thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.28
XML
テーマ: 私のPC生活(7517)
カテゴリ: 家電
windows8は、世間的には不評ですが、私は好きです。動作が早いので。
(ただしclassic shellは必須)

しかし「なんでこうした?」と思わずにいられないのが、パブリック/プライベートネットワークの切り替え。
パブリック/プライベートという明確な用語を伴った設定スイッチではなく、 「デバイスとコンテンツの検索」のスライドスイッチをオン にする、という意味不明な操作になった時は、流石にもうついていけなかった。
220228.jpg
origin e-tax のところでも書いたけど、中の人にしかわからないような身勝手な用語を作り出すのはクソUIの典型です。


更に輪をかけて意味不明だったのが、この設定スイッチが出ない時があるってことです。
そんな時は、なんと ローカルセキュリティポリシー

Windows8.1でパブリックネットワークから変更できない時の対処法
https://chiroru.hatenablog.com/entry/2015/03/31/114213




そもそも何がプライベートで何がパブリックなのかイマイチ分からん。そんなもん人によって違うだろう。勝手に決めつけんなよって話です。そもそもプライベートが要らない気がする。パブリックだけで良くね?
そんな変な名前付けないで、許可/不許可を一覧表にして、プリセットを保存できるようにしてくれた方がありがたいんだけど・・・

コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\Windows Defender ファイアウォール\許可されたアプリ

の一覧表だけで良いような気がする。



なんで今さらこんな記事を書いているのかというと、win8の設定なんてしばらくやってなかったので、忘れていてリモートデスクトップがつながらなくてハマったからですよ。

クソが!



ではごきげんよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.07 23:14:47
コメント(0) | コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: