2024年06月16日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

【オペラを知る】シリーズ 2024
日生劇場×藤原歌劇団 合同企画 ピロティ・コンサート
ドニゼッティ・隠れた2つの名作オペラ
オペラ『連隊の娘』『ピーア・デ・トロメイ』より

2024年6月16日(日)14:00 開演(13:30 開場)
日生劇場 1階 ピロティ



全席自由席/定員120 名

伊藤 晴(ソプラノ)
川越未晴(ソプラノ)
小堀勇介(テノール)
井出壮志朗(バリトン)

長屋晃一(構成・案内)

藤原藍子(ピアノ)

***

長屋さんの超わかりやすい解説でお届けするおなじみのシリーズ!
若手の旬の歌手が大集合

マジでお値段以上!の企画


小堀さん ますますすばらしい歌手に成長されていて感動でした!😃

会場には藤原歌劇団と日生劇場の重鎮が揃ってお出まし!

***
(長屋氏解説はメモをもとに記述。)

長屋:「本日限りの組み合わせのデュエットもありますので楽しみにしてください。」


「連隊の娘」
***
Gaetano Donizetti:La Fille du régiment
FACH
Marie:Soprano Fach:Lyric Coloratura Soprano
Tonio:Tenor Fach:Lyric Tenor tenor leggiero
Sergeant Sulpice: Bass Fach:Spielbass (aka bass buffo, comic bass)
***

実演
1
二重唱
Au bruit de le guerre
♪私は戦火の中で生まれた
マリー:川越未晴
(今日だけ)シュルピス:井出壮志朗

川越さんは「連隊の娘」本公演ではマリーを歌わないはずだがカヴァーなのでしょうか?彼女は今最も注目されているすばらしい若手。華のある美人で、清澄なリリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。高音もHi C、B(B♭)などを出し、美しくパワフル。

井出さんは藤原の若手プリモバリトンの一人
艶のある声のカヴァリエ・バリトンで、ビロードのような中低音域が何とも言えず美しい。
彼の歌ったシュルピスは通常もっと重い声種の歌手が歌うのだが
声が豊かで重みがあるので遜色ない。
彼の声を聴くといつもリュドヴィク・テジエの声を思い出すのだ。

長屋氏解説:「次は愛の告白のシーンの二重唱。カンタービレ」

実演2
二重唱
第1幕5場
De cet aveu si tendre
♪こんな優しい告白に
マリー:川越未晴
トニオ:小堀勇介

トニオは理解する、連隊の兵士全員がマリーの父親代わりだということを。
トニオの愛の告白にマリーは
とりあえず聞いてから考えるわ!
Écoutons et jugeons!
と答える。
トニオ
Depuis l'instant ou, dans mes bras
同じ言葉でお返しするトニオ
Écoutons et jugeons!
マリー
Longtemps coquette, heureuse et vive

小堀
エクテ
B 小堀

思わずマリーの手を握る
手を離す
B

小堀さんの黄金の声がありえないほどすさまじい!(^^)
何という至福
声の奔流

長屋氏トーク:「次は告白に成功して歌うトニオのアリア。告白には成功したが連隊にはマリーの「お父さん」がいっぱいいるので交際を認めてもらう。しかしこの後悲しいことが起きるのですが…」

実演3
トニオのアリア
Mais, ô ciel! quel bruit et quel éclat!
♪ああ友よ、なんて楽しい日
No. 6, Cavatina and Cabaletta
トニオ:小堀勇介
Range:G3 - C5

Pour mon âme,Quel destin! J'ai sa flamme,
Et j'ai sa main! Jour prospère! Me voici
Militaire et mari!

Pour mon âme,Quel destin! J'ai sa flamme,
Et j'ai sa main!

Militaire !!!

いやほんとこれすごかった
アリアだと段違いの声の奔流
声の輝きはそのままに、以前より推進力が増したような?発声がぶ厚く力強い。
もちろん9回の、nine times high C(高いド)は超完璧で、客席三方向に向けて歌ってくれるところもお客さんに大サービス!
大拍手が止まらない。

長屋氏解説:「(あらすじを話して)マリーは人が変わったようになってしまった…」

実演4
マリーのアリア
Par le rang et par l'opulence
♪高い身分と豪華な暮らしに
マリー:川越未晴
Range: C4 - A#/Bb5

せつせつと歌い上げる。すばらしい!

長屋氏解説:「ベルケンフィールド侯爵夫人が最後に二人の仲を許す。寛容であるということが人間性を獲得していくことだという展開。」

第二部
『ピーア・デ・トロメイ』
Pia de' Tolomei
by Gaetano Donizetti
Salvadore Cammarano wrote the Italian libretto
after Bartolomeo Sestini's verse novella Pia de' Tolomei,
which was based on Canto V, vv. 130–136
from Dante's narrative poem The Divine Comedy part 2: Purgatorio
premiered on 18 February 1837 at the Teatro Apollo in Venice
from Wikipedia
***
Fach?
Pia soprano
Ghino degli Armieri tenor
Nello della Pietra baritone
***
長屋氏解説:「この話についてダンテの『神曲』に書いてあるのはたった四行のみなんです。教皇派(グェルフィ)と皇帝派(ギベリン)の中世の貴族の争いの話です。日本で言えば『源平合戦』です」

 なんとわかりやすい!www

長屋氏解説:「教皇派(グェルフィ)と皇帝派(ギベリン)のネッロの和解のための政治的な結婚。おやあ?これは『ロミオとジュリエット』じゃないですか?【ピーアが浮気した⁈】と疑ってネッロが妻ピーアを殺す。あれ?これは『オテロ』じゃないか? つまり皆さんが、『ピーア・デ・トロメイ』 (トロメイのピーア) ってどういうオペラ?と知り合いに聞かれたら、ロミジュリとオテロを足して二で割った作品だよ!と説明してください(爆笑)」

 ますますわかりやすい!!!www

 長屋氏解説:「(次のアリアについて)ネッロはピーアを憎いのかそれでも愛しているのか?」

実演5
第二幕
ネッロのアリア♪彼女を失ってから
Lei perduta
ネッロ:井出壮志朗

演奏。なんという美声~シュルピスよりは明らかに音程(テッシトゥーラ)が高い。柔らかな響き。

 長屋氏解説:「おそらく未練があったような…ですね」「ピーアの兄ロドリーゴがネッロの家に攻撃する。ロドリーゴを討伐するところ。ギーノは『オテロ』におけるイャーゴ ヤーゴの役どころ。いとこのギーノはやはりピーアに惚れていたがはねつけられ恨みを抱く。密会の手紙を証拠に、ピーアは浮気をしているとネッロに垂れ込む。イタリアにおいては血縁の結束力はすごいんですね。またネッロは後ろめたい気持ちもある。(復讐という題目は政治的攻撃の言い訳として使われる。いわば復讐は口実で相手に攻撃するための言い訳)復讐の二重唱は今日だけギーノ役の小堀さんとネッロ本役の井出さんです。」

実演6
第1幕第7場
二重唱♪神の霊のように見えたのに
Parea celeste spirito
(今日だけ)ギーノ:小堀勇介
ネッロ:井出壮志朗

 二重唱すばらしい!

 長屋氏解説:「イタリアオペラは怒りの頂点に達すると長調になるんですねwイタオペあるあるです」「いよいよタイトルロールの登場です。浮気の証拠とされたのは兄のロドリーゴが妹のピーアに届けた手紙だった。アリアは人間味があります。1838年、このオペラがローマで再演されたとき、ピーア役をストレッポーニ(Giuseppina Strepponi)が歌った。そう、あの、後にヴェルディの妻となる人です。」

実演7
ピーアのアリア♪おお、怒りの雷を打つ神よ
O tu che desti il fulmine
ピーア:伊藤 晴

 最後はHigh Es(?)複雑なアジリタや音程、メロディラインの遷移があるベルカントらしい技巧的なアリア。
 伊藤 晴さんはすばらしいDIVA。ノーブルなリリコ・スピント・ソプラノで激情を迸らせる。

 長屋氏解説:「いよいよあさって(火曜)と金曜にそれぞれのオペラの(一般と先行の)チケット販売が始まります。このレアな二演目はこのチャンスを逃すと一生見られない可能性が高いです。」

ピーア・デ・トロメイ 』:2024年6月18日(火) 10:00 発売開始 

連隊の娘 』:先行発売 2024年 6月21日(金)11:00~25日(火)
 一般発売 2024年 6月28日(金)11:00~

Encore:
「連隊の娘」から
Rataplan
全員

皆様、楽しいイベントの企画・実演、ありがとうございました!
お疲れ様でした。

詳細続く?

Related links:

2006年6月9日  ボローニャ歌劇場来日公演 ドニゼッティ「連隊の娘」

2017年02月12日  びわ湖ホール 連隊の娘 Day 2







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月17日 10時45分35秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: