全3021件 (3021件中 1-50件目)
久しぶりに、北海道中心に複数店舗のある、焼き肉徳寿へ行きました。リーズナブルに焼き肉を楽しむことができます。この日は、開店と同時に入店しましたが、少し行列出来てました。注文したのは、もちろん、ランチメニュー。ご飯は量を選択できるので、大盛です。家の室内でやる焼き肉も良いのですが、煙がすごいので、なかなか室内では実施できません。その点、徳寿では気兼ねなく、好きに焼いて食べることができるのが良いです。味も問題なく、美味しいです。お肉の部位複数を少量ずつ食べられるのも良いですね。盛岡冷麺も注文して、大満足でした。次回も早く行きたいですね。焼肉 徳寿の特徴地域密着型の店舗展開北海道札幌を中心に、千歳、苫小牧、室蘭などで20店舗を展開。地域に根付いた運営を行っています。自社牧場でのこだわり白老町に自社牧場「徳寿ファーム」を持ち、白老牛を「白老徳寿和牛」として提供。安心・安全な肉質にこだわり、店舗で高品質な和牛を楽しめます。また、いちごの自家栽培も行い、スイーツやいちご摘み体験を提供。厳選された和牛と料理厳選された和牛を使用し、肉の厚みや特性に合わせた手作業でのカットを実施。キムチやタレなどのオリジナル商品も自社工場で製造し、品質管理を徹底。多様な店舗スタイル 白老牛専門店「徳寿 しんら亭」や高級志向の「徳寿 K-Place」など、シーンに応じた店舗を展開。白石店では和風とモダンなニューヨークスタイルの2つの雰囲気を楽しめる。徳寿ファーム併設の「ファームレストランKANTO」や、カフェとバーの2つの顔を持つ「CAFE&BAR Manhattan」も運営。安心・安全とリーズナブルな価格自社牧場や工場での生産体制により、安心・安全な食材を低価格で提供。お客様の満足を重視したサービスを心掛けています。多彩なメニューとサービス焼肉だけでなく、韓国料理(キムチ、チャプチェなど)や専属パティシエによるスイーツも提供。宴会コースや宅配サービスもあり、様々なシーンに対応。海外展開エストニアとフィンランドで「TOKUMARU」を展開し、日本食(ラーメン、寿司、餃子)を提供。グローバルな展開も特徴の一つです。徳寿は、品質へのこだわりと多様なニーズに応える柔軟さが強みで、家族や接待など幅広い場面で利用されています。
February 16, 2025
コメント(0)
昨日の日記で、温度高くなった後の低温で、歩道は凍ってつるつるかと思っていました。しかし、夜間雪が積もったようで歩道はツルツルではなく、歩きやすくなっていました。ただ、風速7m/s近くの吹雪。風が強いので、傘はまったく役に立たない状況です。会社へ到着するまで、フードをすっぽりかぶって歩きました。背負っていたリュックサックには雪がしっかり積もっていましたね。冬の北海道を訪れる場合は、フード付きアウターは必須ですよ~。
February 14, 2025
コメント(2)
昨日の北海道札幌市は、最高気温5℃ととても暖かかったようです。私は仕事でビルの中にいたので、体感はできませんでしたが。ただ、帰り道は雨が降っていました。歩道上の雪は残っている状態での雨です。本日の、札幌市の予想最高気温は、マイナス1℃。出勤は徒歩なのですが、きっと歩道はツルツルなんでしょうね。歩くのに注意しないと、すぐ滑って転んでしまいます。今年は何とか転ばずにここまで過ごしてきましたが、今日は特に気を付けないと!明日は太ももが筋肉痛になる予感...
February 13, 2025
コメント(4)
北海道名物と言えば、ジンギスカンですよね。味付きジンギスカン、焼きジンギスカンなど種類があります。札幌市は、味付きでは無いジンギスカン店のほうが多いのかな。私は、生ラムの肩ロースを厚切りで食べるのが好きです。お肉屋さんで厚めに切ってもらっています。ジンギスカン鍋で焼く場合、煙が沢山でるので、部屋でジンギスカンをする際はキッチンの換気扇の下に、卓上ガスコンロを設置してやっています。通常のガスコンロもあるのですが、高温になるとセンサーで火が弱くなってしまうので、先日購入したばかりの卓上コンロが大活躍です。焼き方も、お店ではもやしをジンギスカン鍋に敷き詰めて、その上でお肉を蒸し焼き状態にするのがおススメされていますが、私は、鍋の上に生ラムを直置き。ジンギスカンというよりも焼き肉ですね。専用のジンギスカンのたれをたっぷりつけて食べるお肉はとても美味しいですね。以前に比べて、生ラムの値段も高くなってしまいましたが、たまに無性に食べたくなってしまいます。ジンギスカンとはジンギスカンは、主に北海道で人気のある羊肉(ラムやマトン)を使った鍋料理です。その名前はモンゴルの偉大な指導者、チンギス・ハーン(ジンギスカン)から来ていますが、料理自体はモンゴル料理とは直接的なつながりがありません。特徴食材: 羊肉が主役で、玉ねぎやキャベツなどの野菜と一緒に焼かれます。調理法: 特製のドーム型の鍋(ジンギスカン鍋)を使い、肉と野菜を焼きながら食べます。鍋の形状は、肉汁や油が下に流れる構造になっており、食材が焦げ付くのを防ぎます。味付け: 甘辛いタレが特徴的で、しょうゆベースのものが一般的ですが、地域や家庭によって様々なバリエーションがあります。歴史ジンギスカン料理の起源について確かなことは言えませんが、1930年代頃に北海道で広まったとされています。当時、羊の飼育が盛んであり、その肉を使った料理として発展しました。文化北海道では、地元の食文化として深く根付いており、多くのレストランや家庭で愛されています。また、冬季の暖を取るための団欒の場でもあり、友人や家族との交流のひとつとして楽しまれています。この料理を楽しむ際には、タレの味付けや肉の焼き方にこだわりを持つ店が多く、食文化としての深みを感じることができます。
February 9, 2025
コメント(6)
THE世代感 という番組でドリカムのシングル年表やっていて、見入ってました。シングルは購入せず、アルバムばかり聴いているので、どれがシングルかは分かりませんでしたね。タイアップ曲も多数あるのにびっくり。ドリカムファン歴は、デビュー当時からになり、ライブもかなり行きましたね。国立競技場、さいたまスーパーアリーナ、仙台、青森、札幌ドームでの年越しライブなど。アルバムは毎回購入しているものの、最近は配信が多いので、なかなか新曲がわかりませんでした。札幌ドームでのライブは、アリーナ席だと、スタンド席からの入場になるので、体力的にだんだん厳しくなってきました。真駒内アリーナでライブやって欲しいですね。また、コロナ禍で実施していた、ライブ配信も復活して欲しいところです。今は、ドリカム ウラワン真っ最中。札幌は北海きたえーるでの開催予定ですが、今年は参戦見送り。ライブへの行き帰りの混雑がつらくなってきたためです。どんだけ体力無いんでしょう。つがる地球村円形劇場(2007)ドリカムの夕べライブ時は、屋根のかかった、ステージ上の席でみることが出来ました。間近で見れて楽しめました。私は、マサさん推しです。ベースしっかり聴きたいので、ライブ配信してくれないかな。ドリカム(DREAMS COME TRUE)のウラワン(ウラドリワンダーランド)の特徴35周年記念ライブ: 2024年から2025年にかけて開催されるウラワンは、ドリカムのデビュー35周年を記念するライブツアーであり、特別なミラクルイヤーとして位置付けられています。全国ツアー: ウラワンは全国15会場で30公演が行われる大規模なツアーです。2024年9月22日から2025年3月23日までの期間中に開催され、さいたまスーパーアリーナからスタートし、沖縄アリーナで終了します。裏バージョンのライブ: 「ウラワン」は通常のドリカムのコンサートとは異なり、「史上最強の移動遊園地 ドリカムワンダーランド」の裏バージョンとして知られています。これは、よりレアな曲や特別なセットリストで構成されることが特徴的です。アドリブ演奏: ライブでは、特にドラムの神保彰氏によるアドリブが注目され、各公演ごとに異なる体験ができるとされています。グッズ販売: 専用のツアーグッズが販売され、ファンからのリクエストに応える形でハンドタオルやロングスリーブTシャツなどが用意されています。感動的な演出: 公演では、観客を感動させるような演出や選曲が施され、ドリカムのライブバンドとしての真価が発揮されると評されています。
February 8, 2025
コメント(2)
数年ぶりに、さっぽろ雪まつりの札幌 大通公園会場へ行きました。やはり、目玉は、大雪像ですね。STV広場 転生したらスライムだった件(大雪像で表現されるのは「テンペストにさっぽろが転生しちゃった件」!)HBC広場 北海道庁旧本庁舎~赤れんが庁舎~道新 雪の広場 の 札幌へ駆けるサラブレッド は、プロジェクションマッピングを実施していて、観客も多数おり、写真撮影できませんでした。また、新しくなのか、雪像彫刻 from本郷新記念札幌彫刻美術館 があり、札幌を中心に活動する美術家、工芸家の雪像もありました。中雪像も沢山ありました。RX-78-2 ガンダム & GQuuuuuuX ジークアクスTVアニメ『薬屋のひとりごと』さっぽろ雪まつりの札幌 大通公園会場の全部はみることが出来ませんでしたが、なかなか楽しめました。日中見るのも良いですが、夜の闇と雪の組み合わせも良いですよ。さっぽろ雪まつりの魅力巨大な雪像と氷像: 毎年、数百もの巨大な雪像と氷像が展示されます。これらのアート作品は職人技の結晶で、見る者を驚かせます。特に夜間はライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。規模と歴史: 1950年から始まったこの祭りは、今では世界最大級の冬の祭典の一つとされています。広大な会場面積と長い歴史が、祭りのスケール感と伝統を感じさせます。国際色豊かなイベント: 国内外から多くの観光客やアーティストが集まり、各国の文化や芸術を紹介する場ともなっています。国際雪像コンテストなども開催され、多様性が魅力です。冬の体験と楽しみ: 雪と氷を使ったアクティビティ(スライダーや迷路など)や、屋台でのグルメ(特にラーメンやジンギスカンなど北海道の名物料理)も楽しめます。寒い中での温かい食事は格別です。コミュニティと連帯: 地元の人々やボランティアが一体となって祭りを作り上げる姿勢が、訪れる人々に温かさと地域愛を感じさせます。季節感と美しさ: 雪と氷が織りなす風景は、一年の中でも特別な瞬間を提供します。冬の厳しさと美しさを同時に体験できることは、他では得難い体験です。これらの要素が組み合わさって、さっぽろ雪まつりは国内外からの観光客に愛される祭りとなっています。
February 7, 2025
コメント(4)
先日、北海道千歳市へドライブした際、MAZDA 3 FASTBACKへセルフ式ガソリンスタンドで給油しました。札幌市と千歳市のレギュラーガソリンの価格の違いは、以下です。札幌市:176円/L千歳市:168円/L千歳市は、私が見た1店舗だけですが、札幌市よりレギュラーガソリンの値段がかなり安い!MAZDA 3 FASTBACK の燃費は、以下の通りです。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2025/02/01721419518.4110.510.5168高速道路で北海道千歳市へ4年で、総走行距離7000km台とは、どんだけ走行していないのでしょう...
February 4, 2025
コメント(6)
前回の、マツダ ディーラー1年点検で指摘された、バッテリーの充電状況ですが、いよいよやばくなってきました。メーターパネルには「バッテリー制御システムの確認を行ってください」のような意味のメッセージが出ています。また、アイドリングストップも、異常を示しています。急に雪が積もって、道路の道幅も狭くなり、でこぼこ道なので、MAZDA3の走行は避けていたのですが、バッテリー交換の危機が迫ってきたので、そうも行っていられなくなりました。そこで、雪が少なく、ストップ&ゴーの無い、高速道路で、北海道千歳市にある道の駅「サーモンパーク千歳」へ行くことにしました。道央道は、やはり雪が無く、アイスバーンによる減速走行案内は出ていましたが、車間を開けて安全第一で、サーモンパーク千歳へ行きました。元々、古くない道の駅ですが、内部に入った管理会社が入れ替わってからの訪問は、初となります。札幌市と比較して、千歳市の雪の少なさにはびっくり。道路のアスファルトがしっかり露出して走行しやすいです。9時開店で、9時15分ぐらいに到着したのですが、駐車場は車で一杯です。道の駅の中へ入ってみると、以前と違ってとても活気がありました。どうも、土曜日は、おにぎりの特売をやっているようで、1個300円程度の美味しそうなおにぎりを半額程度で販売しているようです。大行列になっていました。行列に並ぶのは苦手なので、店内を散策。以前とレイアウトも大分変っていますね。熊肉や鹿肉の缶詰、ハッカなど、北海道のお土産全般が販売されており、観光客にはとてもおススメです。私は、入口の看板で気になっていた、ソフトクリーム「ショートケーキソフト」を購入。小皿がついてきて、ショートケーキを外してソフトクリームを食べることが出来ます。食べてみると、ソフトクリームは見た目よりはイチゴ感は少ないですが、ショートケーキと合わせるにはちょうど良い甘さと味かと思いました。大満足です。お腹も満たされたので、高速道路を利用して千歳市から札幌市へ帰宅。札幌市内の一般道は、圧接で凸凹。マンホール部分は穴になっていて、MAZDA3での走行もかなり慎重になりました。ただ、帰宅して車のメーターを見ると、バッテリーとアイドリングストップの警告は消えていました。何とか、当初の目的は達成出来たようです。継続して、まめに車の走行はしないとだめですね。
February 1, 2025
コメント(6)
睡眠の質を上げるのに、目の周りを温めると良いと聞きました。そこで、ホットアイマスクを購入。nerugoo ホットアイマスク(SALUA) サファイアブルー でず。温度調整が出来るところが良いですね。また、アイマスクとしても利用できるので、明るくなるのが早い時期にもぴったりです。元々は、あずきのチカラ 目もと用を使っていたのですが、かなり高温になり、冷えるのも早かったので、困っていました。nerugoo ホットアイマスク(SALUA)を中温で使っていますが、ソフトな温まり。おすすめです。USB充電も簡単で使いやすいです。シルクのカバーも肌ざわり良く満足。サファイアブルーは、下の写真の色です。 【繰り返し使えるホットアイマスクの新定番】 充電式 ホットアイマスク リラックス アイマスク ギフト 【「MONOQLO」2024年年間総合ベストバイ受賞】かわいい USB シルク 安眠 睡眠 快眠 グッズ 誕生日 プレゼント 健康ホットアイマスクは、目の疲れや眼精疲労を和らげるためのリラクゼーションツールとして広く使用されています。その効果には以下のようなものがあります:血流の改善: ホットアイマスクは目元を温めることで血流を改善し、目の周りの筋肉をリラックスさせます。これにより、眼精疲労の軽減が期待できます。リラクゼーション効果: 温かさがストレスの軽減や深いリラクゼーションを促進し、就寝前の使用で良質な睡眠を助けることがあります。ドライアイの改善: 目元を温めることでマイボーム腺の脂が溶け出し、涙の蒸発を防ぐ効果があり、ドライアイの症状を和らげることが期待されます。眼精疲労の解消: 長時間のデスクワークやスマホ使用による目の疲労感を軽減します。特に、眼精疲労による頭痛や肩こりを緩和する効果も報告されています。花粉症対策: 花粉症で目がかゆい場合、ホットアイマスクを使うことでかゆみを抑え、快適に過ごせるという意見もあります。ただし、使用方法には注意が必要です。長時間の連続使用は避け、10〜15分程度を目安に使用することが推奨されています。また、ホットアイマスクは目の健康を根本的に改善するものではないため、持続的な効果を得るためには適度な休憩や眼のメンテナンスも重要です。さらに、個々の体質や目の状態によって効果は異なることがあります。
January 29, 2025
コメント(4)
冬の職場はエアコンでの暖房を使用しています。自分で、温度/湿度計を持っていっているのですが、出社時の状況は、以下の通り。・温度:18℃・湿度:18%とても快適とは言えないですね。加湿器置いて欲しいです。家では、加湿器使ってます。monoqloで評価の高かった、ダイニチの加湿器。【1/25はエントリーで当店最大P5倍!】DAINICHI ダイニチ RXCタイプ 加湿器 サンドホワイト ハイブリッド式 HD-RXC500C-W【北海道・沖縄・離島配送不可】【KK9N0D18P】灯油暖房なので、湿度がドンドン下がっていく部屋では、ぎりぎり効果あります。部屋の広さに対して、8畳用では小さかったようです。買い替え時には、もっと大型のものを購入しなければと思っていますが、置き場所に困りますね。電気代も。職場イメージ最適な湿度家庭やオフィス: 一般的に、快適さと健康のための最適な湿度は40%から60%の範囲とされています。この範囲は、乾燥による目の乾きや肌の乾燥、感染症のリスクを減らす一方で、カビやダニの繁殖を抑えるのに役立ちます。冬: 暖房の使用により空気が乾燥しがちなため、40%から50%が理想的です。夏: 湿度が高くなりやすいため、50%から60%が快適です。湿度を保つ方法加湿器の使用:冷気加湿器: 水を蒸発させて湿度を上げます。フィルターが必要な場合もあります。超音波加湿器: 超音波で水を霧状にし、静かで効率的です。蒸気加湿器: 水を沸騰させて蒸気を発生させます。非常に効果的ですが、エネルギー消費が高い場合があります。自然な方法:観葉植物: 植物は蒸散作用で空気中の湿度を上げることができます。フィカスやパキラなどがおすすめです。水の配置: ボウルや浅い容器に水を置くことで、ゆっくりと蒸発して湿度を上げます。換気:湿度が高すぎる場合は、換気をして空気を入れ替えることで湿度を下げることができます。逆に、空気が乾燥しているときは、湿度の高い時間帯(例えば朝)に窓を開けて湿気を入れる方法もあります。防湿剤の使用:湿度が高すぎる場合には、防湿剤(シリカゲルなど)を使用して湿度を下げることができます。エアコンや除湿機:現代のエアコンには、湿度を自動的に調整する機能が付いているものもあります。除湿機は特に夏場や梅雨時の湿度対策に有効です。ライフスタイルの調整:洗濯物を室内で干す、頻繁に掃除をしてカビやダニの繁殖を防ぐなど、日常生活での工夫も湿度管理に役立ちます。湿度を適切に保つことは、健康や快適さだけでなく、家具や電子機器の保護にもつながります。自分の生活環境に合った方法を選んでください。
January 26, 2025
コメント(4)
さっぽろホワイトイルミネーションの1会場として、サツエキイルミネーション 札幌駅南口 駅前広場会場があります。札幌駅前にあるので、観光客の方など、行きやすい場所にありますね。綺麗に彩られたイルミネーションは、見ているだけで、心が癒されます。空気の澄んだ冬にぴったりのイベントですね。サツエキイルミネーションイルミネーションで彩られた中に現れる「光の花」。期間中4回変わる音と光の演出プログラムが見る人の心をあたためます。開催期間 2024年11月22日(金) ~2025年3月14日(金)点灯時間 16:30~24:00イルミネーションの楽しみ方は多岐にわたりますが、以下にいくつかのポイントを挙げます:事前準備:情報収集: イベント開催地や点灯時間、混雑状況について事前に調べておくと、効率的に楽しむことができます。公式サイトやSNSをチェックして最新情報を得ましょう。服装: 冬のイルミネーションは寒いことが多いので、暖かい服装を心がけ、防寒対策をしっかりと。防寒グッズも持参すると良いでしょう。撮影テクニック:カメラ設定: 暗い場所での撮影には、長時間露光やISO感度の調整が必要です。スマートフォンでも夜景モードを使うと綺麗に撮れることが多いです。三脚や自撮り棒: 手ぶれを防ぐため三脚を使うと良い写真が撮れます。自撮り棒を使って遠くからも撮影することで、広範囲のイルミネーションを一枚に収めることが可能です。楽しみ方:デートや友人との時間: イルミネーションはロマンチックな雰囲気を作り出すので、デートスポットとして最適です。また、友人との集まりにもぴったりです。イベントやショー: 多くのイルミネーションイベントでは、音楽と光のショーや特別なパフォーマンスが催されることがあります。時間を確認して見逃さないようにしましょう。安全とマナー:混雑対策: 人気のスポットは混雑するので、時間帯をずらすか、平日の訪問を検討しましょう。マナー: 他の人に迷惑をかけないように、写真撮影時は周囲の人に気を配りましょう。持って行くもの:懐中電灯やライト: 暗い場所で移動する際は、安全のために小さなライトを持参すると便利です。飲み物や軽食: 長時間滞在する場合は、暖かい飲み物や軽食を持ち込むと良いでしょう。イルミネーションの楽しみ方は個々のイベントによっても異なるため、訪れる場所ごとの特色を楽しむことも大切です。例えば、東京の「Twinkling of light」は、デートに最適なスポットとして推奨されています。
January 23, 2025
コメント(4)
冬は鍋の季節ですよね。IH対応土鍋を使っていたのですが、昨年までで2つ加熱で割れてしまったので、直火の土鍋を使っています。カセットコンロは、鍋をする際に良く使います。ジンギスカンを食べる際にも使うので、カセットコンロの寿命を調べてみました。すると、10年程度がカセットコンロの寿命のようですね。私が使用しているのは、イワタニの省エネタイプですが、15年は使っているでしょうか。そこで、買い替えることにしました。岩谷産業のホームページで商品を見てみると、省エネタイプは大分少ないようですね。今回購入したのは、大きな鍋も使えるカセットこんろ カセットフー “エコプレミアムIII”です。現在使用しているものもエコタイプなのですが、10年でかなり薄くなっていますね。カセットこんろ カセットフー “エコプレミアムIII”は驚きの薄さです。岩谷産業 IWATANI イワタニ カセットフー エコプレミアム3 CB-EPR-3 [1203-0898211]最大発熱量 :2.9kW(2,500kcal/h)使用できる鍋の大きさ :目安として土鍋10号まで。今は9号の土鍋を使っているので、サイズも問題なく、内炎式バーナーを採用しているので、鍋底をまんべんなく加熱することでムダ火を抑制してくれるようです。ガスボンベも、イワタニの純正品ガスボンベを使用するようにしているので、ガス消費量を約19%節約してくれるので、消耗品である、ガスボンベの使用期間も長くなり、メリットがあります。実際使うのはこれからですが、しっかり10年は働いてもらえればいいですね。バーナー位置を左にずらすことで、本体サイズを大きくせずに、土鍋10号が使用可能になりました。
January 21, 2025
コメント(2)
仕事が終わり、行ってがっかりすると有名な観光名所、札幌時計台の鐘の音を聴きながらの帰宅です。23時は、11回鐘がなります。静かな夜は、札幌時計台の鐘の音は結構広範囲で聞こえていそうです。静かな中心街もいいですね。写真は、別日に撮影した、札幌時計台です。札幌時計台(さっぽろとけいだい)は、北海道札幌市にある歴史的な建造物で、正式には「旧札幌農学校演武場」として知られています。以下は札幌時計台に関する主な情報です:歴史: 1878年に札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として建設されました。設計はアメリカ人技師のレイモンド・ページが行いました。建築様式: 時計台は西洋建築の影響を受けつつ、日本の伝統的な建築技術も取り入れており、特にその屋根は和風の意匠が見られます。時計: 時計台の名前の由来である大きな時計は、ボストンから輸入されたもので、現在も正確に時を刻んでいます。この時計の音色は札幌のシンボルの一つです。観光地: 札幌を訪れる観光客にとって人気のスポットであり、内部には博物館があり、札幌や北海道の歴史について学ぶことができます。また、四季折々の美しさも楽しめます。アクセス: 札幌駅から徒歩で約15分、または地下鉄大通駅から徒歩数分の距離にあり、非常にアクセスしやすい場所に位置しています。札幌時計台は、札幌市の象徴的なランドマークであり、現在も保存・活用されています。訪れた際には、その美しい外観と歴史的な背景に触れてみることをお勧めします。
January 17, 2025
コメント(2)
マイナンバーカードの更新手続きの封書が届いていたので、区役所へマイナンバーカード更新に行きました。16時頃に発券機で、番号を取得し、申請書類を書いて順番待ちしていました。この時点で25人待ち。待つこと約20分で手続きカウンタへ呼び出しありました。書類一式とマイナンバーカードを提出し、番号が書かれた紙を持って、更新完了待ちとなりました。待っている間、番号がディスプレイに表示されるかもしれず、スマホで遊んでいるわけにもいきませんでした。30分待っても持っている番号は呼ばれず、私の後の番号がどんどん呼ばれて行きます。忘れられているのかなと思いつつ、待っていました。その後も私の後の番号が30番以上呼ばれているのに、私の番号は呼び出される気配がありません。そのうち、区役所の業務終了のチャイムが鳴り、待っている人は数人になりました。引き渡し場所の人が入れ替わったタイミングで、私の番号が呼ばれました。無事、マイナンバーカード更新手続きは完了しましたが、完全に引き渡し担当者の方が、見落としていたと思われます。この時点で、1時間待ち。トータル、1時間20分もかかってしまいました。悲しい...これから行く方は、窓口終了の20分前程度に行くと、スムーズに終わると思いますので、おすすめです。マイナンバーカード(個人番号カード)は、日本政府が発行する身分証明書であり、以下のような特徴があります:マイナンバー(個人番号)の記載: 一人ひとりに割り当てられた12桁の番号が記載されています。身分証明: 顔写真が掲載されており、公的証明書としての機能を持ちます。多機能ICカード: 健康保険証としての利用や、電子署名、オンラインサービスの利用等、さまざまな用途に使えます。主な利用シーン:行政手続き: 住民票の取得や税金の申告など。医療機関: 健康保険証として使用。電子マネー・ポイントサービス: 一部では電子マネーとしても使える場合があります。注意点:セキュリティ: カードの紛失や情報漏洩に注意が必要です。パスワードや暗証番号を適切に管理する必要があります。更新: 有効期限があり、更新手続きが必要です。マイナンバーカードに関する最新の情報や具体的な手続き方法については、総務省やマイナポータルの公式サイトをチェックすることをお勧めします。もし、特定の質問や最新情報が必要であれば、検索をお手伝いすることも可能です。
January 14, 2025
コメント(5)
富良野市の「ふらの硝子」で購入した しばれ硝子。ブログを見直すと、2015年10月購入でした。しばれ硝子 を ふらの硝子で約10年になるのですが、ヒビの少ないグラスは、週末にお酒を飲むときぐらいしか使っておらず、ヒビの量が増えている気配がありません。下の写真が、現在の状態です。このままでは、しばれ硝子の良さが出ないので、毎日使って、育てることにしました。上記と一緒にもう一つ購入した、下の写真程度までは、しばれ硝子を育てたいですね。どの程度の期間かかるか、定期的に観察していきたいと思います。富良野うちひびタルグラス 河野克佳作 富良野工芸品 富良野グラス 富良野うちひびグラス 北海道のグラス 富良野ガラス 富良野ガラスコップ 富良野硝子 敬老の日 和雑貨 四季彩堂 送料無料
January 12, 2025
コメント(2)
私のところにも2025年 お正月はやって来ました。年末年始合せて、9連休だというのに、なにもする予定はありません。おせち料理も無しで、普段通りの食事です。他の方のブログを見ていると、しっかりお正月されているようですね。唯一、正月らしさを出しているとすれば、小さな門松を飾っているぐらいでしょうか。門松が、スピーカーの上にちょこんと鎮座しています。もう少し大きいものが欲しいのですが、ジャストサイズのものがなかなか見つけられません。門松はいつまで飾っておくのが良いのか調べてみましたが、地方によって日にちが異なるようですね。北海道では、門松を1月7日夕方にしまうのが良いようです。地方によって門松のしまう時期が異なるというのは、面白いですね。門松の由来:門松(かどまつ)は、日本の正月に門前に飾る装飾で、その起源は古く、神道の信仰や風習に深く結びついています。以下はその由来についての説明です:天岩戸伝説: 門松は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸(あまのいわと)から出る際に、松や竹を使って作られたとされる仮設の門に由来すると言われています。これは新年を迎える際に神々を迎え入れる象徴的な意味合いがあります。神迎え: 松や竹は常緑樹であり、不老長寿や繁栄を象徴します。また、松は神聖な木とされ、神様が降臨する場所と考えられていたため、門松は神様を迎えるための装飾として用いられました。厄払い: 松の葉は邪気を払う力があると信じられており、新年を清らかに迎えるための装飾でもありました。門松のしまう日:門松は一般的に以下の日までに片付けられます:松の内: 関東では1月7日まで、関西では1月15日までが「松の内」とされ、この期間内に門松を片付けます。地方によって異なる場合がありますが、多くは7日までに撤去することが一般的です。小正月: 1月15日は小正月とも呼ばれ、特にこの日までに門松を下げる風習があります。地方によってはこの日を境に片付けます。実際の取り外し: 地域や家庭の習慣によりますが、松の内が終わった翌日に取り外すことが多いです。ただし、早すぎると縁起が悪いとされるため、少なくとも7日までは飾っておくのが一般的です。要約すると、門松は新年を祝い、神様を迎え、厄払いという役割を持ち、1月7日や15日までに撤去するのが一般的です。
January 1, 2025
コメント(2)
行ったことの無かった、ベビーフェイス プラネッツ BABY FACE Planet'sへ行きました。ゆっくり過ごせるということで、以前開店時間直前にベビーフェイス プラネッツ BABY FACE Planet'sを見た時は、女性陣が並んで待っているのを見かけました。店内に入ると、確かにゆったり出来そうな雰囲気のお店ですね。半個室の席も落ち着きます。料理の注文は、タブレット端末で完結。カルボナーラやオムライス、唐揚げなどを注文して、頂きました。本当にゆったり出来る雰囲気で、長時間まったりしたい方には、おススメです。私は食べたら、いつも通り、さっさとお店をあとにしてしまいましたが。ベビーフェイス プラネッツ(BABY FACE PLANET'S)は、洋食レストラン&カフェチェーンコンセプト: 「毎日がハレの日」をコンセプトに、「なんでもない日を特別な日にできる」ことを目指しています。食事だけでなく、癒しも大切にしており、ゆっくりとした時間を提供することを重視しています。雰囲気: 店内はバリ島のリゾートをイメージした異国情緒あふれるデザインで、開放的な雰囲気が特徴。全席個室の店舗もあり、プライベートな空間を楽しむことができます。メニュー: オムライスやパスタを中心に、300種類以上の洋食メニューを提供しており、ボリューム感と手作り感が自慢です。テイクアウトメニューも充実しています。店舗展開: 近畿地方を中心に全国にフランチャイズ展開しており、各地域で異なる文化や風土に合わせたサービスを提供しています。また、インドネシアのバリ島でもレストランを運営していました。クーポンやイベント: さまざまなクーポンや季節ごとのメニュー、イベントが行われており、常に新しい体験やお得な情報が提供されます。多様なニーズへの対応: 家族連れからカップル、友人との集まりまで幅広い層に愛されるメニューと空間を追求しています。個室やパーティルームなど、利用シーンに応じた設備も整っています。これらの特徴から、ベビーフェイス プラネッツは、食事だけでなく、非日常的なリラクゼーションや特別な時間を過ごすための場所として利用されています。
December 29, 2024
コメント(0)
毎年、年末だけ訪れる佐藤水産です。札幌駅前から移転して、大通公園近くに移転しています。佐藤水産 移転後初訪問です。以前は、2階構成でしたが、1フロアになっており、見やすくなっていますね。毎年購入している、鮭ルイベ漬や数の子、イカの塩辛などを購入。早速自宅で食べましたが、鮭ルイベ漬のイクラの量が以前より格段に少なくなっていて残念。イクラの漁獲量が減っているとは聞いていましたが、佐藤水産にも影響が出ているとは。来年は、何処で購入しようかな。鮭ルイベ漬 PH容器400g価格:3,880円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入佐藤水産 ごくうま塩辛 110g いか しおから お取り寄せ おつまみ 贈り物 ご当地 ギフト 北海道 海産 母の日 父の日 敬老の日価格:1,020円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入ひとくち数の子松前(大)160g価格:1,620円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入
December 28, 2024
コメント(0)
以前、さっぽろミュンヘンクリスマス市で購入した、ファンキーサンタ。今年も登場しています。ファンキーサンタのアフロがいいですね。今年お店を覗いたときは、髪がカラフルになってましたね。一瞬だけのクリスマス気分でした。
December 24, 2024
コメント(0)
マツダのMAZDA3購入から、早くも4年経過しました。ディーラーで、MAZDA3の一年点検です。点検終了後、状況を説明してもらったのですが、やはり、走行が少なく、バッテリーの充電量が足りないので、長距離の走行かバッテリー交換を勧められました。北海道のつるつる路面の長距離走行は、出来るだけ避けたいですが、タイミング見て、ドライブでもしないと、バッテリー上がりに繋がってしまいますね。どうしようか...アイドリングストップ車用のバッテリーがあることは、MAZDA3 FASTBACK購入するまで知りませんでした。最近の車のチェックがおろそかになってますね。車の一年点検車の一年点検(年次点検)は、車の安全性と性能を維持するための重要なメンテナンスです。以下はその概要と主なチェックポイントについての説明です:目的安全確保: 車の各部品が正しく機能し、道路上で危険がないか確認。性能維持: 車の走行性能や燃費効率を保つ。故障防止: 早期に問題を発見し、大きな修理やトラブルの防止。点検内容(一般的な項目)エンジンオイルとフィルター: オイルの量と質をチェックし、必要に応じて交換。冷却システム: 冷却水の量と汚れを確認。ブレーキシステム: ブレーキパッド、ディスク、ブレーキオイルの状態を点検。タイヤとホイール: 空気圧、摩耗具合、異常がないかチェック。バッテリー: 電圧と端子の状態を確認。ライトと電装品: 全てのライトやウィンカーが正しく点灯するか。サスペンション: ショックアブソーバーやブッシュの状態。エアコンディショナー: 冷媒の量や効率を確認。排気システム: 排気漏れがないか、触媒コンバーターの状態。駆動系: ドライブシャフトやCVジョイントの異常がないか。液体類: すべての液体(ブレーキ液、クラッチ液、ステアリング液など)の量と状態。注意点メーカーの推奨: 車によっては特定の点検項目や交換部品があるため、車のマニュアルやメーカーの推奨に従う。専門家による点検: 自分で行うことが可能な簡単な点検もありますが、専門的な知識や工具が必要な項目はディーラーや整備工場に任せるのが無難。記録保持: 点検や交換作業の記録を残しておくことで、次回の点検がスムーズになります。費用費用は車の種類、点検項目の範囲、地域、点検を行う場所(ディーラーか独立した整備工場か)によって異なります。一般的に、基本的な点検だけであれば数千円から、より包括的な点検や部品交換が必要な場合は数万円かかることもあります。一年点検は車の寿命を延ばし、安全な運転を保証するために非常に重要です。特に新車から数年経過した車や、高年式車であればなおさら、定期的なメンテナンスを忘れずに行いましょう。
December 21, 2024
コメント(4)
今年のさっぽろミュンヘンクリスマス市 2024は、休日には行け無さそうなので、会社帰りに立ち寄ってみました。札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して、ドイツのクリスマス市を再現しています。平日で雪も降っているためか、人は少なめですね。夜はやはり、イルミネーションが映えますね。お約束のローストアーモンドを購入しました。お値段もどんどん高くなっていましたね。雪が降る中の さっぽろミュンヘンクリスマス市もいいですが、雪の降り方が強くなってきたので、札幌地下歩行空間へそそくさと退避しました。今度は、雪が降っていないときに行きたいですね。ドイツのミュンヘンクリスマス市ドイツのミュンヘンクリスマス市(Christkindlmarkt)は、毎年冬の訪れと共に開かれる伝統的なクリスマスマーケットで、世界中から観光客が訪れる人気のイベントです。以下はその詳細です:開催概要開催場所: 主にミュンヘン市庁舎(Rathaus)の前のマリエン広場(Marienplatz)で行われますが、市内各地でも小規模なマーケットが開かれます。開催期間: 通常、11月下旬から12月24日までの約1ヶ月間で、毎年若干の変動があります。例えば、2023年は11月27日から12月24日まで、2024年は11月25日から12月24日までの予定でした。特徴伝統的な装飾: 木造りの小屋やキオスクが並び、クリスマスを象徴する装飾が施されます。ライトアップされた風景は非常にロマンチックで、訪れる人々を幻想的な世界に引き込みます。商品: クリスマスオーナメント、手作りの工芸品、キャンドル、木製玩具、伝統的なドイツの食べ物や飲み物などが販売されます。食べ物: グリューワイン(Glühwein、温かいスパイシーなワイン)、レバーウーストやブラートヴルスト(ソーセージ)、シュトーレン(クリスマスケーキ)、ジンジャーブレッドなど。飲み物: グリューワインの他に、ビールやホットチョコレートなども楽しめます。文化体験: ライブ音楽やクリスマスソング、伝統的なダンス、子供向けのイベントなどが行われ、地元の文化を深く体験できます。クラマーゲート: マリエン広場のクリスマスマーケットのすぐ近くには、クラマーゲート(Kramermarkt)という別の市場があり、さらに多種多様な商品が並びます。他の会場: ミュンヘンではマリエン広場以外にも多くのクリスマスマーケットが開催されます。例えば、英国庭園やヴィッテルバッハ宮殿の庭園でも小規模なマーケットが開かれ、それぞれが異なる雰囲気を楽しむことができます。その他混雑: 特に週末やクリスマス直前は非常に混雑します。早めの時間や平日に訪れるのがおすすめです。天候: ミュンヘンの冬は寒く、時には雪が降ることもありますので、暖かい服装で訪れるのが良いでしょう。ミュンヘンのクリスマス市は、クリスマスムードを一層深めるだけでなく、ドイツの伝統や文化を体験する素晴らしい機会を提供します。ただし、特定の年の開催情報やイベント詳細は事前に公式サイトや観光局の情報を確認することをお勧めします。
December 12, 2024
コメント(0)
北海道札幌市の大通公園など複数の場所で実施されるのが、さっぽろホワイトイルミネーションです。毎年行っているわけではありませんが、少しずつイルミネーションの種類が変わるので、飽きずに毎年楽しめますね。長い大通公園を歩きながら、沢山のイルミネーションを楽しむのは、おススメですね。特に、雪が降ってからが、美しさが増しますね。「さっぽろホワイトイルミネーション」は、北海道札幌市で毎年冬季に開催される、国内外から多くの観光客を集める人気のイルミネーションイベントです。開催概要開催時期: 通常、11月下旬から翌年3月上旬まで。ただし、会場ごとに終了日が異なります。大通会場: 11月22日から12月25日まで駅前通会場: 11月22日から2月11日まで南一条通会場、北3条広場(アカプラ)会場、札幌駅南口駅前広場会場: 11月22日から3月14日まで点灯時間: 主に16:30から22:00まで。ただし、札幌駅南口駅前広場会場は24:00までと異なります。特徴複数の会場: 札幌市内各地で同時開催され、メインとなる大通公園を始め、札幌駅前通、南一条通、北3条広場(アカプラ)、札幌駅南口駅前広場などが会場となります。各会場では異なるテーマや装飾が施され、街全体が幻想的な光に包まれます。環境に配慮したエコイルミネーション: 一部のオブジェは自家発電で点灯し、その燃料として家庭から回収された廃食油から作られるバイオディーゼルを使用しています。これにより、美しい光景だけでなく、環境への配慮も行われています。ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo: 大通西2丁目では同時期にドイツのクリスマス市が開催され、ホットワインやクリスマス料理、さまざまなクリスマスアイテムを取り扱うブースが出店します。これはイルミネーションと一緒に楽しむことができる特別なイベントです。日本三大イルミネーション: さっぽろホワイトイルミネーションは、日本国内で最も有名なイルミネーションイベントの一つとされ、その規模や美しさから「日本三大イルミネーション」のひとつに数えられます。無料で楽しめる: 基本的にすべての会場が無料で観覧可能であり、多くの人々が気軽に楽しむことができます。このイベントは、冬の札幌を訪れる際の必見スポットであり、家族やカップル、友人との思い出作りに最適です。ただし、天候や状況により、変更や中止となる場合があるため、最新の情報は公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。
December 11, 2024
コメント(0)
北海道のお土産でも定番のロイズ。今回は、ロイズカカオ&チョコレートタウン へ行きました。札幌市から近い、北海道石狩郡当別町にあります。朝早かったからなのか、稼働日では無いのか、残念ながら工場体験ゾーンは稼働していませんでした。ただ、ロイズカカオ&チョコレートタウンでしか購入できないお土産も多数販売されていて、見ているだけでも楽しかったですね。私は、ロイズの生チョコレートが好きなので、生チョコや焼き菓子を購入。ソフトクリームも食べたかったのですが、12月の寒さでは、流石に手が出ず断念。夏にまた行きたいですね。【公式】 ROYCE’ ロイズ 生チョコレート[オーレ] ランキング受賞 ギフト プチギフト スイーツ お菓子価格:864円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入ロイズ カカオ&チョコレートタウンは、北海道当別町にあるロイズコンフェクトが運営する体験型施設です。以下はその概要です:所在地: 北海道石狩郡当別町ビトエ640-15開業: プレオープンは2022年11月、グランドオープンは2023年8月4日に行われました。目的: カカオの栽培からチョコレート製造までの「ファームトゥーバー」の過程を体験・学習する場所として設けられています。施設の構成:カカオファームゾーン: 南米コロンビアのロイズ自社農園「ロイズカカオファームインコロンビア」を再現し、カカオの栽培や豆知識を体感できます。工場体験ゾーン: カカオ豆がチョコレートになるまでの工程を、見学やゲームを通じて学ぶことができます。ロイズコレクションストリート: チョコレートに関連する歴史やアート、そしてロイズの歴史を展示しています。チョコレートワークショップ: 来場者が自分だけのオリジナルチョコレートを作る体験が可能です。アクセス: JR北海道の学園都市線の新駅「ロイズタウン駅」から徒歩約7分。無料シャトルバスも運行しています。車の場合は、駐車場が完備されています。入場料: 大人(高校生以上)1,200円、子ども(4歳~中学生)500円、3歳以下無料。入場には事前予約・チケット購入が必要です。その他の施設: 併設のロイズタウン工場直売店では、200種類以上のチョコレートや焼き菓子、限定商品、ソフトクリームなどが販売されています。注目ポイント:施設内では、カカオ豆の加工工場の見学や、チョコレート作り体験ができ、子供から大人まで楽しめるように設計されています。限定商品やオリジナルグッズも豊富で、観光スポットとしても人気です。この施設は、チョコレート好きや観光客にとって北海道の新たな見所となっており、見学と一緒にチョコレートに関する知識を深めることができます。
December 10, 2024
コメント(0)
クリスマスシーズンになると、昨年からイルミネーションが点灯されている、SAPPORO HOTEL by GRANBELLです。昨年の写真は、こちら。ピントがずれずれですね。クリスマスツリーのようです。今年の写真は、こちら。比較すると、クリスマスツリーのデザインも変わっていますね。SAPPORO HOTEL by GRANBELL は、まだ開業していませんが、イルミネーションで楽しませてくれますね。北海道札幌市の札幌駅からも割と近めの立地ですし、開業したら見ることが出来なくなってしまうのかな。SAPPORO HOTEL by GRANBELL2025年4月に北海道札幌市で開業予定の高級ホテルです。以下はその主な特徴とレビューに関する情報です:特徴:立地: 札幌駅前(北6条東2丁目1-1)に位置し、2030年に開通予定の新幹線の駅にも近く、交通のアクセスが非常に良いです。規模: 地上26階、地下2階、総客室数は605室で、札幌市街地で最大級の客室数を誇ります。収容人数は1,924人。デザイン: デザイナーズホテルとして、積雪地域の環境を考慮したシンプルなガラスキューブの外観が特徴。室内は北海道の自然を感じさせる「石・火・雪・白樺林」を基調にした空間デザインです。施設:スパ&サウナ: 25階に大きな窓から札幌の景色を一望できる露天風呂付きスパ&サウナがあります。ルーフトップレストラン: 高さ約100mからの夜景が楽しめる。その他: オープンテラス付きのメインダイニング、バー、ジムも完備予定。レビュー:まだ開業していないため、実際のゲストレビューは存在しませんが、期待されるポイントとして以下のような声があります:立地の良さやスパ施設の魅力が強調されています。デザイン性が高く、札幌の新たなランドマークになると期待されています。札幌駅前という立地から、ビジネスや観光の拠点として利用されることが見込まれています。その他情報:運営: GRANBELL HOTELグループが運営しており、"FUN to STAY"をコンセプトに、都市とホテルの融合を目指しています。エネルギー供給: 隣接する北ガスグループの都市型発電所から自営線で電気が供給される予定で、エコフレンドリーな運営が計画されています。このホテルは、札幌を訪れる全ての人々に新たな滞在体験を提供することを目指しています。開業が待ち遠しいという声もX上で見受けられます。
December 9, 2024
コメント(0)
エビスビールの限定商品「燻」を購入しました。限定商品と聞くと、買わずにはいられません。ヱビス クリエイティブブリュー 燻ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビス燻した麦芽による、心地よくスモーキーなヱビス。若手醸造家が新たなビールの魅力に挑みます。 ブナ材で燻した麦芽を一部採用し、麦芽本来の旨味を生かした高温短時間仕込とヱビス酵母の掛け合わせにより実現した、ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビスです。この季節だけのヱビスをじっくりとお楽しみください。燻を呑んでみると、普段呑んでいるノーマルなエビスビールとは全く異なりますね。スモーキーさが、かなり残ります。ビールとしても、好みがはっきり分かれそうな商品ですね。また、冬はやっぱりおでんですよね。今シーズン初のおでんです。ゆっくり温まりながら美味しく頂きました。「ヱビス クリエイティブブリュー 燻(いぶし)」の特徴:燻製麦芽の使用:このビールは、ブナ材で燻した麦芽を一部採用しています。これにより、ほのかにスモーキーで香ばしい味わいを実現しています。燻製麦芽はビールの香りや味わいを大きく変える要素で、通常のビールとは異なる個性を持たせています。高温短時間仕込とヱビス酵母:麦芽本来の旨味を引き出すために、高温短時間仕込という醸造法が採用されています。また、ヱビス酵母を使用することで、ビールの華やかな香りとコクを増幅させています。これにより、燻製麦芽のスモーキーな香りとヱビスの伝統的な味わいが調和しています。秋冬向けの味わい:秋冬の季節に合わせてブラッシュアップされたビールで、ゆっくり味わいたいというニーズに応えています。燻製料理や肉料理、煮込み料理と相性が良く、食事と共に深みのある時間を過ごすのに最適です。限定販売:このビールは期間限定で販売されるため、特別感や季節感を楽しむことができます。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」で好評だった「煙々」をベースに開発され、全国発売されました。パッケージデザイン:ラベルデザインには、燻製麦芽を象徴するイラストや背景が取り入れられ、商品の特徴を視覚的にも表現しています。これらの特徴により、「ヱビス クリエイティブブリュー 燻」はビール市場における新たな味わいとして注目を集めています。ビール ヱビス クリエイティブブリュー 燻 いぶし 350ml 缶 1本 サッポロビール 限定発売価格:256円(税込、送料別) (2025/1/1時点)楽天で購入
December 8, 2024
コメント(0)
札幌大通公園のミュンヘンクリスマス市に行きました。(23/12/02)札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して開催されるイベントです。珍しく、ホットワイン以外の料理を注文。お肉が大きくほろほろで、食べ応えありましたね。また、ドイツといえば定番のソーセージも食べました。美味しかったですね。毎年購入している、ローストアーモンドもGet!ミュンヘンクリスマス市 楽しめました。札幌市のミュンヘンクリスマス市:開催場所: 札幌の大通公園西2丁目が主な会場です。開催時期: 2024年は、11月22日から12月25日まで開催されました。内容と特徴:ドイツの雰囲気: 札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して、ドイツのクリスマス市を再現。木製の小屋が立ち並び、クリスマスムードを盛り上げます。食べ物: グリューワイン(ホットワイン)、ソーセージ、シュトーレン(クリスマスケーキ)、ローストアーモンドなど、ドイツの伝統的な料理やスナックが提供されます。雑貨とギフト: サンタクロースの人形、スノードーム、クリスマスオーナメントなど、クリスマス雑貨が多数販売されます。イベント: ドイツ音楽ステージ、ショー、ワークショップなど、クリスマスムードを高めるイベントが行われます。特別企画: 2024年は、会場内を歩きながら謎解きを楽しむオリジナルイベントや、お子様限定のプレゼント企画も実施されました。来場者数: 今年のミュンヘンクリスマス市は、168.8万人の来場者を集めました。アクセスと交通: 大通公園は札幌の中心部に位置し、地下鉄やバスで非常にアクセスしやすい場所です。ただし、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。キャッシュレス決済: 多くのブースでキャッシュレス決済が可能で、使用可能な決済ブランドが変わる場合があります。このイベントは、札幌の冬の風物詩として定着しており、地元の人々や観光客に愛されています。札幌のクリスマスシーズンを楽しむための重要なイベントの一つです。
December 2, 2024
コメント(0)
北海道北広島市にある、エスコンフィールドへ行きました。エスコンフィールドは、北海道日本ハムファイターズの本拠地です。北海道日本ハムファイターズからメジャーリーグへ渡った、ダルビッシュ有 と 大谷翔平 選手の壁画が印象的です。この日は、選手の練習風景が見れるということで、初めてみました。天然芝の緑がとても綺麗ですね。札幌ドームと異なり、観客席から選手の距離もとても近く感じます。ファイターズ選手の練習風景見ていましたが、バッティングの音がとても響いていましたね。また、巨大な望遠レンズを付けたカメラ女子の多さにびっくり。☆ポイント+10倍 年末年始SALE☆ 単眼鏡 望遠鏡 【専門家共同開発】 スマホ 望遠レンズ 【多機能三脚付属】 高倍率 18倍 96g 軽量 スマホカメラレンズ 高級プリズム 双眼鏡 より 軽いスマホ レンズ 望遠 iphone ライブ 美術館 運動会 iphone15 望遠レンズ価格:3,680円(税込、送料無料) (2024/12/31時点)楽天で購入【中古】Canon 単焦点望遠レンズ EF300mm F4L IS USM フルサイズ対応価格:95,040円(税込、送料別) (2024/12/31時点)楽天で購入北海道日本ハムファイターズのグッズも多数販売されていました。野球好きな方も、そうでない方も一度行ってみると楽しいと思いますよ。北海道日本ハムファイターズの現状チームのパフォーマンス:2024年シーズンでは、日本ハムファイターズは2年連続の最下位から2位に大躍進し、クライマックスシリーズ(CS)進出を果たしました。特に、クライマックスシリーズファーストステージでは、千葉ロッテマリーンズを2勝1敗で下し、ファイナルステージへの進出権を得ました。選手と監督:新庄剛志監督の下、チームは大幅な改善を見せています。新庄監督の就任当初は絶対的なエースや4番打者が不在で、経験豊富なベテランも少ない状況でしたが、彼の指導のもとで若手選手が成長し、チーム全体の戦力が向上しています。清宮幸太郎選手は、試合での決勝弾などにより、CSに向けての手応えを感じさせる活躍をしています。補強と契約:2024年オフの補強では、外国人選手としてレイエス、マルティネス、バーヘイゲン、ザバラ、孫易磊(育成)が残留し、新たに古林睿煬を獲得しました。また、現役ドラフトでは吉田賢吾、FAでは福谷浩司が加入しています。本拠地とファン:本拠地はエスコンフィールドHOKKAIDO(Fビレッジ)で、2023年に札幌市から北広島市に本拠地を移転しました。これにより、地元ファンとのつながりを深め、新しい球場で新たな歴史を築いています。これらの情報は、チームの近況や戦力の変遷、ファンとの関わりを反映しています。エスコンフィールドHOKKAIDOとはエスコンフィールドHOKKAIDO(ES CON FIELD HOKKAIDO)は、北海道北広島市にある開閉式屋根付きの野球場で、北海道日本ハムファイターズの新本拠地として2023年から使用されています。以下に主要な特徴をまとめます:所在地: 北海道北広島市Fビレッジに位置しています。収容人数: 35,000人。特徴:開閉式屋根: これは日本で2番目の開閉式屋根付きスタジアムで、天候に左右されずに試合が可能です。天然芝のフィールド: NPBでは3例目となる天然芝のフィールドで、非対称の形状を持っています。施設の多様性: 野球観戦だけでなく、食事や宿泊、商業施設などを含むエンターテイメント地区「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」の一部として広がっています。アクセス:シャトルバスがJR北広島駅、JR新札幌駅、JR野幌駅、新千歳空港から運行されています。試合日以外でも利用可能です(JR野幌駅発着を除く)。イベント:野球以外にも、様々なイベントが開催されています。例えば、2024年にはレバンガ北海道のバスケットボールゲームや新日本プロレスの大会などが行われました。グルメ:球場内には北海道名物を提供する有名店や、話題の飲食店が出店しており、野球観戦と共にグルメを楽しむことができます。観戦体験:観客席は掘り込み式で、どの席からもフィールドが見やすい設計です。また、フィールドを一望できるクラフトビール醸造レストランなど、ユニークな観戦体験も提供しています。歴史:初の試合は2023年3月30日に行われ、日本ハムファイターズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの対戦でした。この球場は、地域創生の取り組みとしても注目されており、「アイデア」と「技術」を結集した新しいスタイルのスポーツ施設として評価されています。
November 2, 2024
コメント(0)
北海道由仁町の庭園ゆにガーデンへ行きました。狙いは、赤く染まったコキアです。時期が少し早かったようで、赤と緑のコキアでした。ゆにガーデンでは、コキア以外のお花も多数咲いていて、広いエリアを歩きながら散策できました。リフレッシュ出来ましたね。もちろん、ソフトクリームも購入。由仁・栗山産さつまいもを使った「由栗いもソフト(ゆっくりいもそふと)」をいただきました。栗とサツマイモは、加工すると同じような味になるので、なにを食べているのか良くわかりませんでしたが、美味しかったです。庭園ゆにガーデンは、コキアが真っ赤な時期にまた行きたいですね。ゆにガーデンは、北海道由仁町にある広大な庭園で、季節ごとに異なる花や植物が楽しめる場所です。以下に、おすすめのポイントをまとめます:季節ごとのおすすめ春: 桜(エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、チシマザクラ)やハナモモ、クラブアップルなどが見頃。特に4月下旬から5月にかけて、春の開花リレーが楽しめます。夏: リナリアやユリが咲き誇り、夏の終わりにはアジサイも見頃になります。ハーブの種類も豊富で、香りを楽しめます。秋: コキアの丘が圧巻で、北海道最大級の32,000株のコキアが赤く染まる姿は必見。9月下旬から10月にかけての時期が特に美しいです。施設内のアトラクションコキアの丘: 緑から赤へのグラデーションが美しいコキアの風景は、写真愛好家に人気があります。レストラン「チャイブ」: 地元の新鮮な野菜を使ったヘルシーなランチバイキングが大好評。デザートやソフトドリンクを含めて約40種類の料理が楽しめます。ファーマーズマーケット: 由仁町近郊の野菜や果物、お土産品が販売されています。特に由仁産のさつまいもを使ったソフトクリームが人気です。ショップ: ハーブのクッキー、ハーブティーなど、ガーデンで使用されているハーブを活用した商品がおすすめです。特別イベントや体験ワンワンデー: 毎月1日と11日は犬を連れて入園できる特別な日で、犬の入園料が100円とお得です。周遊トレイン: 広い園内を効率よく回るための100円で乗り放題のトレインがあります。その他のアドバイス開花情報: 訪問前に公式サイトで開花情報を確認すると、見頃の花を確実に楽しめます。アクセス: 札幌から車で約50分、新千歳空港からは車で約35分とアクセス良好です。ゆにガーデンは、季節の移り変わりとともに異なる美しさを見せてくれるため、いつ訪れても新鮮な感動を味わうことができます。
October 14, 2024
コメント(0)
新しい北海道の道の駅、道の駅 275つきがた へ行きました。温泉施設の一角が道の駅エリアのようで、少し小さめです。ただ、近隣には、野菜の販売施設もあるので、少し歩きながら散策することをおススメします。道の駅「275つきがた」は、北海道樺戸郡月形町にある道の駅で、2024年9月1日にオープンしました。この道の駅は、国道275号線沿いに位置しており、北海道内で128番目の道の駅として登録されています。以下はその特徴や施設についての詳細です:施設構成: 道の駅275つきがたは、月形温泉ゆりかご(入浴・宿泊・売店・レストラン)、24時間利用可能なトイレ、水辺の家(農産物直売所)などを有しています。また、温泉施設にはオートロウリュ付きサウナが完備されています。リニューアル: 2024年9月1日のリニューアルオープンに伴い、既存の月形温泉ゆりかごが改修され、新たな道の駅として生まれ変わりました。このリニューアルには約10億4000万円の工事費が投じられました。利用料: 大人(町民):600円大人(町外):650円小学生(町民):250円小学生(町外):300円未就学児:無料特産品: 道の駅では、月形町の特産品を扱っています。例えば、町の花をイメージしたフライドポテト、北海道産ジャガイモを使用したもの、地元産大豆「ゆきほまれ」を使ったソフトクリーム、月形町産の完熟トマト「桃太郎」を使ったジュースなどが販売されています。イベント: 道の駅275つきがたでは、地域の活性化や賑わい創出のため、季節ごとにイベントが開催されます。また、鉄道車両等の展示イベントも行われる予定です。立地とアクセス: 札幌市と旭川市の中間にあり、国道275号と町道皆楽公園線の交差点近くに位置しています。周辺にはキャンプ場や観光スポットもあり、観光拠点としても利用できます。北海道の道の駅もどんどん増えてますね。遠いところは、札幌市から行くのが大変です。やはり、北海道は広いですね。
October 12, 2024
コメント(0)
北海道札幌市の大通公園で毎年開催される、さっぽろオータムフェスト2023 へ行きました。(23/09/23)さっぽろオータムフェストは、北海道内の食が一堂に会する場。各市町村の出店が目当てです。この日は、今まで苦手としていた鹿肉を購入。鹿肉の炭火焼き食べましたが、今まで食べたシカ肉とは違い、癖が少なく食べやすかったですね。また、以前さっぽろオータムフェストで見つけた、星空の黒牛は、コロッケしかなく、残念。でも味はとても美味しかったですね。星空の黒牛カットステーキをさっぽろオータムフェスト2014で他も少し回って帰りました。さっぽろオータムフェストは、北海道の短い秋を感じるイベントで、毎年楽しみです。星空の黒牛の血統私たち星空の黒牛の牛肉は、黒毛和牛の上品な脂の甘さと野性味溢れる赤身肉の肉汁の旨さ、その両方のポテンシャルを最大限引き出すことで、沢山食べても飽きのこないフレッシュさと満足感を併せ持っています。この味のバランスを飼育環境·育て方·飼料·安全性に至る全てにおいて試行錯誤を繰り返し、交雑種としての最高品質を目指して現在の味に至っているという大きな自信があります。肉を愛する全ての方に是非味わって頂きたい牛肉です。【P5倍 12/15限定】星空の黒牛 モモ すき焼き 用(230g)【6960-036】【 肉 牛肉 国産 ブランド牛 すきやき 北海道 御中元 御歳暮 内祝 御祝 御礼 お取り寄せ 誕生日 母の日 父の日 敬老の日】(AP4278)価格:5,400円(税込、送料無料) (2024/12/15時点)楽天で購入住所 北海道川上郡標茶町
September 23, 2024
コメント(0)
マツダ MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。(2023/09/16)北海道道南のドライブで、満タン法で低燃費です。遠乗りして、バッテリーの充電も必要ですね。冬季はバッテリー不足になりやすいので、まめに運転したいですね。マツダ3の燃費計と満タン法での燃費は、あまり変わらないですね。燃費計だけで良いかもしれません。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2023/09/16469565128.416.222.9164長距離ドライブMAZDA 3 FASTBACK の 給油口の開け方にも慣れました。MAZDA 3 FASTBACK のおススメポイントは以下の通りです:デザイン:MAZDA 3 FASTBACKは「魂動(こどう)デザイン」により、非常にスタイリッシュで独特な外観を持っています。このデザインは「2020ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」も受賞しており、特に美しさが評価されています。光の当たり方によって変わるボディの表情も魅力です。走行性能:マツダが誇る「SKYACTIV」テクノロジーを採用しており、自然な加速感とハンドリングが特徴的です。特に、ディーゼルエンジン(XD)のトルク感や新世代ガソリンエンジン(SKYACTIV-X)の燃費と走りのバランスが高く評価されています。インテリアの質感:内装の質感は高級車に匹敵するレベルで、シートのフィット感も良く、長時間の運転でも疲れにくいとされています。マツダコネクトなどのインフォテイメントシステムも操作性が良く、快適なドライブをサポートします。安全性能:MAZDA 3 FASTBACKには、i-ACTIVSENSEという先進安全技術が搭載されており、事故の危険を未然に防ぐための様々な機能が揃っています。特に、自動ブレーキや車線逸脱警報などの装備が標準化されている点が評価されています。コストパフォーマンス:グレードによって価格は異なりますが、特にプロアクティブツーリングセレクションのような中間グレードは、装備が充実しながらも比較的リーズナブルな価格設定となっています。維持費も、他の車両と比較してバランスが取れているとされています。所有者の満足度:実際のオーナーからのレビューでは、デザイン、乗り心地、走行性能が特に高く評価されています。ディーゼルエンジンの静粛性や燃費の良さもポイントとして挙げられています。これらのポイントが、MAZDA 3 FASTBACKをおすすめする理由となっています。
September 19, 2024
コメント(0)
マツダのMAZDA 3 FASTBACKの燃費です。(2024/09/15)北海道道東の観光での走行が多かったので、低燃費を実現していますね。マツダ3の燃費計と満タン法での燃費は、あまり変わらないですね。燃費計だけで良いかもしれません。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2024/09/15654849528.217.117.5163道東ドライブMAZDA 3 FASTBACK の 給油口の開け方にも慣れました。MAZDA3の平均燃費については、さまざまな情報源から得られるデータがあります。ユーザーからの実際の使用データを基にすると、MAZDA3ファストバックの平均燃費は約24.5 km/Lから27.70 km/Lの範囲で報告されています。ただし、これらの数値は運転条件や車両の仕様によって変わることがあります。また、オフィシャルな情報や他のレビューでは、MAZDA3の燃費がスカイアクティブXエンジンによって特に優れていると評価されており、ガソリンエンジンのモデルで約18.0 km/L、ディーゼルエンジンのモデルで約20.0 km/Lといった数値が見られます。この情報から、MAZDA3の平均燃費は車両の仕様や使用状況により異なるが、一般的に良好な燃費性能を持っていることがわかります。
September 18, 2024
コメント(0)
北海道札幌市の大通公園で毎年開催される、さっぽろオータムフェスト2024へいきました。(24/09/16)今回も目指すは、北海道内の市町村が出店しているエリアです。蒸し牡蠣、星空の黒牛の串焼き、鹿肉の炭火焼き、ソフトクリームの食べ比べ、エビの乗った焼きそば(?)など、沢山食べました。カキは、蒸しが好みなので、うま味を堪能できました。標茶町の星空の黒牛は、串焼きしかなかったですが、星空の黒牛カットステーキが忘れられず、購入しました。やはり美味しいですね。【ふるさと納税】焼肉 北海道産 星空の黒牛 焼肉用 盛り合わせ 約550g 牛肉 焼肉セット 食べ比べ 牛 お肉 北海道 ブランド牛 | お肉 牛肉 星空の黒牛 焼肉用盛り合わせ カルビ ロース モモ価格:18,000円(税込、送料無料) (2024/12/23時点)楽天で購入ソフトクリームの食べ比べは、ソフトクリーム好きには外せないスイーツです。どれも美味しかったです。鹿肉の炭火焼きは、思っていたより癖がなく、食べやすいですね。鹿肉にもだんだん慣れてきて、食べられるようになってきました。さっぽろオータムフェストまた来年も来たいですね。さっぽろオータムフェスト北海道の秋の味覚を楽しむための大規模なグルメイベントで、以下のようなおすすめポイントがあります。開催場所と規模: 大通公園で行われ、全長約1kmにわたって約300店舗が出店します。札幌の中心部という立地から、地下鉄大通駅からもアクセスしやすいです。グルメのバラエティ: 北海道各地のご当地グルメや特産品が集結し、ラーメン、カレー、肉、海鮮、スイーツなど多種多様な食事が楽しめます。特に、道産ワインや日本酒、クラフトビールも充実しており、飲み比べができるエリアもあります。おすすめメニュー: 大通公園7丁目BARでは、道産ワインや日本酒とともに「HOKKAIDO果実カクテルBAR」が人気です。Café de Spiceは牛すじカレーがおすすめで、余分な油を使わず食材の旨みを引き立てています。8丁目会場の寿都町のホタテのバター醤油焼きや、室蘭のらぁめん鐡灯が評判です。イベントの期間と時間: 2024年は9月6日から29日まで、毎日午前10時から午後8時30分まで開催されます。この長期開催により、何度でも訪れて楽しむことが可能です。無料入場: 入場は無料なので、気軽にふらっと訪れることができます。ポイント還元: au PAYを使用すると、期間中ポイントが最大10倍還元されるキャンペーンもあります。
September 17, 2024
コメント(0)
北海道釧路市の、ホテルルートイン釧路駅前へ宿泊しました。(24/09/14)釈伯の大分前に予約したのですが、この日は、釧路近辺のホテルがどこも満室で気になっていたのですが、行ってみて理由が分かりました。第21回釧路大漁どんぱく花火大会という、花火を見ることが出来る日だったようです。花火も見たかったですが、夕食に居酒屋へ。やん衆居酒屋 釧路食堂 本店へ行きました。釧路ならではの食べ物を沢山食べることができました。ビールは勿論、北海道限定の、サッポロクラシックです。釧路ザンギを初めて食べたのですが、たれに付けて食べるタイプなのですね。札幌で食べるザンギとはイメージが違っていましたが、美味しかったですね。札幌だと、布袋のザンギタイプでしょうか。会計時には、手書きのメッセージの入ったバナナを頂きました。やん衆居酒屋 釧路食堂 本店は、何でも美味しくて、おススメの居酒屋です。やん衆居酒屋 釧路食堂は、釧路市にある居酒屋で、特に以下のメニューがおすすめされています:「いくらあふれ小丼」: これは釧路食堂の代名詞とも言える名物料理で、秘伝配合の醤油だれで漬け込んだいくらをご飯の上にあふれさせる丼です。スタッフが大きな声で「あいよ〜!」と掛け声を掛けながら提供します。「甘エビあふれ小丼」: 甘エビと明太子の相性が絶妙な一品で、こちらもいくらあふれ小丼と同様に、あふれさせるスタイルで提供されます。「カニあふれ小丼」: 紅ずわいのほぐし身があふれんばかりの丼で、同じくスタッフの掛け声と共に楽しめるメニューです。「海鮮いなり」: いなり寿司に海の幸をトッピングした新名物で、単品メニューだけでなく、いくら、カニ、サーモンいくらの三種類を楽しめるセットもあります。「海の宝石焼き」: ホタテ、カニ、ウニ、カキ、アワビを七輪で焼く贅沢なメニューで、釧路の海の幸を堪能できます。「新名物刺し盛り」: 日替わりの新鮮な刺身を7種類、木箱に盛り合わせたもので、釧路の海の幸を一度に楽しむことができます。また、釧路食堂ではお通しも特別で、通常のアワビの煮付けを一つ丸ごと提供したり、きゅうりの一本漬けや明太子もお通しとして出されることがあります。さらに、釧路食堂の超炭酸ハイボールは、一定の基準をクリアした特別なサーバーで作られ、爽快感と後味のキレが特徴的で、他の店では味わえないと評判です。これらのメニューは、釧路食堂の各店舗で提供されており、特に末広店や芦野店、本店などで人気を博しています。訪れる際は、事前予約がおすすめです釧路大漁どんぱく花火大会は、北海道釧路市で毎年開催される花火大会で、以下のような内容が特徴的です:日程と時間: 第21回釧路大漁どんぱく花火大会は2024年9月14日(土)に開催され、花火の打ち上げは19:00から19:50までの予定です。三尺玉の打ち上げは19:30頃を予定しています。三尺玉: 釧路大漁どんぱくの見どころの一つは、直径約600メートルの火花を放つ北海道最大級の三尺玉です。これは道内で唯一三尺玉を打ち上げる花火大会です。プログラム: 花火大会は3部構成で、スターマインや連続打ちなどの多彩なプログラムが用意されています。釧路川と釧路港を華麗に彩ります。ライブ中継: FMくしろによる実況中継があり、デジタル会員限定で花火大会の模様がライブ配信されます。交通規制: 会場周辺では午後6時30分から交通規制が実施され、駐車場は設けられていません。公共交通機関の利用が推奨されています。開催場所: 釧路川河口付近で行われます。その他のイベント: 釧路大漁どんぱくは、花火だけでなく、農業・農村フェアや屋台グルメなども楽しめる総合的なイベントです。期間中は、釧路管内の農畜産物の販売やステージイベントも行われます。この花火大会は、釧路の初秋を告げる一大イベントとして、毎年多くの人々が訪れます。
September 16, 2024
コメント(0)
阿寒摩周国立公園内にある、硫黄山へ行きました。自動車で行きましたが、駐車場は有料です。この時は、500円でした。北海道道東の観光地のようです。硫黄山は、ゴールデンカムイ(キンカム)で出て来ていて知ったのですが、あまり期待せずに観光に行きました。しかし、実際に行ってみると、硫黄と湯気が噴出している風景は、異世界のようで、とても迫力があり、楽しめました。近くには、硫黄山MOKMOKベースというお土産屋さん(?)がありました。もちろん、ソフトクリームを購入。「硫黄山温玉ソフト」です。硫黄山の名物として長く地元民にも愛されるメニュー「温泉蒸し卵」を使ったひんやりスイーツ。カラメルソースがかかっていて飽きがこないカスタードキャラメルプリンの味わいを是非ご堪能ください。ここでしか食べられないメニューです!!温泉蒸し卵と、ソフトクリームの組み合わせは、今まで味わったことのない風味ですね。とても美味しいです。硫黄山は、おススメの観光スポットですね。そもそも硫黄山とはアイヌ語でアトサヌプリ(裸の山)と呼ばれている硫黄山。およそ7千年前に起こった噴火によりこの火山群が形成されたとされています。最後の噴火は数百年前の水蒸気噴火で、その巨大な爆裂火口はツアーの見どころのひとつです。山肌からは今もなおゴウゴウと音を立てながら噴煙がほとばしり、周囲には独特な硫黄の匂いが立ち込めています。噴気孔の周辺では黄色の硫黄の結晶がいくつも見られ、地球の鼓動を間近に感じられる空間が山全体に広がっています!世界一変な火山 知床硫黄山ひとり探査記 [ 山本 睦徳 ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/12/20時点)楽天で購入硫黄山MOKMOKベースアイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれる硫黄山。山肌からはゴウゴウと音を立てながら噴煙がほとばしり、周囲には独特の硫黄の匂いが立ち込めています。硫黄山MOKMOKベースのある駐車場から山裾の砂礫を少し進むと、噴気孔の目の前まで行くことができます。黄色の硫黄の結晶がいくつも見られ、勢いよく噴気があがる様はとてもダイナミック。地球の鼓動を間近に感じられる空間が広がっています。また、ここは弟子屈町の歴史の大切な1ページとなっている場所。かつて硫黄の採掘で栄えたこの山が、この地に鉄道を敷設させ、川湯温泉の発展を支えてきました。往時の活気あふれる様子に想像をめぐらせながら、歴史を感じるひとときを過ごしてみませんか。硫黄山の発見と初期の開発: 硫黄山(アトサヌプリ)は、北海道弟子屈町にある活火山で、明治5年(1872年)頃に釧路の漁場持ちであった佐野孫右衛門によって硫黄の採掘が始まりました。佐野は硫黄の試掘許可を明治9年(1876年)に得て、翌年から本格的な採掘を開始しました。彼は硫黄の運搬に必要な道路や舟運を整備し、馬を使って硫黄を標茶まで運び、その後釧路まで船で輸送しました。しかし、佐野の経営は行き詰まり、明治18年(1885年)に山田慎へ経営権が移りました。山田は釧路集治監の囚人を動員して採掘に従事させましたが、この時期に亜硫酸ガスや粉末による健康被害が発生しました。鉄道の建設と安田善次郎の関与:明治20年(1887年)、山田慎が経営難に陥ると、安田善次郎(後の安田財閥の創始者)が共同経営者となり、硫黄山から標茶までの41kmの鉄道をわずか8ヶ月で開通させました。これは北海道で2番目の鉄道で、「安田鉄道」と呼ばれ、硫黄の効率的な運搬に寄与しました。しかし、硫黄の生産量が減少したため、明治29年(1896年)に採掘事業を中止し、鉄道も休業となりました。その後、この鉄道は北海道庁に買い取られ、現在のJR釧網本線の基礎となりました。近代以降の硫黄山:硫黄採掘はその後も断続的に行われましたが、昭和38年(1963年)に野村硫黄鉱業所が閉山したことで採掘の歴史が終わりました。現在では、硫黄山は観光地として知られ、川湯温泉の源泉でもあります。硫黄山の麓には、2023年に改装オープンした「硫黄山MOKMOKベース」があり、噴気観賞や硫黄山の歴史を学ぶことができます。また、硫黄山周辺にはエゾイソツツジの群落があり、自然探勝路も整備されています。このように、硫黄山は明治期の産業活動から観光地への変遷を経験してきた火山です。
September 15, 2024
コメント(0)
北海道の道東、阿寒湖を訪問時に、阿寒湖アイヌコタンへ立ち寄りました。MAZDA3で行ったのですが、札幌から阿寒湖はやはり遠いですね。カーナビに従って到着したのは良いのですが、駐車場が分からず、うろうろしてしまいました。アイヌコタンへ行ってみると、アイヌ模様の商品や木彫りの商品など、いろいろな民芸品が販売されていますね。白老町のアイヌコタンをイメージしていったのですが、工芸品の販売がメインのように見えました。お店は沢山あるので、ゆっくり見てみるのも良さそうですね。もちろん、ソフトクリームも食べました。ソフトクリームに刺さっているのは、ワカサギです。カリッとしていて、ソフトクリームとの相性も良いですね。阿寒湖アイヌコタン「コタン」はアイヌ語で「集落」を意味する言葉。阿寒湖アイヌコタンは、北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉に位置する、北海道内でも有数のアイヌの集落(コタン)です。その歴史は、前田一歩園の3代目園主・前田光子氏がアイヌ民族の生活を守るために私有地を無償で提供したことから始まります。この土地提供により、北海道各地からアイヌ民族が移住し、集落が形成されました。阿寒湖アイヌコタンは、アイヌの信仰「全てのものに魂が宿る」の精神のもと、触れ合う・つくる・食べる・受け継ぐ・解き放つ・自然と生きるという「6」の精神を体現する場所として知られています。現在でも約120人がこのコタンで生活しており、伝統文化を守りながらも現代的な技術や視点を取り入れることで、「伝統と革新」を体現しています。コタン内では、民芸品店や飲食店、アイヌ古式舞踊などの公演が行われる常設劇場「アイヌシアター イコロ」、そして独特な工芸品を収蔵するアートミュージアム「オンネチセ」などが存在し、アイヌの歴史と文化を伝える重要な場所となっています。古式舞踊×現代舞踊×デジタルアート国内初のアイヌ民族舞踊専用劇場で、「ロストカムイ」「アイヌ古式舞踊」「火のカムイの詩」などの演目が迫力満点に繰り広げられます。ステージ後方は屋外までのオープン構造。舞台に奥行きを感じる構造になっています。施設概要/座席数 300席(後部立見観覧数約:120人)住所 釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-84 阿寒湖アイヌ文化の伝統と創造阿寒湖アイヌコタンの坂の上にあり、伝統を守りつつ新たな文化創造を重ねる阿寒湖アイヌのアートミュージアム。建物内には伝統的な祭具や生活用品なども展示され、アイヌ文化体験スペースも。施設概要/開館日 夏季(5~11月) 土曜、日曜、祝日冬季(12~4月)休館厳しい自然と共存しながら生きてきたアイヌ民族の生活を垣間見ることができる施設。当時の生活用具や衣装などが展示されています。住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉
September 14, 2024
コメント(0)
室蘭の北海道の道の駅がリニューアルしたということで、行ってみました。(2023/09/09)道の駅 みたら室蘭 (カナスチールみたら室蘭)です。この日は、小雨の降る薄暗い天気でしたが、道の駅内の食堂はとても広く、海をみることが出来て、とても良い雰囲気です。昼食を食べていなかったので、室蘭セット(ハーフカレーラーメン、ミニ室蘭やきとり丼)を注文しました。どちらも、室蘭の名物ですね。セットで食べたのは初めてでしたが、どちらも美味しかったですね。食後には、やはりソフトクリームうずらんソフトを食べました。うずらの卵も室蘭の特産品ですね。とても美味しかったですね。東日本最大のつり橋、白鳥大橋を望むビューポイント。室蘭の新名所、室蘭市白鳥大橋記念館「みたら」が道の駅に!!構想から40年、着工から14年という膨大な歳月をかけた一大事業の白鳥大橋建設を後世に伝えるため、白鳥大橋記念館が造られました。この記念館が道の駅「みたら室蘭」として登録されています。国道37号線白鳥大橋から車で2分です。お気軽にお越しください。ラウンジ(飲食スペース)ラウンジ内には、くじら食堂、鉄の街珈琲、喫茶コーナーの3店舗が、それぞれ特徴のある飲食メニューを提供しています。また、大きく開けた窓からは、白鳥大橋・風車・エンルムマリーナ・大黒島、遠く羊蹄山・有珠山・昭和新山などが眺望できます。室蘭やきとり豚肉、タマネギをやわらかくジューシーに炭火で焼き上げ、各店オリジナルな秘伝のタレや洋がらしがやきとりをさらに引き立てます。室蘭で「やきとり」と言えば、「豚肉」と「タマネギ」。昭和初期、豚のモツや野鳥などが屋台で串焼きにして多く食べられていて、次第に鳥肉よりも安く手に入る豚肉が「やきとり」の言われるようになったようです。タマネギは北海道が産地であるため、長ネギより安く手に入りやすく、しかも豚肉と相性もよいため定着したということです。室蘭カレーラーメンスパイシーでトロミある濃厚なカレースープと北海道特有のちぢれ麺にチャーシュー、野菜やワカメなどが絶妙なハーモニーを奏でます。室蘭地域にある約50のラーメン店のうち、約6割のお店でカレーラーメンを提供している北海道一のカレーラーメン王国です。30年以上前からラーメン店のメニューにあり、店舗ごとにオリジナリティあるスープや具材を楽しむことができます。「カレーラーメンなら私はここが好き!」などお気に入りのお店がある人もいます。室蘭焼き鳥 (室蘭やきとり) 北海道 グルメ ご当地 グルメ 炭火焼 たれ焼き 5本 家飲み つまみ やきとん/やきとり 【送料無料】お取り寄せ グルメ 室蘭やきとり/やきとん 豚串 北海道産 生豚肩ロース価格:1,000円(税込、送料別) (2024/12/15時点)楽天で購入 住所:北海道室蘭市祝津町4丁目16番地15(国道37号沿い)
September 9, 2024
コメント(0)
マツダのMAZDA 3 FASTBACKの燃費です。近距離走行のみだったので、MAZDA 3 FASTBACKの燃費かなり悪いですね。北海道は広いので、ドライブがてら、いろんな場所へ行かなければ!日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2024/09/01605326222.810.811.4159近場の走行MAZDA 3 FASTBACK の 給油口の開け方にも慣れました。MAZDA3の燃費を向上させる方法はいくつかあります。以下にその具体的な方法を挙げます:エコドライブの実践:アクセル操作を穏やかに行い、急加速や急ブレーキを避ける。特に都市部では、流れに合わせた運転が燃費向上に繋がる。巡航速度を一定に保ち、可能であればクルーズコントロールを使用する。エアコンやヒーターの使用は必要最低限に抑える。夏場は外部の空気を取り入れる設定にすることで燃費が改善する場合もある。定期的なメンテナンス:エンジンオイルの定期的な交換。適切な粘度のオイルを使用することでエンジンの効率が向上し、燃費も良くなる。タイヤの空気圧を定期的にチェックし、指定圧力に保つ。これにより転がり抵抗が減少し、燃費が向上する。車両の軽量化と空気抵抗の減少:不必要な荷物を車内に置かないことで、車両の重量を減らす。ルーフラックや余分なアクセサリーを取り外すことで、空気抵抗が減り、燃費が改善する。運転スタイルの見直し:渋滞や信号が多い道を避け、なるべく一時停止の少ないルートを選択する。アイドリングストップ機能を活用し、エンジンを必要以上に動かさない。M ハイブリッドシステムの利用:MAZDA3の一部モデルにはMハイブリッドシステムが搭載されており、これが自動的に燃費を最適化する。走行状況に応じてエンジンをアシストする機能や回生ブレーキによる充電を活用する。燃費情報の確認とフィードバックの活用:車載の燃費モニターを利用して瞬間燃費や平均燃費をチェックし、自分の運転がどのように燃費に影響を与えているかを理解する。他のMAZDA3オーナーの実燃費データを見て、自分の車両のパフォーマンスを比較する。これらの方法を組み合わせることで、MAZDA3の燃費を効果的に向上させることが可能です。燃費の向上は、経済的にも環境的にも大きなメリットをもたらします。
September 1, 2024
コメント(0)
北海道札幌市南区にある、石山緑地へ行きました。(2023/08/12)札幌市内の静かな公園を巡っています。石山緑地の場所は、ちょっと探しにくいですね。駐車場へ自動車を止める際も、何処に止めるのが正解なのか、迷ってしまいました。普段とはまったく異なる空間で、不思議な雰囲気でした。子供さんは特に楽しめそうですね。沈黙の森&赤い空の箱シラカンバ林や芝生の緑と岩肌のコントラストが印象的な「沈黙の森」は、森林浴を楽しみながら、ダイナミックな自然と溶け合える散策路です。「沈黙の森」を抜けると芝生の上にジャングルジムのような赤いオブジェ「赤い空の箱」が現れます。上まで昇ると、削られた岩肌を間近に見ることができます。ネガティブマウンド(石の広場)ネガティブとポジティブを表現した高低差のある、コロシアムのような不思議な空間。自然の軟石で作られたステップが水紋のように拡がります。スパイラルスプリング(水の広場)シンボリックな“石の塔”からこぼれ落ちる水は、螺旋状の水路「スパイラルスプリング」を流れていきます。夏場は小さな子供も水遊びができる広場です。公園のご案内展望テラスやテニスコートなどが設けられた自然豊かな市民の憩いの場 “北ブロック” と、切り立った岩肌が露出した採石場跡を生かした芸術的な景観の “南ブロック” からなる、「ふるさと文化百選」にも選ばれた大自然とアートを融合した公園。“南ブロック” をデザインしたのは、彫刻家集団CINQ(サンク)。自然の石の造形とアート作品が融合し、ほかでは見ることのできない芸術性の高い空間が特徴です。
August 12, 2024
コメント(0)
大丸札幌店 牛たん焼き 仙台辺見へ行きました。リーズナブルに牛タンを味わえる専門店。注文したのは、上たん焼きと和風たんシチュー です。・上たん焼き・和風たんシチュー・麦飯・浅漬け・テールスープなどです。レビュー:食べてみると、味は普通。量も少なく、残念でした。仙台 辺見の牛たんは美味しくて、栄養価満天の健康食です。牛たん焼き 仙台辺見は、もはや全国区になっている「仙台名物の牛たん焼き」の専門店です。厳選した上質の牛たんを、一枚一枚丁寧に手切りしています。牛たんそのものの本来の美味しさを味わうために、厚切りたんの味付けは塩と胡椒だけ。味付けされた牛たんは一日から二日間熟成させた後、炭火でサッと焼き上げます。特に柔らかく、脂ののった「極上の厚切りたん」は文句なしの美味しさで、まさに舌鼓です。牛たんは牛肉と比較してカロリーや脂肪が非常に少なく、ノンコレステロールの良質のたんぱく質が多く含まれているヘルシーフードです。食物繊維が豊富な麦飯との組み合わせはまさに健康食そのものです。美味しさだけでなく、女性にも人気の秘密がここにあるのです。「さあ、昼は牛たん焼き定食、夜は牛たん焼きでグイッと一杯いきましょう。」住所:北海道札幌市中央区北5条西4-7 大丸札幌店 8Fお歳暮 御歳暮 ポイント10倍 牛たん 牛タン 利久の牛たん ギフト プレゼント 塩味100g×3パック 仙台名物 300g おつまみ お取り寄せ ロゴ入りダンボール【RI-T2-S20】価格:6,400円(税込、送料無料) (2024/12/16時点)楽天で購入 次は、牛タンを求めて、やはり、仙台発祥利休かな。
August 9, 2024
コメント(0)
札幌大丸 陶板焼きハンバーグ 俵屋へ行きました。(2023/08/07)俵型のハンバーグが味わえる専門店。牛肉100%のこだわりハンバーグが売りのようです。注文したのは、俵屋よくばり御前です。・ハンバーグステーキ(150g)・和風オニオンステーキ(ランプ50g)・ビーフシチューなどです。食べてみると、味は普通。せめてもう少し量があるものを注文すれば良かったと反省です。住所:北海道札幌市中央区北5条西4-7 大丸札幌店 8F次は、牛タンを求めて、利休かな。お歳暮 御歳暮 ポイント10倍 牛たん 牛タン 利久の牛たん ギフト プレゼント 塩味100g×3パック 仙台名物 300g おつまみ お取り寄せ ロゴ入りダンボール【RI-T2-S20】価格:6,400円(税込、送料無料) (2024/12/16時点)楽天で購入
August 7, 2024
コメント(0)
北海道小樽市に、2024年3月25日にオープンした観光物産店「ポートマルシェ」へ行きました。レビュー:いろいろなお土産がここで購入できます。ポートマルシェ内は、今年開店したこともあり、綺麗で歩きやすい作りでいいですね。他ではみないお菓子や飲み物もありますので、小樽へのドライブついでに寄ってみるのも良いと思います。また、隣接して40フィートコンテナ3台が立体的に設置されています。1台はテイクアウトの飲食販売用、残る2台は休憩スペースとして利用できるようです。この日は、早朝から行ったので、テイクアウトのお店は開店前でした。残念。オタルと言えば、ガラスが有名ですね。硝子の浮きなどもありましたが、インテリアとして硝子玉を購入。綺麗ですね。ポートマルシェotarue(オタルエ)は小樽観光の拠点となる「小樽国際インフォメーションセンター」にある観光物産店です。小樽のお菓子やスイーツ、水産品、クラフトをはじめ、小樽近郊の名産品や北海道を代表する銘菓やTシャツ、マグネットなどの小物といった、観光お土産を中心に取り揃えております。ここから始まる小樽観光。1日中停めても1,000円のお得な駐車場。 広くてキレイなトイレも完備してます。店舗すぐ側の「観光駐車場」(第1・2合計290台収容)はマイカー利用者におススメです。料金は1時間300円で1日中停めてもなんと1,000円!料金を気にせず、めいっぱい小樽観光を楽しんでください!基本料金 1時間300円、1日最大1,000円 ※ポートマルシェotarueでのお買い物合計2,000円以上で1時間無料。ポートベーカリーノムノムでのお買い物合計500円以上で30分無料。ただし、最大料金適用時(1,000円)には割引後も料金が変わらない場合があります。また館内のトイレは、女性用で17個室あり、イベント・混雑時の待ち時間を軽減。洗面所と別にパウダールームもご用意してます。他にもバリアフリー・オストメイト対応の多目的トイレや授乳室も完備しております。夜でもゆっくりとお買い物が楽しめます夜は20:00まで年中無休で営業中。観光案内もお気軽にどうぞ◎観光案内カウンター 観光のはじまりは情報収集から。知識豊富なスタッフがご案内します。英語・中国語・韓国語での対応も可能です。(日によって異なる場合あり)住所 北海道小樽市港町5-3以前、北海道富良野市で 購入したひびの少ないグラスは、ぜんぜんヒビが増えません。使用頻度が少ないためかな。しばれ硝子 を ふらの硝子で富良野うちひびタルグラス 河野克佳作 富良野工芸品 富良野グラス 富良野うちひびグラス 北海道のグラス 富良野ガラス 富良野ガラスコップ 富良野硝子 敬老の日 和雑貨 四季彩堂 送料無料価格:5,500円(税込、送料無料) (2024/12/16時点)楽天で購入
July 27, 2024
コメント(0)
MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。(2023/07/22)レギュラーガソリンの高騰もあり、あまり遠乗りしなくなりました。マツダ3の燃費計と満タン法での燃費は、あまり変わらないですね。燃費計だけで良いかもしれません。MAZDA 3 FASTBACK の 給油口の開け方にも慣れました。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2023/07/22404451534.3314.615.0164長距離ドライブ
July 22, 2024
コメント(0)
北海道積丹郡積丹町にある、積丹半島へ自動車で行きました。(2023/07/22)札幌から2時間半程度の場所です。積丹ブルーを堪能するため、初めて「積丹水中展望船 ニューしゃこたん号」へ乗船しました。船底からは、海中をみることも出来ます。透明度は低かったですが、ウニが沢山見えていました。積丹ブルーを見ることもでき、リフレッシュできましたね。ソフトクリームも、もちろん食べました。積丹水中展望船 ニューしゃこたん号積丹半島は日本海側にあり、積丹岬、神威岬、黄金岬などの景勝地を有し、北海道で唯一、海中公園に指定されている場所です。数多くの入り江、奇岩が点在し、荒々しくも美しい自然が多く残り見どころが沢山あります。所要時間/40分(美国港~黄金岬~ゴメ島~宝島)またウニ・あわびなどの海の幸が豊富で、積丹ブランドの魚貝類の美味しさには定評があり、是非一度ご賞味ください。水中展望船に乗れば、「積丹ブルー」と称される透明度の高い積丹の海の中を、散歩をしているかのようにご覧いただけます。海の底にいるウニや魚、海藻などを見ることができます。住所:北海道積丹郡積丹町美国町船澗
July 22, 2024
コメント(0)
北海道江別市にある、江別 蔦屋書店へ行きました。メインストリートから脇道に入っていった場所にあります。MAZDA3 FASTBACKで行ったのですが、場所が分かりにくいですね。広い駐車場は、いいですね。店内は、とても広く、本も沢山並んでいました。探すのがかなり大変そうです。江別 蔦屋書店の近くに住んでいたら、何回も通って、本エリアを制覇したいですね。久しぶりに店内のスターバックスでコーヒーを購入し、帰宅。江別 蔦屋書店なかなか見ごたえがあり、面白かったです。江別 蔦屋書店とはその場所を、みんなの居場所に。もう、商業施設をつくるだけで、地域がいきいきとする時代ではありません。買いものだけならネットでもいい。求められているのは、 ゆっくり過ごせる空間でした。本とおいしいコーヒーがあって、 家族や友達とおしゃべりしたり、子どもたちもワイワイできる場所。学校や職場以外の、いわゆる第三の活動の場としても使える。働く人たちが、お客さまと名前で呼び合うようないい距離感もできる。モノを買う場所は、ヒトもコトもつながる場所であるべきだと思います。蔦屋書店がめざすのは、これからの時代のスタンダード。地域のみなさんが気持ちよく過ごせる「居場所」になります。ODD BAKERY「麦の里江別」に新たに生まれた、地元のベーカリー。素材は、江別をはじめとした北海道産の小麦はもとより、卵、牛乳、野菜など様々な食材を使い焼き立ての美味しいパンをお届けします。AKOMEYA TOKYO/富澤商店/ハレル ツナガルマーケットお米やごはんにまつわるセレクトショップ「AKOMEYA TOKYO」、製菓・製パン用品や乾物などの食材がそろう「富澤商店」、日本全国の美味しいものがあつまる「ハレル ツナガルマーケット」。食にまつわる3つのブランドのサテライトショップ。住所 北海道江別市牧場町14番地の1
June 14, 2024
コメント(0)
北海道札幌市手稲区にある、前田森林公園へ行きました。前田森林公園は、カナール(運河)が特徴的ですね。藤の花を目当てに行きましたが、ちょうど咲いていて綺麗でした。この日も、朝食を屋外でと持参したのですが、天気が悪くとても寒かったので、自動車へ戻って、車内で食べるはめに。晴れた日は、かなり綺麗だと思いますので、一度 前田森林公園 を訪れてみることを、おすすめします。前田森林公園とは「環状夢のグリーンベルト構想」における手稲緑地の中心となる拠点公園として、何もないところから新たに「森林」を作り出した公園です。 昭和57年から10年間かけて完成しました。ふるさとの森、つどいの森、野鳥の森など、公園の半分が森で、春の桜から秋の紅葉まで一年を通して樹木を楽しむことが出来ます。また、展望ラウンジから手稲山に向かって約600mのカナール(運河)がまっすぐに伸び、両側の約200本程のポプラが空を仰ぐ景色は異国情緒を感じさせます。カナール全長600メートル・ 幅15メートル・ 水深0.3メートルカナールの水面には手稲山・展望ラウンジが映ります。ポプラ並木カナール両側に約200本程のポプラ並木が空を仰ぐ風景は異国情緒豊かに森林浴を感じられる場所です。サンクガーデン(沈床花壇)・水盤1.0haもの広さの、西洋の庭園をイメージして作られた場所です。水盤は、昭和6年に中島公園で開催された「国産振興北海道拓殖博覧会」に際して造られた水盤を、当時の図をもとに再現したものです。大パーゴラパーゴラ一面に5月下旬から6月初旬にかけて淡紫色または白色の藤の花を咲かせる様は圧巻です。フジ(藤)は、マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称である。種名でもある。5月下旬~6月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。開花期:5月下旬~6月上旬場所:展望ラウンジパーゴラ周り住所 北海道札幌市手稲区手稲前田591番地4外
May 25, 2024
コメント(0)
北海道札幌市北区にある、百合が原公園へ行きました。北海道は、いろいろな花が一斉に咲くのが面白いですね。目的はチューリップ。沢山のチューリップを見ながら、軽い朝食を食べました。この日は少し寒いですが、天気が良く、気持ち良い時間を過ごせました。広い芝生もあり、ゆったり出来るのが良いですね。近くにある、丘珠空港を往来する飛行機も見上げることが出来ます。百合が原公園は、もう少し暖かくなったらまた来たいですね。百合が原公園約6400種の花々が季節ごとにお出迎え。花園を周遊列車が走る憩いの公園約25.4haという広大な敷地を持ち、6400種類ほどの花や植物が育てられている公園。園内には世界中から集められた約100種のユリを観賞できる「世界の百合広場」や、札幌の姉妹都市である4都市の造園家が協力した「世界の庭園」など、様々な工夫を凝らした花壇や庭園が広がる。時期によって見ごろの花が変わるので、初夏から降雪までの間は行くたびに違った花々と出会えそうだ。ぜひとも体験していただきたいのは園内をゆっくりと巡る列車の「リリートレイン」。車内から四季折々の花々を観賞できる。パークゴルフ場や百合根を使ったメニューのあるレストランも人気。百合が原公園は、札幌市北区の総合公園として、昭和58年に開園した敷地面積25.4haの総合公園です。昭和天皇陛下御在位五十年記念事業で造成された「世界の百合広場」には、この公園のシンボルである約100種類のユリが植栽されています。ユリの他にもライラックやチューリップなど、多くの種類の植物がテーマを持った各々の花壇に植栽された、札幌市を代表するフラワーパークです。昭和61年には「’86さっぽろ花と緑の博覧会」の会場となり、その後、公園を中心として地域が発展してきました。公園内の中核施設として、緑の相談や植物の展示会・講習会等により植物情報を発信する「百合が原緑のセンター」と、本州では栽培が困難な高山植物を植栽した「ロックガーデン」があり、ともに都市緑化植物園として、北国札幌の都市緑化の普及を行っています。園内には、遊具広場やパークゴルフ場、芝生広場など遊戯施設やスポーツ施設もあり、健康増進と地域の住民のふれあいの場としても活用されています。また、ボランティアの公園管理への参加や、植物愛好会、市民団体との共催による各種イベントも開催され、公園管理者と市民との協働により、新たな公園の利活用と市民活動の交流が行われています。住所 北海道札幌市北区百合が原公園210
May 18, 2024
コメント(0)
MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。(2023/05/06)レギュラーガソリンの高騰もあり、あまり遠乗りしなくなりました。マツダ3の燃費計と満タン法での燃費は、あまり変わらないですね。燃費計だけで良いかもしれません。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2023/05/06311522425.068.79.29159越冬での燃費
May 6, 2024
コメント(0)
冬を越えた、MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。冬季は、雪もあり、スリップが怖いので、ほとんど遠出が少なかったのですが、小樽へ高速道路で出かけたり、北広島市のエスコンフィールドへ出かけたり、函館方面へ行ったので、思ったより燃費良いですね。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2024/05/02579163240.015.415.8163サマータイヤへタイヤ交換
May 2, 2024
コメント(0)
北海道札幌市内にある、平岡公園へ行きました。平岡公園は、梅林で有名です。この日は早朝に行ったのですが、他にも鑑賞している方々がいました。時期的には、少し早かったかもしれませんが、梅は綺麗に咲いていましたね。長椅子に座って、梅の花をみながら軽い朝食。屋外でゆったりした時間を過ごすことができました。平岡公園の梅林は、現在敷地面積6.5ヘクタールの中に、約1200本植栽されています。本州では開花が2月頃ですが、春の遅い札幌では5月上旬頃となりサクラとほぼ同時になります。花はもちろんのこと、香りも同時に楽しめることから、サクラの花見とは別に趣のあるものとなります。ウメの花は、例年ですと咲き始めてから約2週間程度花を楽しむことができます。開花期間中は12万人~20万人の来園者が訪れ、北海道の遅い春を楽しみます。北電鉄塔横より梅林の全景が見下ろせます。No.2P(駐車場)より入園し、園路に沿って約50m程歩きます。梅林内には、プラムとスモモも植栽されております。花の色は真っ白なので(平岡公園の豊後性白梅は、薄いピンクがかった白です)見比べてください。梅林内ユニバーサルトイレ付近には、紅スモモの木があります。花(白色)はそんなに綺麗ではないですが、この木は開花後の葉の艶やかさ(濃い赤紫色)を楽しみます。ウメの香を楽しもう!ウメの花は、とても甘く良い香りがします。特に白梅の香りが強いのでお勧めです。満開になると、梅林内が甘い香りにつつまれますウメの花は、満開後散りはじめます。華麗に咲いた花たちも、サクラ吹雪ならず、ウメ吹雪のように散り、地面に多くの花びらが敷かれます。平岡公園の自然平岡公園は、現在では住宅街に囲まれた公園ですが、以前はなだらかな丘が続く丘陵地帯でした。 公園が造成される以前には里山としても利用され、入植当時から炭焼きが盛んにおこなわれており、現在の平岡公園でも既存林の中で炭焼き窯の跡が数多く見ることができます。 また、公園内の谷筋には小川が流れ、水が湧き出るところがいくつもあり、水が豊富にあったことから、三里川沿いでは農耕がおこなわれ、主に水田として利用されてきました。 公園の55%を覆う山林は、コナラ(ドングリ)の北限に位置し、キタキツネやカワセミなどの動物やコクワガタやオニヤンマなどの昆虫類、エンレイソウやミズバショウなどの植物、エゾアカガエル、トゲウオなどの両生類や魚類など様々な生き物たちが生息しております。住所: 北海道札幌市清田区平岡公園1番地1号
May 2, 2024
コメント(0)
全3021件 (3021件中 1-50件目)