全6782件 (6782件中 1-50件目)
大阪大学の研究チームが青く輝くチョウの羽にヒントを得た採光窓のデザインを開発しました。日中、照明をつけなくても自然光で部屋を明るくできる窓で、省エネにも役立つのではと期待されています。チームが注目したのは、中南米にすむモルフォチョウです。このチョウは羽の表面にあるとても小さな凸凹や膜などの構造によって、光を反射して美しい体色を生み出します。こうした仕組みは「構造色」と言われ、色素の色ではないので色あせることがありません。CDやDVDの裏面が虹色に見えるのも、データ記録のために付けられた微細な凹凸が、構造色を生み出すからです。太陽光は白く見えるが、実際には赤や黄色、緑、青などの多くの色が含まれ、それが反射して見えています。ただ、モルフォチョウの多くの雄が持つ羽は、どの角度から見ても青系統の色が強く見え、虹色になりません。そこで、チームは「虹色にならない」というモルフォチョウの特徴が利用できるのではないかと考えました。うまく光を広げるための採光窓を作ろうとして、窓に加工して光を曲げたり、広げたりしようとすると、室内に差し込む光が虹色になってしまい、光の明るさが弱くなるといった課題がありました。そこで、モルフォチョウの羽の表面に似た、とても小さな凹凸を窓ガラスにつけた場合、室内に差し込む光がどうなるのか、コンピューターで計算した結果、一般的な窓に比べて光が広範囲に広がり、窓ガラスを通った光が虹色にならないことを発見しました。微細構造をつけたことによって透過した光の明るさが下がることもなかったそうです。さらに、様々な微細構造のパターンで計算し、光がよく広がり、色の変化も少なく、より効率的な微細構造を突き止めました。
2021.05.17
コメント(0)
国連のグテレス事務総長は、新型コロナウイルスワクチンの生産能力を2倍に拡大する必要性を訴えるとともに、新たな感染の波に襲われている途上国へのより公平なワクチン再配分を呼び掛けた。ワクチンが不足している国は多く、特にインドでは感染第2波が猛威を振るい、病院や遺体安置所の収容能力が限界に達し、医薬品や医療用酸素も不足しています。一方で、欧州連合(EU)はワクチンの余剰分を保持しています。グテレス事務総長は、モスクワでロシアのラブロフ外相と会談後に行われたブリーフィングで「先進諸国で国民のほとんどへのワクチン接種が可能な一方、多くの途上国では1回も接種できないという状況は全く容認できない」と述べました。また、途上国では感染が「猛烈な勢い」で拡大しており、新たな変異株が出現するリスクがあると指摘しています。あらゆる国や地域で誰もがワクチンを接種できることが、世界共通の利益になるとし「世界のワクチン生産能力を2倍に拡大することと、ワクチンのより公平な配分が必要だ」と強調しました。
2021.05.16
コメント(0)
千葉工業大学は、日油株式会社、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究にて開発した宇宙を汚さないクリーンなロケット推進薬について公表しました。2021年3月25日、千葉県千葉市にある千葉工業大学千種グラウンドにおいて新小型固体ロケット2機に"宇宙を汚さないクリーンなロケット推進薬"を搭載し、打ち上げ実験を実施したそうです。通常のロケット推進薬では、性能が向上のため金属燃料を用いるため金属酸化物などが排出され、宇宙空間を汚染することが指摘されていました。今回のロケット推進薬では、燃料兼結合材として用いられている高分子材料に高エネルギ物質で ある Glycidyl Azide Polymer (GAP)を採用することで、金属燃料を使わないことによる性能低下が抑制できたとしています。打ち上げ実験は2回行われ、いずれも予定通りの高度へ到達し実験は成功。これにより、新しいロケット燃料の有用性が確認されたとしています。今後はクリーンな推進装置として、人工衛星や惑星探査機などに搭載し、他の惑星を汚染しない推進系としての利用が期待されます。
2021.05.15
コメント(0)
政府は、今年度から運用予定の基幹ロケット「H3」に続く次世代機について、打ち上げ後に機体の一部を海上などで回収する「再使用型」で開発する方針を固めました。早ければ2030年にも初打ち上げを目指すとしています。これまでの使い捨てを改め、機体を繰り返し使うことでコストを大幅に下げ、国際競争力を高める目的があります。文部科学省が、ロケットの将来計画をまとめた工程表案を有識者会議で示しました。工程表案では、2026年頃に小型機の飛行試験を実施し、2030年頃に1号機を打ち上げる目標を掲げています。宇宙産業分野では、地球観測用の人工衛星を中心に、市場規模が拡大しています。現在の主力である「H2A」は、約100億円という打ち上げ費用の高さがネックで、海外衛星の商業打ち上げの受注実績に乏しい結果です。こうした課題に対し、今年度に初打ち上げを目指すH3では、打ち上げ費用を約50億円に抑えています。次世代機は、主エンジンを搭載した第1段ロケットを分離した後、その姿勢を制御して海上などに着地させ、繰り返し使用する方式を想定しています。再使用によるコスト圧縮に加え、民間が開発した別のロケットの部品を活用するなどして、H3よりさらに低価格での打ち上げを目指すとしています。再使用型ロケットをめぐっては、米国の宇宙企業スペースXが、世界に先駆けて、機体を海上の施設に着地させることに成功しています。既に衛星や宇宙飛行士を乗せた宇宙船の輸送でも実用化しています。
2021.05.14
コメント(0)
5月11日に、気象台は九州南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。九州南部では平年より19日も早く、統計史上2番目に早い梅雨入りだそうです。5月5日に梅雨入りした沖縄と奄美と同じく、平年より早めの梅雨入りとなりました。
2021.05.13
コメント(0)
塩野義製薬の手代木功社長は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、最終段階の大規模な治験(臨床試験)と並行する形の条件付きの使用承認が得られれば、年内に実用化できる見通しであることを明らかにしました。塩野義は遺伝子組み換えのタンパクワクチンを開発中で、現在は第1、2段階にあたる第1/2相試験を進めています。現在、条件付き承認に向けて国と協議中であるとし、実用化後の全数調査などを条件として提案する方針だそうです。また、コロナの変異株に対応したワクチン開発を進めていることも明かしました。すでに年間1千万人分の生産体制を構築しており、年内には3千万人分以上への供給力引き上げを目標としています。一方、コロナの治療薬については「できるだけ早く(自宅でも服用できる)経口剤を作りたい」と述べ、今年度前半に治験を開始する方針を説明しました。今年度内の実用化に向けて開発を進めているそうです。
2021.05.12
コメント(0)
藻類などで光合成を担う葉緑体のDNAを、細胞内に収まるようコンパクトに折りたたむユニークな「DNAクリップ」の仕組みを、京都大などのチームが明らかにしました。「2本の手」を持つたんぱく質がDNAを折り曲げたり、束ねて固定したりしているとしています。京大理学研究科の研究チームは、緑藻のクラミドモナスを使い、葉緑体のDNAが折りたたまれた「核様体」に含まれる約100個のたんぱく質群を質量分析し、2カ所でDNAに結合する「HBD1」というたんぱく質を発見しました。このたんぱく質を作る遺伝子をゲノム編集で破壊すると、DNAがほどけて細かく散ることを突き止めたそうです。核様体では長い2本鎖のDNAが約3000分の1に束ねられ、0.2マイクロメートル程の大きさで収まっています。一方、HBD1が機能しなくても細胞の働きは死なず、光合成も可能だそうです。
2021.05.11
コメント(0)
東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出の方針が4月に決まり、中国や韓国が反発を強めていまs。今月5日の日韓外相会談でも、韓国の外相が「韓国民の健康や安全、海洋環境に潜在的な脅威を及ぼし得る」と懸念を示しています。しかし、世界各国の原子力関連施設は原発事故前から処理水と同様にトリチウムを含む水を放出しているのが現状です。韓国・釜山のように付近で原子力関連施設がトリチウムを放出しながらも海産物の名所として知られる地域もあり、専門家は反発について「科学的根拠がない」と指摘しています。説明や補償の必要性を訴えた上で、釜山の事例は、むしろ福島の可能性を示す例といえるとの指摘もあります。
2021.05.10
コメント(0)
大阪大学の研究グループが、ネコがてくてくと安定して歩く「反射」の仕組みを、神経や筋肉の特性を再現するネコ型ロボットを開発して明らかにした、と発表しました。反射は、ヒトなどの動物が熱い物に触れると瞬間的に手を引っ込めるなど、刺激を受けて無意識に起こる反応の仕組みです。動物が歩くためには脳や脊髄の複雑な回路ではなく、この反射回路をうまく使って動きが生まれていることが、近年の研究で分かってきたそうです。それに関わるとみられる個々の神経回路は過去の研究で分かっていても、歩行を実現するための全体的な配線は未解明だそうです。生体を動かす神経の仕組みを調べることには限界がある上に、動物愛護のため動物実験が厳しく管理、制限されるようになっています。研究グループは、動物を使わずに実験ができるよう、動物の神経や筋肉の特性を再現して歩く四つ足のネコ型ロボットを開発しました。全長47センチ、重さ7.6キロで、力強くかつ柔らかい動きができるよう、高出力でギアを多く使わないモーターを採用しました。コンピューターが計算した筋肉の特性を再現できるようにしたとしています。完成したロボットで実験した結果、膝から腰に伸びる回路と、逆に腰から膝に伸びる回路がクロスして機能しているとみられることを発見したそうです。過去の研究を参考に、この全体的な仕組みをプログラムで再現すると安定して歩くことができました。ネコが地面を踏みしめて膝の筋肉が力を受けると腰が後ろに動き、腰の筋肉が力を受けると膝が伸びるという、自動連動があって歩行が実現しているそうです。また、この回路の電気信号をゼロにして働かなくしたところ、歩行のリズムが崩れてしまったそうです。
2021.05.09
コメント(0)
大阪産婦人科医会は、大阪府内で新型コロナウイルスに感染した妊婦が昨年3月から今年4月までに168人確認されたと発表しました。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使った重症患者は5人いたそうです。感染拡大で入院先の調整に時間がかかるようになっているとしています。調査期間は昨年3月2日~今年4月25日で、大坂府内で妊婦の搬送調整を担う「産婦人科診療相互援助システム」に入る34医療機関と、新型コロナ治療を担うなどする4医療機関の38医療機関で調べたものです。新型コロナで治療を受けた妊婦の9割以上を扱っているとみられています。
2021.05.08
コメント(0)
米宇宙企業「スペースX」が開発した次世代宇宙船「スターシップ」試験機に搭載されるロケットの打ち上げ実験が5日、南部テキサス州で行われ、ロケットは地上に無事着陸しました。昨年12月以来、4回連続で着陸時に爆発するトラブルに見舞われていましたが、5回目で成功しました。スターシップのロケットは、自力で着陸して再利用できるのが特徴です。公開された動画によると、ロケットは予定された高度10キロにまで到達し、打ち上げから約6分後に着陸パッドへ戻りました。スペースXは将来的にスターシップを月や火星の有人探査に活用する計画で、米メディアによれば、マスク氏は年内に地球周回軌道に到達させる方針を表明しているそうです。また、NASA(米航空宇宙局)は2024年の実現を目指す人類の月面再訪計画で、宇宙飛行士を月面に運ぶ着陸船にスターシップを採用する方針を発表しています。
2021.05.07
コメント(0)
新型コロナウイルスの感染力が強い英国型変異株が広がる大阪など関西圏で、子供にも感染が広がり始めています。子供は大人に比べて感染しにくいとされてきましたが、最近は保育園などでのクラスター(感染者集団)の発生も相次いでおり、専門家は「コロナをめぐる小児科医療の正念場は、これからかもしれない」と警戒感を強めています。(地主明世)大阪府の担当者は最近の傾向として、「児童施設関連のクラスターが増えている印象はある」とコメントしています。府内では3月以降の「第4波」で感染者が急増し、厚生労働省に新型コロナ感染症対策を助言する専門家組織は4月末、関西圏での変異株の割合が8割程度となり「置き換わったと推定される」との見解をまとめました。こうした変化に合わせ、増え始めたのが子供の感染者数です。従来株が主流だった「第3波」(昨年10月~今年2月)では、感染者のうち10歳未満は2.7%、10代は7.3%で計1割。だが、第4波の変異株感染者の年齢別割合をみると、10歳未満が6%、10代は12.9%で、合わせて18.9%に達しています。
2021.05.06
コメント(0)
RSウイルスは2歳までに1回は必ずかかる疾患です。かぜ症候群の原因として、インフルエンザウイルスに次ぐくらいのイメージの、ポピュラーなウイルスです。しかし、特にRSウイルスに『初めて』罹ったときには約15~50%が気管支炎や肺炎を起こし、1~3%で入院を経験し、生後2~6か月の乳児が最も入院リスクが高いと推測されています。RSウイルス感染症は、お年寄りでも入院するほど悪化することが多いことがわかってきました一般に、繰り返し罹っていく間に徐々に軽症化していくため、子どもの感染症と考えている方も多いのですが、最近になってお年寄りにとっても、RSウイルス感染症は大きな入院原因になることがわかってきています。たとえば2019年に報告された先進国の高齢者におけるRSVによる急性呼吸器感染症のエピソードは約150万件であり、そのうち病院に入院したのは約14.5%だったと報告されています。
2021.05.05
コメント(0)
宮城県内の沿岸各地でアサリやカキ、ムラサキイガイなどの二枚貝から国の規制値を超える「まひ性貝毒」が検出されているそうです。宮城県は大型連休中に潮干狩りや磯遊びをする際は、二枚貝を取ったり食べたりしないように注意を呼びかけています。宮城県によると、4月以降、県北部と南部の海域で採取されたムラサキイガイから貝毒が検出されるなど、二枚貝の出荷規制・自粛が続いているとしています。貝毒は、二枚貝が有毒なプランクトンを食べて毒を体内にため込むことで発生するもので、加熱しても毒は消えず、食べると手足や顔面がしびれ、呼吸困難などで死に至ることもあるとしています。
2021.05.04
コメント(0)
4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、企業側に70歳までの就業機会を確保することを努力義務として定めています。巷では65歳までの定年延長に対応を急ぐ企業が多い中、さらにその後も働き続けられる環境を用意する必要があります。YKKグループは4月から、国内事業会社を対象に正社員の定年制を廃止しました。本人が希望すれば、制度上は、会社が求める成果が伴う限りは何歳でも正社員として働き続けられるようになりました。同社は2015年度から、職場での役割と成果に応じて給与が決まる役割給を採用し、65歳以上については、それまでの経験やノウハウを元に担当する仕事が決まり、これに応じて処遇が決まります。つまり、会社側が従業員に対して同じ役割を果たせると判断すれば、65歳以上でも以前の給与水準を維持できるシステムです。同社によると、2026年までに従業員の5~6%を占める約800人が65歳に到達する見通しだそうです。
2021.05.03
コメント(0)
キユーピーは、家庭用と業務用のマヨネーズ関連商品を7月1日出荷分から約2~10%値上げすると発表しました。原料である食用油の価格の高騰や物流費などが上昇しているためとしており、値上げは2013年7月以来、8年ぶりです。家庭用は全商品の約7割に当たる20品が対象で、主力の「キユーピーマヨネーズ450グラム」の参考小売価格を378円から402円に値上げします。食用油の配合が少ない商品の値上げ率は約2~4%で「キユーピーハーフ400グラム」は370円から382円に引き上げます。一方、「キユーピーアマニ油マヨネーズ」のほか、ドレッシングの各商品の価格は据え置くとしています。
2021.05.02
コメント(0)
トヨタが、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて「水素エンジン」の技術開発に取り組むことが発表されました。モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンを鍛えていくことで、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現すべく、貢献していくとしています。カローラ スポーツをベースとした競技車両に水素エンジンを搭載し、5月21日から23日に行われるスーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook 第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レースから、「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入するそうです。トヨタの「MIRAI」等に使用されている燃料電池(FC)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対し、水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させます。ガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しません。水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性が良いという特徴があります。優れた環境性能を持つと同時に、車が持つ音や振動を含めた「車を操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているといえそうです。今回の水素エンジンには、昨年9月に販売を開始したGRヤリスなど、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かされています。安全性については燃料電池車の開発やMIRAIの市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用していくとしています。
2021.05.01
コメント(0)
4月23日から無印良品のペットボトル飲料が、すべてアルミ缶のパッケージに変更されました。今回、新たにアルミニウム容器を採用した理由として、おもに「地球資源の循環化」を掲げています。アルミは資源のなかでもトップクラスのリサイクル性能ですが、材料コストや見た目のことを考えると、大量生産する容器としては採用しづらいという事情がありました。無印はアルミ缶を採用した理由について「回収ルートが決まっている」「リサイクル率が高い」「フードロス削減」の3つを挙げていました。アルミ缶は年間約33万トン(217億缶)消費されるうち、廃棄されているのはわずか0.6%ほどで、回収されたものは海外輸出や工業用資材、そして再びアルミ缶に生まれ変わっています。また、再生アルミはバージン素材のアルミと比較して3%のエネルギーで製造できる点も、アルミニウムを使う理由として挙げています。アルミ缶容器を循環させるという点では、アルミ缶は水平リサイクル率(缶から缶へのリサイクル率)が他の素材に比べて圧倒的に高いことも特徴だそうです(66.9%)。
2021.04.30
コメント(0)
ユニ・チャームは、ウイルス飛沫の感染を対策しながら、口元や顔の表情が視認できるマスク「unicharm 顔がみえマスク」を、4月27日より同社ネットショップ「ユニ・チャーム ダイレクトショップ」で受注販売を開始したところ、同日に完売しました。価格は1,480円で、1人1個限定で注文可能としており、当初は2021年5月14日15時までの販売を予定していた。今後、販売再開の時期が決まった場合は同ショップで告知される予定だそうです。透明フィルムを用いた日本製のマスク。本商品は、マスク装着により口元や表情が見えず、コミュニケーションに不安を抱えている聴覚障がいがある人や言語障がいがある人のために開発したものです。くもり止め加工を施した広い透明フィルムにより、顔の80%を視認可能で、透明フィルム部分は立体構造になっており、空間が生まれ口元にはりつかないようになっています。フィルムの周囲と耳かけには布地を採用し、布部分が顔にフィットし、スキマができやすい鼻や顎をしっかりカバーして飛沫を抑えるとしています。耳かけは柔らかい「ワイドフィット耳かけ」で、耳に負担がかかりにくい設計としています。布は抗菌生地で、UVカット/接触冷感/吸水速乾機能を備え、水で手洗いすることで簡単に手入れでき、繰り返し使用できます。
2021.04.29
コメント(0)
スバルは、半導体の不足が原因で、米インディアナ州にある海外唯一の組み立て工場の生産をとめたことを明らかにしました。小型車の「インプレッサ」などを組み立てており、生産の台数はスバル全体の4割近いものだそうです。操業を停止したのは「スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ」で、現地時間の19日から30日までとめて、従業員約6800人の一部は一時的に休ませるとしています。減産の規模は1.5万台ほどを見込んでいます。スバルは矢島工場(群馬県太田市)でも減産に入っており、その規模は約1万台の予定です。なお、いずれも、半導体大手ルネサスエレクトロニクスの那珂工場(茨城県ひたちなか市)の火災とは関係ないとしています。
2021.04.28
コメント(0)
NASAは最新の探査ローバーPerseveranseが、火星の大気から酸素を生成することに成功したと発表しました。酸素を生成するのは、トースターほどの大きさであるMOXIE(Mars Oxygen In-Situ Resource Utilization Experiment)と称する機器で、96%がCO2という火星大気を酸素と一酸化炭素に分離するものです。将来的にこれを改良した装置が、火星にやってきた飛行士が現地で酸素を手に入れる手段を提供するために重要な役割を果たす可能性が指摘されています。
2021.04.27
コメント(0)
ドン・キホーテは4月20日、プライベートブランド「情熱価格」の新製品として、7インチUMPC「NANOTE P8」(型番 UMPC-02-SR)を発表しました。価格は3万2780円(税込み)で、全国のドン・キホーテ系列店舗が販売するそうです。このPCは、2020年4月に発売した低価格のUMPC「NANOTE」の第2弾で、7インチ液晶やPCだけでなくタブレットとしても利用可能な2in1構造を継承し、ユーザーからの強い要望により、基本仕様をアップグレードしたのがポイントだそうです。具体的には、CPUをIntel Atom Z8350(初代NANOTE)からPentium N4200(NANOTE P8)へと変更したほか、メモリ容量を4GBから8GBに増量。一方、64GBのストレージや、画面解像度(1920x1200)、OS(Windows 10 Home)などは据え置きとなっています。
2021.04.26
コメント(0)
大型トラックは、暗い中でもその大きな車体の存在を周囲に知らせるために、側面にいくつかのマーカーランプを備えていますが、かつては車両のおでこの上部にも、3つ並んで緑色に光るランプが見られました。3連ランプは、速度表示灯あるいは速度表示装置と呼ばれるもので、かつては大型車に設置が義務付けられていました。その名の通り、前方から走ってくる大型トラックの速度を周囲に知らせる目的がありました。3つのランプは、対向車側から見て右側、左側、真ん中の順で点灯します。右が点灯していれば40km/h未満、左右点灯は40km/h以上60km/h未満、3つ全て点灯するのは60km/h以上を意味していました。大型車への装備義務は2001(平成13)年に廃止され、装備は任意になったことから、トラックメーカーも順司これを取り外しました。事業者の経済的負担もあり、トラックの業界団体などが義務の撤廃を求めていたそうです。なお、この速度表示灯の装備義務がなくなった2年後、大型トラックには90km/hで作動するスピードリミッターの装備が義務付けられています。
2021.04.25
コメント(0)
Appleは4月開催のスペシャルイベントにおいて、新しい有料サブスクリプションサービス「Apple Podcasts」を、5月に開始すると発表しました。Appleはこれまで無料で、さまざまな内容のPodcastsを提供してきましたが、今後は無料、有料の二本立てでサービスを提供していくとしています。料金は配信するクリエイターによって異なり、利用者はApple IDを通じてサブスクリプションを管理する形になります。 有料サブスクPodcastsでは、キュレーターが選出した特別なコンテンツや、有料サブスクでしか楽しめないコンテンツを、広告無しで視聴できるそうです。Appleは新サブスクとして、「Tenderfoot TV」などの独立系スタジオ、また「NPR」「Los Angeles Times」「The Athletic,」「Sony Music Entertainment」などの大手メディアのコンテンツも配信を予定しているそうです。
2021.04.24
コメント(0)
Appleがタブレット端末の上位機種・iPad Proの最新モデルを5月後半に発売するそうです。自社開発の半導体を搭載し、高速処理と省電力を両立させた、としています。リモートの働き方や、暮らしを快適にする仕組みを随所に配したともコメントしています。手書き入力など、テレワークでもタブレットが向いている分野がありあそうです。今後の動きにも注目です。
2021.04.23
コメント(0)
4月のイベントでの発表が噂される新型iPad Proの12.9インチモデルは、ミニLEDディスプレイ搭載により従来モデルよりも0.5ミリ厚くなる、と一部で報じられています。厚みの増加は、12.9インチモデルがミニLEDディスプレイを搭載することによるものだろう、と報じていますが、実際はどうなのでしょうか。
2021.04.22
コメント(0)
ソニーが4月、Xperiaシリーズの旗艦モデル「Xperia 1」の3代目を発表しました。カメラは3眼構成で、オートフォーカスの世界初可変式望遠レンズなどを搭載しています。ネット上では「めちゃくちゃ気になる」「実質4眼だよね」と注目を集めているようです。
2021.04.21
コメント(0)
JRグループがゴールデンウィーク期間中の指定席予約状況について発表しました。予約席数は、新型コロナウイルスの影響がなかった2019年ゴールデンウィーク期間との比較で、JR東日本は23%、JR東海は17%、JR西日本は17%、JR九州は18.5%、JR北海道は23%、JR四国は18.2%。全体的に約2割程度へ大きく低下しています(数値は全て新幹線と在来線の合算)。新型コロナウイルスの影響により緊急事態宣言が全国で出されていた2020年ゴールデンウィーク期間との比較では、JR東日本288%、JR東海220%、JR西日本236%、JR九州256%、JR北海道257.6%、JR四国165.9%と、大幅に増加しています。予約可能席数に対する予約率では、各社ともおよそ10%で、現時点で予約されている席数は、JR東日本が30万席、JR東海が28万席、JR西日本が23.3万席、JR九州が4.9万席、JR北海道が2.5万席、JR四国が0.8万席だそうです。JR東海はゴールデンウィーク期間中、十分な数の指定席を用意しているといい、自由席は時間帯によって混雑する可能性があることから、乗車する場合はなるべく事前に指定席を予約するよう呼びかけています。
2021.04.20
コメント(0)
日本で「次期型クラウンはセダン廃止し、クロスオーバー化を検討」という報道があり、様々なところに大きな衝撃を与えました。中国で、クラウンSUVらしき画像が出回ったりと色々な騒ぎも引き起こしました。日本で、クラウンのSUV化について意見を求めたところ、「反対」派が大多数で、「クラウンは日本を代表するセダン」との意見が続出したそうです。「わざわざ既存モデルをSUV化する意味があるのかどうか甚だ疑問」との声もあったそうです。
2021.04.19
コメント(0)
三井不動産などホテル事業を展開する大手各社が、定額料金で複数のホテルを使えるサブスクリプションの宿泊サービスを相次いで打ち出しています。新型コロナウイルス流行でテレワークが普及し、働き方や生活スタイルが多様化する中、観光地に滞在しながら働く「ワーケーション」などの需要を狙いたいとしています。コロナ禍で苦戦する観光や出張に次ぐ新たなニーズの獲得につながるか注目されます。
2021.04.18
コメント(0)
ホンダの北米法人が、11代目となる新型「シビック(セダン)」の画像を公開しました。北米市場での量産準備が完了したことを受けてのお披露目となったそうです。強力で燃料効率の高いパワートレインや、最新安全快適装備を備えているとしています。ただし、日本での発売は難しそうな状況ではあります。
2021.04.17
コメント(0)
車線規制場所以外の渋滞は、ドライバー自身が引き起こしているとの指摘がありました。上り坂やトンネルは、ドライバーが意図せずとも速度が落ちやすくなり、走行する車両の数が増えことで「交通容量」を超えやすくなり、それによる渋滞が生じるそうです。最近の高速道路では、スピード超過の注意書きだけでなく、スピード低下に対する注意書きも出てきているようです。
2021.04.16
コメント(0)
話題の最新のスマートフォンとして、画面を折り畳むように閉じたり開いたりできる「折りたたみスマートフォン」があります。横折りスタイルはサムスンとファーウェイが発売し、縦折りスタイルでサムスンとモトローラが発売しています。モトローラは日本でも「razr 5G」を発売し、約18万円という価格も大きな話題です。折りたたみスマートフォンは、まだ製品数も少なく、価格も10万円以上と高価ですが、ディスプレイを閉じれば通常のスマートフォンよりコンパクトになり、開けばタブレットなみの大画面が使え点で、スマートフォン好きな人だけなく、大きい画面を使いたいと考える多くの人たちから注目を集めています。新たな参入企業も名乗りを上げているようですので、さらに広がってくるかもしれません。
2021.04.15
コメント(0)
関西電力と中部電力は、独占禁止法違反の疑いがあるとして公正取引委員会の立ち入り検査を受けたと発表しました。公取委は、高圧電力などの供給について、両社と販売事業会社中部電力ミライズが共同で、中部・関西・中国地区における顧客の獲得を制限している疑いがあるとしています。
2021.04.14
コメント(0)
トヨタ自動車が食品の開発を始めるそうです。タンパク質が豊富な大豆入りパンなどを専門業者と共同で企画し、「ハッピーアグリ」という独自ブランドで展開するとしています。トヨタは太平洋戦争後の食糧難の時代にドジョウの養殖などを研究したことはあるそうですが、「食品事業を手掛けるのは初めて」とのことです。穀類などで作った健康に良い機能性食品の開発を進めており、第1弾として愛知県豊田市の業者と大豆パンを企画しました。穀物販売業の永倉精麦とも提携し、食物繊維を多く含む炊飯用大麦「毎日一膳 もち麦ブレンド」などを売り出しています。商品のパッケージには「ハッピーアグリ」のロゴマークを付け、それぞれの業者を通じて販売しています。今後、状況を見ながら提携先や商品の種類を増やし、事業を広げたい考えだとしています。
2021.04.13
コメント(0)
名古屋大や米大手食品企業マース、カリフォルニア大などの国際研究チームが、赤キャベツの色素「アントシアニン」から青い天然着色料を発見しました。青の食品着色料として広く使われる化学合成の「青色1号」とほぼ同じ色で、長期保存時の安定性にも優れているそうです。赤キャベツのアントシアニンは10種類以上の色素の混合物で、酸性で赤、中性で紫、アルカリ性で青になりますが、中性やアルカリ性では不安定な上、熱が加わると分解するため、これまで赤や赤紫の着色料として使われてきました。研究チームは色素を1種類ずつ分け、金属イオンを加えて青にする実験を重ねた結果、「P2」と名付けた色素分子3個がアルミニウムイオン1個に集まる構造になると、中性で青色1号に近い色になることを発見しました。含まれるアルミニウムは微量のため、安全性は問題ないと考えられているそうです。青色1号は「ブリリアントブルーFCF」と呼ばれる物質で、石油成分が主原料で、黄色と混ぜ、緑の着色にも使われています。クチナシ(アカネ科)の実や藍藻「スピルリナ」を原料とする青の天然着色料もありますが、青色1号とは色合いや性質が異なるそうです。
2021.04.12
コメント(0)
京都大iPS細胞研究所などが、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、妊娠の維持に重要な役割を果たす胎盤を形作る細胞の作製に世界で初めて成功したと発表しました。胎盤が関わる妊娠合併症や不妊症の研究が今後、進むと期待されています。研究チームは、着床前の受精卵に近く、幅広い分化能力を持つ新型のiPS細胞に4種類の因子を加えるなどし、胎盤のもとになる「栄養外胚葉」を作製し、そこから胎盤内の絨毛の一部を形成する栄養膜の細胞まで育てることにも成功しました。遺伝子やたんぱく質を調べ、働きも確認したそうです。妊娠中に胎児の一部として作られる胎盤は、胎児と母体をつなぎ、酸素や栄養などをやり取りする役割を果たします。胎盤の形成過程に異常があると流産や胎児の発育不全につながりますが、胎盤の基になる細胞は受精卵の初期に分化するため、ヒトでは調べることが技術的にも倫理的にも困難だったそうです。これにより、体外で調べるモデルが構築でき、胎盤に起因する妊娠合併症の病態解明や、生命誕生など初期受精卵の研究が進むと、期待されています。
2021.04.11
コメント(0)
京都大病院は、新型コロナウイルスによる肺炎が重症化し、約3カ月治療を続けていた患者に、家族から提供された肺を移植した、と発表しました。新型コロナ感染後の患者への生体肺移植は世界で初めてだそうです。京大病院によると、肺移植を受けたのは関西在住の女性患者で、昨年末に新型コロナに感染し、呼吸状態が悪化して、関西の別の病院に入院中でした。体外式膜型人工肺(ECMO)が必要な状態になり、ウイルス検査が陰性になった後も、後遺症で肺が二つとも縮んで硬くなり、元に戻る見込みがなくなっていたそうえす。患者は肺以外の臓器に障害はなく、意識ははっきりしていました。家族から臓器提供の申し出があり、今月5日に京大病院に転院し、7日、夫と息子の肺の一部を患者に移植しました。現在、集中治療室に入っていて、2カ月で退院でき、3カ月で社会復帰できる見込みだそうです。夫と息子の経過も良好としています。
2021.04.10
コメント(0)
徳山銅分煙のメンフクロウのアイは、2016年10月に来園し、今年7月で5歳を迎えるそうです。この動物園では、昨年11月、性別不明だったアイを血液検査した結果、雄と発表しました。愛らしい姿や名前から雌と思い込んでいた来園者も多く、黒板に書かれた雄との結果を目にして驚くファンもいたそうです。ところが4月4日の朝、担当飼育員が、アイの寝室をのぞいた際、卵を抱えているところを発見しました。鳥類の性別検査は、血液からDNAを抽出し染色体の違いで判断するそうですが、メンフクロウはDNAデータが少ないため、手探り状態だったとようです。
2021.04.09
コメント(0)
ケント大学の研究グループは、南極で採取されたサンプルを分析した結果、約43万年前に南極で天体衝突が起きたことを示す証拠が見つかったとする研究成果を発表しました。天体のサイズは少なくとも幅100mと推定されており、気化した天体に由来する物質の噴流(ジェット)が地上に到達したと考えられています。2017年から2018年にかけて、ベルギーのプリンセス・エリザベス基地を拠点として、南極のセール・ロンダーネ山地におけるサンプルの採取が実施されました。このサンプルを研究グループが調べたところ、幾つもの球状粒子(スフェルール)が見つかったとしています。研究グループによると、微量元素の化学的性質やニッケル含有量の高さなどから、この球状粒子は地球外から飛来した天体を構成していた物質が大気圏へ突入した際に気化した後、再び凝縮したことで形成されたものだと考えています。天体は地表へ到達する前に気化したとみられるため、衝突に由来するクレーターは残されていない可能性があります。いっぽう、酸素の同位体比などの分析結果からは、溶けて蒸発した天体由来の噴流が南極の氷床に高速で到達したことが考えられるといいます。このように、上空で崩壊・気化する場合でも地上に被害が生じることがあります。2013年にロシアのチェリャビンスク州上空で爆発した天体のサイズは10m前後と推定されていますが、エアバースト(強力な爆風)が発生したことで多数の負傷者や建物の被害がもたらされました。エアバーストは、有名な1908年の「ツングースカ大爆発」(天体のサイズは50~80mと推定)でも発生したと考えられています。研究グループは、約43万年前に南極で起きた天体衝突がエアバーストとクレーター形成の中間にあたる規模であり、チェリャビンスクやツングースカよりも危険な出来事だったと考えています。また、直径100mの天体に由来する高温の噴流が高速で地表に到達するようなケースについて、あまり研究が進んでいないとも研究グループは指摘しています。
2021.04.08
コメント(0)
新型コロナウイルスワクチンの高齢者への接種に向け、東京都八王子市で5日、予約受け付けが始まりました。1回目のワクチンは対象者の約1%分しかなく予約が殺到し、開始からわずか約1時間半で定員に達し、締め切られました。同じく接種が始まる世田谷区は、まずは高齢者施設の入所者を対象にするそうです。12日に高齢者へのワクチン接種を始める八王子市では、5日午前9時から始まった予約の受け付けでは、直後から電話が殺到し、混乱したそうです。市内には接種対象の高齢者が約16万人おり、接種に必要なクーポン券はすでに発送しましたが、今週、市に届くワクチンは約1%の1950人分しかなく、予約が必要でした。市は予約枠を電話とインターネットに分配しました。電話予約を希望する高齢者が多いと予測し、都外にコールセンターを設置して35台の電話で対応しましたが、受け付け開始直後からつながりにくくなり、1時間半で予約は終了しました。ネットも、わずか20分で予約枠が埋まったそうです。
2021.04.07
コメント(0)
東京大学宇宙線研究所や中国科学院高能物理研究所などで構成される国際研究グループは、観測史上最高エネルギーのものを含む高エネルギーのガンマ線が多数、天の川に沿う方向から地球に飛来していることが明らかになったとする研究成果を発表しました。研究グループは今回の成果について、高エネルギー宇宙線の起源とされる天体「ペバトロン」の存在を示す初の決定的な証拠であり、生成後の高エネルギー宇宙線が天の川銀河の磁場に十分長い時間(数百万年以上)閉じ込められた後に地球へ伝播しているとした60年来の理論予測に一致したとコメントしています。今後はペバトロンそのものの探索や、ペバトロンで起きている天体物理現象の解明を目指すとのことです。
2021.04.06
コメント(0)
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、火星のエリシウム平原でミッションを行っている火星探査機「インサイト」がマグニチュード3クラスの地震を2件検出したことを明らかにしました。インサイトは火星の内部に関する理解を深めることを目的とした探査機で、火星には2018年11月に到着しています。着陸後にロボットアームを使って地上へ設置された火星地震計「SEIS」は、2019年4月に史上初めて火星の地震(火震?)を検出することに成功しています。NASAによると、インサイトは2021年3月にマグニチュード3.3と3.1の地震を検出しました。震源地はインサイトの着陸地点から東に約1600km離れたところにあるケルベロス地溝帯とみられています。インサイトは地球の2年前(火星では1年前)にもケルベロス地溝帯が震源とみられるマグニチュード3.6と3.5の地震を検出しています。これまでにSEISが検出した500件を上回る地震のうち、明確に検出されたこれら4件の地震を示す信号は、火星の内部を探る上で特に役立つとされています。
2021.04.05
コメント(0)
名古屋大学大学院の研究グループによると、尿に含まれる「マイクロRNA」という物質を測定すると、99%の正確度で脳腫瘍が診断できることが分かったそうです。新たに開発した装置では、わずか1mLの尿で、脳腫瘍そのものから分泌されるマイクロRNAが判定可能になるそうです。脳腫瘍は進行してから見つかるケースが多く、早期に発見し治療を始めることが課題となっていました。今回の研究成果により、脳腫瘍の患者の生存率上昇につながることが期待されます。
2021.04.04
コメント(0)
NASA(米航空宇宙局)は、火星探査車「パーシビアランス」が搭載しているヘリコプター「インジェニュイティー」が4月11日にも初の試験飛行を実施すると発表しました。もともと8日頃としていた予定を延期したものです。インジェニュイティーは全体の重さが1.8㎏、カーボンファイバー製の回転翼の長さは1.2mで、太陽光を動力源としています。試験飛行に成功すれば、地球以外の天体で初めて飛ぶヘリとなります。試験飛行では1m/sの速度で高さ3mに上昇し、空中に最大30秒間とどまった後、降下して着陸する計画です。11日に飛行すれば、翌12日に地球にデータが届く見通しで、探査車が搭載するカメラが撮影したヘリの様子が見られると期待されています。機体はパーシビアランスのお腹部分に搭載されており、数日かけて切り離しに向けた準備を進めています。ヘリは4本の脚を伸ばして地表から13cmの位置につり下げられた状態で、準備の最終段階に達しているそうです。火星ヘリの運用は困難を極めます。火星の大気の密度は地球の約1%と希薄であるため、得られる揚力も非常に小さくなります。このため、翼は地球上のヘリの数倍に相当する毎分約2400回の高速回転で飛行します。また、火星の気温は夜間にマイナス90度まで下がることがあり、電子部品が破損する危険にも対応するあるとしています。
2021.04.03
コメント(0)
気象庁は、東北太平洋沖で発生する地震について、東日本大震災の「余震」という表現を使わないと発表しました。気象庁は、2011年の東日本大震災以降、地震活動が活発な東西およそ350km、南北およそ600kmの領域を「余震域」と定めて、その中で起きた地震をすべて「余震」として発表してきました。しかし、震災から10年が経過し、地震活動は震災前の状態に近づき、震災の影響とは言い切れない地震が増え、また、余震との表現で地震への警戒が薄れることを避けるため、気象庁は、東北太平洋沖の地震について、震災の「余震」という表現を使わないと発表しました。今後は宮城県沖地震など、次の大きな地震や津波に備えるよう呼びかけるそうです。まあ、確かに余震かどうかの判別が難しいのは確かでしょう。このタイミングでの取りやめは、2/13の最大深度6強の福島県沖地震、3/20のl宮城県で最大震度5強の地震が、東日本大震災の余震と発表したことに対する反響があったからでしょう。一定の範囲の地震は、余震と発表していましたが、震災から10年のこのタイミングで、大きな地震が2つ続き、あらためて東日本大震災の余震ということが注目を浴びました。その結果、余震の定義を含め、多くの問い合わせもあったようです。結論として、不安をあおりすぎず大地震への備えを促すという目的を踏まえて、今回の結論となったようです。
2021.04.02
コメント(0)
盛岡市動物公園「ZOOMO(ズーモ)」が、飼育していたカイウサギ全15匹を安楽死させたそうです。数匹に慢性鼻炎を引き起こすパスツレラ症の症状がみられたため、感染防止のために行ったものですが、重症化していない個体も含まれていたため、市民などから賛否の声が上がっているそうです。カイウサギは子供動物園で飼育されていたもので、昨年11月中旬から数匹に、くしゃみや鼻水などの症状が見られるようになったそうです。園では、パスツレラ症への感染を疑い、全てのカイウサギに抗生剤を注射したほか、獣舎の消毒などの対策をとりましたが、症状はほかの個体にも広がったための対応としています。
2021.04.01
コメント(0)
消費者庁は市販されている新型コロナウイルスの検査キットについて自己判断で使わないよう注意を呼び掛けました。井上消費者担当大臣:「検査精度も保証されておりません。自己判断で感染の有無を調べる目的で使用しないよう注意が必要」とコメントしています。量販店などで販売されている新型コロナの検査キットは国が認めた診断用の医薬品ではなく、研究用などとして流通しているものです。消費者庁はこうした検査キットについて、精度が保証されていないとして自己判断で使わないよう注意を呼び掛けました。また、消費者庁は研究用の抗原検査キットを「唯一認可され、輸入が許されている商品」などと宣伝していた2つの事業者に対し、行政指導を行っています。
2021.03.31
コメント(0)
法政大学は、同学自然科学センターの島野智之教授が偶然目にしたTwitterの投稿写真から海岸性ダニ類の新種「チョウシハマベダニ」を発見したと発表しました。Twitterで偶然見つかった新種生物は2例目だそうです。1例目は菌類だったため、動物では世界初になります。島野教授は、会社員でアマチュアカメラマンの根本崇正さんがTwitterに投稿した1枚の写真に目をとめ、新種のダニではないかと考えたそうです。当時、根本さんは銚子外港に釣りに来ていましたが、釣れずに趣味の1つである小さな節足動物の写真を撮ってツイートしていました。島野教授はすぐにTwitterで根本さんに連絡を取り、数日後にダニを採集しました。共同研究チームのグラーツ大学(オーストリア)講師、トビアス・プフィングスティル博士とチェックを行い、新種と確認しました。発見のきっかけがTwitterであったことから学名は「Ameronothrus twitter」(和名はチョウシハマベダニ)と名付けられました。
2021.03.30
コメント(0)
100円ショップの最大手「ダイソー」を運営する大創産業は100円を超える商品を扱う新形態の店舗をオープンするそうです。新たなショップは「スタンダードプロダクツ」と名付けられ、商品は330円から1100円の価格帯になっています。生活雑貨や収納箱、食器やキャンプ用品など約1300の商品がラインナップされています。ただし、新型コロナウイルスの影響によるいわゆる巣ごもり需要をターゲットにした商品開発は無印良品やニトリなども打ち出していて競争が激しくなっています。ダイソーは消費者の自宅で過ごす時間が増えたことから、よりデザイン性が高く価格を抑えた商品にシフトすることで差別化を図りたいとしています。
2021.03.29
コメント(0)
全6782件 (6782件中 1-50件目)