全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
アレルギー体質で食べられない食品があるなんとなく気になって控えている食べ物があるただでさえ心配な入園に食べ物のことも加わると子どもは大丈夫かしら??と心配してしまいますよねでも、安心してください大丈夫ですよ^-^まず、アレルギーがあって医師の診断・指示を受けている場合その旨を面接時に園側に必ず伝えてください・特定品目がある場合はその食品名・飲んでいる薬(インタールなど)がある場合はその薬名と飲む時間(飲ませ方)・もし、間違えて摂取してしまった場合の対処方法などを聞かれると思います答えられるようにしておいてくださいね^-^まだ、医師の診断はうけていないんだけれど家族にアレルギーの人がいたり前に食べたときになんとなくアヤシイ気がして食べるのを控えさせている場合その旨を園に伝えてください医師の判断がない場合は園で除去食対応ができないので診察をうけることをすすめられると思います面接前に通院しておくとスムーズに話ができると思います入園面接とは別に栄養士・調理員・園医・園長(園によって出席者は異なります)を交えた除去食のすすめかたについての打ち合わせがある園が多いので仕事復帰が近く、面接の時間がとれないと思われる場合はあらかじめ園に電話をして「○日入園面接予定のaですが、子どもにアレルギーがあるので除去食をお願いしたいと思っています。もし、入園後に除去食についての打ち合わせがあるようでしたら、仕事復帰前の(いついつ)までに面接していただけるとありがたいのですが入園面接当日に行うことは可能ですか?」ときくと、面接の予定が詰まっていたり、園長や栄養士・調理員の都合がつけば同時にやってくれる場合もあります3月は進級・入園・卒園と園の行事も多く慌しい時期ですので、早めに連絡しておきましょう幼稚園の場合は調理室がないので代替食は難しくお弁当持参でお母さんが食品管理をするケースが多いですでも、牛乳がダメな場合はお茶に変えてくれる園は多いです友達と何気なく食べ物交換などをしないように気をつけてみていくために必ず入園面接時に伝えてくださいもし、入園面接が終わっているようなら、一度電話でいいのでアレルギーがあることをつたえそびれてしまった旨を話しておきましょう毎日のお弁当作りに悩んだらアレルギー&アトピー園児のママ色おべんとう保育園は調理室があるので「卵抜き」などの除去食にも配慮できることが多いですメニューによっては「オムレツ」など除去ができないときがありますその場合は代替食を持っていくことになります(素材でもっていく園とお弁当持参する園とあります)お米アレルギーの子がチャーハンなどお米メインの場合はを持参すると作ってくれる園もあります(園によっては除去食の受け入れ体制がなく毎日お弁当持参の場合もあります)今は、市販されている除去食に対応した品も豊富になり専門店も数多くあります形状が似たものも多く他の子からからかいの対象になるようなことはありませんもし、ひとりだけ違う食品を食べていたとしても、保育士がきちんと子どもたちに話をしますから除去食でいじめられるようなことは絶対にないので心配しないでくださいね大豆無添加・大豆原料除去食品純米しょうゆ大豆原料除去食品無添加雑穀みそ☆あわのみそクリーミー☆タンパク質調整食品 スパゲティタイプ 500gさまざまな代用食が市販されているので心強いですね!!
2008年01月30日
コメント(0)
保育園でのオムツ年齢が小さければ小さいほど1日の枚数を使いますたぶん家のオムツ替えのペースよりかなり早いペースで取り替えます1・朝のオヤツ前(オヤツ後)2・午前遊び中3・昼食前(昼食後)4・お昼寝前5・お昼寝後6・3時のオヤツ後7~10・降園までの自由遊び中(降園時間にあわせて随時)とたいていの園では1日に10回前後オムツ替えをしますもちろん、これは目安なのでこれ以外にも濡れていれば随時取り替えますうんちをすればその分また取り替えます「えーーー!!もったいない!!まだ使えるのに」「8時間オッケーってCMしてるじゃない!!」「家だったら午前・午後・夜・うんちがでたら随時くらいだったのに!!」という嘆きにも似たお母さんの声を聞きますが保育園ではこまめにオムツ替えをしますそれは清潔にする気持ちよさを伝えるためです大人の生理用品だって8時間オッケーとCMしていたってたいていの人は汚れていたら「まだ使える」とは思わずに「気持ち悪いから」取り替えるでしょう「きれいになるのはきもちいいこと」ですよね子どものオムツもそれと同じことですもったいないのでおしっこなら汚れていてもいいからはかせていてほしいという相談も受けたことがありますでも、汚れているオムツに不快さを感じなければ当然オムツはずしも難航します保育園では2歳前後でトイレットトレーニングをはじめる園が多いので(もちろんそれ以前にはじめたい家庭があれば対応してくれます)家庭の子よりオムツがとれる時期が早い場合が多いです幼児用オムツは大きいサイズになればなるほど1枚あたりの単価が高いですから(1枚約50円程)長い目で見れば早くオムツでの不快さを感じられるようにしたほうが1枚を8時間はかせるよりずーっとお得ですまた最近、乳児(1~2歳)の腰痛が増えているそうですさて、なぜでしょう・・・答えは「オムツ替えの回数が少ないから」ん??どういう意味??と思った方(私も講演会ではじめて聞きました)8時間吸水したたっぷりオムツ大人がもっても重たい・・ですよねそれ(自分の体重の何分の1?)を腰につけて立って生活することは腰に錘をつけているのと同じことだそうです成長期に腰に負担がかかりすぎ乳児でも腰痛になってしまうそうです自分の体で考えると50kgの女性が腰に10kgぶらさげて生活している。。。考えただけで苦しいですよねなのでなので保育園の紙おむつの消費量は多いのです少しでも出費を抑えるために保育園用はテープ式のオムツを買うことをおすすめします家のオムツはママの楽なはかせるオムツでも保育園用はテープ式で十分です☆オムツ交換を苦だと思う保育士はいませんから♪また、こまめに取り替えるのでオムツかぶれの心配はあまりありません普段使っているのより安いオムツでも大丈夫な場合が多いですよ
2008年01月29日
コメント(0)
お迎えにいった時に先生からいわれた言葉に傷ついた経験ありませんか?何気ない一言に悪意がこもっているように感じたり子どものことを言いながら「実は私のことを責めてる」と感じたり何度も同じことをいわれた経験ありませんか文句をいいたいけど子どもを人質にとられているようで何もいえない・・・うるさい親だと思われるのは困るし・・・卒園まであと○年あるし、できれば穏便にすませたいから仕方がない・・我慢します同じ保育士の立場からすると悲しいけれどこういう相談を何回か受けたことがありますあのねあのね・・・保育士の本音をいうとね・・・・傷ついたときには傷つきましたって言ってokですその後子どもに不都合なことはまずありませんその場で直接でもいいですが、お便り帳や手紙でもいいですもしママに「傷つきました」といわれてから、子どもに何か嫌な思いをさせる保育士がいたとしたら、その人は最低な保育士ですから園の主任(副園長)にすぐに相談してください(なぜ主任かということは過去記事のクレームの出し方を参照してね)園では一般的に保護者が知らないこと(知識)を伝えるのは保育士の役目と思われていますでも反対に知っているけれどできないことは手助けするのが保育士の役目とも思われていますたぶんママが傷ついた言葉は傷つけようとしていった言葉ではないのだと思いますでも、おせっかいタイプの先生(年配の方に多く見られます)は「あら、知らないのね(忘れちゃったのね)また教えてあげないと^-^」と親切心から何度も同じことを言うことがあります。小さな親切大きなおせわってやつですね^-^;「知っているけれどできなかったんです」と伝えれば今度はサポートする役目になってくれるはずです以前私がいた園でこんなことがありました::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2歳児のa君はお友達に噛み付くことが多い子でした年齢からいっても、まだ噛み付くことが多い年齢なのでそれを未然に防げないのは保育士のミスですでも、ケンカしたから、何か嫌なことがあったからではなく、誰それ構わず保育士や他の子のママまで噛み付こうとする姿に止められなかったことを日々反省しながら、なにか原因があるはずだ!と担任は一生懸命a君の観察を続けましたすると、a君が朝ごはんを食べていないときに噛み付くことが多いと個人票(毎日の朝ごはんの記録などを書く欄が無記入なため)わかったのですさっそく担任はお母さんに「朝ごはんを食べてから登園させてくださいね」と伝えましたお母さんは「ハイ」と答えてくれたので担任はほっとしましたでも、その後もa君のイライラは止まりませんでした担任とお母さんはその後も「朝ごはん食べさせてくださいね」「ハイ」のやりとりを何度も繰り返しましたするとお母さんは個人票に食べていない朝ごはんを書いて登園することになりました担任は「a君がイライラするのはお腹がすいていることもあるのでa君のために朝ごはんを食べさせてあげてください」と伝えていたつもりでしたが、お母さんには「ご飯も食べさせないなんてなんてひどい親だ」と自分を責められているように感じていたそうですその後、お母さんとゆっくり話す機会をつくると「食べさせたいのに寝起きが悪くて食べてくれない」と泣きながら本当のことを教えてくれました本当のことをいうと子どもを起こせないダメな親だと思われそうでいえなかった・・そうですお母さんの気持ちを考えると保育士の言葉がさらにプレッシャーとなってお母さんを追い詰めていたのだとわかります本当のことを言うまでお母さんはどんなに苦しかっただろう・・・思いを伝えるには相手に真意を伝えないと意味がないみんなで反省しました「わかっているけれどできない」と伝えてもらってからは園は早起きできる方法や食べやすい朝ごはんを具体的に伝えたり、食べてこられなかったときには朝のオヤツを特別に早く与えたり大盛りにするなどのサポートができましたa君ママにも余裕ができはじめ、a君の噛み付きも少なくなっていきました::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::知らないからやらないのと知っているのにできないとの違いは大きいですもし、言われたことが知っているけれど(たまたま)できていなかったことだとしたらそのことを伝えてください苦手だと思っていた先生があなたの味方になってくれるかもしれませんよ^-^もし、善意からのアドバイスでなく悪意からであったとしたら言語道断!!すぐに他の先生に相談してくださいねこんなケースがあるんだけれど・・・とお思いの方がいたら気軽にコメントくだされば、私でわかる範囲でよければお返事を書かせていただきますね楽しい園生活が送るお手伝いができますように☆
2008年01月27日
コメント(4)
「やだー!!行きたくない!!」こんな言葉きくと親として「ドキッ!!」としますよね園で何かあったかしら?大丈夫かしら??と心配で仕方ないでしょうが「なんで?」「誰か嫌なこといったの?」「いじわるされちゃった?」と質問攻めにしてしまいたくなる気持ちをグッと抑えて笑顔で対応してあげましょうこのときのポイントまず体調チェックをさりげなくしましょう体調が悪いときには、あぁじゃない、こうじゃないとワカランチンなことを言いたくなってしないます。さりげなくおでこを触ってみましょう。もし、熱がなく、食欲も変わりなかったら「何か困ってること(お手伝いしてほしいこと)ある?」と聞いてみましょう。以外にボタンがはずれないとか、トイレにひとりでいきたくないとか、甘えたいだけだったりすることもありますこのときマイナスな言葉の質問はしないように気をつけてくださいね「お友達に意地悪されたの?」というママの言葉は「お友達に意地悪されるかもしれない」「誰か嫌なこといったの?」というママの言葉は「誰かいやなこというかもしれない」と不安をあおるものになってしまいますから「そうかぁ。行きたくないのかぁ。残念。ママは行きたいなぁ。だって楽しいんだもん」「さて問題です!○先生今日は、何色のエプロンしてるでしょうか?」「今日のお弁当何入ってると思う?」などプラス思考の言葉がけや質問をしてあげると以外にコロっと気分が変わるものです朝は元気にはりきって登園するのに、門の前で帰りたい!!と言い出すのは・・・園での生活の苦手な何か(お遊戯・昼寝・劇遊びetc)を思い出したとき朝起きた時から行きたくない!!と言い出すのは家に何か魅力的なものがある(まだ眠い・好きなおもちゃで遊びたい)ことを思い出したときに多く見られます(もちろん個人差はありますが)なので、この2点と連休明けの「いきたくなーい!」はあまり気にしなくて大丈夫です新学期の4月は登園を嫌がる子が一番多い時期ですクラスや担任の先生がかわって新しい環境にうまく順応するまでドキドキしてしまう子が多いです。こんなときは「お!!これが4月拒否だわ^-^」と余裕をもって見守ってあげてくださいね大人だって、新しい環境はドキドキしてしまいますもの嫌なことを見つけようとするのではなく、楽しいことを見つけるような声をかけてあげてください一番気になるのは降園直後に「行きたくない」というときですこの場合は、園になんらかの原因があると思われるので子どもに理由をきき、担任の先生に相談してみるといいでしょう「昨日の降園直後に「いきたくない」といいはじめたのですが園で何かかわったことがあったでしょうか?」と聞けば、たいていの先生は原因にピン!ときて対応してくださるはずです普段失敗のない子のおねしょやトイレの間隔が短くなる頻尿を伴う場合も気になります何かプレッシャーを感じているときに多くみられますが、精神的なものの場合もありますので、担任の先生に伝えて園での様子もしっかり見守っていてもらいましょう
2008年01月22日
コメント(2)
さて、問題ですお名前付けは誰のためのものでしょう・・・・・・・!!もっちろん、自分の子どもが自分のものをわかるようにでしょはい。もちろん正解ですでも、本当の目的は、自分のものと他人のものみんながわかるようにするためだと思うんですよん?むずかしいかなぁたとえば、園でよくみられる光景「先生!!うちの子のタオルが戻ってきていません」「すみませんでした。他のお母さん方にもお尋ねしますのでどんなタオルだったか教えてください。」「こんなキャラでこんな色です」 「お名前は書いてありましたか?」「・・・たぶん書いてあったと思うんですが・・・消えかけているかも」「お名前はどこに書いてありますか?」「・・・・たぶん・・・内側のタグの辺りだったかな・・あれ?どうだったかな」みなさんどんなキャラクターのタオルだったかは覚えていても記名の有無はわからない・・ってこと多いんですよこういう場合「探しています」の掲示物をつくってもなかなかみつからないのですこの行方不明になったタオルはどこにあるのでしょうかピアノの裏!本箱の隅!!・・・ってことはなく、たいていがよそのお友達のおうちにあります近くのお店のセール品や人気キャラクターなどはお友達にも普及率が高くおそろいのものが多いため、子どもたちが帰りのお支度をするときに意図せず入れ違ってしまうことが多々あるのです子どもたちは、いちいち記名を確かめることはせず、まっすぐに目に見えた柄にむかっていきますから、それがおそろいのお友達のものであっても気がつかないことも多いのですこの間違えた物を発見するのは誰かというとお母さんです園からの汚れて戻ってきた物の記名の確認・・・まずしないで洗濯機にポイですねでは、どこで見つけてもらえるかというと洗濯物を干すとき!!ですわかりやすい場所に名前が書いてあるものは確実に帰ってきますここで見過ごされてしまうとたたんでタンスの中に入れられ・・・次に洗濯するときまで気づかれないってこと多いです中には、自分のものだと思って園に持っていってずっと使っていたというケースもあります園生活において物の入れ違いはよくあること迷子になったものが確実に見つかるように名前を書くときには他のお母さんたちにも見つけてもらいやすいように書いてくださいね
2008年01月22日
コメント(0)
![]()
保育園の入園準備用品として「お昼寝布団」がありますどの保育園でも「午睡時間」としてお昼寝の時間が設けられているのですが布団に対しては園によって、様々です1・園で敷き布団・かけ布団が用意してある(無償)2・園で敷き布団・かけ布団は用意してあるが月ぎめのレンタルで有償3・園で敷き布団のみ用意してある(無償)かけ布団は自分もち4・園で敷き布団・かけ布団とも用意していない5・お昼寝布団を使用していない(ゴザやココットを使用)必ず確認してから用意しましょうね園でかけ布団・敷き布団のみ用意してある場合はシーツと布団カバーのみ用意すればいいですでも、週の半ばで汗や鼻血・おねしょ・オムツの横モレなどで汚れて返ってくることがあるので2組よういしておくといいでしょう布団カバーは汚れることが少ないので1枚でもまにあいますが、シーツは必ず2枚用意したほうがいいです年齢によって使う布団のサイズが違っていることもあるのでサイズを確認してから買うことをおすすめします乳児クラスと幼児クラスでサイズが違う園の場合は年長クラスサイズのもの(カバー・シーツ)を買い、丈を詰めて使うと買い替えの無駄がなくなりますシーツ・カバーは週1回必ず持ち帰るのでシーツ袋が必要になります園によっては、無償で敷き布団を貸してくれますが、おねしょをするとクリーニング代を請求される園もありますのでおねしょマットを用意したほうがいいでしょう安いものや、洗濯を繰り返した撥水力の弱いものだと、布団にしみてしまうので結局クリーニング代を払うことになります撥水力の良いものを吟味して買うといいですね布団を自分もちの園では家で干すために週1回~月1回布団ごと返却になります布団ごと持ち運ぶのでかなり大荷物になります布団が入るサイズの袋を必ず用意しましょう雨の日はゴミ袋で覆ったり、レジャーシートでくるんでもって帰る姿がみられますがこれは布団袋なのに防水使用で雨に濡れません!!とっても便利ですよ布団が入る大きさでの防水・撥水加工のバッグは見かけたことがありませんので自転車・徒歩通園の方はもっていると便利です園児用お昼寝ふとん用バッグキャラクター物苦手な方やパパもスーツにあわせてももちやすいですね園によってシーツを子どもがはずしやすいように横ひも式を推奨している園やマジックテープを推奨している園があります市販のものを買うときには横ファスナーが多いので注意してくださいミシンをお持ちでしたらまっすぐ縫うだけなので手作りでもできます生地代と同じくらいの値段で既製品も買うことができますが時々、手作り指定園も見受けられますので、そういった場合はサイズ変更可能なお店で仕立ててもらうといいでしょうこのショップはオーダーメイドでサイズ変更できるのに1980円とお手ごろ価格です西川チェーン賞受賞店【お昼寝布団・布団カバー】オリジナル(無地カラー)お昼ね敷布団カバー/サイズオーダーお昼寝
2008年01月17日
コメント(2)
![]()
保育園入園が決まって持ち物リストをもらうと乳児クラス(0・1.2才)には必ず「エプロン」と記載されていますこのエプロンは園で食べる食事・オヤツ分(朝のオヤツ・昼食・3時のオヤツ・夕方のおやつ)と園によってだされる給食の回数分の枚数が必要になります2歳クラスはオヤツ時に使わないこともありますが、0・1クラスは必ず使います1日に3~4枚と枚数が必要なため、ついつい安いもので・・・と揃えてしまいたくなりますが、少し割高になっても1・防水(撥水)加工のもの2・よだれかけ・スタイではなくお食事エプロンと記載されているものを買うことをおすすめしますうちの子、割と食べこぼしが少ないわ♪と思っている子でも園にいくと必ず食べこぼしで汚しますさて、なぜでしょう・・・・・・・!!答えは保育園は思う存分手づかみで食べる経験を大切にするため です家だと、ついついパパやママが口に運んであげたり、「ほら、こぼしそうよ」「よくみて」と手をだしてしまうんですよね園では、こぼすとどうなるということも目や体で感じさせてあげるためにも思いっきりこぼす経験もさせています家だと、ついついその後の掃除のことを考えるとできないですよね^-^;なので、かなりはでに食べこぼして帰ってくると思います食後の保育園の床は毎日「ナンジャコリャ~~~」状態になっているんですよでも、こぼすのも、落とすのも経験ですからこぼさないようにするために、落とさないようにするためにはまずこぼすことからはじまるんですよな~んて、私も自分の子の食事のときにこぼす体験、あまりさせてませんでしたホラ、その後のことを考えるとつい、こぼさないようにさせちゃうんですよねなので、よくある3枚セットとかの薄い布エプロンでは洋服にしみてしまい、あまりエプロンをする意味がありませんまた、園にいる間は、食事後に軽く水洗いでゆすいだ状態のまま放置されますので布エプロンは夏場はカビてしまうこともあります(昼食のみ水洗いするという園が多いようです)エプロンだけならまだしも・・・うちの子の園は水ゆすぎもあまりやってくれなかったため、洋服もカビててビックリ!!でした汚れ物置き場の配置が悪く直射日光を浴びてビニール袋のなかで蒸れてしまったようです洋服をかびさせるくらいなら生地が大きめのビニールエプロンにしよう!!と改めて思ったのでしたもし、布エプロンを使いたい場合は昼食をさけて比較的食べこぼしの少ない朝のオヤツ用にするといいと思いますこういう形は避けたほうがいいですねあと、カパットエプロンタイプも以外に扱いにくいのでおすすめできませんおすすめは下にポケットのついているこのタイプFO BIT'Z お食事エプロンカレーやシチューなどの手づかみで食べたら確実に袖を汚してしまうメニューのときには長袖タイプをおすすめしますお食事が楽しくなるデザインの袖付きエプロン!表面は防水・汚れにくい素材です。2歳くらいまで...おすすめエプロンを左側エプロンコーナーに集めてみましたよかったらご覧くださいこぼすのも体験体験!!
2008年01月15日
コメント(0)
入園式の服装はどうしよう?実際、みんなどんな感じなんだろう・・・なんて思われてる方いませんか?途中入園が日常的な保育園では入園式ではなく「進級を祝う会」として父兄参加なし、子どものみ参加の園もありますので事前に確認しておきましょうね入園式は、子どもにとってもお父さんお母さんにとっても新しい門出の大切な日です。最近は、デジカメやビデオなどをお持ちの方も増えていますから、我が子の晴れ姿を記念に納めようと張り切られる方も多いことでしょう。でも、「園児入園です。拍手でお迎えください」の司会者の言葉もビデオ・カメラに夢中のパパママの耳には届かずパチ パチ・・と拍手がまばらなことがあります子どもたちとしてもたくさんの人たちから祝福の拍手をあびるはじめての経験になるはずですうれしさと誇らしさと、ちょっぴり緊張でみんないい表情をしていますよ自分の子のこのドキドキする顔をみただけで、泣けそうになりますね「大きくなったね!おめでとう!!」そんな気持ちをこめて思いっきり大きな拍手で迎えてあげてくださいねここでは、そんな晴れ舞台にふさわしい入園式のお子さんの服装とお父さんお母さんの服装に分けてご説明していきます。子供の入園式の服装入園前の入園説明会で、子供の園での服装については説明があると思います。その時に、お子さんの入園式での服装についても大抵は説明があると思いますので、園での指定に添ってお子さんの入園式の服装は用意しましょう。制服のあるところが多い幼稚園では、入園式ではほとんどは制服着用になりますので、特に入園式用に服を買ったりする必要はありません。・入園式用に子供用フォーマル服を新品で購入する場合制服のないところが多い保育園・保育所では、ちょっとフォーマルな感じの服装を着せてあげるのがよいでしょう。男の子ならブレザーやベストにシャツとズボン、女の子ならワンピース、カーディガンやボレロにブラウスとスカート、ジャンパースカートにブラウスなどが定番です。ちょっと今までよりもお兄さんお姉さんになったような服装(髪型)にしてあげると子供も自覚するのか喜んでくれると思います。入園用スーツを買ってもどうせすぐに着られなくなるかも・・・と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。七五三や結婚式への出席、お稽古事の発表会などで着る予定がある場合をのぞいてはフォーマルスーツはタンスのこやしになってしまいますので、単品で使いまわせるものを買うことをおすすめします・入園式用に子供用フォーマル服を新品以外で準備する場合すぐに大きくなる子供のために新しいフォーマルスーツを揃えるのはちょっともったいない^-^;というのが保育士からの本音です親戚や友人で同じような年齢の子供がいる方に貸してもらうかお下がりを頂けないか聞いてみるというのも手です。また、最近はリサイクルショップの子供専門店もありますから、そういうお店が近くにあるのなら探してみてはいかがでしょうか?ただし、普通の新品販売店と違ってほとんどが一点限りの在庫でサイズも限られていますから、入園式間際では在庫はほとんどなくなっていることが多いですリサイクルショップを利用するなら少し早めの時期が狙い目です。親(列席者)の入園式の服装入園式は、子供が初めて迎える家族だけじゃない公の場でのデビューですよね。お母さんもわが子の晴れ舞台についつい力が入ってしまっておしゃれをしたくなる気持ちも分かりますが、入園式の主役は、子供です。子供より派手になるような格好は避けましょう。入園式で場違いな格好をしていると、卒園するまでの語り草にもなりかねませんから、入園式にふさわしい服装で臨みましょう。・入園式のお母さんの服装どんな服装がいいの?ということですが、結婚式の2次会程度の華やかさ、もしくはちょっとおしゃれなお食事会程度で十分です具体的なイメージに迷ったら、デパートや総合スーパーの婦人服売場などを見に行ってみるとことをおすすめします。大抵は1月くらいから入園入学用のマザースーツのコーナーが設置されていますから、下見しておくとその年の流行やどんなものを着ていけばいいかのイメージが沸くと思います。お受験のあるような幼稚園では、結構お母さんの服装にも気合が入るらしく割とブランドの新作スーツの発表会場かしら?と思うくらいブランド一色だそうなので、試験や入園説明会の時の雰囲気で判断してくださいね。同じ園に通われているお子さんのいる先輩ママを知っていれば、尋ねてみるといいでしょう。春らしい華やかだけど、華美ではない服装で入園の子供を持つお母さんらしい服装を選んでくださいね。子供だっていつもと違うキレイな格好のお母さんは嬉しいと思いますョ。もし、お子さんの幼稚園や保育園・保育所が制服着用ではない場合は、お子さんと一緒に並んだ時にちぐはぐにならないように色を合わせることもお忘れなく!就職面接ではありませんから紺・黒スーツが無難・・・といったこともありません。もし、着用するのであればコサージュなどをつけて華やかさを添えてみましょうブランドスーツなんて買えないけど、うちの園のお母さんたちみんな気合いがはいっているらしい。。。と迷っている方には着物をおすすめします人とかぶることもないですし、なんといっても華やかさが違います園長先生や主任の先生など年配の方受けがいいのはやっぱり着物なんですよ・入園式のお父さんの服装最近はお父さんも入園式に列席される方が増えていますね。ここまではお母さんの服装についてはご説明してきましたが、ではお父さんはどんな服装がよいのでしょうか?お父さんの場合は、基本はスーツです。お仕事用のスーツでもいいですが、できればよそ行きの一張羅がおすすめです。仕事用のスーツだと、毎日の着用でくたびれてしまっているものもあるかもしれませんので、結婚式の2次会に出られる程度の服装と思って下さいねあとは意外に忘れがちなのが靴です。靴はきちんと磨いたものを履いていきましょう。スーツはびしっとしていても、靴が汚れていては格好がつきませんよ。ご両親が揃って入園式に出席する場合には、後で親子で撮った記念写真を見たらなんだか変?ということにならないように、ご両親の服装もコーディネイトしましょう。 入園式は春とはいえ、まだ寒い時期ですお子さんも親御さんも寒くないように寒さにも配慮した服装にしましょう。記念撮影を撮る洋服はイメージしていると思いますが、実際はコートを着た状態であることも多いです。季節の変わり目で何を着ようか迷う時期ではありますが、コートを着た自分・上着をきた子どものイメージもしっかりと考えておきましょうね
2008年01月12日
コメント(0)
![]()
幼稚園ではあまり見かけませんが保育園では兄弟そろって入園する場合が多々あります転園してくる子をのぞいては兄弟そろってはじめての集団生活になるわけですパパヤママにしてみると仕事復帰も重なり不安が2倍・3倍になってしまいますよねでも、兄弟そろっての入園ですと、1人でくる子よりも案外慣れるのが早いものですよ☆ それほど規模が大きくない園の場合は、どちらかの動揺が激しい(大泣きをしてしまうとか行きたくないと言うetc)には兄弟どちらかのクラスに遊びにいかせてもらうことができるので、精神的に落ち着くのではないでしょうか 兄弟で入園の場合はお姉ちゃん(お兄ちゃん)が「弟くん(妹さん)が心配だからちょっと見てきたい;0;」と言うことが多いです そして、はじめのうちはクラスになじみにくいのも上の子だったりするのです下の子というのは大いに泣いたり、嫌がったりできるのですがその分以外にケロッと忘れてしまったりするのですよね^-^ 上の子は「お姉ちゃん○○くんもよろしくね』などと色々な方(おじいちゃんやおばあちゃんも含め)いわれてしまうことが多く、責任感から泣けない場合も多いです。最初に泣けたほうがその後の気持ちの切り替えが早いですので我慢している子よりも順応が早いように思われます 上の子がプレッシャーに弱いタイプの場合は「弟くんもよろしくね」ではなく、(お姉ちゃんの見ている前で)下の子に「お姉ちゃんをよろしくね」と頼んでおくことをお勧めします。「お姉ちゃんはとても優しくて歌が上手でお絵かきも上手で(←なんでもいいからお姉ちゃんの見ている前でほめまくっちゃうのです^-^)etcとっても素敵なお姉ちゃんなんだけど○○君がいないとちょっぴり寂しくなっちゃうかも知れないから、もし寂しくなっていたらお姉ちゃんをよろしくね!」と頼んでおくのです。このとき、弟君が理解をしているかしていないかは別として(下の子が0歳の場合もうまくいったケースが何件もあります) お姉ちゃんは、ママは寂しくなっちゃうかもしれないことわかってくれているんだ!!と思えただけで、きっと強くなれますから^-^ また、誰かの前で褒められるというのは自分に自信をもてる心の貯金になりますから新しい生活がはじまって、不安が広がりそうなときには大いに良いところを見つけてほめてあげてくださいね入園準備も2人分!!時間も手間もお金も2倍!!手間をはぶいても愛情は十分伝わります入園準備は思い切って手抜きをしてくださいねあまった時間で入園までの期間に子どもの心の貯金をたくさんつくってあげてください^-^NHK おかあさんといっしょ 弘道・きよこの あそびだいすき!我が家の通園する車の中はいつもこのCDでした遊び方がわからない・・・でも大丈夫!!中に遊び方がのってますから^-^♪それでもいまいち・・・の方は土曜日の3chを見てくださいね見逃した方はDVDでどうぞ今なら2割引きNHK おかあさんといっしょ 弘道・きよこのあそびうた だいすき!(DVD) ◆20%OFF!
2008年01月10日
コメント(0)
![]()
幼稚園・保育園生活で一番その家らしさがあらわれるのが「靴」ですねというのも、靴を洗う頻度というのは家庭によって様々だからですうわばきは週1回洗うけど、靴は・・・?なかなか、まめに洗わないのでサイズアウトしていることや靴の裏側が磨り減っていることなどにも気づきにくいんですよねとりあえず靴洗いグッズを1組用意してみましょう運動靴洗い ちびっ子 450g可愛くって機能的!アイデアいっぱいのブラシです!マーナ ピクニッククリーン わんぱく シ...普通のスニーカー用ブラシはこれ私はかわいさで一目ぼれマーナのニコニコブラシを愛用していますあとは靴ハンガーも用意したらカンペキ!!週1回うわばきと一緒に靴も洗って干しちゃいましょう2本組みがうれしいですねシューズ ハンガー(2P) もっと楽ちんなのは【KIWI】スリー・イン・ワン<スポーツ・スニーカー>幼稚園・保育園の時期は正しい歩行や走り方を体が習得する時期なので靴のかかとがすり減った靴を履き続けていると体のバランスが崩れますので注意してあげてくださいねアシックス シューズ用瞬間接着剤↑コレは大人靴にも使えるし1本もってるとかなり重宝しますよ
2008年01月08日
コメント(0)
![]()
入園準備としてそろえる小物のほかに園用洋服があります制服の幼稚園はスモックになりますこれは、個人のロッカー(着替え袋)があってこの中に着替えを入れておくのですが着替える機会の多い保育園・乳児クラスは最低3組は必要です(トレーナー・長袖シャツ・肌着・ズボン)×3家で着ている服でもちろんかまわないのですがこれから購入予定する場合女の子は以下のものはさけましょう^-^フードつきトレーナー・パーカーワンピース・ジャンバースカートウエストがホック・スナップのズボンまず、フードつきは遊具で遊んでいるときにひっかかったり乳児クラスだとほかのお友達に引っ張られて転倒したりと怪我・事故のもとになるので着用禁止をよびかけている園が多いです今着ている、フードつきはおうち用にしましょう新しく購入する場合はフードのないトレーナーにしましょうワンピース・ジャンバースカート類1日の大半をすごす保育園ではワンピース・ジャンバースカートなどスカート類は好まれません温度調節が難しいのと(日中は暖かくても、夕方は寒くなる。底冷えするなど)転んだときの怪我が多くなるというのが主な理由です女の子でかわいい格好をさせたい場合はスカートつきズボンのスカッツタイプがおすすめですあったかニットのスカッツ脱ぎやすい!穿きやすい!冷えない!★セール価格★春夏でも活躍!【ベビー&キッズニットスカッツ5分丈メッシュチアガール】などスカッツタイプ(スカートつきズボン)を選びましょうどうしてもスカートをはきたい場合には下にスパッツやレギンスをはかせればオッケーですでも、タイツは園生活には不向きです一人で脱ぎ着がしにくいことと、暖かい室内ではいていることで蒸れて肌トラブルのもとになることが多いからです防寒対策ではかせたい場合はスパッツ・レギンスを選びましょうニット地より綿生地の方が脱ぎ着しやすくおすすめです<30%OFF>■PETIT BATEAU / プチバトードゥードゥーベビーカルソンベビー用スパッツ【オーガニックコットン】
2008年01月06日
コメント(0)
![]()
靴選びについて「ママ~!靴がはけない!!」「やってよ~~」となった経験はけたはけたと思ったら靴が左右反対・・・やり直し!!朝からイライラなんて経験ありませんかちょっと靴選びのポイントを変えれば解消できちゃうことも多いのですまず、「はけな~~い!」と子どもが言っているときには大きく分けて3つの理由があります1・甘えたいとき2・はきにくい靴のとき3・行きたくないところへ連れて行かれるとき(気分がのらないとき)まず、1番の「甘えたいとき」これは、簡単^-^はかせてあげてくださいえ~~!!なんて言わずにね「できることをやろうとしないとできない子になってしまうのでは・・・」なんて心配は無用です靴の履き方を忘れるなんてことありませんから♪普段はできることをやってもらいたがる時は心が少し弱っているときですわざと気をひいてママの愛情を確かめたいときなんです「できるなら自分でやりなさいよ!!」といいたくなるのをグっとこらえて「じゃぁ、ママは右足を(左足)はかせてあげるから○君は左(右)ね」「今日はママがやってあげるね。次はできるといいね」と笑顔でいってあげましょう^-^3番の行きたくない気分のときこれはやってしまったほうが早いですねでも、この場合は次から次へと行かないための防衛策が子どもからでてきますので「寒いから」「眠いから」「おなかすいた」etc・・・「そうかぁ、残念。じゃぁ、靴はかないでいく?それとも靴はいていく?」「じゃぁ、ママは靴をつれてくわ(カバンにしまうふり)○君はお留守番する?」なんて笑顔で質問をすると行くか行かないかで迷うのではなく靴をはくか はかないか で迷うことになるので気分が変わってコロッと靴をはく場合も多いですあ!ポイントは笑顔で言うことですよミケンにしわをよせながらいうと、ただの脅迫になっちゃいますから(笑)2番のはきにくい靴のときはきにくい靴とはサイトをのぞくと軽くて履きやすいとありますが、正しくは「履かせやすい」ですねチャックの広がりも大きいですし、できそうですが2~4歳の子どもでは自力で履くのは不可能でしょうね靴をはく練習に・・・とうたわれていますが・・・・・靴を履く練習を望むならほかの靴でやることをお勧めしますというのも、子どもは基本的にチャックの靴が苦手ですかわいいんですけどね脇をしめながらファスナーを上にあげるという大人にとっては当たり前の動作が子どもには難しいのです平面のジャンバーなどはファスナーのもつところに飾りがついていたり大きくなっていたりしますから割りにしめやすいのですが靴でファスナー飾りがついているものは見かけませんしもし、ついていても靴に足を入れてかがんだ状態では自力でファスナーは難しいでしょうねこの手の靴を履かせたいときには「これは私が履かせてあげる靴」と思ってくださいねひも靴も履きにくい靴の代表です自分でリボン結びをやるのが難しいからなのですが今はこんな便利グッズもでていますおすすめはコレキッズ ゴムシューレース 75cm [ホワイト]子どもの靴ひもをこれに変えるだけでいちいち結ぶ必要がなくなります要はゴムひもですねあとはスリッポンの感覚ではけるので子どももはきやすくなります赤ちゃんを抱っこしたままスニーカーをはくのが面倒だったので私も購入しましたひもがほどける心配がないのが嬉しいですねあと以外に思うかもしれませんが1~2才向けの靴によくみられるハイカットの靴も自力では履きにくいです「足首を正しい位置に固定」するのによいといわれていますが靴をはく練習には不向きですので、この手の靴の場合はサッサとママがはかせてしまうことをオススメします自分ではくにはマジックテープタイプかスリッポンタイプがおすすめですマジックテープは太目の1本タイプを靴 my colors キャンバス デニム15cmこれはマジックテープが開いたままはけるよう計算されて金具が入っているのではきやすくおすすめです【13cm~18cm】Walk リンゴ スリッポン キナリこんな靴なら左右履き間違えもありません ぴったんこインソール2足組(13-17cm)【子供用 靴の中敷き】履き違い防止に!絵合わせキッズインソールこれなら中敷をとりかえるだけで左右間違えのイライラから開放されます
2008年01月05日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
