1
オシロスコープの原理?個別課題、実験目的 オシロスコープの外見のスケッチ、Y軸又はX軸へのみ信号入力し、それらの波形の記録などをした。そのような実験を通して、オシロスコープの原理、構造、回路の理解を深めた。?実験方法(1)電源スイッチをONにした。入力をY-軸、CH1のみの使用にした。 CH1の入力をGNDにした。(2)Y軸への信号入力:入力端子CH1のINPTにテスト用ケーブルをつ ないだ。入力をGNDからACにした。テスト用ケーブルのもう一端を CAL OUT端子につなぎ、各種つまみを操作してみた。この場合X軸 は一定時間ごとに繰り返し掃引している。出力波形が画面に適切に表 示できるように調節した。(3)TIME/DIVを3種類変えて波形を記録した。X軸の長さから方形波 の電圧を測定し、1波長の長さから1周期の時間を求め、振動数を計 算した。それぞれ時間軸で計算した振動数の誤差も評価した。 (※確度はフルスケールの垂直軸で±4%、時間軸で±5%とする)(4)X軸へのみ信号入力:テスト用ケーブルをCH1から外してHORIZ INに接続した。TIME/DIVをXYに、X MODEをEXTにした。結果 をそれぞれ記録た。(5)オシロスコープの全面パネルをノートの左のページにスケッチし、 各種つまみの名前を記入した。また、右のぺージにつまみの名前を記 述した。?実験結果(3)CH1のINPTにテスト用ケーブルをつなぎ、入力はAC、ケーブルのもう一端がCAL OUT端子につないだときの波形である。このとき、VOLTS/DIVは0.1V、TIME/DIVは0.2mSECであった。波形の記録は次のページの図-1である。・図-1の時の電圧を求める 今、VOLTS/DIVが0.1Vなので、1cmが0.1Vである。また、図-1より振幅は3.00cmであった。よって、この方形波の電圧は3.00cm×0.1V=0.30Vということになる。 この測定値は垂直軸なので、誤差はフルスケールで±4%。垂直軸は8目盛ぶんあるので、誤差は、8×(4/100)=±0.32V よって、電圧の結論は、(0.30±0.32)V・図-1の時の一周期の時間を求める 図-1より、下の輝線は2.00cmであった。今、TIME/DIVが0.2mSECなので、1cmが0.2mSECである。よって、2.00cm×0.2mSEC=0.400mSECである。また、上の輝線は2.30cmなので、2.30cm×0.2mSEC=0.460mSECである。よって、一周期の時間は、0.400mSEC+0.460mSEC=0.860mSECであった。 この測定値は時間軸なので、誤差はフルスケールで±5%。時間軸は10目盛分あるので、誤差は、10×(5/100)=±0.50mSECである。 よって、一周期の時間の結論は、(0.860±0.50)mSEC・図-1の時の振動数を求める 振動数の結論は下の式によって求められる。 (1/0.860±0.50)×1000=(1163±786)?となる。 図-1によって求めた結果と結論をまとめたものが、下の表-1である。・図-1の結果と結論電圧/V 一周期の時間/mSEC 振動数/? 結果 0.30V 0.860mSEC 1163? 結論 (0.30±0.32)V (0.860±0.50)mSEC (1163±786)? 表-1 次に、TIME/DIVを0.5mSECにし出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!by HappyPartner
2010年06月27日
閲覧総数 2
2
3番 力学的エネルギー保存則2011-12-02 最新資料カモシュー分析表872 学校指導と学校図書館 テスト対策 模範解答873 読書と豊かな人間性 2単位目 合格レポート873 読書と豊かな人間性 1単位目 合格レポートS0619 生活科教育法 リポート 第1設題 A評価慈悲・自利・利他・自他不二について研究構想:その1特別活動研究 第一設題体育概論 第一設題人権同和教育 第一設題出処::レポートサイトHAPPYCAMPUS!by HappyPartner
2011年12月02日
閲覧総数 2