全2件 (2件中 1-2件目)
1
運動会に秋祭りに作品展にバタバタと追われ、久しぶりの更新になります^-^;イヤダイヤダの登園拒否も落ち着いてくる頃ですね続編の記事を書こうと思っていたのにお役に立てずにスミマセンもし、まだ不安な方がいらっしゃいましたら具体例を掲示板に書き込んでくださいねすぐに記事にておへんじさせてもらいます☆もうすぐ10月年長さんにとっては入学まであと半年!!半年後にはランドセルを背負っているのかぁ♪ランドセルのコマーシャルやら学習机のチラシやらなんだかワクワクする反面、親としてはいろいろ心配な時期ですよね文字が読めないんだけど・・・お友達とケンカばかりするんだけど・・・小学校が遠いのだけど・・・通学路がちょっと危ない気がするんだけど・・・大きな幼稚園(保育園)から入学する子が多くて、小さな園卒のうちの子うまくやっていけるのかしら・・・etcかわいいわが子のことだもの心配しない親がいるわけありません^-^親が心配しないで誰がうちの子の心配をしてくれるの~~?ですよね母の不安はつきませんが、おもったより子どもって順応性があるんですよ大丈夫☆大丈夫掲示板上にKさんより質問をいただきました私の中では少数派である幼稚園なので、入学のためににも近所の保育園の子とも顔見知りになっればいいかな~という思いもあり、その公園に通ったほうがいいかな~と思います。しかし、先日みたいなことがあれば、公園自体に良いイメージが無くなる気もするんですよね。。。。年少の今は大きな子と遊ぶのは難しいのでしょうか?最近、預かり保育(縦割り)がすごく嫌がるようになり、その理由は「年長さんがこわい」というのです。とはいっても、保育をみてると息子の方から年長さんにかかっていき、喧嘩になる状態で、決して一方的にやられてる感じはないんですけどね。たぶん、自分の思いが通らないから嫌なんでしょうね。また、小学校入学が少数派である立場として親として何をしてあげればいいと思われますか?・・・・・・原文のまま転載しています・・・・・・・Kさんが近くの公園に子どもをつれていったら他の園の子のグループ(年長さんらしい)に子どもがイジワルをいわれてしまったそうですこういったケースよくありますよね^-^あのねあのね下のことさえ、知っていたら気にしなくて大丈夫です!!まず、年少さんと年長さんが同じレベルで遊ぶのはまだ難しいかな鬼ごっこでも、年長さんが本気でやったらどちらも楽しめないですよねオマケ・みそっかすなんていわれながら年少さんにはタッチしないなんて肝要なルールを作ってもらって、初めて一緒に遊べたりします4・5歳さんって「仲間意識」がすごく強いんですよ「自分」と「他人」「仲間」と「仲間でない人」「ヒーロー」と「悪役」「知っている人」と「知らない人」2つに分けてしまう縄張り意識というのかな・・・そういう心が芽生えだす時期なんです「オレ、○レンジャーのコップもってる~!太郎ももってる~!(仲間だぜ~)」「お前、○レンジャーもってないから仲間に入れてやんない!」「私、年長だから縄跳びできる~!花ちゃんもできるよね~!(仲間だよね~)」「年中さんはできないから、仲間に入れてあげな~い」大人から見るとオイオイなんだい、そのイチャモンは>▲<;持ってても、持ってなくてもできても、できなくてもどっちでもいいじゃないか~~~!!!と思いますが、子どもの世界って時に残酷なくらい、白黒はっきりつけたがったりするんですよね成長や経験(自分も仲間はずれにされて嫌な思いをしたり、誰かに注意されたり)にしたがって、少しづつ、相手にも気持ちがあることに気づいていくんです自分の子を仲間はずれにすることは親にはできませんが仲間はずれにされた時に、嫌な気持ちがするよね。と共感してあげることはできますよねここでポイント!!そういうときなんであの子は駄目っていったのかなぁ?どうしたらいいと思う?と一緒に考えてみましょう「今は一緒に遊びたくない気持ちだったのかもしれない」次は「いれて」って言ってみる「やめて」って言ってみる他の子と遊べばいいやきっと、いろんな気持ちが出ると思いますこの先、仲間に入れない経験、自分の思い通りに友達が動いてくれない経験はきっといっぱいありますでも、そういう場面で「どういう風に気持ちを切り替えて」「お友達とかかわっていけばいいか」を体験させるには絶好のチャンスだと思ってください相手があきらかに危険な行為や、どがすぎる態度をとっていたら母の出番です「それは、○○だと思うよ」はっきりと言いましょう小学校入学時には4月は「どこどこ出身」で固まったりもしますが5月には「オレ1年1組」「お前1年2組」なんて風に同じクラスなことが仲間になりますから♪大丈夫☆大丈夫ママたちが他のママを受け入れるほうが時間がかかるっていいますよねそう考えると、子どもって以外に単純なんです^-^♪どこ幼稚園出身でも思い通りにいかないときに「どうしたらいいか(を考えようとする)」を知っていれば絶対に心配いりませんよ~~大丈夫☆大丈夫あとね、預かり保育を嫌がる本当の理由は年長さんではない気がします^-^;って年長さんがこわい・・・他の理由をちょっときいてみてくださ~い名探偵になった気分で裏の本音をみつけてあげてくださいねっ☆って、少ない情報からわかることを推測で書き込んでしまっていますので見当違いだったらごめんなさいねっ^-^また、何か不安なことがあったら遠慮なく書き込んでくださ~いおまちしていま~す
2008年09月24日
コメント(1)
長かった夏休みも終わって早くも9月早く幼稚園はじまってくれ~~!!という思いも昼ごはんってこんなに面倒だったっけ^-^;という思いも終わってしまえばあっという間でしたね(でしたか?)今度はあの時間に起きてお弁当もたせてバスに乗せられるかしら~~~!!と不安な思いのスミレですさてさて、前回登園拒否の記事を連載しようと思いますとお伝えしてから早○ヶ月・・・もし、もし、待ってくれている方がいたとしたらごめんなさいねさて!新学期!!早く幼稚園行きたい!!お友達とあそぶ~~!!さぁ幼稚園だ~~!!とはりきって登園するはずだったうちの子朝から泣いてます。。。。とお困りの方いませんか?この9月というのは幼稚園にとって4月の入園時に次ぐ涙の季節でもあるんです理由はたくさんあるのですが・夏休みの間に生活リズムがずれてしまい朝起きるのがつらい。。・夏休みが楽しかった(もっといっぱい家族で遊びたかった)・遊び疲れがでてくる時期だからでも、たいていの場合は☆毎日ママにべったりできた時間が恋しい↑え!?確かに家にはいたけれど、ずっと一緒に遊んでいたわけではないし、どちらかといえば怒ってばっかりだった気がするけどなぁ^-^;とお思いの方いませんかそれでもいいんです♪子どもにとっては「ママ~」と呼んで「なぁに」と答えてもらえる距離に親がいられたらそれは「べったり」な距離なんです最初の1週間くらいは↑の4つの理由で泣く子が多いです☆最初の1週間は元気に通ったのに2週間目に泣き出す子もいますその場合は園と家庭との違いを思い出して泣く子が多いのが特徴です家ではご飯の前に手を洗わなくても、洋服を脱げないよ~~!やって~~!!と言ってもよかったんだ!!園ではみんなで体操をしたり、おもちゃをみんなで使わなくてはいけなかったんだ!!などなど(何か自分にとって嫌だなと思うことがあった場合、それがきっかけになることが多いです)理由がわかれば対応も楽になりますよね^-^上記の4つの理由の場合はたいてい1週間~14日以内に元気に登園していきます・そっかぁ、○○だから嫌なのかぁ・・と子どものいう「行きたくない理由のおかしい言い訳(大人からみると)」をカチン!!と思わずに(笑)「おにぎりなんて食べたくなかった!!」「そうかぁ、おにぎりは嫌だねぇ」「こんな服きたくない!」「そうかぁ、この服は嫌だったね」「3chまだ見てたい!!」「そうかぁ、まだ見てたかったのね」全部おうむ返しでかえして嫌な気持ちを発散させてあげましょう・そのためにも朝ぐずってもいいように少し時間に余裕をもっておきましょうそうでないと「うるさ~い!!いい加減にしなさ~い!!」「早くしないとバスに乗り遅れるわよ!!はやくしなさ~い!!」「○○先生に言いつけるわよ!!」これは絶対に禁句です気持ちを発散しきるまえに上からママのカミナリで蓋をされてしまうと中でモヤモヤがたまって行きたくない!!が長引くことがあるので要注意!!2週目に始まるパターンに対する対処法はまた後日記載しますね
2008年09月02日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
