thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.10.26
XML
カテゴリ: 家電
思いつくままにインプレを。
普通のサイト(IT系ブログの速報的なありがちのインプレ)なんかには書いてないようなことを書いてみたいと思います。


そもそもですが、同じメーカの後継機種なので、S9と基本的には同じ感覚で使えますね。
大きさ重さはほぼ同じ。
221026a.jpg

スパイベルトやヒップスターに収めてランニングしても振られません。

厚みは薄くなったけどカメラ部分だけが飛び出している。
221026b.jpg
裸のまま机に奥とガタガタする。
カバー必須です。


純正 Galaxy S22 Galaxy S22 Ultra Smart Clear View Cover galaxy s22 ケース galaxy s22 ultra ケース 純正 galaxy s22 ultra ケース 手帳型 galaxy s22 ultra sc-52c ケース galaxy s22 ultra scg14 galaxy s22 sc-51c カバー galaxy s22 scg13



動作はものすごく速くなった。
s9と並べて設定画面をスクロールしたときの滑らかさとか段違い。カメラの起動もすごく早い。
電池持ちは劣化したS9の2倍ぐらいに伸びました。

私の自宅と職場は5G圏内ですが、5Gマークを見たことがありません。
エリア内だからといって通信できるようなものじゃないんだろうか?勉強しよ。

いちばんやさしい5Gの教本 人気講師が教える新しい移動通信システムのすべて【電子書籍】[ 藤岡雅宣 ]


なぜか自宅wi-fiに自動接続されてないことがあったりします。
油断しているとパケットを無駄に消費してしまいそうです。

画面解像度がs9よりも落ちてますが、全然気になりません。Quad HD+(2,960×1,440)のS9よりきれいんじゃないかな。

S9の最大の欠点はエッジディスプレイでした。S22はフラットなディスプレイで、視野の歪がなく格段に見やすいです。

個人的には、ちょっと使えないかな・・・というレベルです。
画面端にある検知マークをグーッと舐めるようにスワイプしないと起動してくれません。ケースの端が邪魔なのかな?社外ケースならともかく、これは純正ケースなんだからもっとなめらかに起動できるようにして欲しい。



画面の長押しONがなくなった。代わりにダブルタップで起動ができるようになってます。
設定 → 便利な機能 → モーションとジェスチャー → ダブルタップで画面ON
OFFもできますので電源ボタンに触らなくてもいいです。
221026c.jpg


通知LEDがなくなったのはちょっと不便。

221026d.jpg
LINEなら緑、facebookなら青・・・みたいに出来ないですかね。

充電中かどうかも判別し辛い。
充電中なら小窓の動物が食事するようなアニメーションにしてくれたらいいのに。

自分で小窓のイラストが描ければいいのにね。

色えんぴつでかわいい動物 色鉛筆 書き方 イラスト テキスト 簡単 かわいい 練習 秋草 愛


音楽再生中に曲名が出ない。
HF playerなんですけど、いままでならカバーを閉じていても電源ボタンを押せばalways on display として表示されたのに、それができない。
通知をONにして、しかも内容表示とかにすればいいんだけど、それでもカバーをしている状態だと一度開かないといけない。
小窓には出てくれない。
面倒なので今のところはアプリのウィジェットを出すようにしてます。解決方法を探索中。


バイブが弱い。アラームに気づかないことがある。


カメラのプロモードなどで、画質を調整するスライダの指離れ?が悪い。
例えばホワイトバランスの調整で、スライダを6000Kにして指を離すと5800Kとか6100Kとかにズレる。
フィルムのせいかな?指のせいかも知れない。私もそうだよって言う人コメントください。勇気を下さい。


とりあえずパッと思いつくのはこの辺ですね。



明日に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.12 22:59:00
コメント(0) | コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: