社労士試験合格マニュアル

2006.01.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
すでに多くの受験生が過去問に取り組んでいることでしょう。

そこで、 何年分の過去問を解けばよいのでしょうか という
質問を受けることがあります。

答えがあってないようなものなのですが・・・・
最低のノルマは5年分 です。
さすがに数年分では足りません。
では、7年前とか10年前とかの過去問は解く必要がないのか
といえば、解いておいたほうがよいものもあります。



というのは、ご存知のように、社労士試験に出題される法律は
頻繁に改正されます。
ですので、過去問も、古いものになると使えない問題があったり、
そのときが旬だったから出ただけとかいう問題もあります。

その辺の見極めができずに、古い問題を引っ張り出して解いたとしたら
逆効果ということもあります。

ですので、古い問題を解くのであれば、きちっとメンテナンスが
されているものでないとダメです。
(ただ、メンテナンスされたものは、予想問題化してしまっていたりも
するので・・・・本質的な過去問ではなくなっていたりします)

その辺を考慮しても、一般的に手に入れられるのは、7年から10年ほど前


(もっと古い問題を解いてもよいんですよ)

ただ、より古い問題を解こうとすると、問題量が増える 
となると、同じ問題を解く回数が減るという弊害がでることがあります。

種類を多く解いても、質が下がれば、効果も下がります。

ですので、たとえば、試験までに10回転させられる量はどれくらいか?

(10年分を3回転しかできないなら、5年分を10回転させられるように
したほうがよいのですよ)

数をこなせば良いというものでもないのですが、
やっぱ、 繰り返すというのは大切です からね。

ということで、
きちっとメンテナンスをされた問題、過去10年分を
10回転以上 できれば、
それが理想でしょうね。
(中身が濃ければ、10回転もこなさなくても大丈夫ですがね)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.13 06:31:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

k-net2004 @ 一般常識の過去問 白書・労働経済を除くと確かに問題数が少…
リンダ@ Re:労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法は?(11/28) 私も初チャレンジでした。 選択足切り多…
あき@ 本試験で労一・社一でこけてしまいました 今年の本試験で択一式の労一・社一で10…
佐藤憲彦@ 確かに… ただ今、講義は国民年金ですが並行して安…
takie0123 @ 学校も大事です 昨年、企業経営通信学院というところで通…
歌う未社労士 @ Re:通学講座の見直し(01/29) >講座、教材、講師をどこまで信じられる…
歌う未社労士 @ Re:まずは考えてみましょう(01/08) 「習う」より「学ぶ」ですね。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: