、まあ今年は遊びまくりでした(笑)でも、いろんなことを体験し、出会いがありとても充実した一年でした。今年使ったカレンダー。藤城清治さんの影絵カレンダーがお気に入りで、もう3年目です。日付の部分を切り取って、影絵を取っておいて好きな絵を飾ります 来年はエジプトで買ったカレンダーを使います。日本の行事はわからないけど面白いスケジュールBOOKは私の好きなエルベ・モルバンのイラスト入りのもの。可愛らしくて温かい感じか好きスケジュールや旅日記も結構書き込んだな。今年一年お疲れ様でした。 来年のは、じっくり探す時間がなかったので、フェリシモの付録を使うことにしました。毎月「月と星からのメッセージ」と占い的なことが書いてあって雑誌「MyBirthday」を買っていた中学生時代を思い出したりして。と、まあ今年を振り返っていると、「白組」が勝ちましたね。来年もやりたいこといっぱい。楽しむぞ!
2008年12月31日
コメント(0)

年末の連休は初スキーの予定でしたが、行き先のスキー場は雪不足とあってスキーは中止。そこで、この連休は大掃除をすることにしました。ちなみにTVで見ましたが、大掃除は13日から始めて29日と30日はやってはいけないそうですね。台所やお風呂、トイレは石鹸、重曹、ハーブビネガーが基本ですが油汚れがヒドイところはシンプルグリーンの泡タイプを使っています。レンジフードの汚れとか結構落ちるんですよ。環境にも配慮されているし。でも、石鹸など洗剤も使い過ぎるのもよくないので、なるべく使わなくていいように、毛糸のスポンジなどを使って行こうと思っています。ところで、お料理やお掃除をする時、私は割ぽう着を着ます。私はブッキー&オッチョコチョイなのでエプロンでは、袖なんかが汚れてしまうんです。揚げ物の時は細かい油はねが付くのを防いでくれるし粉物を扱う時もそう。今日は新しい割ぽう着を出しました割ぽう着っておばさんっぽいデザインが多いのですがこれは結構気に入っています。パルシステムで購入しました。 なんかネグリジェっぽいけど、明るくてやさしい色使いが好きさて、問題は部屋の掃除。今年買った本やDVDソフト、旅の資料などでごった返していて、整理するのがかなり大変でした手に取った写真や古い雑誌を「こんなこともあったか~。」とついつい見入ってしまってかなり寄り道してしまった。ひと段落したところで休憩♪今日は、おやつにサザエの「豆乳クリーム」を買ってきました。今川焼きの中でもこれが一番好きで、ここ数年は豆乳クリームしか買っていません。クリームとあんこが甘すぎずクリーミーで重たくない。食べる直前にオーブントースターで焼くと外側がパリッとしておいしい。 2個食べられちゃう。お掃除は大変ですが、綺麗になると気持ちもすっきりしますね。って言うか、部屋が広くなった~。こんなに大仕事になる前に日ごろがらやっておけばいいんですけどね。で、日ごろから整理しやすいレイアウトを考え中。家具も買わなきゃいけないかな。明日は大晦日。仕事早く終わるといいな~。
2008年12月30日
コメント(0)
![]()
去年、職場の上司から頂いたルレクチェ。甘くてとってもおいしかったので今年は注文することにしました。毎年人気が高くて、楽天でも11月頃にはほとんど売約済みになっていましたね。でも、あのおいしさを知ればわかります。今回は何とか注文でき、12月上旬に届いておいしく頂きました届いた箱を開けると、ぷ~んと甘く濃厚な香り~届いたときが食べごろなのがうれしいで、早速頂きました大きさは洋ナシよりひと回り大きく、色は薄い黄色収穫して追熟するときに黄色く染まっていくんですって。「ルレクチェは皮と実の間も甘いから皮を剥かなくてもいいのよ。」と聞いていたので、重曹で表面を綺麗に洗って食べました。皮は噛み切れるくらい柔らかい。口の中で濃厚な甘さと香りが広がります。家族は「桃と洋ナシの間の感じ」と表現していました。ほんとに洋ナシとは違う!でも、皮付きはほんの少し皮の渋みを感じたので残りは皮を剥きました。ギフトにもして家族から大変喜ばれました。また、来年も食べたいな~。
2008年12月28日
コメント(0)

今日は、念願のスカイダイビングに行ってきました バンジージャンプをテレビで見ていて、『空から飛んだほうが面白そう』『スリルというより空を飛んでみたい!』という私らしい単純な理由からずっとやりたいと思っていたのですが、友達は「考えただけでゾッとする。」「とんでもない!」と誰も誘えずじまいに終わっていました。でも、今年は今までやりたかった事を実現する!って決めていたので一人で参加することにしました。スカイダイビングってハワイでやっているのをテレビで見ていたので海外じゃないとできないんじゃないかと思っていたのですが、日本でもできるところがあったんですね。ネットで見つけた「東京スカイダイビングクラブ」タンデムジャンプをやっていると知り早速申し込みました。横浜から湘南新宿ラインで桶川駅に到着。駅からタクシーで10分位行ったところにホンダエアポートがあり、その滑走路近くに事務所があります。 周囲は秋色に染まった原っぱ。到着して、順番を待っていると先に飛んでいた人たちがパラシュートで降りてくるのが見えました。うわ~っテンションあがる 昨日の晴天とは違い、今日はでしたが、メンバーの方が「雲があったほうがおもしろいよ。」と話してくれました。飛んでみたら確かに雲があったほうが面白かった。先ずは受付を済ませて、自分の服の上からジャンプスーツを着ます。インストラクターの方から簡単に飛ぶ時の姿勢について指導を受け後は、飛ぶのを待つだけ。それだけでした。タンデムだから何もしなくていいんですね。 ここからは写真撮影は不可。イメージでお楽しみください(笑)いよいよセツナに乗って出発します中は19人乗りでちょっとギュウギュウ。スカイダイビング専用機だそうです。高度はどんどん上昇し雲の上へ。高度のせいなのか飛行機に酔ってきた感じ。気がつけば高度は3300メートル。高度はもう少し上昇してから飛ぶとのこと。遠くには、雲から顔を出した山々が見えます。そして、ジャンプ5分前のカウントダウン用ランプが点灯し始めました。ゴーグルを付け、インストラクターさんがタンデム用の装備を付けます。3分前、1分前…いよいよです!ドッキドキです始めにライセンスをもったお兄さん達が(同じ歳か、年下かもしれませんがあえて言わせてください)一人一人飛んでいきました。というか、あっという間に下に落ちてる!すごいスピードなんだ~なんて感心している間に私の番。目の前には富士山が見えるぶらりと出した足元には雲が広がります。そしてついにダイブアウト体がふわっと、フリーホール状態になったときはちょっと怖かったけど、ほんの少しの間だけでした。ジェットコースターのほうが長い。インストラクターの合図でベルトを持っていた両腕を前に出し、手を広げます。ずこい!飛んでる!!実際は、すごい勢いで落下しているのでしょうがあまりにも高いところからなので落ちている感覚がないのでしょうね。下からの風がすごくて、上唇が自然に開いてましたあと、鼻がつまっていたせいか耳が痛い。左耳の奥でキュキュッツって鼓膜?が動く音が聞こえましたいつも飛行機から見ていた風景。肉眼で雲を見下ろし、そらの空気を肌で感じている。ほんとに別世界でした。そして、綿菓子のようなふわふわした雲に突入。真っ白で何も見えない。そこを抜けると、陸が見えてきました。パラシュートはもう開かれていたと思います。先ほどのスピード感と違い、ゆらゆらと飛んでいきます。足をブラブラ とっても気持ちがいい~飛び始めてから10分位。無事に野原に着地。あっという間でしたが、雲の上の印象は強烈に残っています。今でも目を閉じるとその風景画浮かんできます。タンデムだからか、恐怖感はあまりありませんでした。一番、怖かったのは前日、ネットでアメリカでの落下事故のニュースを偶然目にしてしまったこと。(奇跡的に助かったんですよ)心配していた友達からは「もう飛んだ?大丈夫?」ってメールが来ていました。ご心配ありがとう。インストラクターさんやスタッフの皆さんのおかげで安全に楽しむことができましたちなみに東京スカイダイビングクラブの会長さんは67歳だそうで、現役でダイビングをされています。というか、私たちと一緒に飛びました。スゴイ!終了後は、ご好意で温かいぜんざいをいただきました。おいしかった♪ うん、また飛びたい!
2008年12月13日
コメント(0)

先日、注文していたバックが届きました一つは、レスポのバック。一泊旅行やジム用のボストンバックがほしくて探していたらこちらのお店で割引セールをやっていて、落ち着いた色で柄もかわいいのがあったので注文しました。 セール!【 選べる15種類 】45%OFF&送料無料 Lesportsac ボストンバッグ 7185 ラージウィークエンダー LARGE WEEKENDER【 レスポートサック 】【 レスポ 】【クリアランス】手持ちにも、肩掛けにもなる2WAYです。レスポは軽くて使いやすいし、コンパクトにたたんでも型崩れの心配がないのがいい。もう一つはこれ。外出用の大きめバックを探していたら目にとまりました 楽天ランキング入賞!雑誌掲載!の人気2wayショルダーバッグ!ショルダーをリボンのように可愛く結んでふんわり感♪TOOSE ソフト合皮 2wayショルダーバッグ 1117PUP5 合皮ですが、安っぽくなく、質感、色も気に入っています。軽いのもいい。お安いのもグ~早速、明日のお出かけもって行こうっとそう、明日はずっとやりたかったスカイダイビング晴れるといいな
2008年12月12日
コメント(0)

先日、実家から大量に届いたレモングラス。ハーブビネガーに漬け込むことができました。 せっけんシャンプー、バーブビネガーリンスを使用し始めてかれこれ6年。きっかけは、タオさんこと小幡有樹子さんの「キッチンで作る自然化粧品」という本でした。最近は落ち着いていますが、私はアトピー・喘息もちで化粧かぶれも起こしやすく当時は化粧品成分の事についていろいろ知り始めていた時期でした。オーガニックコスメや無添加化粧品など使用していましたが当時は今ほど種類も少なく「皮膚科お勧め」化粧品は値段が高い。そんな時にこの本を見かけ「せっけんやクリームって自分で作れるんだ。」と関心しました。お料理と一緒で自分で作ると何が使用されているかがわかり安心ですよね。すべてを手作りにするのは無理なのでブッキーな私でもできる物から幅を広げて行こうと思い始めたのがこのバーブビネガーのリンスです。今はタオさんのレシピをヒントに自己流で作っています。ハーブはいろいろ試していますが、今回は実家で取れたレモングラスです。母が知人から頂いたレモングラスを育て始め数年…今は、カヤのように太く、1メートル以上も長~く立派に育ちました。放って置くと家庭菜園を多い尽くさんばかりです ぜひこれは使わないと。作り方はとっても簡単洗って乾燥させたハーブを適当に刻んで容器に入れます。(容器はアルコールで消毒・乾燥させておきます)そこに、お酢を入れるだけ。お酢は穀物酢にしています。コスパがいいから2ヶ月ほどするとハーブエキスがお酢に溶け出し、ツンとした臭いもなくなります。実際は使用する直前まで寝かせています。 今回は、購入した20Lのお酢を全部使い切りました★業務用★ミツカン富貴 キュービー1缶(20L)ハーブを濾して別容器(これもアルコール消毒・乾燥)に入れておいて、お湯に薄めて使っています。リンス後は、軽く頭を揉みほぐして簡単に濯ぎます。髪が柔らかく滑らかになります。髪が乾燥する時は、リンスの後にヘナやパックをします。タオルドライの後は椿油で保湿。(*使用感は個人によって異なります。また、植物にかぶれを起こす人もいます)ちなみに、シャンプーはこれを使っています。パックス洗濯用液体石鹸替4000ml植物主体の原料だからやさしい洗い上がりできしみも感じません。空き容器はハーブビネガーを漬け込むのに使ったり、災害時の水入れ用にとっておきます。時々、1回使用分をカップに入れアロマオイルで香り付けして使用します♪この液体せっけんは、髪、顔、体だけでなく、食器洗い、洗濯などほとんどのものに使っています。だからいつも4L(笑)パルシステムでは1974円。ちょっと安い。配達の方いつもご苦労さまです。去年は、試しにいろんなリンスを作ってみました。解禁が楽しみうふふ
2008年12月11日
コメント(0)

先日、実家から家庭菜園で採れた野菜がたくさん送られてきました。 その中に熟れた柚子がいっぱい。毎年、この時期になると柚子が送られてきて冬を感じる風物詩になっています。無農薬だからまるごといただきます! 短期間では食べきれないので保存用に加工してみました。先ずは、皮。重曹で表面の汚れを取った後、ピーラーで剥いて干しました。 乾燥したら容器に入れます。(密閉容器のほうがよし)これは、結構料理に使えて便利なんです。お茶漬けの香り付けや煮物のアクセント刻んでつみれに入れてもいいし、緑茶とブレンドしてお茶を淹れるととてもいい香り~ 乾燥に時間がかかるとカビてしまうのでレンジである程度水分を飛ばして室内で乾燥します。今回は2日間くらいでできました。皮には香りの成分が多いのか、作業をしている間、部屋はみずみずしい柚子の香りでいっぱい。 皮を剥いた柚子は果汁を絞って瓶詰めにして冷蔵庫へ。酢の物やなべ、柚子ドリンクにします。種は乾燥させて焼酎に漬けて美容液を作ります。 数年前に、伯母に7年ものの柚子美容液をもらい使ってみました。アルコールはあまり体質に合わないのでちょっと心配でしたが、7年も寝かせているとアルコールが飛ぶのか顔以外は刺激を感じませんでした。ボディ用に使用します。かな~り長く寝かせるつもり。 残った搾りかすは刻んで果汁と砂糖、蜂蜜を加えてジャムを作りました。あまり長く煮詰めなかったせいか、出来立てを味見したらニガ~~~! これは失敗。 と思い一晩放置しておいたら翌日、砂糖が果肉に染みたのか甘くホロ苦程度になっていました♪アーよかった。 容器に入れ冷蔵庫で保存。味は、市販の物と劣るけど、自分で作ったものはなんだか愛着があります。毎回、微妙に味が違うのも楽しい。
2008年12月03日
コメント(0)

先月、職場の先輩から「ユニクロのヒートテックインナーが温かくてすごくいいの。 冷え性の私が今日は汗をかくくらい…」と大絶賛(笑)だったので、値引きセールの時に試しに買ってみました。鎌倉散歩に行ったときに着てみましたが袖を通した瞬間、ホアッと温かさを感て薄さと軽さの割には保温性抜群でした。昨日は、その先輩からヒートテックのスキニーが出てると聞き、お店に行ってみました。試着してみたら生地も厚くなく、温かかったので購入しました。ヒートテック。私も冷え性なので着膨れしてしまうこの季節には、必需品になりそうです。
2008年12月01日
コメント(0)

土曜日は、久しぶりに友達と鎌倉に行ってきました。紅葉はまだこれからでしたが、とっても天気がよくてのんびり楽しめました。 はじめは、北鎌倉「円覚寺」から。休日でこの天気だから人がいっぱい。観光バスも多く、細い道は行列状態でした。 紅葉はほんの少し色付きはじめた位。上まで登ると富士山も綺麗に見えました。明月院、建長寺とまわり、鶴岡八幡宮へ。八幡宮の広場では結婚式が行われていました。いつみても厳かでいい光景です。びっくりしたのは雅楽が生演奏だったこと。奏者の後ろから楽譜を見ると、漢字で数字が書いてある!本格的。ここで式を挙げるのは倍率高いんだろうな~。 (後ろからスミマセン) 小町通りで、軽くお昼を食べて鎌倉宮へ。 でっかい獅子頭守。護良親王が戦の時に兜の中に獅子頭の小さなお守りを忍ばせて無事を祈った事が由縁だとか。こんなものもあり、厄払いにやってみました。 小さな杯をここで割ります。 鎌倉宮を出たところで16時前。この後どうするか、道端でガイドブックをめくり、あれこれ話していたら、通りがかりのおじさんが「道に迷ってますか?」と声をかけてくれました。そして「怪しいものじゃなくて…。」と「鎌倉検定2級」のカードを見せてくれました。鎌倉にもあったんですね。お寺の参拝は大体16時くらいまでと聞き、駅へ戻る途中、せっかくだからと荏原天神を案内してくれました。荏原天神は日本三大天神のひとつだとか。(後は、京都の北野天満宮、福岡の大宰府天満宮。でも、日本三大天神については諸説あるようですね。) 朱色の建物と紋が可愛らしく、暖かく感じる。 「絵筆塚」鎌倉市在住だった漫画家、故横山隆一氏が奉納したもので、河童の漫画で知られる清水昆氏が建てた「かっぱ筆塚」に由来して154名の漫画家が書いた河童のレリーフがありました。絵筆塚祭りも行われるそうです。 日が落ちるとぐんぐん冷え込んできた。親切なおじさんと鎌倉駅でお別れして、リニューアルした横浜モアーズの「ナナズグリーンティー」でお茶して帰りました。 とっても濃い抹茶ラテ。苦味が大人の味。今度は、鎌倉の山道をハイキングしたいな。
2008年11月23日
コメント(0)
すっごく久しぶりの更新。去年の10月にPCが壊れてしまい、バックアップを取る前だったのでかなり泣きが入りました。母にプレゼントしていたPCを「やっぱり使わない。」と貰い受けて、最近やっとネットに繋げた次第です。1年近くPCがないと仕事がとても不便だけど、ネットがなくても生きていけるものだなと思いました。でも使ってみるとやっぱり便利!当たり前か。相変わらず、スロースロークイッククイックだけどもう少しまめに更新していきたいな。
2008年09月05日
コメント(0)
3月、危機を脱したかにみえたわたしのPCはもう限界のようです。立ち上がりが遅い、文字入力をしてもなかなか表示されないなどはいつものことですが先日、本体からピーーって音が鳴り始めてシャットダウンするまで止まりませんでした。起動すると「ブイーーンカタカタカタ…」エンスト寸前の車のよう。5年ももってくれたしもう買い替え時かな~。バックアップ取っておかないと(面倒だな~)昨日は、圧力鍋とグレープシードオイルを買うため久しぶりに買い物に行きました♪まずは圧力鍋を見に高島屋へ。店員さんにいろいろ説明してもらい使い勝手を聞いてみました。Tファールやフィスラーなどいろいろ迷いましたが、シンプルさや手入れのことを考えビタクラフトの4Lを買うことにしました。ずっとほしかった圧力鍋。ご飯も炊けるし煮込みもできるし使うのが楽しみです!次はオイルを買うためロフトへ。今年の秋冬用に緑茶オイルを作ろうと思いまして。以前オリーブオイルで作った時はこってりしてしまったので、今回はさらっと軽いグレープシードオイルにしました。緑茶オイルが完成したらそのままボディ用オイルにしたり、クリームや乳液を作る予定です。ついでなので無添加・自然派化粧品系の売り場をウロウロ♪久しぶりに来たので品揃えがかなり変わっていましたね。以前店頭で購入の難しかった「マルティナ」や「タウイトロフェン」が入っていました。しかも、お試しサイズのキットが各種ありマルティナやタウトロフェン、ニールズヤードは使用したことが無かったので早速購入。旅行用にも使えるし、いろいろ試してみたい私にはお試しキットはとってもありがたい。マルティナの方はクレンジングミルクとローション、乳液、クリームと他にローズやセージ、ラベンダーなどのハーブが入っていました。(値段は1050円)グレープシードオイルが余ったらこのハーブで抽出オイルをつくろうかな♪ニールズヤードはフェイシャルウォッシュ、ローズウォーター、乳液が入っています。こちらは、1本30mlと量は他のものより多めで2000円。タウトロフェンの方はクレイとオイル、パルサム(蜜蝋クリームのようなもの)が入って2600円。タウトロフェンはやっぱり高いな~。ドイツに行く機会があったら是非お気に入りを購入したい。他には、オーブリーの日焼け止めやヘアーデザインジェル、リップクリームハンドクリームなど冬越えできるよう買い込んでしまい帰りは大荷物になってしまいました。久しぶりの買い物と土曜日の人の多さで疲れてしまったけどいい気分転換になりました。早速今日はタウトロフェンのクレイでパックしようっと♪
2007年09月30日
コメント(1)
昨日U2のコンサートに行って来ました。ファンとまでは行きませんが好きな曲が結構あるし、一度は行ってみたかったんです。偶然、コンサートの日に休みがもらえたので急いでチケットを取りました。さいたまスーパーアリーナはローリンスストーンズ以来2度目です。当日はいろいろ用事があったので夕方ぎりぎりの時間に電車に乗りました。ストーンズの時は、電車にいるときから「この人たちはストーンズファンだな。」って分かってなんだかテンションが上がってきたのを覚えてます。今回はグッズとかTシャツとか着ている人は少なく平日だからスーツを着ている人もいましたね。あと、外人が結構多かったです。まあU2だから当たり前ですが。駅に着いて会場に向かっているとスーパーの袋に缶ビール数本、つまみ?らしきものをたくさん入れてアリーナ会場に入ろうとしている外人さんがいましたがさすがにそれはダメでしょう。宴会じゃないんだから(笑)会場に入ると客席はほぼ満員状態。時間が迫っているせいかBGMが途切れるたびに歓声と拍手が沸き起こっています。後ろを見渡すとライダーベルトをしている人が!そういう使い方があったんですね。会場の後ろの方でしたが存在感バッチリでしたよ。今回取れたのはAブロック。アリーナの右(ベースのアダム側)花道近くです!アリーナでこんな近くに来られるなんて初めてだったので、超テンションが上がります!これがストーンズだったらなぁ。と思ったりもしましたが、まず10000円じゃ無理ですね。それから、私は身長が150cm位なので周りを外人さんたちに囲まれて隙間からかジャンプをしないと見られない状況でした。そう考えるとスーパーアリーナの場合ステージ全体が見渡せて、ある程度ステージに近いスタンド最前列が一番いいのかなと。でも、盛り上がるのは断然アリーナ♪楽しむぞ~会場が暗くなり、曲が流れはじめ日本の旗を持ってボノ登場!スピーカーが近いせいか体の芯までリズムが響きます。私のハマッているVertigoの掛け声は日本語で「いち、にー、さん、しー」最初に花道に出てきたのはアダムだったと思います。近い!肉眼で顔が分かる~そしてボノも前へ。腰振りダンスに美女ヴォーカルと手を繋いでスキップなどボノらしいパフォーマンスやファンからもらった?マフラーをして歌ったりお菓子の袋を投げられても手にとって「中身は入ってないよ!?」っておどけたりしてファンサービス満載でしたね。でも、やっぱりゴミは投げちゃダメですね。同じ会場にいる者として恥ずかしいです。コンサート中盤では「世界人権宣言」が字幕で映され「共存」世界平和のメッセージが。ボノはアフリカ難民の救済やエイズ患者の支援活動をしているんですね。今回、安部首相との対談がニュースになったことで知りました。世界人権宣言を読んだのは中学生以来でした。本当に世界は混沌としていて、テロや拉致など人を自分と同じ人間として考えていないような、心ない事が起こっていますよね。あと、ボノにステージに迎えられた女の子。超ラッキーです!一生に一回あるかないかのことだからいい思い出になったでしょうね。(小学生でアリーナっていうのがうらやましい。ついでにワールドツアーのDVD映像に入ったりしたら最高だろうな。)セットの映像も日本向けに曙やキティちゃん、ホリエモン、小泉元首相などの映像があって凝ってましたね。他の国ではどんな感じだったのかな。アリーナでは押し合いへし合いになったら後ろへ行こうと思ってましたがみんないい間隔が保てていてよかったです。去年の夏、レッチリの時は押しつぶされそうでとにかく酸素が薄くて大変でしたから。そして途中からラリッているであろう外人さんが近くをウロウロしていたときは怖かったです。ステージとか上がっちゃうんじゃないかと思って。そういう人はあまり見たことがないし、オルタモントとか連想してしまいます。アンコールでは、Desireや新曲のWindow in the Skiesが聞けてよかった。ボノの声の調子もよくて高音にかけての伸びは素晴しい。エッジのギターもよかったです。ほんとに楽しんだ一日でした。セットリストCity of Blinding LightsVertigoElevationUntil The End of the WorldNew Year's DayBeautiful DayAngel of HarlemThe First TimeSometimes You Can't Make It On Your OwnOne Tree HillSunday Bloody SundayBullet The Blue SkyMiss Sarajevo Pride (in the Name of Love)Where the Streets have no NameOne The FlyMysterious WaysWith or Without YouWindow in the SkiesDesireAll I Want is You
2006年12月01日
コメント(2)
最近、パソコンの調子がすこぶる悪い。立ち上がりも10分くらいかかるし、途中でフリーズするし。4年目だしもう買い替えかな~。 にしても、イラいらするぅ~。最近は寒くて、乾燥も強く油断していると皮膚や唇がカサカサです。仕事でも手を洗うと手がカサカサして放って置くと皮膚の弾力がなくなりひび割れてしまいます。私は以前、手荒れがひどくなって指紋が一時的になくなってしまいました。そこまでになるとなかなか治りにくいし、手を洗うたびにひどくなるので早めに手を打つに越したことはないですね。当たり前ですが、手を洗ったら即ハンドクリーム。今まではパックスナチュロンハンドクリームを使っていたのですがもう少し、しっとり感が欲しかったのでゆずのハンドクリームを購入しました。ある程度しっとり感はあるし、べたつかないのがいいですね。ほんのり柚子の皮のいい香りがして、周りにも香りが残りにくいしこれは長くつきあえそうです。あと、水仕事の時は手袋を使って、時々贅沢に顔用のパックを手に使用しています。さすがに顔用のパックは効きますね。皮膚のきめが整ってなめらかで柔らかくなります。乾燥する季節、これでなんとか乗りきるぞ!
2006年11月07日
コメント(2)

10/12~14まで、念願だった白川郷へ行ってきました。紅葉をねらって行ったのですが、来週あたりが見ごろかなと言う感じでしたね。でも、白山スーパー林道では山の上のほうは見事な紅葉でした。今回、カメラを忘れてしまってとても残念。1日目は、新幹線で名古屋まで行き「ワイドビュー飛騨」という特急電車で高山まで行きました。高山に着いたのがお昼時だったので、駅近くのお蕎麦屋さんへ。飛騨高山と言えば、「飛騨牛」ということで、さっそく「牛そば」を食べました。私の食べた牛そばは、肉そばのように味付けをしているものではなく、湯通ししたお肉をおそばの上に乗せてありました。そのお肉が火を通しすぎず柔らかくておいしい~。さすが、飛騨牛。高山の街を歩くと、飛騨牛の串焼きやたこ焼きならぬ牛焼きなど、おいしそうなお店がありました。デザートにみたらし団子を食べましたが、こっちのみたらし団子は、醤油のみで甘くない味付けでした。柔らかくて香ばしくておいしかった~。昼食後レンタカーでいざ白川郷へ。途中、道の駅で買い物したり、荘川桜など名所をめぐりながら2時間~3時間くらいかけて向かいました。ナツメの実。漢方にも使われていますね。母が懐かしそうにしていたので買いました。これだけあって200円!ほんのり甘くて林檎のような香りがします。これをつまみながらドライブしました。栃の木の蜂蜜。珍しいので買ってみました。 もち米と栃の実で作った「栃餅」 余談ですが白川へ向かう途中、トンネルがたくさんあったのですが、中にはトンネル内だけ1車線になっていて道幅の狭いところがありました。トンネル内はカーブしていて対向車線が見えずらく慎重に進んでいきました。全体的に道は空いていたのでビュンビュンとばしていく車も多かったのですが、道に慣れていない観光客は気をつけたほうがいいですね。 白川郷の集落に入る手前に最初に見えた合掌造りが「遠山家」 目の前に見る大きな合掌造りに感動です。中はミュージアムになっていて昔、農作に使用した工具や着物、家庭用品など展示されていました。農耕具を一つ持ってみましたが、重い!昔の人はこれを使って農作業をしていたんだと思うとほんとに大変だったんだな~。これで年貢を上げられちゃかなわないな。 携帯なので小さい画像ですが釘を使わず木の組み方と縄で固定して屋根や柱を支えているって言うのがすごいですね。屋根は藁でできていたと思っていたのですが、かやだったんですね。遠山家の先を行くとかや吹き屋根、合掌造りの集落「白川郷」へ到着しました。周囲の田んぼは稲刈りが終わり、収穫した稲を干していて、夕暮れの冷たい空気の中に稲のいい香りが漂います。今日の宿は合掌造りの民宿「孫右ヱ門」です。部屋に案内される途中に、囲炉裏があって岩魚を焼いていました。テレビで見て憧れていた風景です。おいしそ~18時~夕食で他の宿泊の皆さんと囲炉裏のある広間で食事をしました。飛騨牛の陶板焼きや豆腐の田楽、焼き魚、天ぷら、煮物、山菜など郷土料理が盛りだくさんで、なんといってもおいしいのが炊きたてホカホカのご飯でした。もちろんおかわりしましたよ。白川郷といえば「どぶろく」「にごり酒」。10/14はどぶろく祭りが開催されます。どぶろくは販売されていないのでにごり酒を飲んでいる方がいましたね。(私と母はほとんど飲めないので注文しませんでした)これはお土産用食事の後は、ご主人から白川郷についてのお話を伺いました。一時期、白川郷ではかやが取れなくなって、ご主人はかやの再生のために大変な労力を費やしたそうです。その様子は、NHKの番組のビデオを見せてもらいましたが、土作りから始まり、雑草を刈り取り深い根っこを引いて、山にあるかやを移植していきます。そこからかやを育てて屋根として使えるように加工していくには試行錯誤を繰り返し大変な道のりでした。しかし、いいかやを使うと屋根の持ちは数十年違うそうです。ご主人は、「自分達の世代がいなくなると、この伝統を知るものがいなくなるからできる限り映像に残しておきたい。」と撮影に協力されたそうです。(ちなみにそのビデオは一般販売されているそうです)意外だったのが、世界遺産の登録は地域と合掌づくり家の外側だけ。お家の改築も規制が厳しく補助金も遺産に指定されている屋根と柱だけということでした。お話を聞いているうちに夜も深まり、お風呂に入って22時には消灯。お風呂は温泉ではありませんが、ヒノキのお風呂で温まりました。環境に配慮してアメニティはパックスナチュロン製品を使用していたのが私的に○でした。白川郷では、星を見るを楽しみにしていたのですが、夜は残念ながら曇っていました。夜の広間は、シーンとしていて、木のいい香りがします。時々2階から音が聞こえました。囲炉裏の上は2階3階と竹を弾いて吹き抜けのようになっていて、音が通りやすいんですね。「本当に人が暮らしているんだな~。」って当たり前のことながら感心してしまいました。たまにはTVもないゆったりした夜もいいですね。こんな感じで1日目は終了しました。
2006年10月15日
コメント(2)

今回は大好きなマンゴーです。初めは、あの南国フルーツの独特な香りが苦手だったのですがオーストラリア産のピーチマンゴーを食べてからはまってしまったんです。それ以来、毎年マンゴーを食べています。去年は宮古島マンゴー、今回は宮崎産の「太陽のたまご」にしました。届いた箱をあけるとぷぅ~んと甘いイイ香り~♪宮古島マンゴーもそうでしたが、青いうちに収穫せず完熟するまで待って、自然にネットに落ちたものを出荷するんです。だから届いたときが食べごろ♪早速冷やしていただきました~。あま~~い!フルーツでこんなに甘いものを食べたことがないくらいほんとにすごく甘いんです。なめらかで口当たりもいい。香りも良くて濃厚な味わい。まさに「果物の女王」ですね。(大袈裟?)母もマンゴー好きなのですが、最近マンゴーアレルギーということが判明して(たぶん漆がダメなのでしょうね。)食べられないのが残念。 このみずみずしいツヤ
2006年08月08日
コメント(1)
今日、仕事の帰りに偶然元同僚に会いました。以前、急に退職してしまったとブログに書いた方です。家の近くに就職されたそうで、「まだ仕事に慣れないのよ~。」と話していましたが職場の雰囲気はよく、前の職場より時間にゆとりが出て子育てもしやすくなったそうです。表情も以前と違い、とても生き生きとしていました。こんなに明るい人だったんだ~って思うくらい。最近、『あれからどうしてるかな~。』と気になっていたので彼女の元気な姿か見られてうれしかったです。やめるときは辛い決断だったと思いますが、環境をかえて自分らしい明るい笑顔を取り戻せてよかった。
2006年07月28日
コメント(0)

ジャンクフードマニアさんではありませんが、私が食べておいしかったスイーツをアップしたいと思いまして。今回は「銀座たまや」の「黒胡麻ロール 黒ひとまき」です。スイス旅行の帰り羽田で母を見送ったあと立ち寄ったお土産コーナーで買いました。この生地には黒胡麻だけでなく、少量ですが超微粉末の竹炭が入っているとか。竹炭って食べてもいいものだったのですね。知らなかった…。生地は普通のロールケーキよりしっとりしていてやわらかい。中のクリームは濃厚ですが甘すぎず軽い感じ。説明書によると生地に黒胡麻を散らし、その上に白胡麻クリームそして黒胡麻ペーストを包んでいるのだそうで胡麻の香ばしい香りがとてもいい~。今度実家に帰るときは絶対買います。
2006年07月27日
コメント(1)
先々週、スイスからもどってまた慌しい現実に戻ってきました。でも、旅行中は仕事のことは全然考えなかったのでとってもよいリフレッシュになりました。むこうのニュースでテポドンが発射されたのを知りましたが、ほんの少ししか放送されなかったのでとても心配でした。先日、ユングフラウ地方でアイガーの巨岩が崩落したと言うニュースを見ました。巨岩だけに規模はビルと同じくらい。私達の観光した登山列車の駅などは砂煙のようなものに覆われていて、ゾッとしたのと無事に観光できてよかった~(ハラハラ)と母と話をしました。地球温暖化の影響で氷河が溶け出し、地盤が緩んでいるのが原因だそうですが、このような形で自然は失われてしまうのはとても悲しい。何よりも地元の人達がそれを感じていると思います。シーズン中だし、観光客が減ると経済的にも影響がでるだろうし。最近、生協で「エコカレンダー」と言うものを付け始めました。ゴミの分別・リサイクルや水道高熱量をチェックしていくものです。家計簿みたいにチェックすると、比較できるし意識も高まると思って。
2006年07月23日
コメント(2)
あと1週間♪なんて浮かれていたらあっという間に当日。仕事が急に忙しくなって、この1週間旅の準備を楽しむ暇もなく怒涛のように過ぎていった。今日もやっと仕事が終わり、出発まであと2時間。なんで17時間も仕事してんだ私。荷造りも終わってないし、あはは あははは。こんなことやってる場合じゃないな。こんな忙しさも何もかも忘れて楽しんでこよ~っと!
2006年07月03日
コメント(2)
昨日正式に7月の勤務表が出ました。なんと9連休取れたんですよ~。上司から「ごめんね。希望に沿うように努力したんだけど…。」と言われたときは休みが取れなかったと思い「ええ~っ。キャンセルなんてできないよぉ~。」と青ざめましたが「9連休になっちゃった。」と聞いて胸をなでおろしました。当初、7日間までと言われたので旅行もそれで申し込んだんですが、今になって思うともったいな~~い!もっと早くわかれば8~9日間で変更したんだけど、まあ仕方ないな。と言うわけで旅行まで一週間のカウントダウンが始まりました♪そろそろ準備もはじめなくては。旅行まで仕事も忙しいけどがんばるぞ~!!
2006年06月27日
コメント(0)
今日、旅行の申し込みに行ってきました。はじめ8日間で予定を立てていたのですが、上司に「7日間まで。」といわれてしまい予定変更。スイスって大体8日間からのツアーがほとんどなんですよね。最初、インターラーケンのみに滞在するツアーにしようか、それとも今回はフランスにしようかと母といろいろ話したのですが結局決まらず、今日買い物ついでに立ち寄った代理店でパンフレットをみていたら、一つだけあったんです。7日間で三大名峰が周れるツアーが。ハイジの家には行けないけど、母もスイスへ行きたがったいたし即決で決めました。希望の出発日の定員が16名でぎりぎり2名空いていたのもラッキーでした。あとは、確実に休みか取れることを祈ります~!
2006年06月02日
コメント(4)
ちょっと早い気もしますが、今年の夏休みの計画を立てようと思います。早めに決めて、仕事の計画を立てておかないといけないし先に楽しいイベントが待っていると辛い仕事もがんばれますよね(笑)そして今年はスイスへ行くことにしました~1度は行ってみたかったスイス。私と母の憧れの国。ハイジを見ていて「あぁ、こんな暮らしがしてみたい。こんな国に行ってみたい。」と子ども心に思ったものでした。TVを見ているとハイジとおじいさんが食べているパンとチーズとやぎのミルクが本当においしいそうに見えるんですよね。昨日、早速情報収集に旅行パンフを仕入れてきました。スイスと言えばアスプス。3大名峰マッターホルンユングフラウ三山(アイガー、メンヒ、ユングフラウ)モンブランこれははずせない。そしてハイジの家。あの丘を「おじいさ~ん」って言って駆け下りたい!いろいろ夢膨らむな~。楽しみ。夏を迎えた花咲くスイスでゆっくりのんびりすごしたいな~
2006年05月22日
コメント(2)
今日は楽しい話題ではないな。さっき仕事の後、同僚とお茶をして帰ってきました。今日、急に同僚の辞職が発表されました。本当に急だったのでびっくり。でも、隣の主任は「そろそろだと思ってた。」とつぶやきました。他の人もそう感じていたみたいです。この部署は、ここ3年、新入社員が立て続けに退社しているんです。今回は2年目に入ったとこだったので新人ではありませんが急な中途退職は4年目に突入…。そして、退職のほとんどの原因が「人間関係」だったんです。毎年、急に仕事に来なくなってそのまま退職というケースでトップが連絡を取ると「もうあなた達とは口も利きたくない!」状態なのだそうです。詳しくはわかりませんが。1月に異動になる前、噂は時々耳に入っていました。先輩達からも「あそこは大変だから何かあったら連絡してきなよ。」と言われ、『どんな感じなんだろう』と思いながら異動して4ヶ月。仕事には慣れてきましたが、この部署の嫌なところが目につきはじめてきたところで特に私も感じたのが人間関係。ここには、いわゆる「お局」系の主任が居てターゲットにされている人はとことん冷たくあしらわれています。同じミスをしても「報告書扱い」かそうでないかはその人に気に入られているかどうかで決まるそうです。(とてもおかしい!と思ったので異論をとなえ中です。)今回、退職する人はターゲットにされていたようで主任の機嫌の悪いときは、挨拶さえせず、視線を合わせないとかいろいろ心ない対応をされていました。辛いだろうなって思いながらも自分には「大丈夫ですか?」「あんな言い方しなくてもね。」と声をかける位のことしかできませんでした。今日の帰り道その人とお茶を飲んで帰ったのですがいろいろ辛い思いを溜めていたようで途中から泣きながら話をしていました。ストレスで胃潰瘍も何度も繰り返していたそうです。「このままでは潰される。精神的にもおかしくなりそう。」と話していたのが印象的でした。私もなんかやりきれなくて泣いてしまいました。この部署ではミスがあったら当事者の人格を否定する傾向があり、ミスについて検討していてもいつの間にか悪口大会になっているのが気になります。その人の傾向を知って個人の課題を見出していくのは大切ですがいい意味で当事者に返していないのが気になります。ミスは誰にでもあるし、起こってしまったら、最小限に留めてそこから学んで、次に生かしていくしかないと思います。(当然ですが)前の部署では「罪を憎んで人を憎まず」で上司でも部下でも関係なく「次にミスを起こさないために」自由に意見を出し合っていける雰囲気があったので今思うと「いい部署だったな~。」なんて思ったり。と、まあ職場で口にできない思いをここで発散!(笑)でも、私もここの一員になったのでこの状況は変えていこうと思っています。この状況に不満を持っているのは私だけではないし。そろそろ部署にも慣れてきたし自分の意見をもっと出していこうと思っています。正直お局とは関わりたくないけど~苦笑
2006年05月18日
コメント(2)
4月からいちごを育て始めたのですが、先日、洗濯物を干していたら赤く色づきはじめたいちごの実が。わくわく楽しみに待っていたのですが今朝食べ頃になり、早速摘んで食べました~プチっと摘むと辺りにプ~ンと甘いいい香りが。無農薬なので流水でさっと洗って食べました。味は、甘酸っぱくておいしい~!スーパーなどで売っている物に比べると小さいし甘みも劣るのですが、とても香りがいい。きっと採れたてだからでしょうね。どれからどんどん実が成るので楽しみ~
2006年05月15日
コメント(2)
昨日は菖蒲の葉を入れて菖蒲湯に入りました。5月5日の子どもの日は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、菖蒲湯に入ると菖蒲の葉の強い香気が不浄を払い邪気を遠ざけてくれるといわれています。菖蒲(ショウブ)は、「勝負」や「尚武」に通じることから江戸時代から男の子の出生を祝って端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったそうです。菖蒲は多くの精油成分を含んでいて血行促進作用や鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛などもやわらげるといわれています。また、漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬に用いられてるそうですよ。そのせいか、私はもともと冷え性で汗をかきにくい体質なのですが湯船に浸かってしばらくすると汗がいっぱい出てきました。菖蒲の茎を折るとグリーン系で少し甘いいい香りがします。体もほかほかでリラックスしてその日はぐっすり眠れました。
2006年05月07日
コメント(2)
これからフルーツのおいしい季節になりますね。去年、石垣島のスナックパインとピーチパインを購入して、甘くてとってもおいしかったので今年も頼むことにしました。今回はパルシステムでスナックパインを1個だけ購入。先週届いて、色もよくなってきたし食べごろかな~っとさっき食べました~。しかし今回甘くない…あれれ?もう少し香りがするまで待ってみた方がよかったかなー。でも蜂蜜をかけて食べたらGOODでした。
2006年05月03日
コメント(0)
今日はお休み。と言ってもGWの連休はありません。今日は朝からひたすらお料理してました。と言うのは、生協から届いた有機野菜セットが冷蔵庫に入ったまま放置されていたから。最近、料理をする暇がなかったので今日はまとめてお弁当を作ることにしました。私は、勤務時間が不規則で早朝起きも苦手なので、お弁当は冷凍できるものを休みの日に作って、お昼に解凍して食べています。職場の上司は子供さんがいるので、毎朝早く起きてお弁当を作ってます。通勤に1時間もかかるし、帰宅も遅いのに。私にはとてもそんな生活はできないな…。本当に尊敬します。今日作ったのは、クレソンのオムレツ、肉じゃが、筑前煮、水菜と厚揚げの煮びたし、セロリとベーコンの炒め物、菜の花のからしあえ、ほうれん草のおひたし、小豆粥、鮭ご飯、大根の味噌汁、ローズヒップゼリー これで1週間は持ちます(笑)
2006年04月29日
コメント(0)
変り種のリンスを作ったのは去年の秋ごろ。春に花粉症対策で買った甜茶がなぜかメチャメチャ苦くて飲めなかったのでそのままにしていました。夏のハーブの収穫を終えて乾燥したハーブでリンスを作っていたのですが、お酢を徳用20Lで買ってしまったためたくさん余ってしまって何か使えないかな~と視線の先にあったのは甜茶…。捨てるのももったいないし髪への効果は期待せず、実験してみることにしました(笑)そして、8ヶ月。薄茶色のリンスができました。早速使用してみました。で、使用感は…いつも使っているアロエ&カモミールにくらべてとてもさっぱりしていました。あとは、これといってなしです。よくなく悪くもなくって感じかな。
2006年04月24日
コメント(2)
スロ~スロ~久しぶりのUPです(笑)ローリングストーンズの来日コンサートも終わり、ツアーは上海、オーストラリア、ニュージーランドと進んでいます私は、東京公演だけでは飽き足らずさいたま公演も行って来ちゃいました。東京公演は後日詳細をUPしようっと。でも行ってよかった~。Bステでメンバーの顔が肉眼で拝めたから。箱が小さいから音もいいし、ほんとにライブ感がありました~。しかし、Bステでは、ステージにゴミを投げたり飲み物をかけたりしていたのが気になりました。キースはゴミを拾って投げ返していたし、ミックも後ろを向いていやな顔をしていたみたいですね。盛り上がれば何でもありではありませんアーティストが気持ちよく演奏できるよう最低限のマナーは守りたいものです!!うれしかったのは、チャーリーがいつになく愛想がよく最後に他のメンバーが帰っていく中で最後まで手を振っていたことあと、カメラ?照明?のスタッフが天井の舞台装置にワイヤロープみたいな物でシュルッシュルーと上がっていく姿がすごかったというか落ちたりしないか勝手な心配をして見守ったりしていました(笑)いつもこれが最後!?とうわさがたっていますが、確かに年齢的にもワールドツアーは厳しくなってきてるでしょうね。また、来てくれることを祈っています。で、とあるサイトで「ローリングストーンズ成分解析機」なるものを見つけました。おもしろかったのでやってみました。私の結果は、★ナノ★の75%は悲しみのアンジーで出来ています★ナノ★の11%はむなしき愛で出来ています★ナノ★の8%はジグソー・パズルで出来ています★ナノ★の5%はディア・ドクターで出来ています★ナノ★の1%はノー・エクスペクテーションズで出来ていますなんか、せつなげだなぁ~
2006年04月20日
コメント(0)
昨日はお仕事お休みでした。朝方帰ってきたので昼まで寝てました。最近、生活の時間のほとんどを仕事に費やしていたので今日は久しぶりに買い物に行くことにしました♪圧力鍋がほしくて、デパートをウロウロ。「フィスラーのロイヤルほしいな~」「パイレックスのタッパーも買わないと。」「水筒いいのないかな~」など、リサーチ。その後、生活の木ショップでナティエラのチークとラベンダー(スパイク)とカボスのアロマオイルを購入。口紅も欲しかったけど合う色がなく他で買うことにしました。次に本屋で仕事に必要な参考書を2冊購入。いつもは、おもしろい本ないかな~とウロウロするのですが、久しぶりに人ごみに出たせいかう~ん頭が重い…。お茶したいけど何処も人がいっぱい。とりあえずデパ地下チェック。ヤギのミルクで作ったチーズケーキがおいしそうだったのでそれを買って、夕食時だし、お寿司を食べることにしました。地下街のとあるすし屋。他の店より少しすいていたのでそこにしました。手まり寿司セットを注文。小さなお味噌汁と茶碗蒸しがついてきました。味は、中の下。くるくるよりネタが乾燥してないくらい。気になったのは板前さんの態度。接客は悪くはなかった。でも、仕事中にビールにメールはどうなんだろう。目の前でごくごくピコピコやっている。しかも店長。板さん同士の競馬の話は店に響きわたっています。ある有名チェーン店で人通りが多いので客足は途絶えないのでしょうが、私はもうここへは行きません。寿司屋といえば、以前富山に旅行したときにホテルの人に聞いて行ったお寿司屋さん。ネタが新鮮でおいしかったし、高級店っぽい雰囲気でしたが、値段もわかりやすく表示されていて良心的でした。板前さんはすべてのテーブル(お客)をさりげなくチェックし、お茶が減っていると差し替えて、食事のペースをみて声をかけたり、各お客さんとコミュニケーションを積極的にとるようにしていました。私たちも富山で取れる魚のことなど教えてもらってとても楽しく食事ができたのを覚えています。プロ意識の違いでしょうか。ご飯も食べたし、体力回復。ノートPC を見にヨドバシカメラへ。バイオのtypeTが欲しいな~と思いましたが結局オーナーメードでネットから注文することにしました。他に気になるビデオカメラ、掃除機などチェックしもう22時。疲れたけど、たまのウインドーショッピングもいい気晴らしになりました。
2006年03月21日
コメント(0)
今日、ローリングストーンズのチケットが届きました♪久々の来日!いつもこれが最後かも。という危機感でライブを楽しんでいます。チケット発売日は、研修レポートもぎりぎりなのに「これは絶対はずせない!」っとそっちのけでした。今回のア・ビガー・バン・ワールドツアーでは、ステージ上に設けたビルが話題になっています。さすがにステージ前のゴールデンサークル席55000円には手が出なかったけと、今回2階席1塁側。これでも14,500円。やっぱり高いなぁ。
2006年03月07日
コメント(2)
今日買い物に行く途中、小学1年~2年生位のピンクのランドセルを背負った女の子が私の後ろから走ってきました。私を追い抜いてすぐ、くるっと振り返って「○○(聞き取れなかった。)忘れちゃった!」といってまた走って行きました。可愛らしいなぁ。
2006年03月06日
コメント(0)
今日、朝方仕事から帰ってきてかなり疲れたせいか、玄関で座り込んでしまいました。今日の仕事のことについて考えごとをしながら…ふと、気がつくと昼の12時!えっ、もうこんな時間!?自分がいつ眠ったかもぜんぜん覚えていませんでした。そして、さっき外へ出ようとしたら部屋の鍵がない!バックの中や玄関を探したけどない。おかしいな~と思ってドアを開けたら鍵をさしたままだったんです!!あちゃーやってしまったー。なんて無用心な!寝ている間に変な人が入ったんじゃないかと思って部屋をチェックしましたが、今の所は大丈夫でした。なぜ鍵を抜かなかったんだろう…記憶をたどっていくと、郵便受けに入っていた手紙を読みながら部屋の鍵を開けたところまでは覚えています。きっと手紙に夢中になっていて鍵を抜くのを忘れたんです。あ~ん情けない~。友達も失笑でした。合鍵など作られていないか心配しましたが、「変な人が通りかかたとしても鍵がさしてあればそのまま入るか、鍵を持っていくだろう。」という話になり部屋の鍵は変えなくてもいいだろうということになりました。(甘いかな?)盗難などは気を緩めたすきを突いてくるから本当に気をつけないと!
2006年02月21日
コメント(0)
今日は健康診断の帰りに久しぶりにタワレコに行ってきました。新譜のコーナーで見つけた「須永辰緒の夜ジャズVol3」なんとなく惹かれて視聴してみました。ウ~ンGOOD!即買いでした。こういう素朴というか古典的な感じのジャズが好きです♪この「須永辰緒の夜ジャズ」は第3弾だそうでバックナンバーもぜひ聞いてみたいです。今日も夜更かし。
2006年02月17日
コメント(2)
昨日、ブログの書き込みをしようと思ったらパソコンが起動しなくて焦った。去年の夏からほんとに調子が悪くて、出荷時状態にリカバリーしたけどいまいち。もう買い替え時かなぁ。トリノオリンピックの開会式セレモニーの中で、ピーターガブリエルが「IMAGINE」を歌っていました。本当に今の世の中は、この曲を必要としています。ひとりひとりが平和をイメージできれば、戦争がおわり、人と人が殺し合い苦しむこともなくなると思うから。イラク戦争や拉致問題など失望する出来事が多い中、オリンピックだからこそ世界平和を訴えていかなければならないと思います。こんな世の中だからとあきらめてしまったらそれで終わり。人間は、夢と希望をもって生きるもの。それがどんなに遠くにあっても願い続けていたい。ジョンレノンが亡くなって25年。今もジョンの願いは生き続けています。人に愛され続けるものを残すことってすごいなと、当たり前のことながら感じています。「IMAGINE」は、歌詞の中の「天国なんて存在しない。」「僕たちの下には地獄もない。」というフレーズからある宗教を否定していると批判もあり、こういう公共の場では、多くは歌われてこなかったそうです。「オリンピックのような場で歌うことはそれなりにプレッシャーもあったと思うよ。」と知人は話していました。ジョンが伝えたかったのはすべての人々が平和のうちに暮らしているということ。
2006年02月16日
コメント(2)
全61件 (61件中 1-50件目)

![]()
