全57件 (57件中 1-50件目)
鬼太鼓座に芸人が四日間で太鼓を打ち満席の観客の前で披露うするという番組の収録でした。 さすが芸人四日間でここまで出来るとは 海外のメディアBBCが収録があったので鬼太鼓座大忙し 車とばして今自宅帰りました。 あしたも仕事 早く寝よ。
2009年01月31日
コメント(0)
到着しました。 今日は鬼太鼓座さんの。 富士市ふれあいセンターでのテレビ収録を見学させて頂きます。 ここでもよく練習するそうですね。
2009年01月31日
コメント(0)
雨降ってますこれから富士川の方にむかいます北原白秋 雨 雨が降ります 雨が降るあそびにゆきたし かさはなし 紅緒のかっこ(下駄)も 緒がきれた 雨が降ります 雨が降るいやでもおうちで あそびましょう千代紙折りましょ たたみましょう雨が降ります 雨が降るけんけんこきじ(子雉)が 今鳴いたこきじもさむかろ さみしかろ雨が降ります 雨が降るお人形寝かせど まだやまぬおせんこ花火も みなたいた 雨が降ります 雨が降るひるも降る降る 夜も降る雨が降ります 雨が降る 小さいとき聴いた歌ですなんとなく口ずさむ歌です北原白秋なんですね、知らなかったですこんな歌がいい歌なんですかね太鼓で自然に口ずさむ音楽ないかなと思います
2009年01月31日
コメント(0)
うどんを食べて元気 雨降り これからすわんどに行きます。 打ち合わせがあります
2009年01月30日
コメント(0)
体験空手道開催にあたり少し資料を集めているその中でインターネットで見ているうちに空手の大会で 強いなーという選手がいた その選手の名前で検索してみると硝子の会社を経営されているようです決して身体は大きくはないが、馬力と相手に動じない強さがあった会社を経営しながら空手の指導をしているすごくうれしくもなりました私自身は空手は好きであるが、現在はあまり稽古には参加していない私自身体験空手道を通して、かかわりを持っていければと思っていますよろしくお願い致します
2009年01月30日
コメント(0)
茶と一緒にいます。 こんばんは、散歩しました。 しっぽ振って喜んでいます。 私が 今日は何の日茶ちゃんの日 繰り返し そして 茶ちゃんの日ですね。 なんか聞いた事あるよね。 モデルはいいんですが
2009年01月29日
コメント(0)
体験空手道すわんどにて開催http://www.suwand.com/2karate/index.html
2009年01月28日
コメント(0)
モンゴル大使館で開かれたパーティに参加しました。 高級住宅街という所にありました。 麻生総理大臣の自宅に近い所とのこと 誘って頂いた方しか知らず近くの人と冗談を言話してきました。 いろんな世界があるんだと思いました。
2009年01月27日
コメント(0)
体験空手道 開催2月7日(土)10時30分~12時まで無料定員 20名「自分の身は自分で守る」という思いから高校から空手を始めました高校でも体重40キロでやせっぽちの私は強くなりたい思いで直ぐに空手同好会に入部しました。そして高校の空手の稽古の後火曜日、木曜日、土曜日は地元の道場に通いました2年には同好会から部に昇格して主将になり(単に休まなかった為)第1回の関東大会にも埼玉県として出場しました大学には空手をやりたい一心で空手部へそこが現在も在籍している日本空手協会です厳しい空手の練習を続け、苦しいことも、楽しいことも体験させていただきました今回体験空手道の開催をさせていただきますが、よろしければ参加をしてみてください大きな声でエーイ、ヤーと発散してみてくださいよろしくお願い致します
2009年01月27日
コメント(0)
外宮?家の後ろまたは前におくお宮のことですインターネットで調べると豊受大御神(とようけおおみかみ) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神で、米をはじめ衣食住のの恵みを与える産業の守り神とされているとある私の思う外宮は家のそとに祭るお宮と考えていましたいろいろありますね外には太鼓を積んだ大きなトラックが来ています今日も一日大忙し
2009年01月27日
コメント(0)
私は以前秋田青森岩手を一周間かけて工芸品の卸で回り次の週は関西方面を回りそのあとは山形宮城福島方面を回り毎日をトラックに乗り卸販売を続けていましたが最近はあまり出て行く事が少なくなりました居酒屋の店主も昔は全国を回っていたそうです。ま人それぞれいろんな経験して生きているんだなーと思いました。お休み。
2009年01月26日
コメント(0)
「孤高」の美学不世出の登山家加藤文太郎は、兵庫県北西端の町に生まれ昭和11年31歳で亡くなった彼は孤高を愛した。 山においても仕事においても彼は独力で道を切り開き社会人登山家の道を開拓した。彼は「人間は、困難な立場に追い込まれれば、追い込まれるほどに成長する」と言った。不死身の彼が何故死んだのか彼は登山に死せり 飽くなき挑戦の途中での死、奮闘努力の未完のロマンの美学・・・一色さんが送っていただいた一部を抜粋させていただいた私は数年前同じ兵庫県日高町にある、植村直巳の冒険館に行ったことがあるマッキンリーに死す 衝撃的な報道であった2回ほど行き感動を受けたことを思い出す今起業をすることにベンチャーという言葉をよく聞くベンチャーとは、冒険であり冒険の先には「死」命がけである国からの支援を受け自分にリスクのないベンチャーが多いように思える本当のベンチャーとは何か二人の冒険かに思う
2009年01月26日
コメント(0)
二日かんの展示会が終了した。 なにかをする事 進歩する事 が大事 時間は必ず進む 人のー生 私は人でよかったありがたい。 空手についで語りたい 今度空手の時間頂きました。 楽しく時間を使いましょう。
2009年01月25日
コメント(0)
太鼓展示会 30%割引きのお客様が出ましたー 神奈川からお出で頂いた男性の方 朝早く来たかいがあったと喜んで頂きました。
2009年01月25日
コメント(0)
今日も「すわんど」にて和太鼓展示会開催初めての展示会です来場の方には喜んでもらえたのでしょうかがってん がってん がってん有難うございますてな具合でしょうか今日は昨日とうって変わり快晴昨日は小雪舞うさむーい一日でした今日は5時ごろすわんどに行く予定
2009年01月25日
コメント(0)

時折雪の舞う中の演奏会 たくさんの皆さんが見ていてくれました。 寒い中演奏を披露して頂いた太鼓団体の皆さんありがとう御座います。 長時間寒い中見て拍手をして頂いた皆様ありがとう御座います。
2009年01月24日
コメント(0)
写真は諏訪工芸看板です。 雪が少し降ってきました。 今日は新都心けやき広場にて太鼓演奏があります 出演は 栗原史幸さん 渋谷巴人さん 古河和太鼓保存会さん 12時~ 見に来てください。 それから すわんどにて太鼓の展示会やってますのでよってください。
2009年01月24日
コメント(0)
仕事も終り茶の散歩もして 居酒屋で一杯 今日の仕事は辛かったあとは焼酎を煽るだけ てな歌ありました。 なんか侘しいような私にあうよな こんな日はさんまですね。
2009年01月23日
コメント(0)
明日は諏訪工芸の展示会 さいたまスーパーアリーナのすわんどにて、開催致します。 太鼓演奏あり、おしるこあり、サイコロラッキーチャンスあり、 太鼓好き集まってくださーい。
2009年01月23日
コメント(0)
長野から帰ってきました。 写真は以前撮ったものです。 今日は雨が少し降っていたけど昨日散歩出来なかったので行きました。 ただ元気がなくて心配です。
2009年01月22日
コメント(0)
諏訪湖に来ました。名前が同じという事でついついよってしまいます。 コーヒー呑んでまた高速に乗り会社に帰ります。
2009年01月22日
コメント(0)
上杉鷹山は江戸時代に米沢藩の藩政建て直しに成功した政治家で、財政危機に瀕する現代ても、学ぶべき所が多いのではないだろうか1961年、第35代米国大統領に就任したジョン・F・ケネディは、日本人記者からこんな質問を受け答えたという「あなたが、日本で最も尊敬する政治家はだれですか」 ケネディは、「上杉鷹山」と答えたという「アメリカ国民よ。国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい。」ケネディー大統領就任演説の中の有名な一節である。上杉鷹山は1、 自ら助ける、すなわち「自助」2、近隣社会が互いに助け合う、「互助」3、 藩政府が手を伸ばす、「扶助」この精神が人を助け、協力し合い、政治が一緒になり苦境を乗り切ることだと思います私が卒業した学校の言葉が「自助・協力」です 上杉鷹山の言葉で 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』今大事な言葉ではないか
2009年01月21日
コメント(0)
毎日新しいこと、経験したこといのない事それが未来であり、将来だと思います過去は変えることはできないが、将来は作ってゆくことができる思うように行かないことも多い、それを受け入れ仲良くして将来を考えてゆく和太鼓の和は「平和の和」、みんなが仲良くしていく「和」みんなが仲良くしていく、みんなが良くなることできなくは無いはず
2009年01月21日
コメント(0)
太鼓太鼓太鼓ー太鼓を叩くと頭頭頭頭が良くなるという太鼓の歌ないでしょうかあばれ太鼓 もありましたねみんなが楽しく打てて歌えるこれから作れないですかわれこそはという方応募お待ちしています
2009年01月20日
コメント(2)
代々木公園で餅つき太鼓団体でもっとも盛り上がっていた団体の方がパチリ撮っていただきました。実は餅つき得意なんです腰はふらふらしていますが、写真は止まっているのでありがたいです○○組の○○さん有難うございました
2009年01月19日
コメント(2)
今朝新聞を見ていたら太鼓祭イン代々木公園の記事がありました毎日新聞埼玉版です。きっと東京での開催ですので東京版にもいろんなところでの太鼓の出番を作ってゆきたいですね
2009年01月19日
コメント(0)
次ぎの太鼓祭はクレア鴻巣(埼玉県鴻巣市)昨年9月に関東大会開催地です期日 平成21年2月15日時間 午後3時より~出演は1.鴻巣楽鼓の会2.北本あずま太鼓3.綾瀬太鼓4.和太鼓 灯音5.さと(すわんど講師)こうのすびっくりひな祭りの企画として開催されますクレア鴻巣小ホールとなり入場定員を300人までとなりますので早めの来場をお願い致します太鼓の響と太鼓打ちの心を存分に楽しんでください
2009年01月19日
コメント(0)
太鼓祭イン代々木公園無事終わり帰って来ましたたくさんの皆さんに来場いただき有難うございましたなんとか天気も我慢してもらい代々木公園が震えるような太鼓の音太鼓団体15団体 ゲストでよさこいソーランの皆様大型バスでお出でいただきたのしく踊っていただきました今年2009最初のイベント出演者の協力、観客の皆様の協力を頂太鼓祭が大成功に開催できましたこと本当に感謝いたします有難うございました
2009年01月18日
コメント(0)
今トラックに積み込み中です明日の代々木公園に向けて太鼓、テント、ベーゴマ積み込みしていますそうです、お持ち券、折りたたみ自転車あとはお天気太鼓団体かなり燃えていますいまスタジオで特訓中明日の太鼓祭イン代々木公園 たくさんの皆さん待っていますよーよろしくお願い致します
2009年01月17日
コメント(0)
徳川家康公遺訓 人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。 不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、 勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。 己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。 私は以前「徳川家康遺訓」の掛け軸、額を卸販売をしていた他にも福沢諭吉の「心訓」おじさんに書道の先生がいて筆で書いてもらって販売をしていたことを思い出す特に今の時代に考えさせられる言葉のように思います
2009年01月17日
コメント(0)
人のー生は重き荷をおいて行くがごとし徳川家康遺馴無責任な私も何か何か感じるようになるかなー新しい国 ー セナラと言うらしいです 奈良は国と言う事という事酒呑は本名はのんべい?
2009年01月16日
コメント(0)
[その時歴史が動いた]が3月で終了するとのこと残念だなーと思います司会を務める松平定知キャスター(64)の名調子も見納めになる。私は以前よく見ていたプロジェクトXを楽しみに見ていた然し初めはよかったのだが、回が進むうち段々ネタ切れ感があった。「その時歴史が動いた」については、ネタ切れというよりそのときそのときの発見ができたそんな気がしていたそれでも視聴者の見方が変化したのか勿論それも考えなくてはならない企業においても常に新しいことに挑戦をし続けることが、生き残る(発展してゆく)ことに繋がるのかと思います又松平定知さんの名調子を聞きたいものです
2009年01月16日
コメント(0)
寒い、冷たいの表現がぴたりこれからまだまだ冷たい季節続きますカゼも流行っているようです気をつけましょうこれから車ですわんどまで行きます4月から始まるBS11番組の打ち合わせ太鼓愛好者、これから太鼓をやってみようとお考えの方太鼓番組みとしてだれもが楽しんでみていただけるそして太鼓文化の普及発展のための番組造りです現在テレタマにて放映しています「たいこちゃんが行く」の発展番組として全国放送となります期待してください。頑張ります
2009年01月16日
コメント(0)
これわかります?ベーゴマです私は小学生の頃よくやってました暗くなるまで、王、長島、金田、藤田、広岡なぜか野球選手ばかりざるにシートのような物を張りその上で戦うのです最後まで残れば全部もらえます学校帰ると直ぐに始めて暗くなるまでおなかすくと、なっている柿食べたり、ぐみやこんめ食べて遊ぶ為だけにいたように思います懐かしく思い4個買いました(これで全部)代々木公園の太鼓祭にもって行きます(1月18日太鼓演奏12時から3時まで)みんなで遊びましょう
2009年01月15日
コメント(2)
車やさんにいる。 すごい豪華な待合室です。 コーヒーも 料金高いのかな心配です。 ナビゲーションの交換だけです いいんですか?
2009年01月14日
コメント(0)
今日は太鼓が入荷いたします新製品も入荷長胴太鼓の胴に刻みを入れた太鼓、音の反射がどのように成るのか試してみました。他にも続々新しく考案された太鼓が入荷いたしました是非お出でください
2009年01月14日
コメント(0)
直江兼続その時を見ました。上杉のナンバー2家来として活躍し秀吉により会津に移り家康に米沢に移る。その姿勢に常に民があり住民の為にがある。今の政治家に欠けている、全体の人の為をどうしたら良いのかを問うているのでは、ないか?人のー生は自分の為に有るだけではなくて外的要因にある事も知らせているように思いました。自分の思うようにならないからだめではなくてそこから何をするかではないでしょうか。
2009年01月13日
コメント(0)
人生横丁って楽しい 大先輩前田先輩いろいろな諸先輩懐かしいですね。 空手っていいですね。私には懐かしいですね。 いい一日でした。
2009年01月12日
コメント(2)
年賀状が届いた懐かしい空手の先輩からである諏訪元気か ~始まる年賀状3行の短い言葉であるが 心温まる一言一言である最後に 押忍今日熟練者の稽古があるそうです行ってみようか
2009年01月12日
コメント(0)
マスターにこの日は来ないほうがいいと言われるました。来てみるとなるほど大変だバカの爆発 日本が心配空手のほうがづっといいかも
2009年01月11日
コメント(0)

日本空手協会埼玉県本部主催鏡開き2009の風景です子ども達が寒い中1000本つきや前蹴りを頑張っていました高校生のお姉さん達も模範演舞なかなかかっこいいです今年1年牛のようにたくましく、やさしく、元気に空手の夢を実現して欲しいです
2009年01月11日
コメント(0)
伝統芸術とは楽しい正しい正しくないの区別がないその基準を作るには大きな仲間グループを作りその中だけに通じる基準を作るまたは全く基準のないところで見た人の基準で決めるただ見ていておもしろいのは非現実的なところがおもしろいのかレコード大賞 決定 涙涙の感激津軽海峡冬景色と北国の春はどちらが良いのかの問題ではなくレコード大賞が感動を呼ぶのでは太鼓の日本一を決めるイベントを考えているが、スポーツのように1秒でも早い方が勝ちそれもそんなに感動が少ない意外性があり、ありえないことが感動、みんなの興味をえてそれが楽しいことに成っていくのかこんなことを考えていくと、本当におもしろい
2009年01月10日
コメント(2)
明日は日本空手協会埼玉県本部鏡開きものつくり大学にて開催します多くの子ども達、青年、熟年みんな元気に エイヤー空手好きなんです ただもう体は硬く筋肉の衰えは充分に衰えオースだけは大きく今日は少し突きの稽古 やりすぎると明日からだが痛くて準備体操のみとなりそうですでも今年は頑張るぞー
2009年01月10日
コメント(0)
雪が降る 今は降っていませんそれともこれから降ってくるのか今年というかこの冬初めての雪期待しているわけではありませんが雪には、悲しかったり、辛かったり、楽しかったり、暖かかったり思いのはばが、大きいように思います以前お伺いした秋田のお客さんこちらの方は雪は慣れているからいいですよのね、というと私はここに70年居るが雪にはなれないし大変だよ毎日毎日雪をおろして捨てに行く、とんでもないと言われましたそうなんですよね
2009年01月09日
コメント(0)
今日お会いした太鼓団体の方本当に元気元会長さん太鼓を打ってこれいいねー地元で太鼓団体を立ち上げて60年近い太鼓の歴史今までのご苦労そして楽しかったこと思い出等お聞きしていくつに見えるといわれえーそうですね、大正12年生まれだよ今年86歳えーそうですか本当にお若い太鼓って元気の元なんですねーそしてもう一方お会いしましたこの方は現役の太鼓打ち2月のイベントにも参加いただくことになっています大病をされましたが、今は元気に太鼓を打ち指導もされてその方は天皇陛下と同じ年とのこと75歳えーお若い太鼓って若さを保つにいいんですね皆様との出会い素晴らしいですね
2009年01月08日
コメント(0)
信号待っている時雲が見えました。 変わった雲ですね。 これでは? 幅広く長くて飛行機雲かと思いましたが雲ですね。なにかいい事ありますかね。
2009年01月08日
コメント(0)
和太鼓総の追加公演千葉市美浜文化ホール1月31日(土)千葉県を中心に活動しているプロ集団です見に行こうと思います先ずは紹介
2009年01月07日
コメント(4)
諏訪工芸の前にうどん屋さんがあります今も食べてきました評判がいいんですある太鼓打ちの方は大盛りより更に多い特盛を2杯も食べる人もいるそうです。凄い! でも食べると美味しいんです是非うどん食べる為にきていただいて、ついでに諏訪工芸によっていってくださいお願いします
2009年01月06日
コメント(0)
初めからいい音をだす太鼓とたくさん打たないといい音がでない太鼓どんな音が良い音なのか?聞く人によって違っていいんです。たくさんの人が良いでいいんです
2009年01月05日
コメント(0)
今日から仕事始めです太鼓で元気!を合言葉に始動
2009年01月05日
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)


