1

*静岡県 修善寺温泉 文化財の宿 新井旅館桂川沿いに建つ「新井旅館」は、明治5年創業の老舗旅館この旅館の敷地内の16棟のうち、15棟が国の登録有形文化財であるまた多くの文化人も宿泊し、画人「横山大観」は数多く来遊し、達磨山から見た富士山等、作品が残されているそんな大観のために建てられた客室「山陽」はアトリエなどに利用されていたという文人では、「芥川龍之介」が短編「温泉だより」「新曲修善寺」、尾崎紅葉は名作「金色夜叉」をここで執筆していたその他、新井旅館をモデルとした小説や俳句などは数多いそしてこの旅館には、日本で唯一の登録有形文化財の風呂「天平大浴場」がある昭和9年築の「天平大浴場」は、日本画家「安田靫彦」の描いたスケッチを拡大して造られた台湾から運んだ檜の芯去り材を使った総檜造りで、天平時代の工法で、釘を一切使っていない浴槽の縁は伊豆石を刻み、柱石には人夫20人がかりで1日15センチしか動かせない巨大なものを据え、3年の歳月をかけての完成の風呂であるその他の風呂では、あやめの形をかたどった風呂の「あやめ風呂」、木洩れ日をあびながら湯を楽しむことができる、露天風呂「木漏れ日の湯」、比叡山から見下ろした琵琶湖をかたどった風呂の貸切風呂「琵琶湖の湯」、そして家族風呂があるそれらの風呂は、全て源泉掛け流しだ(源泉本数)共同源泉からの引き湯8本(湧出量) 計700L/分(引き湯量)(泉温) 61.2℃(泉質) アルカリ単純泉(効能) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進など#源泉の湯量を調整して浴槽を適温になるように調整しているが、季節により湯温温度が高くなる場合のみ加水(循環はなし)内湯2(男女時間交代制)露天1(男女時間交代制)貸切3 #無料 時間制限なし
August 27, 2005
閲覧総数 182
2

*静岡県 稲取温泉 磯の宿 石花海平成15年7月にリニューアルオープンした「磯の宿 石花海<せのうみ>」ロビー、客室、露天風呂、全てオーシャンビューで、大海原と伊豆七島の眺めを堪能できる絶景の宿だ全館畳敷きとなっており、スリッパは置いていない素足のままで、ゆっくりと寛げる気分である温泉は館内地中50メートルより85度、毎分100リットルの源泉が湧出しており、客室付き露天風呂13室、男女別露天風呂など、全部で25の浴槽は全て100%源泉掛け流し泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉 で塩分を含んでいる為、温まり効果が高く、美肌効果も期待できる男性露天風呂「石花菜(てんぐさ)」は信楽焼きの浴槽で、夜には漁り火の演出があり、女性用露天風呂「石竹(なでしこ)」では夜、3色のレーザー光線の演出があるまた露天風呂付貸切風呂「浮多里湯」は有料で60分3,150円(源泉本数)自家源泉1本(掘削による動力揚湯1本)(源泉名) 喜久多温泉稲取5号(湧出量) 100L/分(泉質) 76.7℃ (泉質) 弱塩泉(PH) 8.07 (効能) リュウマチ 、神経痛、胃腸病、婦人病、冷え性、疲労回復、 皮膚病、アトピー、美肌効果
September 7, 2005
閲覧総数 57
3

個人的私は「にごり湯」が好きだ無味無臭の温泉が悪いわけでもなく、嫌いな訳でもないが、「にごり湯」となると思わずにやけてしまう視覚的に「温泉だぞ」「濃いぞ」と訴えかけてきているような気がして、心も体も浮かれてしまうのだだからこそ市販の温泉名をうたった入浴剤には必ず色がついており、視覚で温泉気分を出すのだろうにごり湯と言ってすぐに浮かぶのは、やはり白…白濁の湯ではないだろうかしかしにごり湯は白ばかりではない赤、茶、黄色など、泉質や成分、環境などによっても異なる同じ場所の同じ温泉でも、その時の気温や気圧で違う色になることもある訳だ源泉そのものの泉質や効能にプラスαでのにごり湯は、まさに極上の湯と言っても過言ではないだろう温泉地によっては、にごり湯の温泉を持つ旅館が加盟している「にごり湯の会」というのがある *にごり湯の会(箱根・乗鞍) *とちぎにごり湯の会
July 16, 2005
閲覧総数 4
4

*栃木県 鬼怒川温泉 花の宿 松や鬼怒川温泉の上流に立つ「松や」は、お香の香りで旅人を迎え、館内の至るところに飾られた竹久夢二の絵など、大正ロマンの情緒たっぷりの和風の宿である建物の裏側には手入れの行き届いた日本庭園が広がり、鬼怒川の川原まで降りられるようになっている温泉は2ヶ所の共同源泉からの引き湯で、貸切露天風呂の「月待の湯」と露天風呂付きの客室4部屋においては掛流しだ特に貸切露天風呂の「月待の湯」は人気が高く、事前に予約しておく必要があるその他の風呂においては循環となるが、「滝見の湯」や「十六夜の湯」の露天風呂では鬼怒川の流れが堪能できる大正ロマンの雰囲気に包まれ、鬼怒川の自然の中で温泉に浸かり、ゆっくりと流れる時間が楽しめる事だろう (源泉本数) 共同浴場からの引き湯2本(掘削による動力揚湯2本)(源泉名) 鬼怒川・川治温泉観光開発1・2号混合泉(湧出量) 計480L/分(泉温) 36.6℃(泉質) アルカリ性単純温泉(PH) 8.6(効能) リウマチ、神経痛、筋肉痛、関節痛、打身、冷え性など内湯2(男1・女1)露天3(男1・女1・貸切1)#露天風呂付き客室4室
September 28, 2005
閲覧総数 307