Stephanie's Travel Story

Stephanie's Travel Story

PR

サイド自由欄

プロフィール

stephanie♪

stephanie♪

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

てあれ@ Re:(実店舗)☆NEW COUNTRY GEAR☆福袋ネタバレ♪(01/04) ググってヒットしちゃったのでコメント残…
stephanie♪ @ Re[1]:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) 田舎暮らしさんへ >私は田舎暮らしなの…
田舎暮らし@ Re:「紅葉狩り」の『初心者』ってどういうこと!?(11/28) タイトルを見てお邪魔しました。 私は田舎…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年08月29日
XML
カテゴリ: 2020.12 京都
​​​ 2020年12月、関西出張の合間の京都滞在。
前回
​からの
​​​続きです。


小倉池を過ぎて、 ​常寂光寺​ へ。

小倉山の中腹に位置する1596年(慶長元年)建立の日蓮宗の寺院。
平安時代の歌人・藤原定家が小倉百人一首を編纂した「時雨亭」はこの地にあったといわれる。
四季折々の花木が見られるが、全山がカエデに包まれる緑豊かな山寺で、特に参道の紅葉が有名である。


山門
太い角材を格子に組んで造られた山門は、江戸後期に作り変えられたもの。​




​山門の先にある参拝受付で、拝観料を納め、御主題をいただいた。



参道の先には、仁王門が建つ。

仁王門
もとは本圀寺客殿の南門として1345~49年(貞和年間)に建立されたものを、1616年(​
元和2年 )に移築された。
境内で最も古い時代の建築物であり、茅葺屋根が目を引く。





石段両端の散紅葉が彩りを添えている。




本堂
桃山城の客殿を第二世通明院​
日韶上人 代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿を移築して本堂としたもの。



妙見堂
妙見菩薩は、北極星または北斗を象徴した菩薩様であることから、妙見尊星王、北辰妙見菩薩などといわれている。​




境内には名残りの紅葉が見られた。





多宝塔  【重要文化財】
1620年(元和6年)建造。高さ12メートル。
重要文化財に指定されている。





高台に建つ​多宝塔付近からは、京都市街を一望できる。


時雨亭跡碑
この場所で、平安時代の歌人・藤原定家が小倉百人一種を編纂したと言われている。




境内をぐるっと一周して仁王門まで戻ってきた。




母と一緒に11月中旬に京都を訪れた時、この常寂光寺の紅葉が非常に美しかったことが印象に残っている
私の中では、嵯峨野では、ここの紅葉がナンバーワンである。
12月初旬では、紅葉の盛りは過ぎていたが、冬の訪れが感じられる情景もまた風情があり、静寂の中、境内の散策を楽しんだ。



常寂光寺
京都府京都市右京区 嵯峨小倉山小倉町3
拝観時間 9:00~17:00(16:30 受付終了)
拝観料 500円
アクセス
 市バス「嵯峨小学校前」下車 徒歩7分






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月29日 16時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[2020.12 京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: