お蔭さまで閲覧数が153,000件を超え、お気に入りに登録いただいているフォローアーの方も6,400名強いらっしゃいます。
ともかく、内容の深さ、正確性を旨として投稿に努めますので、よろしくお願いいたします。
小学生の時にガンブームがあり、元々戦争映画を亡き兄と映画館に観に行っていたので、すっかり感化され、沢山のモデルガンを集めました。
中でも、特にお気に入りだったのが、トンプソンM1921、いわゆるトミーガンです。
トミーガンには大きく2種類あって、
1920
年代のアルカポネなどのシカゴギャングや FBI
エリオットネスが愛用した「シカゴタイプライター」と言われるモデルと第二次大戦モデルです。
エリオットネス、カッコ良すぎてしびれます。ロバートスタックのアンニュイに満ちた流し目の演技に子供ながらも感動しました。
リアル感の強い3点射撃で命中率の向上と銃弾の節約を重視するサンダース軍曹。昇進を考えるエリート少佐とは違う、どこまでも仕事師のニヒルなビックモーローの演技が印象的でした。
「チェックメイトキング、チェックメイトキング。こちらホワイトロック。」覚えてますよね!
水曜のTV番組提供はなぜか大正製薬でした(笑)。金曜の「ギャラントメン」、土曜の「ローハイド」と続けて欠かさず観ていました。
前者の「シカゴタイプライター」は、銃身の空冷フィン、バーチカルフォアグリップ、 40
連ドラムマガジンが特徴で、TVの「アンタッチャブル」でロバートスタック演じる、エリオットネスが密造工場を襲撃する際によくトラックのデッキに乗って撃ちまくっていたモデルです。
後者の「第二次大戦モデル」は同じくTVの「コンバット」でビックモロー演じるサンダース軍曹が弾の数を気にしながら小刻みに撃っていたモデルです。銃身のホルダーの形状がシンプルで弾倉も縦長の長短2タイプがありました。
モデルガンとしては MGC
トンプソン M1921
モデルが抜群で、セミオートとフルオートが完全にセレクトできるブローバックモデルでした。グリップ類はより実感を高めるため、純正の木製グリップに交換していました。本体のほか、火薬を詰めるカートリッジとプラスティックキャップ、火薬詰め棒、フレーム・ストックジョイント・レシーバーなどの分解工具、 MGC
分解・操作説明書、銃口フロントサイト予備品が付属していました。
今では全く信じられないことですが、40 年ほど前にヤフオクで輸入実銃が売られていました。銃身に鉄心を打ち込んで溶接で封印された再利用不能実銃ですが、これを 35 万円で買い、一時保有していました。MGCモデルガンは弾薬装填前で 4.9 kgと実銃と殆ど変わらない重量で、構造的にも全く遜色なく、 MGC の尋常でないこだわりぶりには感心するほかありません。
MGCモデルガンの 紙火薬を詰めての試射は住宅街では絶対避けるべきです。紙火薬の充填に慣れないと 3-4 発しか連射できませんが、それでも音、煙、ブローバックの振動はすさまじく、撃発音と激しく飛び散る薬莢で興奮は最高潮に達し、エアガンなどは全くオモチャにしか感じなくなります。ハワイのオアフ島で実銃のルガー22口径の拳銃を射撃体験したことがありますが、MGCモデルガンほど、迫力を感じなかったくらいです。
重量感と金属の質感がたまらず、分解するだけでも本物を扱う雰囲気が疑似体験できてとても楽しいですが、色々付属品が必要で準備と整備が面倒くさいと感じることもあります。「面倒くさい」と言うと、「趣味でやってるのに何だかいい加減」と思う方もおられるでしょうが、4発の連射に成功してそのまま放置しておいたら、翌朝には銃全体が真っ白に硫黄紛や硝煙カスが回り、分解してそれらを除去してクリーニングする手入れに半日かかるという有様でしたので、同情していただいてもいいレベルでしょう!
思い出しても苦笑いする世界です。

















閲覧数が142,000件を超え、他にも色々投稿していますので、お気軽にご覧下さい。


9/22新>戦争映画とドイツ軍、米軍ヘルメッ… 2024.02.26