全7275件 (7275件中 1-50件目)

METライブビューイングベッリーニ《夢遊病の娘》La Sonnambula - BelliniMET上演日:2025/10/18日本全国の映画館での上映期間:2025年11月21日(金)~11月27日(木)※東劇のみ12/11(木)までの3週上映指揮:リッカルド・フリッツァ Riccardo Frizza演出:ロランド・ビリャソン Rolando Villazon出演:《アミーナ》ネイディーン・シエラ Nadine Sierra《エルヴィーノ》シャビエール・アンドゥアーガ Xabier Anduaga《リーザ》シドニー・マンカソーラ Sydney Mancasola《ロドルフォ伯爵》アレクサンダー・ヴィノグラドフ Alexander Vinogradov上映時間:約3時間14分(休憩1回)第1幕 & オープニング・解説(R・ギデンズ&MET総裁 P・ゲルブ)インタビュー(N・シエラ) インタビュー(R・ビリャソン)《ラ・ボエーム》インタビュー(J・グリゴリアン&F・デ・トマーゾ)インタビュー(R・フリッツァ)インタビュー(X・アンドゥアーガ)第2幕料金:3700円***METライブビューイング「夢遊病の娘」METはネトレプコに続く旬の大スターを得た。ネイディーン・シエラ。37歳あけっぴろげで底なしに陽気なDIVA見事な超絶技巧 超高音をパワフルに聴かせた。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノとしての彼女の真の実力を今回聴いた感じだ。METの聴衆はdelirious ネイディーンはメキシコ系?のアメリカ人。正直実演を聴いた日本公演(横浜)でのパフォーマンスとは雲泥の差だった。横浜はやっぱりリハーサルだったのか?笑今回はHi F Hi Es Hi D Hi C 出しまくりかと思う(未確認だが)シャビエルは1995年6月生まれのまだ30歳!2016年8月のペーザロロッシーニフェスのアカデミー公演「ランスの旅」で騎士ベルフィオーレを歌っているのを現地で聴いた。その時もすばらしかったがその後ROF含めいろんな歌劇場を制覇し、ついにMETまで上り詰めた。2016年はまだ21歳だったのか!彼は高音のテッシトゥーラBまでな楽曲?で高音のB出しまくっていたHi Cも2回?出したかと思う。1幕の2重唱の最後と2幕やっぱりベッリーニは美しい!彼こそ天才的メロディメーカーリーザ役はソプラノ。シドニー・マンカソーラ、38歳 1987年8月生まれ。Sydney Mancasola (born August 5, 1987) is an American operatic soprano singer.美しく、演技も上手い。嫌味のない明るい系美人でMETにいそうなタイプ。全国的な上映は明日まで。お勧めです♪詳細続く。Xabier Anduaga Martinez tenor as Chevalier Belfiore. 2016年8月マルケ州ペーザロPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artistRelated links:2009年03月21日 MET夢遊病の女 日本時間の今夜放送2009年04月11日 MET「夢遊病の女」ライブビューイング
2025年11月26日

※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。彩の国さいたま芸術劇場エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟 Part. 2 ピアノ・ リサイタル『革新のベートーヴェン』 2025年11月24日(月・祝)15:00開演彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール ※完売 当日券なし出演 務川 慧悟(ピアノ)プログラム ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111アンコール二曲「エトワール・シリーズ プラス」アーティストが「リサイタル」と「室内楽」という異なるスタイルで意欲的なプログラムに挑む。シリーズ第2弾は、務川慧悟。今回「革新のベートーヴェン」と題し、3つのピアノ・ソナタを軸に、その音楽の変遷と挑戦の軌跡を辿る務川慧悟コメント「ベートーヴェンの音楽は、古典派音楽という語のイメージからか「厳格な」音楽とのイメージを持たれる向きも多いように思いますが、同時に彼は音楽の中で様々な変革と挑戦を行った、真の「革新者」でもありました。ピアノによる新たな響きを追究した「月光ソナタ」はもちろんのこと、まるでシューマン的ロマン派の先駆けとも言えそうな美しき第28番ソナタ、そして、その歩みを更に一歩押し進めた最後のソナタ第32番では、破壊と融合の狭間…形式の垣根を超えた特別で宇宙的な世界へと辿り着きます。そこには、いわゆる現代音楽の幾つかの萌芽のようなものすら、既に感じることができます。」 ―務川慧悟 以上公式サイトより。主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団***今日はすごい場面に立ち会った務川慧悟さんがベートーヴェンの最後のピアノソナタ32番を演奏したのだ。ベートーヴェンの曲は人生そのものだが、32番は彼の最後のソナタで、哲学的次元にある。務川慧悟氏の言葉を借りれば、宇宙的、だそうだ。アンコールはバッハのゴールトベルク変奏曲の第一番アリアまで弾いてくれちゃってこれはほんま宇宙的という次元で円環が閉じたような。務川慧悟さんが大好きなフランスものは若干苦手なので今日は聴けてよかった!やっぱり天才の作るプログラムは意味不明なところもあるが、楽しんだ。***務川さんの生演奏を聴くのはもう少なくとも過去に3回は聴いているショパンコンチェルト、横山さんとの共演、浜離宮のリサイタルベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」1.Adagio sostenuto2.Allegretto3.Presto agitato 言わずと知れたベートーヴェン3大ピアノソナタ。 第1楽章がほんと月光だった!(゚д゚)! ピアノはスタインウェイだがピアノ(弱音)もしくはメゾピアノで入り、ペダルをかけてもやもやさせてベートーヴェンの硬さが削がれている。これぞ務川流? 第2楽章でやっとメゾフォルテぐらいになって快活に 第3楽章はアタッカで入り、心底観客の度肝を抜く。めっちゃクソ速いのだ! まるで魂が咆哮しているような、強い風が吹き荒れているような激しさですごかった! 名演ありがとうございます。ここで務川氏マイクを持って登場!以下はメモをもとに概要を記述。務川慧悟「2回目のシリーズ。ここで6月に珍しい編成でやって、ストラヴィンスキーとかバルトークとか、民俗音楽、ジャズなどの影響を受けたクラシック作品だったが、今日は王道中の王道を。 とは言ってもベートーヴェンは、タイトルにあるとおり、「革新のベートーヴェン」彼は音楽を古典から一歩進めた人。 「月光」(ソナタ)は有名な作品。5オクターブのピアノの限界に挑戦する様な。 シューマンとベートーヴェンの28番。この2つをなぜ合わせたか?(ベートーヴェンは?)ロマン派の扉を開いた人。28番のソナタは一言で言って美しいソナタ。すでにシューマンの要素が入っている。ロマン派の扉を開けた(ベートーヴェン)。 後半はラッヘンマンと32番。32番は最後のピアノソナタ。このあたりに行くと、もっと先の手法に推し進めて、メロディと伴奏、バランスよく、ではなく極端なことを行っている。2楽章で、ひとつの和声とリズムを繰り返す、(それまでと)違うありかた。宇宙的なものを表現した。 ラッヘンマンはベートーヴェンの晩年の作品から影響を受けたのでは。 32番は極めて偉大でピアニストにとって弾くのに勇気がいる作品。 ベートーヴェンの新しい世界を感じてほしい。」シューマン:花の曲 変ニ長調 作品19 可愛らしい曲。ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101第1楽章 幾分速く、そして非常に深い感情をもって Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung (Allegretto,ma non troppo) 6/8拍子 イ長調第2楽章 生き生きした行進曲風に Lebhaft. Marschmäßig (Vivace alla Marcia) 4/4拍子 ヘ長調第3楽章 ゆっくりと、そして憧れに満ちて Langsam und sehnsuchtsvoll (Adagio,ma non troppo,con affetto) 2/4拍子 イ短調- 速く、しかし速すぎないように、そして断固として Geschwinde, doch nicht zu sehr und mit Entschlossenheit (Allegro) 6/8拍子 イ長調 第1楽章、またまた務川氏の頭が深く、鍵盤の上に垂れていく。瞑想 第2楽章が明るく、第3楽章が緩徐部分と速い部分の組み合わせという構成。 ベートーヴェンの作品を書いた時代を考えるとわかるのだが打鍵がすごく強くアクセントをつけている。確かにBachっぽい。 休憩ラッヘンマン:子供の遊び(ピアノのための7つの小品) 初めてピアノを触る赤ちゃんが演奏しているような曲🤣 これと32番の深遠な哲学性を結びつけるところが務川さんすごいわ。確かに超高音をしつこく弾いたり、高音と低音を同時に弾くような破天荒な「楽想」(笑)が似ているベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32 番ハ短調 作品111第1楽章 Maestoso - Allegro con brio ed appassionato ハ短調第2楽章 Arietta. Adagio molto, semplice e cantabile ハ長調 や~もう~すごかった(語彙力) 第2楽章ではやはり哲学的次元に達するのだよね。 途中でがらりと快活になってスキップするように跳ねるようにリズミカルに弾くところがあるのだが、ここは務川流でまるでホンキートンクピアノでジャズを弾くような趣があった!※「遠くからなら」の条件付きで写真撮影可能。務川様お心遣いありがとうございます。アンコール:1バッハ「ゴルトベルク変奏曲」より「アリア」2ベートーヴェンピアノソナタ第17番「テンペスト」より第3楽章 アンコールでは驚きのバッハ!しかも超有名曲。 「アリア」の繰り返し部分は装飾音をつけて演奏していた。かっちょええ~ そのまま最後まで弾いてほしかったけど第1番のアリアだけだった。 そしてアンコール二曲目はこれまた有名な「テンペスト」 なんと贅沢な。ありがたいこと。 お疲れ様でした。
2025年11月24日

写真前列左から、飯島由利江 飯塚学 西本真子 米津俊広 上本訓久 大澤恒夫 高橋初花 小山健太郎 佐藤允彦(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕2025年11月22日(土)、23日(日)(ダブルキャスト)2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )(✅鑑賞日)新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広演出]園江治出演(22日)ドン・カルロ:上本訓久 (テノール)(Role debut)ロドリーゴ:飯塚学(バリトン)(Role debut)エリザベッタ:西本真子(ソプラノ)エボリ:飯島由利江(メゾ・ソプラノ)フィリッポ:大澤恒夫(バス)大審問官:佐藤泰弘(バス)テバルド:高橋初花(ソプラノ)修道士/カルロ・クイント:田中拓風(バス・バリトン?)国王の布告者:佐藤允彦(テノール)レルマ伯爵:小山健太郎(テノール)天の声:大中郁代(ソプラノ?)演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団副指揮 松下和弘・金子快聖・柴田慎平・石川裕也練習ピアニスト 岩崎能子・松井理恵・河野真有美・岩渕 静美術 淡路公美子小道具 悠久堂照明 関 嘉明衣裳 五十嵐和代ヘアメイク エイミー前田字幕 升水弘之広告宣伝 バク舞台監督 八木清市協力 宮本風香後援 新宿新聞社主催 NPO法人新宿オペラ問い合わせ:NPO法人新宿オペラ事務局***三度の飯より「ドン・カルロ」が好きです。今日は3時間強 ヴェルディの傑作「ドン・カルロ」の音楽を全身に浴びて大変嬉しゅうございました!オケはアマチュアだと思うのですが、歌手はこの日本で望み得る最高レヴェルの強者が揃いました。なにしろこの作品は6人のすごい歌手が必要な大作です。まずはエボリの飯島由利江さんがすばらしかったです。ドラマチックメゾで彼女の声を同新宿オペラ「マクベス」のレディ役でお聴きした時に「これこそレディ・マクベスの声なのだ!」と確信したのを覚えています。中低音域の強さ、むらのない声を出す技巧。他のソリストと合わせる技量。どれをとっても日本最高レベル!レディに続けてエボリも最高のパフォーマンスをお聴きできました。なにしろ史上最高のメゾ、フィオレンツァ・コッソットに教わったというのですからそれは本格派です!題名役カルロを演じたのは上本さん。彼はなんと初役(Role debut)だったというのです。驚き!そしてやっぱりさすがテノール。ゴリゴリのスピントで上本節全開。なにしろソロだけでなく重唱でも音を伸ばしまくる💦。やっぱりテノールだけは何をやっても許される。それがイタリアオペラの醍醐味。そして彼のヘアメイクが髭と相俟って、まるでルチアーノ・パヴァロッティにそっくりなんです!めっちゃ入魂でした。彼の声量は破壊的にすさまじく、イタリアの舞台の標準で歌っているようでした。やはり本格派!そしてロドリーゴ役の飯塚学さん。正統派カヴァリエバリトンと言える重厚な中低音域を持つバリトン。それでいて声はシャープで聴きとりやすく、ヒロイック。高音域もパワフル。充分なヴェルディのレガートの唱法。日本で聴ける最高のロドリーゴの3本のうちに入る逸材かと。ロドリーゴはやっぱりカヴァリエですよね~ 飯塚様も初役(Role debut)だったということです。エリザベッタは2024年に大和5幕版同作でもお聴きした西本真子さん。ステージ上でこの難役をすでに演じているのでその充実度と落ち着きは半端ない。Fachどおりのソプラノドラマティコでパワフルな輝かしい高音を有する逸材。フィリッポの大澤さんはリリック・バスで怖ろしい国王というよりは手に負えない若妻に苦悩する人間フィリッポの姿を緻密な演技で描き出した。大審問官の佐藤さんはいかにも大審問官と言える強靭な怖ろしい発声で見事だった。大審問官大事ですよね~フィリッポと同等か凌駕するぐらいのバスでないと務まらない役。ヴェルディはバスバス対決のシーンを書くなんて変態でしょ❤国王の布告者の佐藤允彦さん、パワフルなリリックテノールで朗々と歌った。すばらしい。レルマ伯爵のイケメンテノール、小山健太郎さんも美声のリリックテノールで良かった。指揮の米津さんは大車輪だった。アマオケにここまでドン・カルロの世界を構築させるのは大変だったろう。お疲れ様です。時に音楽を遅く演奏していたが、アマオケにはゆっくりすぎると粗が見えるので厳しい気がする。最終幕のエリザベッタ独唱前のヴァイオリンソロ(コンサートマスター)は煽る煽る!熱い表現だった。コンサートマスターのソロは抜群だった!音楽的には火刑の場の導入部分の音楽が一部カットだったような気がする?演奏時間は13時開演で終わりが16:15頃?休憩は15分、10分、5分の計30分だから演奏時間は2時間45分ぐらいなので明らかに通常の4幕版(180分強~184分)よりは短かったような気がする💦スカラの日本公演で最初に4幕版を舞台上演で見た時は休憩入れて4時間40分。本当に頭が真っ白になるぐらい長大重厚だった。個人的にはドン・カルロは5幕版カットなしで延々聴いていても飽きないのではあるが…アマチュアの合唱とオケなのでそこまで求めるのは酷というもの。すばらしい演奏をありがとうございます!***Don Carlo(Don Carlos)Fach(※数種の資料を参照)Philip II Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass /dramatic basso profondoDon Carlo Tenor Fach : spintoRodrigue Baritone Fach : lyric baritone / Kavalierbariton(Full lyric baritone) / baritono cantabileThe Grand Inquisitor Bass Fach : heavy bass / dramatic low bass / Dramatischer seriöser Bass / dramatic basso profondo / CharakterbassElisabeth Soprano Fach : spintoPrincess Eboli Mezzo-Soprano Fach : dramatic mezzoA Monk Voice Part : bassThe Count of Lerman Voice Part : tenorA Royal Herald Voice Part : tenorThibault SopranoA Voice from Heaven SopranoThe Countess of Aremberg : Silent***美術・装置は雛壇と投影された十字架だけの本当に簡素なもの。あとは幕をうまく使って表現していた。サンジュスト修道院の回廊、カルロ5世の霊廟のそば修道士たち修道士たちの歌唱Carlo il sommo Imperatore修道士カルロIo l'ho perduta!Io la vidi e il suo sorriso強靭なスピントAhimè,Io l'ho perduta!そこにロドリーゴが来る。友情の二重唱Dio, che nell’alma infondereやんちゃなカルロに合わせているロドリーゴ。国王と王妃、エボリ、廷臣たちが入場し通り過ぎるサンジュスト修道院の入り口の中庭エボリと女官たちCantiam!Nei giardin del bellosaracin ostelloAh! Tessete i veli,vaghe donzelleエボリここのヴェールのアリアのコロラトゥーラではなんと高音全部胸声!あっぱれのパワフル全開で最後の高音もパワフル!すでにBrava飛びまくり。エリザベッタが入場白い衣装白い鳩のような清純さをイメージしているロドリーゴが入っていて王妃に手紙を渡す左手で大仰にフランスの百合の印章がある手紙を掲げて一同に見せながら左手でそっとカルロの手紙を渡す。エリザベッタは史実によるとエリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン名はイザベル、1559年に14歳で18歳年上のスペインの国王、フェリペ二世に嫁いでいる。3人目の子の死産後に23歳でこの世を去っている。フェリペ二世の長男、ドン・カルロは史実によると1568年に反逆罪で23歳で獄中死。エリザベート・ド・ヴァロワがなくなったのはその数か月後だった。1787年、シラーがこの史実を題材にして戯曲「ドン・カルロス」を書いた。ヴェルディは1867年にフランス語版「ドン・カルロス」を初演した。エボリChe mai si fa nel suol francese手紙に関心を示すエボリを気を逸らそうとさせるロドリーゴ。エリザッタ 褒美をとらせようロドリーゴ 他の方にお慈悲をエリザッタDitelo chi mai?ロドリーゴCarlo, ch’è sol il nostro amoreロドリーゴAh! Carlo del Re suo genitoreレガート!すばらしい。ロドリーゴUn sol, un solo detto d’amoresparir il duolo farà dal corse tornerà, salvo sarà.se tornerà Carlo fia salvo.エリザベッタ会いますわ。エボリに手を差し出し、連れていくロドリーゴ。カルロが現れる。Io vengo a domandargrazia alla mia ReginaIl ciel avaro un giorno sol mi diè,poi rapillo a me!Ah! perché mai parlar non sentonel vostro cor la pietà?エリザベッタIl dover, come un raggioal guardo mio brillòカルロIsabella, al tuo piè morir io vo’ d’amor.カルロは喪失感で気絶し倒れるエリザベッタは介抱するカルロのうわ言Qual voce a me dal cielscende a parlar d’amor?Elisabetta! tu bell’adorataカルロO mio tesor! sei tu激昂するカルロSotto al mio piè si dischiuda la terraio t’amo Elisabettaエリザベッタそれなら父親を殺しに行きなさい!さあ行くのよ!カルロなんてことだ!走り去る王のお成りですカルロが去った後王の一行がフィリッポPerché sola è la Regina?お付きの女官、アレンブルゴ伯爵夫人をくびにするフィリッポ。エリザベッタへの当てつけだ。エリザベッタが歌いだすエリザベッタNon pianger, mia compagnaritorna al suol natio,ti seguirà il mio cor,ah! ti seguirà, ti seguirà il mio cor!フランスへ帰りたいという思いを表現する。すばらしい!フィリッポの動揺と王としての意地エリザベッタは自分に意趣返しするフィリッポを軽蔑しながら退場。ロドリーゴ立ち去ろうとするがまて!ここから超大好きなシーン。フィリッポとロドリーゴの対決です。フィリッポ望みはないのかロドリーゴ法という盾があれば十分ですフィリッポ生意気さも許そう。non sempre!しかしいつもではないぞロドリーゴOve alla Spagna una spada bisogni私のためではなく…フィリッポ話すがよいロドリーゴはフランドルの窮状を訴えるロドリーゴAh! sia benedetto Iddio,che narrar lascia a mequesta cruda agoniaperché sia nota al Re.すばらしい!!最高です。フィリッポLa morte in questa manha un avvenir fecondoフィリッポスペインは平和ではないか同じようにフランドルにもロドリーゴOrrenda, orrenda pace!la pace è dei sepolcri!それは墓場の平和ですフィリッポは激怒し詰め寄ってくるロドリーゴは屈しないロドリーゴdi voi l’istoria a dir:Ei fu Neron!後世、ネロと呼ばれてもいいんですかロドリーゴCome un Dio redentor,l’orbe inter rinnovate,v’ergete a vol sublime,sovra d’ogni’altro Re!Per voi si allieti il mondo!Date la libertà!すばらしい!!フィリッポ:お前もわしの立場になればわかるのだがな。聞かなかったことにしようお前を側近にしたいフィリッポは心の中をロドリーゴに打ち明ける。やっぱり王様は孤独だから誰かに打ち明けたかったのかフィリッポsgraziato genitor!sposo più triste ancor!息子は、わしの大切な宝を奪ったのだ。(宝とは言うまでもなくエリザベッタの心です)フィリッポPossa cotanto dì la pace a me tornar!大審問官に用心するのだTi guarda!激しく言う。フィリッポの差し出す手に額を近づけ忠誠を誓うフィリッポは幼な妻の心を奪った息子を憎み息子の親友を心から愛し信頼してしまった。これぞ悲劇です!権力の頂点スペインハプスブルグ帝国での頂点を極め大国とのバランスや駆け引きや戦争に明け暮れる毎日フィリッポは世界を支配しているのに家族愛に恵まれていないエリザベッタとカルロはフィリッポに毒殺されたという説もあるのだ。第2幕 第1部王宮の庭満点の星空の下愛を語り合う場面。そういう風にヴェルディが書いている星空の下愛の思いに窒息しそうになっている若いカルロの思いをエボリはカルロを呼び出したのだカルロは不幸にもこの手紙の相手をエリザベッタだと勝手に勘違いしてしまうカルロが現れるヴェールをとるエボリカルロ王妃じゃない!カルロNoi facemmo ambedue un sogno strano,in notte sì gentil tra il profumo dei fior.エボリ夢ですって!エボリは激怒し、カルロの秘密の恋の相手を悟ってしまうロドリーゴが近づいてきて割って入るエボリあたしを誰だと思ってるの?ロドリーゴとの押し問答、カルロの嘆きカルロSol Iddio indagar potrà,se questo cor colpa non ha.ロドリーゴはエボリを黙らせようと短剣を抜くやめるんだロドリーゴ刺しなさいよ、ほら!いい策を思いつきました。エボリTrema per te, falso figliuolo呪われた息子よエボリがすっばらしい~~~三重唱ここでカルロがめっちゃ発声し長く伸ばす。テノールだから許される。エボリは怒りに燃えて立ち去る重要書類を預けてください王の側近であるお前にか?お疑いなのですか?この私を?カルロIn te riposi ogni fidanza書類をロドリーゴに渡す友情の二重唱のメロディ2人は分かれる第二幕 第2部火刑の場ここは教会から王が出てくる場面で荘厳で最もスペクタルな場面だ民衆が王を讃える聖職者火刑にされる人々が連行されてくるシーン、貴族が優雅にゆるゆると登場するシーンなどはなし!音楽もなし?ロドリーゴが控えている。国王の布告者が現れる。国王の布告者Schiusa or sia la porta del tempio!ここはアカペラ。フィリッポがエリザベッタとかみてから出てくる(教会から出てくる設定)フィリッポNel posar sul mio capo la corona反逆には炎と剣による死が待っとるぞ6人のフランドルの使者(→4人になっている)を連れてくるカルロSire, Sire,no, l’ora estrema ancora non suonò6人のフランドルの使者の代議士が歌うシーンは男声合唱全員が歌ってましたフィリッポはにべもないA Dio voi foste infidiguardie, guardie, vadan lontan da meこいつらをなんとかしろ人々Ah! pietà, pietà, signorすばらしい重唱カルロはフランドルを自分にくれと直訴するたわけめわしに刃向かう剣をお前に与えると思うのか?カルロの見せ場Sarò tuo salvator, popol fiammingo, io sol!ここの高音は見せ場ですごく難しい。フィリッポは誰も討ち取らないので自分で国王の布告者の剣を引き抜く。その瞬間ロドリーゴが割って入る。ロドリーゴA me il ferro.カルロの驚きカルロは剣をロドリーゴに渡す。ロドリーゴは剣を王に渡しフィリッポは自分の剣でロドリーゴの肩にマルキーゼからドゥカに昇進させる。火刑(→なし)第3幕 第1部オケ演奏に続いてフィリッポの名アリアとなるシーンチェロの独奏フィリッポの執務室エリザベッタの宝石箱をしっかり抱えているフィリッポフィリッポは眠っていないまんじりともしていないフィリッポはエリザベッタを心から愛しているのだ。Ella giammai m’amò!amor per me non ha!エリザベッタをわしを愛していない立ち上がるil mio crin bianco il dì chequi di Francia venne.No, amor per me non ha,amor per me non ha!ここは声を張るシーンIl sonno, o Dio,sparì da’ miei occhi languenti.眠れないインソムニアDormirò sol nel manto mio regal,quando la mia giornata è giunta a seraわしが眠れるのは墓に入った時なのだろうSe il serto regal a me desse il poterdi leggere nei cor人の心を読み取る力を与えてくれたら…しかしそれは神だけの御業カルロへの疑惑を抑えることができない。繰り返し部分レルマ伯爵の声Il Grand’Inquisitor!大審問官が入ってくる。盲目息子の処罰について相談するフィリッポ息子を極刑に処すことへのお墨付きをもらう他には?ないでは私が言おう反逆者ポーザを処刑しろフィリッポNo, giammai!嫌だ!フィリッポは拒絶する大審問官:それではお前が裁判に立つのか。お前はわしがしてきたことを台無しにするのか?フィリッポ:仲直りしましょう大審問官Forse!さてな大審問官は出ていく。フィリッポDunque il trono piegar dovràsempre all’altare!ここの最低音の長い伸ばし、すばらしい!エリザベッタが取り乱して駆け込んでくるGiustizia, giustizia, Sire!宝石箱が盗まれましたフィリッポそれはこれか?驚くエリザベッタフィリッポは宝石箱を見せるカルロの肖像画がお前の宝石箱の中に…私は王太子の婚約者でしたもの。私をお疑いになるのですか?フィリッポio lo giuro innanzi al ciel,il sangue verserò!わしを馬鹿にするなら血の報復が待ってるぞどうかお慈悲を浮気女への慈悲をか?エリザベッタは気を失う誰か!エボリとロドリーゴが駆け付けるここからの重唱シーンが超最高です!すばらしい!全員が自らの心の内を語り全員違うことを考えているのにすばらしい重唱になっているというヴェルディの真骨頂のシーンです。フィリッポAh! sii maledetto, sospetto fataleエリザベッタが目覚め苦しみを歌うフィリッポ、ロドリーゴ退場。エボリは裏切りを王妃に告白するカルロを愛していたですって?お許しくださいそして国王の誘惑に屈しました十字架を返してエリザベッタは出ていく。いよいよ名アリアですエボリO don fatale, o don crudelTi maledico, ti maledico, o mia beltà!迫力十分。すばらしい!カルロの牢獄ロドリーゴが来る名場面だらけのドン・カルロの中でも屈指の名シーンが来ました。ロドリーゴPer me giuntoもうお会いすることはありません天国できっとお会いできるでしょうlagrimar così perché?No, fa cor, no, fa cor,どうしてお泣きになるのです気をしっかり持ってくださいl’estremo spiro lieto èa chi morrà per te.死ぬ最後の瞬間まで私は幸せですあなたのために死ぬのですから。すばらしい!そして銃撃ロドリーゴは倒れるO Carlo, ascoltaAh! io morrò, ma lieto in core死んでいきますが私は幸せですスペインのための救世主をお救いできたのですから長大なアリアの連続なのに美しく長くレガートをキープし続けるすばらしいです!!!私のことを忘れないでくださいもうダメなようですカルロさま、さようならロドリーゴが仰向けにこときれた直後にフィリッポがやってくる遺骸が運び出される。民衆がカルロを引き渡せと迫る開門するエボリがカルロを連れて逃げるそこに大審問官が彼の一言で皆ひざまずく窮地を救われたフィリッポは大審問官に唱和する。第4幕サンジュスト修道院の回廊エリザベッタいよいよ名アリアですTu che le vanitàconoscesti del mondo強靭に歌う。すばらしい!カルロが来るカルロとの二重唱フィリッポが現れる永遠にな…!カルロ5世(修道士)が王冠を被って現れる大審問官とフィリッポが驚愕する。カルロはカルロ5世に連れられていく(墓の中に消える)。エリザベッタの絶叫。全幕了※詳細続く!Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Shinjuku Opera and the artists
2025年11月22日

※文中敬称略※会場内撮影不可。全国共同制作オペラ「高野聖」原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇→原田勇雅(薬売り)※高崎公演のみ近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団上人(カヴァーキャスト):新堂由曉女(カヴァーキャスト):湯浅桃子スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館***池辺晋一郎先生の作曲したオペラ『高野聖』14年ぶりの再演すばらしい作品だった!演出も美しく幻想的でキャストも役にはまっていた。原作は泉鏡花のエログロ怪奇小説だが、オペラになってさらに宗教的に昇華されていたと感じた。脚本は原作の登場人物の肉づけをさらに膨らました感じで『女』がまるでワグナーのタンホイザーやパルジファルのヒロインのように聖俗の二面性を見事に描き出した。冨平安希子さんは、Anne Schwanewilmsのような、 Hochdramatischer Sopran に近いWagnerian Roleも歌える、強靭なドラマチック・コロラトゥーラ・ソプラノ Dramatic coloratura soprano Dramatischer Koloratursopran でリリカルな超高音域を持ち、この作品では常に高い音域を歌うことを強いられるが見事だった。冨平安希子さん(ソプラノ)※撮影:今年6月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist怖しい体験をする上人を演じた城宏憲さんは、ガリガリに痩せて修行僧の雰囲気を出していた。きっと地獄の断食をしたに違いない!彼の役にかける執念を感じた。謎の男、「親仁(オヤジ)」を演じた今井俊輔さんすごいキャラクターだった。ただ一人お嬢の近くで〇〇されない男の卑屈な嫉妬がギラギラ滲み出ていてその野鄙な感じが油のようにぬらぬらしていた。確かに彼は上人に限りない憎しみを抱いていた。その下卑た笑いから上人の聖性を否定したいという欲望が煮えたぎっていた。こういうキャラクターできるのは彼だけ?新キャラ爆誕である。ドラマチック・バリトン。これ絶対テレビで放送してほしいです。同じように曲者のキャラクター、薬売りを演じた原田勇雅さんも見事だった。とにかく助平で根性の曲がった男を見事に表現していた!カヴァリエ・バリトン。このように聖と俗に分かれるキャラクター設定なのでめっちゃ面白い。正直あの原作の怪談とは違う趣きがある。聖と俗の中間的存在が語り部の高橋洋介さん。上人を客観的観点から見ることができる人間。ドラマチック・バリトン。指揮も群響も合唱もすばらしかった!(語彙力)主役の2人は、カヴァーキャストによって支えられていた。「女」のカヴァーキャスト、湯浅桃子さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist演出は驚くほどいろんな仕掛けがあり、圧倒されるその美世界。原純さんの美意識の高さにはいつも魅せられている。最近、玉三郎丈の出演作品も演出されており、グローバルな舞台芸術の世界で活躍している。音楽的には池辺先生のプログラム冊子の記述によると再演にあたり大幅なカットを行い、上人のアリアと上人、女のデュエットを追加したカットしたために必要になったナレーションを玉三郎丈にお願いしたとのこと作曲の池辺晋一郎先生Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist金沢公演では、玉さまの実体がご出演!ますますすごい世界になりそうです!(全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演 11月23日(日)開演 14 : 00)※詳細続く。
2025年11月16日
「羊飼いの王様」終演後アフタートーク登壇者:園田 小堀司会:井内美香(オペラ・キュレーター)※メモをもとに概要記述(抜粋)。司会:本日の感想は?園田:(中略)リハ通り。今までやってなかったことを急にやるわけではないが(本番は)一段上がって気合が入っていた。オケとの密接な絡みもあって。歌手に圧力をかけるのはしたくない。奏者と目が合ってうまくいったね、というのがあると充実感を感じる。司会:歌手のカデンツァ後にオケが入るとこもうまくいってた。園田:(カデンツァについて説明し)歌手が自由に音楽を作る。後期のオペラではなくなってくる。「後宮」とか「イドメネオ」でももうない。司会:19歳の時に書いた。「魔笛」の時には34歳。音楽の書き方が変わった。バロックなのか?古典なのか?園田:モーツァルトが後期に到達したものと、バロック、ヘンデルなどの中間にはあるが、ヘンデルとは違う。要素が多い。特徴はオケパートの充実。アレッサンドロがフルート、オーボエと歌ったり。アミンタもバイオリンソロと歌う。司会:第2幕アレッサンドロの前半のアリア、コロラトゥーラをやった時フルートがコロラトゥーラをやっていて。園田:第1ヴァイオリンがメロディー、第二ヴァイオリンが速いパッセージ、単純ではない。編成は後期が大きいけど中身の濃さは。私とチェロとチェンバロだけで打合せとリハして。矢口さんは山口の交響楽団の首席、矢野さんは指揮者ですけど、とても頼りになる。(演者が)怒っている(場面では)華やかに高い音を加えたり。司会:カデンツァはマエストロが作っているのか?園田:全部ではない。楽譜には書いていない。いくつかは私が書いた。歌手に任せる場合もある。(小堀氏登場)小堀:(中略)(レチタティーヴォについて)セリフのフレーズを日本語にしたときにどう伝えるか大切にしないと伝わらないと思っている。細かく方向性を。イタリア語の反応してもらいたい部分にアクセント置いてみたり。略小堀:3種類のアリア、ハイCについて)後奏があるのでモーツァルトの様式感に収める必要)司会:モーツァルトとロッシーニの違いは?小堀:Rossiniのアジリタは1本線で、歌っていく中に細かい音が変わっていく。モーツァルトは一つ一つに音の支えがあって、その中で動かしながら歌う。Rossiniはレンジが大きなフレーズでつながっていくが、モーツァルトは一音一音支えがある。…川で水切りをする、小石を投げるイメージ。Rossiniは白鳥の着水のようにつながっていく感じ。音域のレンジが広い。低い音でドの下のハまで来て、カデンツァでCまで上げた。2オクターブちょっと。Rossiniはそこまで降りる必要がない。大変です。背中バキバキです。(藤沢でのエピソードについて語る)園田:(これまでの藤沢オペラとの関わりについて語る) 残響するホールが流行っているが、歌にはよくない。聴きとりづらいので。ここはRossiniやMozartには向いている。
2025年11月11日

※文中敬称略※会場内撮影不可。2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)東京芸術劇場 コンサートホール指揮:セバスティアーノ・ロッリ Sebastiano Rolli 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレ #SergioVitaleジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンドコンサートマスター:白井圭(元N響コンサートマスター#ザ・オペラ・バンド のメンバー🩷KM 白井圭💛1Vn 髙井敏弘、船木陽子、飯塚歩夢、門岡亜純、林桃子、阪永珠水、原田陽🩵2Vn小宮直、下城瑠五子、荒木優子、蓑田真理、曽根マリ、石突美奈💜Vla中村洋乃理、長谷山博史、小野聡、田中千穂💚Vc村井将、山根風仁、人見遼🧡Cb今野京、布施砂丘彦🤍Hp小坂三香🖤Fl神田寛明、山本英🤎Ob吉村結実、土屋舞桜❤️Cl伊藤圭、小野寺緑💛Fg宇賀神広宣、菅原恵子🩵Hn福川伸陽、関澤麻衣💛Tp長谷川智之、菊池佳乃子🩷Tim古賀光、奥村尚美、藤井良太🩵Per久保昌一、荻原未来、佐々木葵、吉池穣以上公式Xより。公式さん、ありがとうございます❤***ネモリーノの宮里さんがとんでもなくすばらしかった。リリコスピントテノールの圧倒的なパワー!池袋芸術劇場でも問題なく響き渡った。しかしVentiScudiの二重唱の最後のハイCは出さなかった⁈アディーナの高野さん健闘パワフルで大声量のリリックソプラノ。アディーナのFachはベルカントソプラノで、見せ場の最後のアリアではHighCよりも高い音を出すこともあると承知している。高野さんは二幕のドゥルカマーラとの二重唱ではレチタティーボでも見事なアジリタを聴かせその後の独唱部分 Una tenera occhiatina ♪この顔が薬 は一貫してテッシトゥーラ高いにも関わらず見事に歌えていた。ベルコーレ大西さんはドラマチック/カヴァリエ・バリトンのよく中低音域が響く特徴的な声で歌っていた。色気ムンムンのベルコーレのあざとさをよく表現していてさすがだった。注目のセルジオ・ヴィターレはバリトン。ドゥルカマーラはバスバリもしくはブッフォ・バスでないと厳しい。大西さんよりも軽いバリトンに聴こえたのでやっぱりFachが合ってない。***11月7日以来、楽天ブログに不具合が生じており、10日の今も改善しないため「はてなブログ」に暫定的にオペラ記事の続きを書きます… → 11日に回復。***とはいえ主要な役4人が重量級の声を持っているのはすばらしいこと。このだだっ広い、天井の高い、オペラに不向きなコンサートホールでもよく聴こえてくる。以前沼尻さんが「魔笛」を日生劇場で全部重量級歌手でやったことがあったがそれを思い出させる。日本でもヨーロッパのように歌手の基準を重量級にするとほんと聴き応えがあるのだ。合唱が百点満点!福間 塙 岸野裕貴 倍田 …オケは「ほぼN響?」ですっごいメンバー。長谷川さん、福川さん、オーボエ…ドニゼッティごときに申し訳ないと恐縮してしまうが、お金を払って見ているこちらにしてみればありがたいこと。コンマスは私の位置からは見えなかったが、白井圭さんだったの?指揮はアリア以外常に高速テンポで小気味よい。演出は「子供向け?」でしょうか。おとなの鑑賞には耐えられない。こういうのってそもそもオペラを馬鹿にした発想ですよね。台本へのRespectがなく、子供が喜ぶ色彩を使い、演出に合わせた下品な字幕改竄。この芸劇シリーズ、オペラをよく知らない人にオペラを演出させるのはそろそろやめてもらいたい。若い層を狙っているのかもしれないが、こういう路線で本当のオペラファンを失っていいのですか?企画している劇場の人たちにはオペラに対する理解そのものがなさすぎる。オペラはそう簡単なものじゃない。Muti先生参りでもしてほしい。***L'Elisir d'AmoreComposer: Gaetano DonizettiFach ※数種の資料を参照。Adina Vocal Fach: soubrette / Lyric Coloratura SopranoNemorino Vocal Fach: tenor leggiero / Lyric TenorBelcore Vocal Fach: lyric baritoneDoctor Dulcamara Vocal Fach: buffo bass***第1幕 第1場合唱Bel conforto al mietitoreネモリーノQuanto è bella, quanto è cara!パワフルな美声。宮里ネモリーノ、さすが登場から技巧を見せてくる。独唱の途中にもカデンツァを入れ、そこで全音上げた歌唱。Della crudele IsottaRange:D#/Eb4 - B5(英語表記)アディーナDella crudele Isotta の最高音はH(独語表記)。第2場アシンメトリーな軍服を着こんだベルコーレが登場。Come Paride vezzosoRange:A#/Bb2 - E4☆ベルコーレのFachはリリック・バリトンです。カデンツァで高音Aすばらしい!第3場ネモリーノとアディーナ二重唱Chiedi all'aura lusinghieraなぜかだって?ネモリーノ:Chiedi al rio perché gementeアディーナとネモリーノは口喧嘩になる。ネモリーノ:Ma non può, non può giammaiIl primiero uscir dal cor.宮里ネモリーノ、最後はA(?)第5場ドゥルカマーラ登場Udite, udite, o rusticiRange:A2 - E4☆ドゥルカマーラのFachはブッフォ・バスです。さすがヴィターレの声は聴きとりやすい。この会場では響きすぎる声はボワンとなって聴きとりにくくなるがヴィターレのイタリア語は通ってくる。彼はだいぶ前のスカラのリゴレットでマルッロだったんですよ。その時あまりにもすばらしかったので注目してたが、やっぱりバリトンでバスではないのよね。カデンツァの最後がG皆にインチキ薬を買わせるボクにイゾッタの薬をください。なんじゃそらカピスコあるよこの金貨しかないんだけど二重唱Obbligato, ah! sì, obbligato!ドゥルカマーラ:こんなバカは見たことないネモリーノ:あの…飲み方はドゥルカマーラ:これは秘密だぞ黙ってます。第7場La rà, la rà, la ràララララ第8場アディーナが来るネモリーノ:La rà, la rà, la lera訝る。アディーナは自分を無視するネモリーノに怒る。アディーナ、B。第9場そこにベルコーレ。ベルコーレはアディーナと結婚の約束をする6日後との言葉に大笑いするネモリーノに怒り出すベルコーレ第10場そこに軍隊が明日出発するという知らせが。ベルコーレ:結婚は今日じゃダメなのかいアディーナ:いいわ薬が効くのに丸一日かかると思い込んでいるネモリーノの悲嘆この三重唱の場面がすごかったんです!O Adina と叫ぶ声に、宮里さんの今夏の西宮のエリック(佐渡の「さまよえるオランダ人」)を思い出した。まさにこの日もエリックレヴェルのすごい声で会場の空気が変わるほどだった。ネモリーノ:Adina, credimi, te ne scongiuroDomani, o cara, ne avresti pena;Te ne dorresti al par di me.ベルコーレ:Va via, buffone, ti ascondi a me.ベルコーレ、カデンツァでG。大西ベルコーレも宮里に拮抗する迫力で歌唱するのでなかなか聴き応えがある三重唱だった!すごいレヴェルの歌唱だったのでそのすごさを削ぐようなおちゃらけた演出が残念だった。重唱+合唱、すばらしいです。第1幕了休憩第2幕結婚式ゴンドリエーラの二重唱第2場ネモリーノとドゥルカマーラドゥルカマーラがご馳走をパクついていると、ネモリーノがくる。また薬を買いたいのだが…金ができたらおいでとドゥルカマーラは出ていく第3場ベルコーレ:女心はわからんな結婚式を夜まで延ばしたいなんて。おいどうした絶望しているのか?お金がないんですなんだそんなこと入隊すればいいんだ二重唱Venti scudi?20スクーディ即金だ。入隊誓約書を書けネモリーノ:Ai perigli della guerraベルコーレ:Del tamburo al suon vivaceベルコーレ:さあ握手だ!リクルート成功 ニンマリのベルコーレこの演出での設定ではベルコーレは男も好きな二刀流らしく、(え~(*_*))べたべたネモリーノに触る。ネモリーノはドットーレを探しに行く。ここのスコア上のHi Cは二回で、そのうち後半のラストのHigh C(ツェー)は出していなかった気がする。(→通常の宮里氏はここでハイC出します。こちらでは出しています)第4場ジャンネッタとコーラス女の子たちが噂しているネモリーノの叔父さんが死んで大金持ちになったのだ。第5場愛の妙薬を手に入れたネモリーノは妙薬のせいでモテ始めたと勘違いする。第6場アディーナとドゥルカマーラ、ネモリーノ第7場ドゥルカマーラはアディーナに薬の効果を説くがアディーナの方が一枚上手だった。アディーナ:おかしいわ!ドゥルカマーラ:イゾッタの力じゃよ。アディーナ:イゾッタですって?ドゥルカマーラ:やつは薬を得るために軍隊に入ったんだぞ。アディーナは全てを悟る。ネモリーノの純粋な思いと自分の高慢さに気づく。アディーナ:Quanto amore!アディーナ:Ed io sola, sconsigliataここでアディーナ High Cか。ドゥルカマーラ:Bella Adina! qua un momentoアディーナ:でもその薬は私には要りません。アディーナ:Una tenera occhiatina, un sorriso, una carezzaアップテンポの重唱アディーナ:La ricetta è il mio visino, in quest'occhi è l'elisirアディーナ、ここでHigh C→H(Pretty Yendeのパフォーマンスにより確認。)第8場ネモリーノのロマンツァUna furtiva lagrimaRange:F3 - G#/Ab4M'ama, si m'ama, lo vedoCielo, si puo morirDi piu non chiedonon chiedo がAカデンツァ部分でAここのスコアを確認したのだが楽譜にはGまでしか書かれていない。パヴァロッティなど慣習で歌われる音程を確認したのだがGをAに上げている。すごいパワーで最高音を伸ばしまくる宮里ネモリーノ。指揮者もここだけは歌手に任せている。楽譜上の最高音は前半の I miei sospir confondere の sospirのAb4(As)です。si puo morird'amor最後は意識してsotto voce でまとめる。さすが!大喝采!第9場アディーナが来るアディーナの態度が一変している。入隊誓約書を取り戻した。アディーナのアリアPrendi; per me sei liberoRange:C4 - C6☆楽譜どおりの最高音はHigh Cです。あなたは自由よ。故郷を捨てないであなたはここで愛されているのアジリタアディーナHigh Cネモリーノは愛の告白を待つアディーナ:Addioしかしアディーナは去ろうとするネモリーノ:Voglio morir soldatoネモリーノは軍隊で死ぬと叫ぶアディーナはついに告白する。Tu mi sei caro e t'amoあなたを愛してるのアディーナカデンツァでHigh Cアディーナ:Ti giuro eterno amor.アディーナ、最後にHigh C(この場面はベルカンティッシモなアディーナだったらHigh Cisを出すこともあるようです。)抱き合う二人最終場大団円お疲れ様でした。宮里直樹(テノール)※2022年撮影Related links2019年06月30日 藤原歌劇団「愛の妙薬」day 22025年04月07日 芸劇『愛の妙薬』にセルジオ・ヴィターレ
2025年11月09日

※文中敬称略藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)2025年11月8日(土)14:00開演藤沢市民会館 大ホール小堀勇介(アレッサンドロ王)砂川涼子(アミンタ)森麻季(エリーザ)中山美紀(タミーリ)西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)園田隆一郎(指揮)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)コンサートマスター:高橋和貴***モーツァルト が19歳の時に書いたオペラ『羊飼いの王様』このレアな演目に全国からオペラマニアが集結した。なにしろ出演歌手がソプラノ3人、テノール2人というこれまたレア日本を代表する歌手と若手の才能ある歌手が揃って大変見事な公演でした。魅力的なキャスティングを揃えることにかけては当代随一のマエストロ園田。主役のアミンタには日本を代表するプリマドンナ砂川アミンタの恋人役のエリーザには妖精のような魅力を持つ世界的ハイソプラノ森麻季この二人が揃うだけでもすごいのにアレッサンドロ大王はハイCの王様、小堀勇介?すごすぎるさらにタミーリが、アントネッロのプリマドンナとして活躍するコロラトゥーラの女王中山美紀アジェーノレが若手の人気急上昇中のイケメンテノール西山詩苑羊飼いの王様藤沢に日本を代表するオペラ歌手が集結した。演目は超レアな『羊飼いの王様』なにしろモーツァルト 19歳の時に書いた作品。非常に楽しめました。やっぱり『王様』はテノール小堀勇介いや、大王か。マケドニアのアレクサンダー大王をイメージしている作品?彼は3つのアリア全てでハイCを出し気を吐いた。まあやってくれますね〜ともう笑うしかない。迫力があって通る声。まさに大王💦3回目はアジリタの最高音長音で伸ばす!大喝采エリーザの森麻季さんは後半の怒りのアリアでハイD2回、でしょうか。歌姫砂川涼子様も瞠目のパワーで見事に題名役コンマスとの掛け合いのあるアリアは本当に感動的だった!コロラトゥーラの女王、アントネッロのプリマドンナ 中山美紀さんも美声のアジリタ(メリスマ)を聴かせた。大人気若手リリックテノール西山詩苑さんは甘くヒロイックで豊かな声。どんどん意気消沈していく難しいアジェーノレの演技も見事。***Il rè pastore K.208ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲『牧人の王』原作:トルクァート・タッソ『アミンタ』台本:ピエトロ・メタスタージオ初演:1775年4月23日、ザルツブルクモーツァルトが19歳のときに作曲した劇的セレナータ1775年にオーストリアの皇子たちの接待のために宮廷で演奏会形式で上演されたfrom Wikipedia***Il rè pastoreAminta soprano oder castrato Elisa soprano Tamiri soprano Agenore tenor Alessandro tenorfrom Wikipedia***第一幕Act 1No.1 序曲"Intendo, amico rio" – AmintaNo.2 アリア「森に、牧場に」 (エリーザ)"Alla selva, al prato" – ElisaNo.3 アリア「穏やかな空気と晴れた日々」(アミンタ)"Aer tranquillo e di sereni" – AmintaNo.4 アリア「太陽に面と向って」(アレッサンドロ)"Si spande al sole in faccia" – Alessandro小堀勇介(テノーレリリコレッジェーロ /リリコ)アリアの最後をハイCまで上げるアジリタ繰り返し部分はヴァリエーション 違う音符を歌うテッシトゥーラBまで ちなみに、小堀さんのパートのスコアは「テノール記号」で書かれており、ハ音記号を五線の第4線に置く。 そのスコアを見てみたが、スコア上は「ソ」より上の音が書かれているようには見えないが… 小堀氏、実演では、はるかに高い音を歌っていたと思う。💦No.5 アリア「私のために答えて下さい」アジェーノレ)"Per me rispondete" – Agenore西山詩苑(リリック・テノール)テッシトゥーラ高音G最高音BNo.6 アリア「あんなにも烈しかった、自分の嵐を」タミーリ)"Di tante sue procelle" – Tamiri中山美紀(リリコ・レッジェーロ ・ソプラノ)ハイCまでのアジリタNo.7 二重唱「王座につくためにお行きなさい、いとしい人」Vanne a regnar ben mio (エリーザ、アミンタ)アミンタ砂川涼子(リリック・ソプラノ)ハイCまでのアジリタエリーザ森麻紀(レッジェーロ ・ソプラノ)ハイCまでのアジリタ第二幕Act 2No.8 アリア「むごい人よ、ああ私をご覧なのね」"Barbaro! oh Dio mi vedi" – Elisaエリーザの怒りのアリア 歌姫森麻紀様ハイDが2回炸裂!世界レヴェルの超高音アジリタ披露。No.9 アリア「勝利を得ながら、君たちを幸せにし」"Se vincendo vi rendo felici" – Alessandro小堀勇介大王2回めのアリア中低音域のアジリタ!💦でも最後やっぱりハイC👑N0.10 アリア/ロンド「あの人を僕は愛そう、心変わりはすまい」"L'amerò, sarò costante" – Amintaアミンタ砂川のアリアコンマスとの掛け合いコンマスさんも見事山響とかコンクールとかいろんなとこでお見かけするマエストロ❣️すばらしい👍No.11 アリア「あなたが私を贈り物にし」"Se tu di me fai dono" – TamiriNo.12 アリア「ひとりだけ言えるのだ」"Sol può dir come si trova" – AgenoreNo.13 アリア「あなたがた、いつも幸せに」"Voi che fausti ognor donati" – Alessandro小堀勇介大王3回めのアリアやはり中低音域のアジリタ💦でもやっぱり最後ハイC👑No.14 五重唱「万歳、無敵の指導者よ」Viva l'invitto duce (合唱、エリーザ、アミンタ、アレッサンドロ、アジェーノレ、タミーリ)***終演後のアフタートーク(小堀氏ほか登壇)に関しましては別頁に記載させていただきます。***詳細続く。***小堀勇介(テノール)撮影:2024年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistRelated links:モーツァルト作曲 オペラ「アルバのアスカニオ」KV111
2025年11月08日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団 高橋さやか&前川健生ドリームデュオコンサート2025年10/30(木)14時開演町田市民フォーラム3階ホール高橋さやか(ソプラノ)前川健生(テノール)角田貴子(ピアノ)司会・主宰:柴田素光***テノール前川健生さんが町田イタリア歌劇団のステージに初出演。テノール大好きな柴田さんも大喜びフランス帰りのソプラノ高橋さやかさんとのデュオコンサートお二人ともすばらしかったです!高橋さやかさんは長い間フランスで歌っていた?だけあって本物です!発声もフランス語も技巧も全て本物です!リリックコロラトゥーラソプラノで、選曲も自分に合ったFachですばらしかったです。勉強になります!前川健生さんもフランスものを歌う際には彼女に発音を教わっているそうです。前川健生さんは先日の上野のリサイタル以来?です。やはり強力な高音の輝きが半端なくすごかったです。High Desを超長く伸ばして柴田さんを感激させていました。柴田さん、デスです デスです とギャグとわかってほしくて2回言いました(笑😆お二人が披露したドニゼッティの『ドン・パスクワーレ』そしてマスネの『マノン』から名場面抜粋 オペラティックですばらしかったです!非常にレベルが高い高水準の公演を聴けて大満足です♪❤️前川健生さんは終演2時間半後に開演の代々木上原の『リゴレット』にドゥカで(?)ジャンプイン出演するそうです。ビックリ‼️ドゥカ全幕すでに演じているんでしょうか?そうでないとジャンプインはできないですよね?もうそっちがすごく気になっちゃいました💦***以下はメモをもとに概要を記載1トスティ イデアーレ 理想の人前川健生 高音B? A? 最後もA?に上げて歌う 柴田「前川さんは急遽、きょう6時から代々木上原でリゴレットに出るので(けつかっちんがあり)5時までに向こうに着かなくてはならない」 前川「いやあの、でも~まずはこちらに全力を注いで…💦」2フォーレ ♪イスパハンのバラ高橋さやか すばらしい!リリコレッジェーロ。 高橋「フランスに留学した。今年の4月にフランスから完全帰国し、藝大でフランス歌曲を教えている。フォーレで博士論文を書いたのでフォーレを歌いたかった。フォーレの(歌曲は?)100曲あるのだがほとんど歌った。「イスパハンのバラ」は中期の作品です。どの曲も魅惑的な神聖な響き。 ホワーンとした穏やかなムードが漂うさやかさん。3 日本歌曲 柴田氏、作曲家のエピソードを語る。4 落葉松 高橋さやか すばらしい!弱音の伸ばしがすごい! 柴田「感動します!」5 ロッシーニ♪踊り La danza 前川健生 また物真似している柴田氏💦 演奏。歯切れがよく、早口の発音も明確 高音にジャンプするところがすばらしい! 柴田さんがうれしさのあまり踊る💦(これもギャグ) 2月の東京二期会公演「カヴァパリ」の宣伝ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』より♪あの眼差しに騎士はDon Pasquale: Quel guardo il cavaliere...So anch'io la virtù magica (Donizetti)高橋 High C → High C → High C → High C → High C 本当に世界レヴェルのすばらしさ。♪哀れなエルネスト“Povero Ernest”前川 B → アップテンポ High Des(=High Cis)長く伸ばす~ すごい! 柴田「Desです!Desです!」二重唱♪もう一度愛してると言ってくれ'Tornami a dir che m'ami' 高橋&前川 柴田「テノールがずっと高い音程で大変な二重唱。」 高橋さんコンサートの告知《後半》マスネ「マノン」ハイライト第1幕♪私まだぼうっとしてますのJe suis encore tout étourdieマノン:高橋さやか 修道院に入るために家から出てきて、いとこのレスコーに会い話すマノン High D?二重唱♪ふたりでパリで暮らそうAct 1 Duet: J'ai manqué l'heure du départ...Nous vivrons à Paris第3幕アリア♪私は女王のように道を歩くのJe marche sur tous les chemins ... Obéissons わたし、そんなにステキかしら? きょうは機嫌がいいから私を讃えることを許可するわ。 High C → High C → High D → High Es→ tous vos jours! Profitons bien de la jeunesse, Bien court, hélas! est le printemps! Aimons, chantons, rions sans cesse, Nous n'aurons pas toujours vingt ans! 若い日々を楽しみましょう 愛して笑い、歌いましょう 私たちはまだ若いんですもの B → B → B → Es ネトレプコのマスネのマノン、生で見ました~ 思い出します♪消え去れ、甘い面影よAria Des Grieux "Ah fuyez, douce image"前川 B? B? 強靭な高音がすさまじい!二重唱♪君、いやあなたか!はい私です!Toi! Vous! デグリューの腕をつかみ誘惑するマノン、すごい! N'est-ce plus ma main que cette main presse? Enfin! Je t'aime! すばらしい! 高橋「マノンは好きなオペラです。女性目線の女性像で。女性は美しいものが好き。」Encore1 ♪女心の歌 "La donna è mobile" from Rigoletto前川 最後の最高音Hの前のカデンツァも高音に上げてた!さすがHigh C王前川さん2 乾杯の歌Brindisi from La Traviata二人 お疲れ様でした。 柴田氏のクロージングトークが(わざと?)長々としゃべり、ステージ上で早くも衣裳を脱ぎ始めるテノール前川。二人のギャグの応酬も今回の見どころでした! お疲れ様でした。 詳細続く。
2025年10月30日

金山京介 テノール撮影:2018年4月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist見目麗しき8等身テノール。リリックな美声で魅了する。今ラフカディオ・ハーンのドラマで「来てる!」島根県松江市出身。東京二期会会員公式 X公式 ブログ2025 Oct.Don José Role debut※筋金入りのファンによると「金山くんのホセ(通しでは初めて)」とのこと!おめでとうございます!ご本人様SNSによると「ハイライトなのにほぼ全幕歌いました」💦とのこと。↓2025年10月25日(土曜日)午後3時開演オペラ“カルメン”ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)船橋市民文化ホール入場料金【全席指定】一般:4,000円 高校生以下: 1,000円指揮】仲田淳也 演出】舘亜里沙カルメン:錦織まりあドン・ホセ:金山京介エスカミーリョ:飯田裕之ミカエラ:木村綾子フラスキータ:中畑有美子メルセデス:実川裕紀レメンダード:櫻井淳ダンカイロ:菅谷公博詳細はコチラ!Nov.ドン・ガストン役2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版Alfred2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)※今回はオルロフスキーじゃなくてよかった!🤣2026Camille de Rosillon 2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホールカミーユ・ド・ロシヨン(2/1)Past2023ボエーム※この年、ロドルフォ role debut!
2025年10月29日

※更新 2025年11月20日20252025年10月~11月2025年11月1日(土) 開演:14:00第34回神奈川オペラフェスティバル‘25《第2夜》オペラ「ヘンゼルとグレーテル」会場:神奈川県立音楽堂中村敬一(演出) 鈴木恵里奈(指揮) 神奈川オペラフェスティバルアンサンブル 下倉結衣 山﨑花香 武田直之ほか横浜シティオペラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月1日(土)17:30~(開場17:00~)所要時間は約1時間半を予定『ヴォツェック』公演関連イベント オペラトーク会場新国立劇場オペラパレス ホワイエ(初台)リチャード・ジョーンズの新演出ベルク『ヴォツェック』の魅力を掘り下げ、20世紀オペラにより馴染み、親しんでいただくためのヒント カヴァー歌手陣による歌唱コーナーも予定出演大野和士(指揮・オペラ芸術監督)ほか司会・聞き手:柴辻純子(音楽評論家)詳細は後日発表料金1,500円(税込・自由席)発売日・販売窓口9月30日(火)10:00~イベント当日までボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス主催:新国立劇場協力:日本アルバン・ベルク協会2025年11月1日(土)開演18時(17時15分開場)2025年11月2日(日)開演14時(13時15分開場)世界初演・新作オペラ「平家物語-平清盛-」(コンサート形式)全2幕日本語上演総勢約百人の出演者&八木勇征のオペラ初出演が実現。開催会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール脚本:田渕久美子作曲:酒井健治演出:田尾下哲演出補:砂川真緒衣裳:時広真吾ヘアメイク:我妻惇子照明:稲葉直人音響:奥出幸史殺陣・時代劇所作指導:滝洸一郎舞台監督:山田ゆか合唱指揮:池田真己指揮:垣内悠希管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団合唱団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別合唱団児童合唱:宝塚少年少女合唱団主要キャスト平清盛(バリトン):岩田健志平徳子(ソプラノ):川越未晴平重衡(テノール):工藤和真平時子(メゾソプラノ):池田香織後白河(バリトン):氷見健一郎高倉帝(テノール):新堂由暁前子(メゾソプラノ):林眞暎源頼朝(バリトン):温井裕人源義経(カウンターテナー):上村誠一琵琶法師:八木勇征2025年11月2日(日)14:30開場 / 15:00開演上原理生クラシック&ミュージカル~音楽の架け橋~【出演】上原理生(ヴォーカル)濱野基行(ピアノ)有梨瑳理(チェロ)【プログラム】Stars 〜『レ・ミゼラブル』より秋桜The Autumn Leaves落葉松ほか2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ東京都交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー ジョン・ダザック 伊藤達人 アーノルド・ベズイエン 妻屋秀和 大塚博章 萩原潤 青地英幸 ジェニファー・デイヴィス 郷家暁子 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025年 11月15日(土)14:00 開演(13:30 開場)北とぴあ国際音楽祭2025関連公演日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって台本、バロック・ジェスチャーなど、さまざまな角度から《ロデリンダ》を楽しめる!会場 北とぴあ 14階 スカイホール東京都北区王子1丁目11−1講師】諏訪 羚子、三ヶ尻 正、原 雅已(日本ヘンデル協会)演奏】小倉 麻矢(ソプラノ) 、新田 壮人(カウンターテナー) 、望月 忠親(バリトン) 、伊藤 明子(鍵盤楽器)講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。全席自由【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円チケットほくとぴあオンラインチケット□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)問い合わせ日本ヘンデル協会 office@handel-institute-japan.org tel: 080-3359-7527主 催日本ヘンデル協会2025年11月15日(土)開場・開演 開場 13:30 開演 14:00第61回日伊声楽コンコルソ入賞者披露特別コンサート ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」より”おまえこそ心を汚すもの”ロッシーニ:「セビリャの理髪師」より”私は街の何でも屋”プッチーニ:「ラ・ボエーム」より”私の名はミミ”ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」より”黄金の百合が落とす快い影に”ベッリーニ:歌劇「清教徒」より”ああ、永遠に私は貴女を失うでしょう”ヴェルディ:歌劇「椿姫」より”天使のように純粋な娘を” ほか出演者 砂川 涼子(ソプラノ)、須藤 慎吾(バリトン)、池田 真己(バリトン)、伊藤 尚人(バリトン)、東山 桃子(ソプラノ)、河原 忠之(ピアノ)、奥田 佳道(ナビゲーター)入場料全席指定一般:5,000円(税込)学生:2,500円(税込)主催 日伊音楽協会、読売新聞社後援 文化庁、イタリア文化会館、日伊協会問い合わせ 株式会社AMATI TEL:03-3560-30102025年11月16日 @ 1:30 PMワイズオペラコーラス第5回定期演奏会 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』(原語上演)会場: 多古町コミュニティプラザ 文化ホール指揮:平野桂子演出・コーラス・演技指導:飯沼友規 浜田耕一ピアノ:谷塚裕美字幕:飯沼友規 浜田耕一P.マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ 吉村恵トゥリッドゥ 飯沼友規アルフィオ 浜田耕一ルチア 坂本晶子ローラ 中畑有美子R.レオンカヴァッロ作曲『道化師』カニオ 飯沼友規ネッダ 中畑有美子トニオ 上田誠司シルヴィオ 浜田耕一ペッペ 榛葉薫人全自由席 一般¥ 2,500- 中学生以下¥ 1,500- 未就学児入場不可2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)全国共同制作オペラ「高野聖」【原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇(薬売り)近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト料金(税込)】全席指定S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 C席 4,000円(U-25:2,000円)【チケット発売】高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900チケットぴあ[Pコード:299-256]【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11/19(水)18:30開演《カルメン》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)ドン・ホセ:高梨英次郎エスカミーリョ:河野鉄平¥12,000チケット種別2025年11/20(木)17:00南條年章オペラ研究室 2025 オペラ・コンサート王子ホール南條年章オペラ研究室メンバーオペラアリア4,000円(全席自由)南條年章オペラ研究室 042-573-81432025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年11月22日13時30分開場、14時開演宮里直樹「テノール・リサイタル」プラッツ習志野市民ホール 全290席(習志野市本大久保3)ピアニスト水野彰子トスティ「最後の歌」ドニゼッティ「人知れぬ涙(歌劇「愛の妙薬」より)」チャイコフスキー「青春は遠く過ぎ去り(歌劇「エフゲニー・オネーギン」より」小林秀雄「落葉松」ほか?全席自由 入場料一般=4,500円、高校生以下=2,000円(未就学児入場は不可)チケット同財団文化課、プラッツ習志野の総合受付、習志野市商店会連合会など2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月23日(日・祝)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「公開マスタークラス」予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料出演 講師:マーティン・カッツ受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。2025年11月23日(日) 開場 13 : 00 開演 14 : 002025年度 全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演(再演)大友直人 指揮坂東玉三郎 語り城宏憲、冨平安希子、今井俊輔、高橋洋介、山海塾 他 出演オペラ「高野聖」 原作:泉鏡花作 曲:池辺晋一郎 演 出 :原純 台 本:小田健也([補作] 原純)台本翻訳:家田淳会場:金沢歌劇座チケット料金 全席指定 SS席10,000円→完売御礼!S席8,000円A席6,000円大学生以下 A席3,000円(枚数限定)B席3,000円大学生以下 B席1,500円(枚数限定)車椅子席8,000円・公演予定時間: 約150分(休憩あり)プレイガイド 石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632金沢芸術創造財団 TEL 076-223-9898金沢歌劇座 TEL 076-220-25012025年11月24日(月・祝)13:00開演(開場11:45〜順次お食事)日本オペラ振興会 団会員委員会 後援コンサート【ランチタイムコンサート vol.1】 La Mensa jasmin(ラ メンサ ジャスミン)🎫チケット:6,500円(ランチプレート・ワンドリンク付)👩出演:#水上恵理(ソプラノ)#海道弘昭(テノール)#井出壮志朗(バリトン)#河崎恵(ピアノ)🔻ご予約・お問合せ🔻音プラ⭐︎ファミリー企画🔗 https://onpla-family-kikaku2012.com/reservation/📩E-mail : onpal.family2012@gmail.com2025年11月24日(月)15:00開演カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴(うたげ)東金文化会館大ホール出 演 カントキューブ:隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)、ピアノ/木村裕平料 金 全席指定:5,000円3人のオペラ歌手とピアニストが贈る色とりどりのプログラムで聴衆のみなさんの心を鷲掴みにします!主な予定曲目】G. ビゼー:歌劇「カルメン」より『闘牛士の歌』、F. サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)、服部良一:蘇州夜曲、弾厚作:君といつまでも、E. ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ、他※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください。2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月26日(水)14:30開演町田イタリア歌劇団トリオコンサート町田市民フォーラム3階ホール西山詩苑 ほか3千円2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年11月28日(金)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「アフタヌーン・コンサート」 予定上演時間 約2時間(休憩含む)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料 出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:マーティン・カッツプログラム 未定※決まり次第、掲載いたします。2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストA公演:12時30分開演 B公演:16時30分開演指揮 高野秀峰Pf 土屋麻美(A公演) うえだよう(B公演) Vn 勝部弓理子Fl 松野建照明 たきざわ勝彦字幕・動画 桑原理一郎キャスト】 《A公演》 《B公演》ティート 中井亮一 及川尚志ヴィテッリア 大音絵莉 山畑晴子セスト 齋実希子 中川美智子 セルヴィリア 堀内晃子 高津桂良 アンニオ 中島麻紀子 別府聡子プブリオ 追分基 神田宇士2025年11月29日(土)14:00開(13:30開場)市川宥一郎コンサート企画《OTO NO PASSPORT 音のパスポート》言葉と旋律の世界旅行〜歌曲編〜渋谷美竹サロン(東京メトロ「渋谷駅」B3出口から徒歩3分)全席自由4,000円 学生3,500円テノール:工藤翔陽バリトン:市川宥一郎ピアニスト:米丸咲季子予定曲Passione(E. Tagliaferri)Lydia(G. Fauré)Júrame(M. Grever)死んだ男の残したものは(武満徹)Erkönig(F. Schubert) 他問い合わせMail→tap10107257@gmail.comTEL→09093831315申込フォームhttps://forms.gle/YufGSGYwX5hm4KFr9#市川宥一郎 #工藤翔陽 #米丸咲季子 #渋谷美竹サロン2025年11月30日(日)16:00開演(15:30開場)ロミジュリ トッパンホール5千円飯塚学ほか2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月7日(日)開演14時オペラ】ラ・ボエーム ジャコモ・プッチーニ日本語字幕付きの原語(イタリア語)島田市民総合施設プラザおおるりミミ:廣木悠代ロドルフォ:芹澤佳通 マルチェッロ:井出壮志朗ムゼッタ:相原里美ショナール:竹内利樹コッリーネ:水島正樹プラザおおるりでチケット全席指定 一般前売3800円 当日4500円 学生2000円#プラザおおるり#島田市民総合施設プラザおおるり#プラザおおるりホール#島田市#オペラ#オペラプロジェクト#ラ・ボエームインスタグラム2025年12月8日(月) 13:00 開演 (12:30 開場)埼玉オペラ協会シーズンコンサート昭和の名曲 VS オペラの名曲レイボック小ホール(さいたま市民会館おおみや7F)JR大宮駅東口 徒歩3分全席指定 1980円2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月13日(土)15時開演下村信幸&将太デュオ・リサイタル音楽堂anoano2025/12/14(日)13:30開演さいたまクラシックBOX vol.6有名クラシックからクリスマス曲まで!華やかな照明、映像演出と共にお届埼玉会館大ホール 出演]高岡準 / 齊藤舞 / 栗林瑛利子 / 小林大祐 / 篠塚友里江 / 中川彩 / 畠中海央 / 下村将太 / 東根洋子 / 印田陽介 / 秋元桜子問い合わせさいたまクラシックBOX実行委員会:090-2404-98902025年12月16日(火)18:30開演MAB企画クリスマスコンサートSalon Rana飯塚学ほかワインを飲みながらコンサート2025年12月18日(木)12:10(終了予定13:00)埼玉会館ランチタイム・コンサート第67回カントキューブ会場 埼玉会館 大ホール出演 カントキューブ〈隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)〉廣瀬充(ピアノ)曲目 ビゼー:歌劇《カルメン》より〈闘牛士の歌〉ディ・カプア:オー・ソレ・ミオマンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より〈ムーン・リバー〉サルトリ:君と旅立とう服部良一(廣瀬充編曲):蘇州夜曲カントキューブのクリスマスメドレー(廣瀬充編曲)村井邦彦(廣瀬充編曲):翼をください主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 さいたま市チケット料金(税込) 【一般・メンバーズ】全席指定1,200円発売日 【一般】2025年9月14日(日)【メンバーズ】2025年9月13日(土)2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐12192025年12月21日(日)開場: 14:00 / 開演: 15:00 熊谷オペラvol.5 J.オッフェンバック作曲 喜歌劇『天国と地獄』(全2幕/日本語訳詞上演)『年末は熊谷オペラ!』第一線で活躍するオペラ歌手が熊谷に集結!文化庁/劇場・音楽堂等における子ども舞台芸術鑑賞体験支援事業埼玉県芸術文化祭2025協賛事業/熊谷市誕生20周年記念事業会場:熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール☆指揮/演出:辻博之☆訳詞:鳥木弥生☆公演監督:原田勇雅☆オーケストラ:ムジカルダ・オペラアンサンブル☆CAST世論 鳥木弥生 ジュピター 原田勇雅 プリュトン 伊藤達人 オルフェ 与儀巧 ユリディス 守谷由香 ヴィーナス 鷲尾麻衣 ディアナ 小林瑞花 ミネルヴァ 北裕子 ジョン・スティクス 杉浦奎介 バッカス 山田大智 マーキュリー 大畠諄也 マルス 松中哲平 ジュノー 揖斐恵美 キューピッド 田嶋未歩☆合唱 熊谷オペラ市民合唱団 熊谷少年少女合唱団 熊谷高校音楽部 熊谷西高校音楽部主催(一社)ムジカルダ問い合わせ一般社団法人Musicalda 埼玉県熊谷市宮町2025年12月23日(火)マチネ(昼)公演:13:30開場 14:00開演(16:00終演予定) ライブ配信なしソワレ(夜)公演:18:30開場 19:00開演(21:00終演予定) ライブ配信あり<アーク紀尾井町サロンホール主催 Premium Concert>Nuit de Noël 一夜限りの聖なるコンサート – 2025 –会場紀尾井町サロンホール東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F ・会場チケット(各回)|全席自由|¥5,500 *1ドリンク・クリスマスカード付き・会場チケット+配信チケットA|全席自由|¥7,500*1ドリンク付き・会場チケット+配信チケットB|全席自由|¥8,000*1ドリンク+クリスマスカード付き【配信チケット(夜公演のみ)】・配信チケットA(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ) |¥2,200・配信チケットB(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ+クリスマスカード) ¥3,300昼と夜とで少しだけ曲目も違う✨夜公演は、会場だけでなくライブ配信も堺 裕馬 Yuma SAKAI – バリトン工藤 和真 Kazuma KUDO – テノール追川 礼章 Ayatoshi OIKAWA – ピアノ2025年12月23日(火)14時開演町田イタリア歌劇団「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」12月4日(木)の午前9時より電話のみで予約2025年12月25日(木) 18:00Christmas Concert 〜8つの声で巡る聖夜の物語〜アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)1階レクチャールーム 神奈川券横浜市青葉区あざみ野南1-17-3【出演】山田 知加(ソプラノ)米田 七海(ソプラノ)大隈 有花里(メゾ・ソプラノ)川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)西山 広大(テノール)西山 詩苑(テノール)市川 宥一郎(バリトン)井出 壮志朗(バリトン)石渡 洸貴(ピアノ)チケット購入】https://forms.gle/YvxG6igbbzn5cgRx5前売】4,000円【当日】4,500円【ペア券】7,000円【クリスマスプレゼント券(応援チケット)】1,500円※クリスマスプレゼント券(応援チケット)は、メッセージ付き特別動画、出演者との集合写真(来場出来ない方には出演者の集合写真)出演者全員のサイン色紙付きの応援チケ。来場する方もそうで無い方も購入できる。主催】DaZERO(ダゼーロ)問い合せ】dazero.official.info@gmail.com※情報提供ありがとうございます。202512月26日18:30開演《コジ・ファン・トゥッテ》Cafe&Dinner Offza指揮:鵜飼哲ピアノ:井向結フィオルディリージ:守木詩織ドラベッラ:湯澤里帆フェランド:釜屋琳太郎グリエルモ:片沼慎デスピーナ:山口ななドン・アルフォンソ:飯塚学■全席自由 ¥5,600(ワンドリンク付き)2025年12月28日13時開演町田イタリア歌劇団第19回オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3階ホール堀越俊成 下村将太 芹澤佳通 高梨英次郎 小野弘晴 安保克則 浅原孝夫 森川知也 ほか20262026年1月3日(土)開場:午後6時開演:午後6分45分終演予定:午後9時第68回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)出演予定(五十音順)ソプラノ】伊藤晴、小川栞奈、高野百合絵、田崎尚美、中村恵理、森麻季、森野美咲伊藤晴 小川栞奈 高野百合絵 田崎尚美 中村恵理森麻季 森野美咲メゾソプラノ】加藤のぞみ、山際きみ佳、山下裕賀加藤のぞみ 山際きみ佳 山下裕賀テノール】菅野敦、工藤和真、錦織健、笛田博昭、宮里直樹、与儀巧菅野敦 工藤和真 錦織健 笛田博昭 宮里直樹 与儀巧バリトン】池内響、大西宇宙、黒田祐貴、萩原潤池内響 大西宇宙 黒田祐貴 萩原潤バス・バリトン】平野和 バス】妻屋秀和新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部東フィル 指揮】阪哲朗観覧申込入場は無料ですが、事前の申し込み必要しめきり2025年11月26日(水)放送予定2026年1月3日(土)午後7時~9時【Eテレ】(生放送)2026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月11日(日)13:00開場/13:30開演TAT企画 第3回公演 NEW YEAR OPERA CONCERTけやきホール(古賀政男音楽博物館)新しい年の幕開けにふさわしい、華やかなオペラコンサートチケットご予約は各出演者または↓QRコード2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月17日(土)開場 13:30 開演14:00 福生クラシックス Vol.11 伊藤尚人(バリトン)会場 福生市民会館小ホール(つつじホール)出演 伊藤尚人(バリトン)入場料一般前売2,000円 友の会1,800円 当日券2,200円(全席自由)チケット販売11月15日(土) 9時~チケット取扱 福生市民会館窓口またはチケットペイ福生市民会館電話 042-552-1711受付時間 10時~19時E-mail info@fussa-shiminkaikan.jp2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用2026/2/19(木)16:00開演2026/2/20(金)16:00開演2026/2/22(日)14:00開演2026/2/23(月・祝)14:00開演Bunkamura Produce 2026高砂熱学 Presents鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×隈研吾モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》新制作・全4幕・イタリア語上演・日本語字幕会場:めぐろパーシモンホール 大ホール【アルマヴィーヴァ伯爵】ダニエル・グートマン(バリトン)【伯爵夫人】森 麻季(ソプラノ)【フィガロ】大西宇宙(バリトン)【スザンナ】ジュディト・ファー(ソプラノ)【ケルビーノ】オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ)【マルチェリーナ】藤井麻美(メゾ・ソプラノ)【ドン・バルトロ】氷見健一郎(バス)【ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ】新堂由暁(テノール)【アントーニオ】渡辺祐介(バス)【バルバリーナ】安川みく(ソプラノ)S¥29,000 A¥24,000 B¥19,000 C¥16,000(税込)26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年2月21日(土)、2月28日(土)町田イタリア歌劇団『ランメルモールのルチア』2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月8日(日)16時開演 (15:30開場19:00終演予定)《それいけ!クラシックが贈る青春アルティメットプロ「プッチーニ作曲オペラ『ラ・ボエーム』」》ピアノ演奏 イタリア語上演/日本語字幕浜離宮朝日ホールピアノ:河原 忠之演出:塙 翔平ムゼッタ:七澤結ほか※合唱なし2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月21日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月22日 [日] 14:00開演(13:30開場)2026年3月26日 [木] 19:00開演(18:30開場)2026年3月28日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月29日 [日] 14:00開演(13:30開場)[各回約70分]東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《さまよえるオランダ人》(バイロイト音楽祭提携公演)三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏ダーラント(バス・バリトン):山下浩司ゼンタ(ソプラノ):田崎尚美エリック(テノール):伊藤達人マリー(メゾ・ソプラノ):金子美香舵手(テノール):濱松孝行オランダ人(バリトン):青山 貴管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。チケット情報料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000一般発売2月1日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容※お子様1名につき、保護者は最大2名まで。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月11日[水]10:00より1名¥7,000にて販売主催:東京・春・音楽祭実行委員会後援:日本ワーグナー協会2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月25日 [水] 19:00開演(18:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.13シェーンベルク《グレの歌》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキヴァルデマール王(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップトーヴェ(ソプラノ):カミラ・ニールンド農夫(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー山鳩(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム道化師クラウス(テノール):トーマス・エベンシュタイン語り手(バス・バリトン):アドリアン・エレート管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目シェーンベルク:《グレの歌》チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席一般発売11月30日 [日] 10:002026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年3月28日 [土] 15:00開演(14:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.47アドリアン・エレート(バリトン)&クリストフ・トラクスラー(ピアノ)東京文化会館 小ホール出演バリトン:アドリアン・エレートピアノ:クリストフ・トラクスラーチェロ:調整中*2026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディションプリンスオペラ第一回公演「トスカ」 2026年3月29日(日)組 指揮 澤村 杏太朗 演出 角 直之 ピアノ 古野七央佳、芦沢真理トスカ 梶田真未カヴァラドッシ 前川健生スカルピア 今井俊輔アンジェロッティ 水島正樹スポレッタ 濱田 翔堂守 小野寺 光シャッローネ/看守 目黒知史羊飼いの少年 浅田眞理子プリンスオペラ合唱団歌人三昧サマディ(賛助)舞台監督 福島達朗公演監督 明珍宏和主催 プリンスオペラ共催 (公財)北区文化振興財団、遊 音楽企画助成 (公財)公益推進協会、(公財)朝日新聞文化財団会場 北とぴあ つつじホールお問合せプリンスオペラ事務局📧princeopera.info@gmail.com2026年4月5日 [日] 15:00開演(14:00開場)2026年4月7日 [火] 18:30開演(17:30開場)東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.17《さまよえるオランダ人》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:アレクサンダー・ソディダーラント(バス):タレク・ナズミゼンタ(ソプラノ):カミラ・ニールンドエリック(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップマリー(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム舵手(テノール):トーマス・エベンシュタインオランダ人(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59一般発売11月30日 [日] 10:00主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団後援:日本ワーグナー協会2026年4月14日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.50アンドレ・シュエン(バリトン)&ダニエル・ハイデ(ピアノ)東京文化会館 小ホールバリトン:アンドレ・シュエンピアノ:ダニエル・ハイデチケット料金(税込)全席指定 ¥7,5002026年4月16日 [木] 18:30開演(17:30開場)2026年4月19日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.7《マノン・レスコー》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ管弦楽:読売日本交響楽団合唱:新国立劇場合唱団合唱指揮:冨平恭平他プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》(全4幕/イタリア語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月9日 [日] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席、よく解るシリーズ《マノン・レスコー》とのセット券(先行発売限定)S¥26,500 A¥23,000 B¥19,500一般発売11月30日 [日] 10:002026年4月17-19 ≪東京二期会オペラ劇場≫2026. 04. 17 (金) 17:15開場 / 18:00開演2026. 04. 18 (土) 13:15開場 / 14:00開演2026. 04. 19 (日) 13:15開場 / 14:00開演『ルル』オペラ全2幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演原作:フランク・ヴェーデキント(戯曲『地霊』および『パンドラの箱』)台本・作曲:アルバン・ベルク新国立劇場 オペラパレス装置ロイ・スパーン衣裳メヒトヒルト・ザイペル照明喜多村貴映像上田大樹振付中村 蓉演出助手太田麻衣子指揮オスカー・ヨッケル演出カロリーネ・グルーバー04.17(金)04.19(日) 04.18(土)ルル 冨平安希子 宮地江奈ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 川合ひとみ 豊島ゆき劇場の衣裳係、ギムナジウムの学生 郷家暁子 持田温子医事顧問 峰 茂樹画家 大川信之 岸浪愛学シェーン博士 大沼 徹 黒田祐貴アルヴァ 山本耕平 澤原行正シゴルヒ 狩野賢一 山下浩司猛獣使い、力業師 北川辰彦 菅原洋平公爵、従僕 高柳 圭 市川浩平劇場支配人 金子 宏 倉本晋児ソロダンサー 中村 蓉管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団主催公益財団法人東京二期会2026年4月18日(土)~4月19日(日)埼玉オペラ協会「椿姫」彩の国さいたま芸術劇場小ホール4月19日(日) 井出 飯田裕之2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日4月26日(日)14:00[開場 13:00]4月29日(水祝)14:00[開場 13:00]5月1日(金)14:00[開場 13:00]NBS/春祭 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 作曲:W.A. モーツァルト会場:東京文化会館指揮:リッカルド・ムーティ演出:キアラ・ムーティ上演時間:約3時間35分(休憩1回含む)―予定されている出演者―指揮 リッカルド・ムーティドン・ジョヴァンニ ルカ・ミケレッティドンナ・アンナ マリア・グラツィア・スキアーヴォドンナ・エルヴィーラ マリアンジェラ・シチリアドン・オッターヴィオ ジョヴァンニ・サラレポレッロ アレッサンドロ・ルオンゴツェルリーナ フランチェスカ・ディ・サウロマゼット レオン・コーシャヴィッチ騎士長ヴィットリオ・デ・カンポ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日(土)15時開演高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連鈴木麻里子 金山京介 原田勇雅 ほか2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20日(土)16時開演・21日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第12回公演《アッティラ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ(プロローグ付き全3幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 6/20 6/21アッティラ: 大塚博章 /北川辰彦エツィオ: 与那城敬 /小林啓倫オダベッラ: 佐藤亜希子/上田純子フォレスト: 城宏憲 /石井基幾ウルディーノ: 高橋拓真 /吉田 連レオーネ: 東原貞彦(両日)テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ後援:NPO日本ヴェルディ協会VIP席20,000円 S席15,000円 A席12,000円 B席9,000円 C席7,000円 D席5,000円2公演セット券〔VERDI MANIA〕 VIP席セット39,000円 S席セット29,000円VIP席及び2公演セット券はTeketのみの取扱いC・D席はチケットぴあ及びイープラスのみの取扱い2025年10月10日 11:00~ チケットぴあ先行先着プリセール開始(S・A・B席)2025年10月10日 19:00~ Teket先行先着販売開始(VIP・S・A・B席及び2公演セット券)2026年1月27日 10:00~ Teket・チケットぴあ・イープラス 一般販売開始チケットぴあ販売サイト:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2536584イープラス販売サイト:https://eplus.jp/sf/detail/4408890001Teket販売サイト:https://teket.jp/1598/57638FB2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月12日(土)6:00pm、13日(日) 2:00pm NHKホールN響 フランツ・シュミット/7つの封印の書(2026年9月Aプログラム)指揮:ファビオ・ルイージ、ヨハネ(テノール):ミヒャエル・ラウレンツ、神の声(バス):ダーヴィト・シュテフェンス、ソプラノ:迫田美帆、メゾ・ソプラノ:藤井麻美、テノール:伊藤達人、バス:加藤宏隆、合唱:新国立劇場合唱団2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年10月10日(土)4:00pm、12日(月・祝)4:00pm サントリーホール歌劇「トスカ」 (演奏会形式)ルイージがN響で初めてオペラを指揮指揮:ファビオ・ルイージ、トスカ:エレーナ・スティッキーナ、カヴァラドッシ:リッカルド・マッシ、スカルピア男爵:アンブロジオ・マエストリ、アンジェロッティ:妻屋秀和、教会の番人:井出壮志朗、スポレッタ:糸賀修平、合唱:東京オペラシンガーズ、児童合唱:NHK東京児童合唱団 ほか※サントリーホール主催公演2026年10月28日(水) ~ 2027年2月8日(月)国立新美術館「少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展」2026年11月14日(土)・15日(日)上演2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき管弦楽:東京交響楽団ドン・ジョヴァンニ:池内 響/大久保惇史騎士長:妻屋秀和/伊藤貴之ドン・アンナ:砂田愛梨/小川栞奈ドン・オッターヴィオ:渡辺 康/小堀勇介ドンナ・エルヴィーラ:山田知加/藤井麻美レポレッロ:湯浅貴斗/大川 博マゼット:井上大聞/近藤 圭ゼルリーナ:石田 滉/髙橋茉椰主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場] 2026年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)上演藤原歌劇団・日本オペラ協会合同公演 NISSAY OPERA 2026『夕鶴』全1幕(原語[日本語]上演・日本語字幕付)【新制作】作曲:團 伊玖磨指揮:星出 豊演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団つう:伊藤 晴与ひょう:澤﨑一了 ほか主催:公益財団法人日本オペラ振興会 共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]20272027年1月10日(日)3:00pm、11日(月・祝)3:00pm NHKホールルイージ指揮 「N響ニューイヤーコンサート」指揮:ファビオ・ルイージ、ソプラノ:カミラ・ニールンド、テノール:クラウス・フロリアン・フォークト※他会場でも別日程で開催予定***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年10月27日

※スタッフ撮影による提供写真を許諾を得て使用ビゼー 歌劇「カルメン」ハイライト2025年10月25日(土)15:00開演船橋市民文化ホール(千葉県指揮】仲田淳也(replacing 小林滉三)演出】舘亜里沙・カルメン:錦織まりあ・ドン・ホセ:金山京介・エスカミーリョ:飯田裕之・ミカエラ:木村綾子・フラスキータ:中畑有美子・メルセデス:実川裕紀・レメンダード:櫻井淳・ダンカイロ:菅谷公博演奏】・齊藤真優(ピアノ)・田島朗子(ヴァイオリン)・村越麻希子(ヴァイオリン)・申愛聖(ヴィオラ)・村松幸実(チェロ)振付】・林亜矢子フラメンコ】Estudio Rin助演】木之枝棒太郎合唱】中野木小学校合唱部(文中敬称略)***舘さん演出 船橋のカルメン、やっぱりぶっ飛びでした。なにしろ大人の合唱がいません。児童合唱だけ。それでカルメンやってしまうのですから、随所で工夫が見られました。またズニガが地獄から甦って日本語で喋りまくるという。その上エスカミーリョもアドリブで笑い取りまくるという😆まさに飯田裕之さん独り舞台の様相を呈する部分もありまくり。これを期待してました😆なにしろ舘さんと飯田裕之さんがタッグを組んだ『リタ』がものすごく斬新で面白かったのです。もうだいぶ前ですが。それを思い出しながら見てました。なんなんでしょ、すごい才能です。共演者は笑いを堪えるのが大変だったのでは?本当に同情してしまいます。💦本当に真面目に悲劇なんですよ。本当は。舘演出 めっちゃ面白かったです。演劇とオペラの融合を目指しているのかなと。カルメンを知っている人には説明過多な側面もありますがTPO考えれば納得です。船橋のお客さんにも強烈な印象を残した飯田裕之さんはもちろん本業は役者ではなく、ドラマチックバリトンです。すごい馬力と声量!圧倒的ですごかったです。音楽はアンサンブルプラスピアノでピアノ五重奏でカルメンをやっちゃいます。これまたアレンジと音楽再構成 誰がやったんだろうと思います。ドン・ホセを演じた麗しきテノールの金山さん。なにしろ長身・イケメン・美声と三拍子揃ったスターテノール。リリックテノールの美声の悲痛な演唱が見事でした。題名役の錦織まりあさんはリリック・メゾソプラノで、美声でリリックにカルメンを演じました。地声を発したのが「じゃ、刺しなよ」という捨て台詞のところのみでした。制作も兼ねてらしたそうでお疲れ様でした。ミカエラの木村綾子さんも健闘。スーブレットの可憐な美声。アリア良かったです。盗賊団4人組がまたすごかったです。たった一人のソプラノとして合唱部分も全部歌ってた中畑有美子さんがほんとすごかったです。お疲れ山です。ダンカイロ菅谷公博さんはカヴァリエバリトンでいい声を聴かせてました。メルセデスの実川裕紀さんも可愛くて魅力的でした。詳細続く。飯田裕之さん(バリトン)※2019年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年10月25日

第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第2位の伊藤尚人さん(バリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第3位の川越未晴さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第4位の谷口まりやさん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第5位の牧羽裕子さん(メゾ・ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第94回日本音楽コンクール】声楽部門本選 2025年10月23日(木)17時~東京オペラシティコンサートホール審査結果(敬称略)第1位 砂田 愛梨第2位 伊藤 尚人第3位 川越 未晴第4位 谷口 まりや第5位 牧羽 裕子岩谷賞(聴衆賞) 砂田 愛梨横山奏指揮 東京フィルハーモニー交響楽団本選演奏曲=自由曲2曲※演奏時間に制限はなく、演奏曲の順序も自由審査員 (五十音順・敬称略)市原 多朗 加納 悦子 妻屋 秀和浜田 理恵 林 正子 堀内 康雄彌勒 忠史 山下 牧子 吉田 浩之***皆様すばらしかったです!結果は砂田さんが数年越しのチャレンジでようやくテッペンを獲り、安堵したところです。パフォーマンスと選曲が良かった谷口さんが大穴で来るかも?と密かに思っていたが、残念ながら来なかった。本命砂田氏の対抗馬 🐎 伊藤さんは順当に二位🥈***(1) 伊藤 尚人(バリトン) ラフマニノフ:《アレコ》から "天幕は寝静まった" まだ28歳!カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。 倍音がすっごい!中低音域がぶ厚く、声量が半端ない。ロングトーンも。ロシア語が似合う声~~ 東フィルもすばらし~ヴェルディ: 《リゴレット》から"悪魔め、鬼め" 怒りと涙の演唱!先ほどのアレコとは違う歌い方。感情を爆発させている。 オケもノリノリ。 声量MAXで響きのすごいこのホールで完全にFullでメータ振り切れた~すごい逸材!(2) 牧羽 裕子(メゾソプラノ)ベッリーニ:《カプレーティ家とモンテッキ家》から "幸福で甘き使命に…たとえロメオがあなたの息子を殺したとして" 32歳。ドラマチックメゾに近い逸材。新国立劇場オペラ研修所で活躍中。 順序を変えてこちらを先に披露。 マーメイドラインの人魚のようなドレス。美しい!妖精のような神秘的な魅力がある彼女。スター誕生の予感。 チャイコフスキー:《オルレアンの少女》から"その時が来た!…さらば森よ" ロシア語。絶品でした。(3) 谷口 まりや(ソプラノ) ビゼー:《カルメン》から"なんの恐れることがありましょう" 32歳。宮崎市出身、ドレスデン在住。ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院オペラ科(修士課程)修了。ドレスデンザクセン州立歌劇場若手研修生としてソロ契約、現在ドイツを拠点に活動中というグローバルなすごい人💦 まず選曲に驚き。最終予選ではドラマチック・コロラトゥーラの選曲だったのに、今回のミカエラはリリック・ソプラノ。デズデモーナのFachはスピント・ソプラノもしくはドラマティコである。つまり、彼女は、どんなFachの役でも彼女は歌えるということを証明してみせたのである。 ミカエラのアリアの表現力もすさまじい!ヴェルディ:《オテロ》から"柳の歌…アヴェ・マリア" 第4幕 第1場エミーリアとデズデーモナデズデーモナ:柳の歌Piangea cantando nell'erma landa, piangea la mesta…O Salce! Salce! Salce!Povera Barbara!Addio, Emilia, addio!エミーリア、さようなら!第2場デズデーモナ:Ave MariaPrega per chi adorando a te si prostraprega per noi, prega per noi, preganell'ora della morteAve!Amen! これがもうぶっ飛びの最高のパフォーマンス。演奏順が最後だったら優勝もあったか?と思う。オテロの最終幕の多分最初から音楽が始まって、侍女のエミーリアとの会話、柳の歌、アヴェマリアと続く、大きなオペラのワンシーン丸々、やってのけたのです! 柳の歌のサルチェ、サルチェ、サルチェ、3回歌うのだが3回とも全部表現を変えて歌ったのです。ピアニッシモの表現にもこだわり、強音とのダイナミクスも聴かせた。 柳の歌の苦しみから一転、弦がアヴェマリアの演奏を始めると、苦しみから救済の祈りへと移行していくヴェルディの意図した途切れのない表現があった! オケもひっくるめての大名演!すばらしかった!! (4) 川越 未晴(ソプラノ) マスネ:《マノン》から"私が女王のように町を行くと" 32歳。真っ白なレースのドレス。妖精の女王のよう。 マノンそのものの華やかな女王ぶりを発揮!High Es連発!すごい!トマ:《ハムレット》から"遊びの仲間にいれてください" A vo jeux, mes amisA vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,De prendre part! ...あたしもゲームにまぜてNul n'a suivi ma trace!J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...La brise matinale agitait la feuilléeD'un long frisson d'amour! ...Des larmes de la nuit la terre était mouilléeEt l'alouette, avant l'aube éveillée,Planait dans l'air ...誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。Mais vous, pourquoi vous parler basNe me reconnaissez-vous pas?Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。Écoutez: - un doux serment nous lie!Il m'a donné son coeur en échange du mien ...Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...聞いてください。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。Partagez-vous mes fleurs! ...お花をどうぞA toi cette humble brancheDe romarin sauvage ...春のローズマリーよA toi cette pervenche ...あなたにはこれEt maintenant, écoutez ma chanson:私の歌を聴いてくださいI.Pâle et blonde,Dort sous l'eau profondeLa Willis au regard de feu!Que Dieu gardeL'amant qui s'attarde,Dans la nuit, au bord du lac bleu!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましいII.La sirène,L'attire et l'entraîneSous l'azur du lac endormi!L'air se voile!Adieu, blanche étoile!Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!Ah! ...花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら ここから超絶狂乱のアジリタ。愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわHamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました。(H以上の高音のみ記載)川越さんはこれとは異なる歌唱だったと思うのですが、参考のため記述。HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hもちろんこちらが勝負曲。コロラトゥーラソプラノの最高難度の技巧が詰まっている難曲。川越 未晴さんは、オフェリそのものの存在感。女神のように美しい。圧倒的演技力と歌唱力。最終局面の高音「High C → High Fis → High Fis」だった?? (5) 砂田 愛梨(ソプラノ) V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volteV. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHIEccomi in lieta vesta...Eccomi adorna...come vittima all'araOh! almen potessi qual vittimacader dell'ara al piede!O nuziali tede, aborritecosi, cosi fatali,siate, ah! siate per mefaci ferali. cosi で B(B♭)アジリタ内。 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばしArdo... una vampa, un focotutta mi strugge.Un refrigerioai venti io chiedo invanoOve sei tu, Romeo?in qual terra t'aggiri?Dove, dove, inviarti,dove i miei sospiri? 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 アリアOh! quante volte, oh quanteti chiedo al ciel piangendo!Con quale ardor t'attendo,e inganno il mio desir!繰り返しRaggio del tuo sembianteah! parmi il brillar del giorno:brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内ah! l'aura che spira intornomi sembra un tuo sospir,繰り返しah! l'aura che spira最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 以上はスコアとスミ・ジョーで確認 1990年生まれの今年35歳(現在34歳)。頭抜けた発声、声を発すると空気が変わる存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。 この曲は今年の東京音楽コンクールの第2次予選でも披露した。 今回の勝因は前年までのようにリリコの曲を演奏せずコロラトゥーラソプラノの超絶技巧曲で勝負をかけたところだろうか?もちろん砂田さんはリリコも完璧なすごいDIVAなのだが、優勝するには原点に返ることが必要だったというところだろうか?勇気のある選択を賞賛します。2曲目》G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'Regnava nel silenzioLucia soprano Fach : dramatic coloratura HQuando rapito in estasiParmi che a lui d'accantoアジリタHSi schiuda il ciel per me!High D とHigh C HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み) こちらは今年の東京音楽コンクールの本選でも披露した。 鬼気迫る演唱にくぎ付け! 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。 すべてを賭けた勝負がこの曲にあった。浮遊する高音にジャンプするところ、ヴァリエーションかオプショナルの高音High Dを出して、最後もHigh D お疲れ様でした。出し切りました。会場からBravaの大合唱! 1位GETだぜ!おめでとうございます!第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist 詳細続く。
2025年10月23日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistLuciano Ganci tenor recital "The Brilliant Italian Tenor" Tenor: Luciano GANCIPiano: ASANO NaokoProgramVERDI: “Tutto parea sorridere … Sì: de’ corsari il fulmine!” from Il CorsaroLEONCAVALLO: MattinataTOSTI:Seconda mattinataChitarrata abruzzeseVorreiDRIGO: Serenata from I milioni di ArlecchinoDI CAPUA & MAZZUCCHI: Maria MarìCIOFFI: ’Na sera ’e MaggioDI CAPUA & MAZZUCCHI: I’ te vurria vasàFALVO: GuappariaPUCCINI: “E lucevan le stelle” from ToscaDE CURTIS: Torna a SurrientoEncore》Donizetti: 'Una furtiva lagrima'CARDILLO: Catarì, Catarì (Core ’ngrato)PUCCINI: “Nessun dorma” from TurandotDI CAPUA & MAZZUCCHI: ’O sole mio***ルチアーノ・ガンチ テノール・リサイタル輝かしいイタリアン・テノール2025.10.18(土)開場13:30 開演14:00軽井沢大賀ホール出演ルチアーノ・ガンチ(テノール)浅野菜生子(ピアノ)曲目 ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」レオンカヴァッロ:朝の歌トスティ:二回目の朝の歌アブルッツォのギターの調べそうなってほしいドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリチョッフィ:五月の一夜ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをファルヴォ:グアッパリーアプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」デ・クルティス:帰れソレントへ他主催:軽井沢大賀ホール***ガンチーズも出現!ルチアーノ・ガンチ in 軽井沢 大賀ホールやっぱりイタリア男明るい!楽しい!おもしろい🤣本当にすごかったですアンコールのネッスンドルマで会場総立ち!正統派?リリコ・スピントでスッゴイ声ほんとパヴァロッティがこうだったのか?と思わせる高音の強靭な輝きクラクラします。イタリア人だからほんとカンツォーネ?が得意でテンポ揺らしまくって歌うこういうヴェルディが歌える強靭なテノーレはそうはいない。もう最高です😃早くも追っかけ?出現でガンチが「ガンチーズ」と喜んでました。浅野さんがダイナミックな演奏で彼を支えますスタインウェイの大きな強い音浅野さんの演奏を拝見するのはムーティ先生のアカデミー以来です❤️***ガンチさんは2023年、新国立劇場の「シモン・ボッカネグラ」で来日し、ガブリエーレ・アドルノ役でぶっ飛びのパフォーマンスを披露し吃驚させた逸材だが、2024年は春祭ムーティの「アイーダ」ラダメスと続き、2025年は9月中盤の万博ローマ歌劇場コンサートに帯同してきて2公演(アリアなど歌いまくり)、10月は新国立劇場『ラ・ボエーム』5公演、そしてリサイタル日本全国ツアー(びわ湖ホール、東京、軽井沢の3公演)となんと丸々1か月も日本に滞在してがんばってくれたんですね!本当にありがたいです!飾らないまじめでお茶目な人柄でお客様にも神対応!頭が下がります。Luciano Ganci (Roma, 1982) è un tenore italiano from Wikipedia今、43歳。ちらしのプロフィールによるとすでにヴェルディのレパートリーが20役に拡大しているということで、マルコ・ベルティのような、現代に数少ない本物のテノーレ・ヴェルディアーノとしての活躍が期待されます。ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」Ah! Si, ben dite... Tutto parea sorridere(Il Corsaro- Verdi)最高音B(B♭)テッシトゥーラの高音域はA♭(マイケル・ファビアーノ及びホセ・クーラで確認) 冒頭ピアニストのみが登場し、ガンチさんは最初そでで歌い、扉を開けて歌いながら入ってくる。こういうサプライズ登場がお好きみたい(笑) さっそくヴェルディ!強い声にクラクラする。※以下はメモをもとに概要を記述。(歌い終わって)ガンチ「コンニチワ!(日本語)」レオンカヴァッロ:朝の歌Leoncavallo: Mattinata 有名曲。スコアにおける最高音はG。最後カデンツァで最高音B(B♭)トスティ:二回目の朝の歌Tosti:Seconda mattinata 高音AかB(?)アブルッツォのギターの調べChitarrata abruzzese (F.P. Tosti) 高音A(?)そうなってほしいTosti: Vorrei io tamo 心を込めて歌う。 珍しく最後の音が低音域で終わる。 投げキスしていったん退場するガンチさんドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードLes Millions d'Arlequin (Serenade) - Riccardo DrigoRiccardo Drigo Serenata I millioni di Arlecchino 浅野さんが歌に入る前段の壮大な音楽を全部弾いていたと思う(バレエ音楽なので)。それでここはピアノソロで終了するのかと思っていたらいきなりガンチさんがしもてバルコニーに現れる 最高音B(中井亮一さんの動画で確認) 投げキスの嵐!さすがイタリア人《休憩》第二部ディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリCapua and Mazzucchi:Maria Mari 最後の高音はAでしょうか?チョッフィ:五月の一夜Cioffi: Ne sera ’e Maggio 悲しい響き。こちらも高音で終わらない曲。ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをCapua and Mazzucchi:I’te vurria vasà この歌は先日町田イタリア歌劇団の5大テノールで堀越さんが歌い、柴田さんが I’te vurria vasà と何度も口真似していたあれ…! 絶品!最後の高音はF(コレッリで確認)かG?ファルヴォ:グアッパリーアFalvo: Guappariaプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」Puccini: E lucevan le stelle, Tosca ここで客電落とす。ピアノの上にのみ明かりが。 ピアニスト浅野さんがトスカ第3幕の冒頭から(?)アリアの歌い出しまでの音楽を演奏する。さすが!牧童の歌とかの部分とカヴァラドッシと牢番との会話の部分など全部!そしてカヴァラドッシが登場。 ご本人の映像 A → A(音程はスコアで確認) disciogliea dai veli! 最高音はdiscioglieaのA。E non ho amato mai tanto la vita!のamatoもA 絶品でした! 客熱狂。デ・クルティス:帰れソレントへE. De Curtis: Torna a Surriento 最高音B(カレーラスで確認) スバラシイ! 客熱狂。出てきて、Encore?(歌ってほしい?)と客に訊く。客喜ぶ。Encore:1 ドニゼッティ『愛の妙薬』より♪人知れぬ涙L'elisir d'amore - 'Una furtiva lagrima'ネモリーノのロマンツァRange: 3F - 4G#/Ab (楽譜通りの場合。慣習もしくはオプショナルでは下記のように最高音はAにまで上げる。パヴァロッティで確認。)Cielo, si puo morirDi piu non chiedonon がAカデンツァ部分でAsi puo morird'amor これは驚き。このアリアを歌ってくれるとは。彼のような重量級テノーレにとってはテッシトゥーラが高いので微妙で難しいアリア。ガンチさん、帰るかと思いきやピアノの周りを1周回って帰ってくる(客笑)2 カタリカタリ(Core 'n grato) 最高~~ ガンチさん、自分の❤を投げるしぐさ。またそでから出てきて今度はピアノに座ろうとする(お茶目)ここで投票タイム!浅野「皆様に投票をお願いします。二択です。ナポリ民謡か、オペラアリアか。拍手での投票をお願いします。拍手の大きい方を採用します」もちろん観客はオペラアリアをせがむ。浅野さんが弾き出すと…ガンチさんは No. no と言う。(これは冗談)なんとあの曲!3 プッチーニ:「トゥーランドット」より♪誰も寝てはならぬNessun dorma 最後の Vincerò の最高音 H 強靭! 観客大熱狂4 O sole mio 歌いながら投げキス Grazie! グラッツェ と言って退場 大サービス、ありがとうございました。感涙😂Related links万博のガンチ Orchestra of The Teatro dell'Opera di Roma - The Great Italian Opera, a World Heritage💖旅日記「軽井沢日帰り旅」💖はコチラ!
2025年10月18日

※文中敬称略 今井俊輔バリトン・リサイタル 20252025年10月16日(木)14:00 開演東京文化会館 小ホール今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)ゲスト 宮地江奈(ソプラノ)カメオ出演:○○○○ジュゼッペ・ヴェルディ尽くし曲目:オペラ「椿姫」よりDi Provenza il mar, il suol 〈プロヴァンスの海と陸〉2幕1場 ヴィオレッタとジェルモンの二重唱オペラ「リゴレット」より1幕ジルダとリゴレットの二重唱2幕ジルダとリゴレットの二重唱ほか***今井俊輔さんリサイタル❣️会場いっぱいのお客様のあたたかい拍手に包まれ終演しました😍今井さんの歌声のスケールは、懐の深さと比例していらっしゃいます。優しくて熱くてチャーミングな今井さんの背中追い続けます!🏃♂️濱野さんのピアノに鳥肌が立ち、上本さんの登場に会場も大盛り上がりでした😍👏✨ pic.twitter.com/TryloutQj2— 宮地 江奈 Ena Miyachi (@EnaMiyachi) October 16, 2025***己れの限界に挑戦する男、今井俊輔ビックリのプログラムオールオペラアリア&二重唱しかもオールVerdiそれもシーン丸ごと!さすがです👍強靭な歌唱の連続で、黒光りするようなドラマチックバリトンの魅力爆発です。最終盤にはサプライズゲストもあってますます驚き😱最後の演目どうするのか謎だったんですが、そういうことだったのですね。ゲストの宮地さんのすばらしさにも大感動まさにDIVA宮地さんのヴィオレッタは初めて聴いたと思うのですが絶品でした。台湾から戻って世界レヴェルに進化している気がします。自分でテンポを自在に牽引して歌っているのがすごい😍これはDIVAの条件です。今井俊輔さんと宮地さんはまさに演唱で、オペラ の舞台上演のように、動きも自然で芝居しながら歌うので、棒立ちで歌うのは一切ない。半円形のステージをうまく使って立ち位置を変えて演じていました。またピアニスト濱野氏もめっちゃうま!アンコールでは自在にアレンジしていてすごかったです。***※以下はメモをもとに概要を記載。今井俊輔「緊張しております。昨日は眠れませんでした。『高野聖』で髭を整えるなと言われたのでボーボーですけど。このホールの回っていく響きを楽しんでください。皆さんは緊張しないで(笑)お付き合いください。アンコールまでは私はもうしゃべりません。Il trovatore トロヴァトーレ から Il Conte di Luna Fach: dramatic baritone Il balen del suo sorriso A2 - G4 Tessitura:F3 - F4 ホールの響きを楽しむように歌う。Don Carlo ドン・カルロ から Rodrigo, Marquis of Posa Fach: lyric baritone O Carlo, ascolta ~ Io morro E3 - F#/Gb4 重量感のある声***リゴレット Rigoletto からFACHRigoletto : dramatic baritone キャラクター・バリトン/(ドラマティック・バリトン)Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura第1幕第2場〈ジルダとリゴレットの二重唱〉 Pari siamo ~ Figlia... Mio Padre!〜 Pari siamo Rigoletto Range : C3 to E4 二重唱 Figlia! – Mio padre! ジルダの宮地さんが登場。宮地さんは10月頭に台湾の豪華プロダクションでジルダを二回歌った。その凱旋公演でジルダを歌うわけですからこれは大注目です! 彼女のオペラティックなパワーにはいつも感動させられます。これぞディーヴァと感じさせられます。 帰宅したリゴレットとの親子愛を確かめるような愛情深い二重唱。 ジルダは自分を世間から隔離することに躍起となっている頑固なオヤジをどう説得するべきか困惑している演技 リゴレットが帰宅して二人が会話する部分は速いテンポだが、ジルダは独唱部分になると自分のテンポでゆっくり歌う。輝く高音が炸裂する。すばらしい!貫禄のディーヴァ。宮地江奈さん(ソプラノ)※2020年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistAh, veglia, o donna, questo fioreChe a te puro confidai リゴレットは出て行く。残されたジルダの困惑の表情。 このシーンでドゥカが「リゴレット!」と驚く一言があるのだがそこは上本さん歌わなかったんですね(今思えばですが) 今井さんの声はリゴレットにぴったりだと感じます。 ジルダとの二重唱部分丸々だけでも相当長いのにその前のアリア”Pari siamo”もつけている。 バリトンの歌はすばらしいソプラノとの二重唱でますます際立って魅力を放つ。 第2幕 Cortigiani, vil razza dannata ~ Mio padre! ~ Tutte le feste al tempio ~ No!vecchio t'inganni ~ Si, Vendetta俺は娘を探しているんだリゴレットは憤怒にかられ Cortigiani, vil razza dannata C3 - F#/Gb4 今井様: G マルロ、シニョーレ F# ピエタF(バスティアニーニで確認)最高音は楽譜ではG♭Marullo... Signoreマルッロの情に訴える 泣きの演唱Tutto al mondo tal figlia è per me.Pietà, pietà, Signori, pietàジルダが出てくるDuetTutte le feste al tempioジルダ GildaRange : E4 to A6リゴレットAh! piangi, fanciulla, scorrerFa il pianto sul mio cor二重唱リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓うSì, vendetta復讐の鬼と化す最後ジルダは High EsリゴレットはG#(ヌッチ・マチャイゼで確認)最高にすばらしい!客席大熱狂。🪷🪷🪷第二部「椿姫」🪷🪷🪷これもある意味大注目!今井さんはこれまで数々の舞台でこの役を演じているのでもう堂に入ったもの。動きと歌が同化しているほど歌い込んでいます。しかし宮地さんがヴィオレッタを歌うのは私は初聴きです。天才的ディーヴァのみやっち歌姫がこの役をどう歌うのか?実はものすごく興味がありました。…やっぱりさすがでした!FachVioletta Valéry Fach: Dramatic Coloratura SopranoAlfredo Germont Fach: Lyric TenorGiorgio Germont Fach: Kavalierbariton / lyric baritone***Madamigella Valéry? ~ Pura siccome un angelo ~ Dite alla giovine ~ Or imponete第5場ジェルモンが訪問Madamigella Valéry?アルフレードの父ですあなたにたぶらかされてる息子のまあ、失礼なヴィオレッタは財産の目録を見せるCiel!私の過去はアルフレードが消してくれましたそのあなたにお願い事がDe' suoi due figli.2人のお子様ですって?Pura siccome un angeloAh, comprendoわかりましたわしばらく離れていますPur non bastaそれだけじゃダメです!本当に別れろっておっしゃるの?È d'uopo!Non sapete quale affetto時が経てば容色は衰えますジェルモン客席を指さす 世間の暗示?Un dì, quando le veneriPoiché dal ciel non furonoTai nodi benedetti.指を二本合わせた神父の結婚式での誓いのポーズ神に誓ってない 神様が認めて得ない関係ヴィオレッタ:それを言うか?の表情È Dio che ispira, o giovineTai detti a un genitor深々とお辞儀ヴィオレッタDite alla giovine次第に顔を上げるジェルモンSì, piangi, o miseraさきほどの 娘に対する可哀そうなという感情が沸き上がるような piangi,と違う、憐れむような突き放すような piangi,ヴィオレッタはジェルモンに娘として抱きしめてくれませんかいったい何を?Generosa! e per voi che far poss'io?Morrò!死ぬしかありませんわ怒りを込めて歌う驚くジェルモンConosca il sacrifizioいや、生きてください!Conosca il sacrifizioジェルモンはそのまま立ち止まるもうお会いすることはありませんわね?Siate felice Addio!***Ah, vive sol quel core all'amor mio! ~ Di provenza il mar, il sor ~ Ne rispondi d'un padre all'afetto? ~ No, non udrai rimproveri第7場アルフレード:Ah, vive sol quel core all'amor mio!アルフレード(突如予告もなしに現れた上本訓久氏)は、(通りすがりの手紙を託された人→ピアニスト)から手紙を渡される上本さんの登場に会場がざわつくが、一向にお構いなしに芝居が進んでいく第8場不安にかられ手紙を開封するアルフレードああ!ジェルモンが来る。お父さん!父のもとに戻るのだアルフレードは拒絶するDi Provenza il mar, il suolすばらしい!Ah! il tuo vecchio genitorカデンツァマーーーーーーーー! マーーーーーーーー! →se alfin ti trovo ancorMa !(だが)se alfin ti trovo ancor,Dio m'esaudì!Dio m'esaudì!親の言うことを聞かない息子カバレッタもある。No, non udrai rimproveriT'affretta a consolarしかしアルフレードはフローラの誘いの手紙を見つけてL'offesa a vendicar走っていくジェルモン立ちすくむ。アルフレードの上本さんちょこっとしか歌う部分がないのですが、めっちゃ伸ばします。さすがテノール。爪痕をしっかり残していきます。上本さんは重量級のスピント、いわゆる後期のテノーレ・ヴェルディアーノなのでアルフレードというよりオテロかラダメスが歌っているようでした💦 近々ドン・カルロですよね!***Encore1 小林秀雄『落葉松』2 武満徹 『小さな空 』3 ムーン・リヴァー今井さんはアンコールではヴェルディ先生の大曲から解放され、ふっきれたように優しい、別の声になる。相変わらず深い声だがなんというかVerdiの重さは払しょくされて消え去って、エンターテイナーとしての歌い手になっている音域も中音域が多く歌いやすそう。レガートといってもヴェルディほどではなくソースから醤油に移行したような味の変化。ここでピアノの濱野氏がものすごい才能を発揮。彼のアレンジは、くらくらになるほど味がある。NYのジャズバーで弾いているような色が出てくるのだ。Moon riverは今や、今井さんのリサイタルでは定番曲だが、むせ返るような色っぽい音色にお客さんも感動。***あらためてマイクを持って登場する今井氏。今井俊輔「無茶なプログラムを作ってしまいました。乳酸がたまった時にどう対応するか(勉強する)いい機会になりました。(え~🙀)ジルダ歌いの最高のキャリアを積んだ宮地さんに手伝ってもらって。上本クン~~~(とカーテンコールで呼ぶが)…もう帰りました」(客大笑)宮地江奈「今井さんの演技に対する思いも感じられて、次はぜひ、オペラの中でご一緒させてほしい。ピアニスト濱野さんもすごい!」今井俊輔「宮地さんは東京二期会「ルル」の題名役がきのう発表されたばかり。その前の「カヴァレリア・ルスティカーナ&道化師」は私も出るので(なんと二役!)よろしくお願いします。またこのような機会に巡り合うことを(祈ってます)ありがとうございました。(大拍手)アンコール4 マイ・ウェイ終演後CD購買者対象のサイン会あり。お疲れ様でした!今井俊輔様 ※撮影:2024年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年10月16日

(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団 presents5大テノールコンサート2025年10月13日(月・祝)14:30開演町田市民フォーラム3階ホール安保克則(テノール)芹澤佳通(テノール)高梨英次郎(テノール)下村将太(テノール)堀越俊成(テノール)小森美穂(ピアノ)司会:柴田素光入場料 :3,000円(全席自由)***柴田サン大興奮いつもの10倍ぐらい舞い上がっていてやばかったです「も〜テノールはね、ダメなんですよ。大好き💕なんで」と言いながら嬉しさに目が❤️になってました。お疲れ様でした。それもそのはず今日町田に集合したテノール5人は若手〜中堅で今旬の実力派ばかり。次から次へと美声を披露し圧倒的なテノール祭りを繰り広げたのでした。柴田さんのテノール愛に包まれた5人は本当に幸せです。いつも柴田さんを支えている町田イタリア歌劇団のマドンナ、心優しく美しきピアニスト小森美穂さんもダイナミックな演奏で長丁場「完奏」しました。お疲れ様でした。***※以下はメモをもとに概要を記述。柴田「今日はリリックテノールが多いけど、その中でもそれぞれ違う。すばらしい声をお楽しみください。テンション高く行きたい!(声も高鳴ってる)テノール5人登場。柴田「堀越君、藤原歌劇団「椿姫」ガストンでデビューおめでとう!一言。」堀越「昨日(10月12日)はパヴァロッティの誕生日ということで。生まれてから90歳。」柴田「二期会来年『道化師』カニオで出演する下村サン、一言。」下村「以下同文です。パヴァロッティのように!」柴田「オペラ界の〇〇、高梨さん!」高梨「今日大阪万博が終わるので、歌の万博をお届けします。」柴田「ウマイ!」芹澤「ガンバリマース」安保「自分の持ってるものをまっすぐ出したい。」小森美穂「よく5人揃いましたね。」柴田「けっして暇なわけではない!熱い熱唱を…」第1部 カンツォーネ・歌曲いよいよ演奏開始!年齢若い順なのでしょうか。堀越 ♪君に口づけしたい(ディ・カプア) 堀越さんはテノーレ・スピント/ドラマティコ。最後高音(B?)に上げて伸ばす。スバラシー!※柴田さんの司会がハイすぎて書けないエピソードばかりしゃべる!💦下村 ♪私に愛させて(レオンカヴァッロ) 下村さんはスピント。やはり最後高音に上げる(B?)昔のイタリアオペラのテノールのような声。柴田さんは演奏後下村さんが載っている二期会の愛好会会員向け冊子を見せ、下村さんが大きく紹介されていると説明する。高梨 ♪かわいい口元(トスティ)柴田「しおれた唇」とも訳せる。私のような熟年の… ※柴田さんの司会がもう何言ってるかわからない!(笑) <演奏> リリックテノール。表現力。長音 伸ばす!最後の高音も長音。「夏はセイジオザワフェスで松本に50泊した。」「来年山響の『蝶々夫人』でゴローを歌う。」高梨英次郎(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists芹澤 ♪月(マスカーニ) なかなかレアで陰影のある曲。 芹澤氏はまさにテノールという明るい声。リリックテノールで強い声。安保 ♪暁は闇から光を分かち(トスティ) 輝かしいリリック・テノール。すごいとしか言いようのないすばらしい声。圧倒的な声量と響き。安保克則(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists🌺2周目🌺堀越 ♪泣かないお前(デ・クルティス) 熱演。高音の伸ばし。柴田「まだ30歳です。一番ドラマチック(テノール)なのに。すばらしい!皆さん推しを探してくださいね。見た目じゃなくて声で。目つぶって聴いてください。…ウソウソ」下村 ♪カタリ・カタリ(カルディッロ)柴田「やっぱり180センチ超える長身、いいですね〜」高梨 ♪グラナダ(ララ) 本当に上手い!中音域の充実。芹澤 ♪こんなに大きな愛(フェリッリ)柴田「私がリクエストした曲です。デル・モナコが1975年に歌った。芹澤さんはデル・モナコが上げてないところ上げてます。他では聴けないです。」<演奏>高音がすごい😍多数あり。柴田「最後はHigh C(ツェー)」です。安保♪帰れソレントへ(デ・クルティス) 最後の高音、上げました。第二部 オペラアリア柴田「みんな乗ってるかーい!イェー!」堀越 オペラ『道化師』より ♪衣装をつけろ(レオンカヴァッロ)Leoncavallo: I Pagliacci: "Vesti la giubba" スゴイの一言。魂込めた熱演。本当に声がピッタリ。 ご本人にうかがいましたが、"Vesti la giubba"は今回初披露 だったということです!㊗️すごいタイミングに立ち会えて光栄です!堀越俊成(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists下村 オペラ『アルルの女』より ♪フェデリーコの嘆き(チレア) これまたすごい😍柴田「最後のH(ハー)の音は(スコアに)書いてないんだけど上げたね!根性あったね!」下村「血圧も上がりました。」柴田「ここで(10月30日(木)14時~)同期の(?)前川健生さんも歌うから(町田初登場)。」下村「いくらでも高音が出るすごいテノールです。皆さんぜひお越しください。」高梨 ヴェルディ オペラ『ルイザ・ミラー』から♪穏やかな夜には柴田「テノーレが好んで歌う名曲。」<演奏> すばらしいの一言芹澤 マスネ オペラ『ル・シッド』より ♪おお、父なる主よ 柴田解説「アラーニャが全曲歌っている。なかなか聴けないアリアです。 レアだけど名曲!気に入りました。フランス語が似合う芹澤さん。芹澤さんは選曲も独特で個性的。甘く輝かしい声でせつなく歌い上げる。すばらしい~!芹澤佳通(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists安保克則 ヴェルディ オペラ「イル・トロヴァトーレ」より ♪ああ、愛しい女よ ~ 見よ、この怖ろしい炎を いや~すごかった!アリア二段重ね。なんとアラルミの合唱がそでから聴こえてくる。大感動。合唱バックに ハイツェ~!!柴田「世界最高の合唱団がそでで歌いました」小森美穂(ピアノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists💐💐💐お楽しみコーナー なんと5人全員がオペラアリアメドレー1.レオンカヴァッロ ♪マッティナータ2.デ・クルティス ♪忘れな草 Non ti scordar di me 3.ヴェルディ ♪女心の歌4.プッチーニ ♪誰も寝てはならぬ5.カプア ♪オー・ソレ・ミオ O sole mio 私の太陽 これは今後も定番のコーナーになりそうですね! 5人で歌うと超ウルサスギル究極体験!すごすぎる! O sole mio で芹澤氏が High E(?)ぐらいまで出す。 (→芹澤様ご本人からご教示いただきました。「オーソレミオのカデンツァで出したアクートはHigh Dになります!」とのことです。芹澤様、ありがとうございます!) すごいな~ お疲れ様でした。下村将太(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists
2025年10月13日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》DAY1プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付2025年10月11日(土)14:00開演昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) ミミ 中村芽吹 ムゼッタ 中井奈穂 ロドルフォ 原優一 マルチェッロ 市川宥一郎 ショナール 友杉誠志 コッリーネ 平賀僚太 ベノア 馬場大輝アルチンドロ 田中響パルピニョール 横山和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂***新百合ヶ丘のボエーム めっちゃ泣けた!正直今さらボエームで泣けるとは!すばらしい公演でした。大学主催のオペラ ながらキャストが皆プロの旬な若手ばかりで豪華!お疲れ様でした。演出も音楽も歌い手も、三拍子揃って良かったです。今回はサッカー日本代表センターフォワードの上田綺世さんになんとなく似ている原優一さんがロドルフォ!ご本人様に伺いましたがロドルフォ初役だそうです。おめでとうございます♪リリックな美しい声で大熱演。慟哭の演技、見事でした。最終幕、ずっと号泣していたのでビックリでしたが、さすがプロ、演技でも涙が出るそうです。本当に泣くと歌えなくなるので、だそうです。さすがです。そしてマルチェッロの市川さんがすばらしい声と演技力で舞台を牽引しました。すばらしい重みのあるカヴァリエバリトンです。ビックリしたのはショナールの友杉さん。低音域が重く響くプロフォンドのバスバリトン?で立派な声に驚きでした。ミミの中村さんがすばらしいリリコ/リリコスピントソプラノで圧巻の歌声でした。ムゼッタの中井さんが美しく華のある存在感でオーラが出まくってました。リリックコロラトゥーラソプラノの美声を披露しました。コッリーネ平賀さんはリリックバスの美しい声で外套のアリアを歌い上げました。アルチンドロ田中さんがイケメンで目立ってました。演技もすばらしかったです。若い方々が一丸となって描き出す青春群像が腑に落ちました。演出のガンディーニはボエームの設定をそのまま近現代に移しました。第二次世界大戦後のベルリンかな?とちょっと思いました。近現代に移すと本当におとぎ話が過酷な現実として迫ってくるのを感じました。貧しくも楽しく暮らしていたボエミアンたちが最終幕では極貧状態で家財もなく食べるものにも事欠く極限状態で暮らしているのが恐ろしかったです。ミミはもしかしたら結核ではなくHIVで死んだのかもと思いました。いつもそうですが、ガンディーニの演出は本当にすばらしい!***La Bohème Composer : Giacomo PucciniFACHMimi : soprano Fach : lyric soprano Arias : Mi chiamano Mimi, Donde lieta usciRodolfo : tenor Fach : lyric tenor/Spinto Tenor Arias : Che gelida maninaMarcello : baritone Fach : lyric baritone/ Kavalierbariton / baritono cantabile / cavalier baritoneMusetta : soprano Fach : lyric soprano / Soubrette / Deutsche Soubrette / Charaktersopran Arias : Quando m'en vo'Colline : bass Fach : lyric bass Arias : Vecchia zimarraSchaunard : baritone Fach : lyric baritoneParpignol : tenor Fach : buffo tenorBenoît bass Fach : buffo bassAlcindoro : bass Fach : buffo bass***第1幕雑然とした室内にはデスクと椅子が必要以上あり、パイプ椅子も多いので何かの使わなくなった事務所をそのまま利用しているのかというイメージこの風景が第4幕でまったく変わってしまうので愕然とするのだが…壁は数々の無機質な衝立を並べたもので、いわゆる普通の家の壁や窓はまったくなく、いささかがっかりするが実はこの衝立はプロジェクションマッピングの投影場所になるパネルだったのだ!今はまだわからない。雑然としたデスクで文章を書くロドルフォ、まだ椅子はある絵画を描いているマルチェッロにもストーブに火をくべるために椅子を壊そうとするがその椅子はパイプ椅子で「おいおい、それ燃えないから」と思う。ってことは時代読替か、と思う。ストーブは石油ストーブなのか?時代が原設定とは違い20世紀の中盤ぐらいだ。ショナールが騒がしく帰ってくるが彼は音楽家だが、フェンダーストラトキャスターを持って帰ってくる。つまりロックバンドのギタリストなのだ。そりゃオウムも死ぬだろう(笑)ベノア出かけるボエミアン達。残るロドルフォのいるテーブルにはろうそくが二本灯っている。この時代設定で蠟燭って電気代が払えないってことなのか?ミミが来る 火をもらいにくるミミは自分のアリアを歌う時、隣のビルの自分の部屋の方を見ている光が射しこんでいるミミが部屋に現れるとプロジェクションマッピングが発動する。なんと壁全体に赤い花が浮きだし華麗に彩る。ミミはロドルフォの「花」なのだ。これも第4幕で激変するので大注目だ。ロドルフォはキスしようとするがミミはついと下がる「御一緒したいわ」じゃ帰ってから?どうしようかしら?「知りたがりね」…ではなかった、超訳は。ミミの答えに俄然外でデートしたくなるロドルフォロドルフォは自分のマフラーを取りに行って出かける第2幕カフェモミュスも演出が凝っていて食堂のようにテーブルクロスをかけたテーブルが整然と並んでいるマルチェッロはカフェの女給を口説くのに余念がない字幕は堀岡佐知子さんという演出補・演技指導の方が担当しているがこれが超訳。近現代に読み替えられた演出に沿って変えているのだ。これも面白くてくすっと笑ってしまうのだが、これは私はあまりよくないと思う。鑑賞者のために超訳してあげる必要はないのだ。音楽と同じでリブレットも変えてはいけないものだ。これは強く言いたい。観客に元の時代のリブレットで違和感を与えることこそ時代を読み替えたことの意味が出てくる。それをしたいなら「レント」ですればいいじゃないか。音楽と同じでリブレットにもレスペクトを。ロドルフォとミミが訪れる店は「レディースショップ」と表現されていた。会って間もないのに市場の雑踏ではなくちゃんとした服飾雑貨店で男に帽子を買わせるミミはやっぱり身持ちの緩い女なのだなと思わせる。ロドルフォはやっぱりカモにされているのかというイメージを鑑賞者に植え付ける仲間たちは内心それを心配している。女の登場で男たちは散り散りバラバラになる。結果論だが。そういうものだよね。彼女ができると男は遊び仲間の友だちと距離を置くようになる。パルピニョールと子どもたち、その母親たちミミの紹介が済むとムゼッタがアルチンドロを従えてやってくるムゼッタはショーパブで歌う踊り子だ。店に出る前にモミュスで食事するパトロンに散々買い物させたのに元カレのマルチェッロがいるのでいらいらする皿を割る華やかな美人のムゼッタはマルチェッロの前では本性が出て、嫌がらせすることに躍起になっているマルチェッロも同様だ。女の子を侍らせてふんぞりかえっている俺はお前に捨てられたってこれっぽっちも傷ついていないし不自由もしてないぜ!テーブルの配置が女給たちによっていっせいに変えられるので別の店の二次会かなという雰囲気ムゼッタがショーパブで踊り歌うこれはまさにあのクリスティーナ・アギレラの映画「バーレスク」の雰囲気ギャルソンを従えて歌い踊るムゼッタ、めっちゃ色っぽいむろんマルチェッロは最前列のテーブルにかぶりついてガン見ムゼッタは足が痛いと言い出してラメのハイヒールを片足だけ脱ぐムゼッタは片足だけヒールをはいているふつうのボエームで男たちが最後ムゼッタを肩車するのはムゼッタが靴を履いていないからなのだ 勘定書きに驚くアルチンドロとキスするロドルフォとミミ印象的に2幕が終わる第3幕アンフェール門 アンファー薄い幕に降りしきる雪が投影されているここでベルリンかもと思ったのは関所が街の分断を象徴していたからだ壁が並び壁の手前で帰れずに酔っぱらって寝込む浮浪者関所を管理する軍人はポーカーにうつつを抜かしており開けろと言う声も再三無視するかみて側の壁にはイラストが描かれているベルリンの壁に描かれたイラスト?ミミとマルチェッロロドルフォミミとロドルフォムゼッタ四重唱ムゼッタはマルチェッロに悪態をつかれて普通は泣き顔になって走っていくのだが、今回の演出では「ババア!」と言われてもおもしろそうににやっと笑って逃げていく。これもゲームなのだ。ムゼッタにとってマルチェッロはおもちゃで恋のゲームの相手なのだ。第4幕もとの部屋、のはずがまったく家財道具がない。ベッドもないあるのはロドルフォが寝転んでいるマットレスマルチェッロが絵を描くために使う移動用の台車だけ。がらんとした室内に恐怖を感じるそれでもお互いをからかいあう二人踊る4人ロドルフォがミミと別れ、マルチェッロがムゼッタとまた別れてから4人はまた集まるようになった。美しいパンツスーツ姿のムゼッタ。明らかに一人だけ金回りがいい。70年代かな。ミミが!ミミは黒いブランドもの?の高価そうなハンドバックを持っているミミをマットレスの上に寝かせる。枕は革のスーツケースだミミが現れるとやはり壁が美しい花に彩られる。しかし…ミミの周りに皆集まるマルチェッロ、ムゼッタは善い人よわかってるさ死んでいく人の言葉は重いムゼッタは死に行く彼女のために最後に何かしなくてはとマフを取りに行くことにするコッリーネの外套の歌アディオ二回目は伸ばさず止めるマエストロの指示でしょうか?さすがコッリーネが外套を売りに行くショナールも出ていくロドルフォは出口の壁に寄りかかって号泣するミミが起き上がる目が合うがここで抱き合ったりしない(ふつうはそういう演出が多い)ロドルフォはあきらめたように両腕を広げる僕にはどうしようもないミミは死ぬためにここに来たロドルフォはそれがわかっていただから涙が止まらないミミがロドルフォに手を伸ばしようやくロドルフォはその手を取るしかしすぐにミミは具合が悪くなるショナールが驚き駆け込んでくるマルチェッロとムゼッタは薬とマフを持って帰ってくるマフを手にはめるこれはあなた(ロドルフォ)が?ムゼッタは傍らのロドルフォをひっぱるそうよ!とムゼッタが応えるロドルフォはまた泣き始めるどうして泣くの手が温かい 眠るわミミに死が訪れるショナールは落ちていたミミのボンネットを持ってミミのマフの上に置くがだらんと垂れた手をもとに戻そうとすると冷たい。ショナールはミミの死にいち早く気づき、マルチェッロに知らせるコッリーネが帰ってくるコッリーネはムゼッタに金を渡すお祈りするムゼッタどうだ?落ち着いてるよミミが死んだと聞かされ思わず叫び声を上げてしまうムゼッタ何してるの?どうしてそんなに僕を見てるんだコラッジョ(しっかりするんだ!)ロドルフォはミミが死んでいるのに気づき驚き、座ったままいざりながら後ろに下がるこの演技凄かった!ミミ!そして近寄って手を取りミミ!マルチェッロとムゼッタは抱き合っている微動だにしない他の2人明かりが消える全幕了詳細続く。
2025年10月11日

The Wiener Staatsoper Japan tour 2025Le nozze di FigaroComic opera in four actsMusic Wolfgang Amadeus MozartLibretto Lorenzo Da Ponte after Pierre Augustin Caron de BeaumarchaisMusikalische Leitung:Bertrand de BillyInszenierung:Barrie KoskyBühne:Rufus DidwiszusKostüme:Victoria BehrLicht:Franck EvinChoreinstudierung:Thomas LangConte d'Almaviva:Davide LucianoContessa d'Almaviva:Hanna-Elisabeth MüllerSusanna:Katharina KonradiFigaro:Riccardo FassiCherubino:Teresa Sales RebordãoMarcellina:Stephanie HoutzeelBasilio:Daniel JenzDon Curzio:Andrea GiovanniniBartolo:Matheus FrançaAntonio:Clemens UnterreinerBarbarina:Hyejin HanOrchester der Wiener StaatsoperHammerklavier: Tommaso LeporeChor der Wiener StaatsoperKomparserie der Wiener StaatsoperAbendspielleitung: Lisa PadouvasMaestro Suggeritore: Lucio GolinoThe Wiener Staatsoper returns to Japan for the first time since 2016. The tour opens on Saturday 5 October 2025Le nozze di Figaro in a new production by Barrie Kosky premiered at the Wiener Staatsoper in 2023ウィーン国立歌劇場 2025年日本公演「フィガロの結婚」Day22025年10月7日(火)東京文化会館指揮:ベルトラン・ド・ビリー演出:バリー・コスキー装置:ルーファス・ディドヴィシュス衣裳:ヴィクトリア・ベーア照明:フランク・エヴィン合唱監督:トーマス・ラングアルマヴィーヴァ伯爵:ダヴィデ・ルチアーノアルマヴィーヴァ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:カタリナ・コンラディフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:テレザ・サルシュ・ルボルダオマルチェリーナ:ステファニー・ハウツィールバジリオ:ダニエル・イェンツドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニバルトロ:マテウス・フランサアントニオ:クレメンス・ウンターライナーバルバリーナ:ハン・ヘジンウィーン国立歌劇場管弦楽団コンマス:ホーネックさん?ハンマークラヴィーア: トンマーゾ・レポレウィーン国立歌劇場合唱団ウィーン国立歌劇場助演演出補: リザ・パドゥヴァスプロンプター: ルーチョ・ゴリノ第1幕 第2幕 15:00-16:45第3幕 第4幕 17:15-18:35***ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」2025 Day 2大スター歌手は一人もいないけど、良い公演だった。面白かった。さすがバリー・コスキー。今回は彼の演出目当てでチケットを買ったが、意外と彼にしてはおとなしい演出で、ちょっと拍子抜けだった。今回の演出は暴君の男に虐げられる女がしまいには本気で怒るっていう女性の心理をリアリスティックに描くものだった。コスキーお得意の舞台ががーと前に出てくるもので奈落がないような劇場でもどこでも上演できるよう工夫されたものだった。歌手にスーパースターはいないものの、主要な役は概ねすばらしかった。特にコンテッサそしてコンテスザンナはすばらしかった!劇場は満員御礼だったが超高齢層が占めていて、まさに「神々の黄昏」感が漂っていた。伯爵のダヴィデ・ルチアーノはカヴァリエバリトンでドラマチックに近い大声量。小柄だがセクシーで胸毛もあり。この声なら代役でも十分許される。むしろ(声は本役より)良かったかも。イタリアマフィアのチンピラみたいな雰囲気も暴力的コンテを印象付けていた。今回最高の喝さいを得ていたのはコンテッサのハンナ=エリザベット・ミュラー。背が高いリリック・ソプラノ。今回の主役はスザンナとコンテッサと言ってもよいほど重心を置かれた演出だったので熱演だった。お人形ではなく、怒れる一人の人間としてのコンテッサを演じていた。ただ背が高いのでコンテとのバランス感がなかなか難しいが。美声でパワフル。コンテッサの真骨頂高音でのピアニッシモがすばらしく会場は大興奮だった。「フィガロの結婚」の公演の成功はこの高音で決まると言っても過言ではない。アリアにはきちんとヴァリエーションの展開もあった。スザンナのカタリナ・コンラディは後半の「ばらの騎士」でもゾフィーを歌うので大車輪。大変なスケジュールだが大丈夫だろうか?声はどんぴしゃスーブレット。声量がありよく届く声。彼女を得て良かった。もし本役のイン・ファンだったらコスキーの演出に別の意味が付加されてしまうので…。アジア人差別(人種差別)(職業差別)といった側面がより明らかになってしまうからだ。それは日本の保守的な人たちには刺激が強すぎる。コスキーが現代に舞台を移したことによって目を背けられない現実を見せてしまうからだ。フィガロのリッカルド・ファッシはバス歌手でフィガロのFach、声域には合っているのだが、声がこもりがちで前に出てこない。スレンダーで背が高いイケメンだが他の主要キャストに比べると押し出しが足りない声。フィガロをバスが歌うと難しいですよね!ケルビーノのテレザ・サルシュ・ルボルダオは急遽の代役でがんばりました。本役の評判が高かっただけに残念。声はリリック・メゾで美しくノーブルなのだが、声のサイズが一つ小さい感じだ。マルチェリーナのステファニー・ハウツィールはオランダ人でも来日していた。おばさん役が得意過ぎる笑バジリオ:ダニエル・イェンツはピンクの花柄のスーツで出てくるので見ただけでLGBTとわかる演出。ドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニは喘息もちで呼吸器が欠かせない。いわばキャラクターテノール。そのキャラをしっかり演じていた。バルトロ:マテウス・フランサ 大柄な体なので響くバスではあるが、バス特有の大声量ではない。老け作りしてないのでバルトロに見えにくい。アントニオ:クレメンス・ウンターライナーだったの?気づかなかった。上品過ぎて庭師ではない。バルバリーナ:ハン・ヘジン。リリコレッジェーロソプラノで美しい声。今回コスキーの演出で残酷に描かれていたなあ… コスキーの演出は原作をより誇張したにすぎないのでコスキーのせいではないがアジア人がこの役を演じると違和感を感じるのがやはり見ているのがアジア人だからだ。設定は17~18世紀のイタリアに建てられたパラッツォ、豪邸を買い取って住む現代の金持ちとその妻、使用人たちのバトル(なのか?)。妻を虐待し使用人を虐待しやり放題の男を果たして懲らしめられるのか?ド・ビリーはさすがの手腕。ウィーン国立歌劇場管弦楽団の演奏にアクセントを自在につけさせてモーツァルトの魅力を引き出していた。ハンマークラーヴィアの演奏も自由度があり、天才を感じさせるし、歌手が合いの手や叫び声を入れたり伸び伸びと演じているのもよかった。衣裳が派手。色彩カラフル。そこだけコスキー感。詳細続く。Related links2012年10月28日 ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」最終日 Part1
2025年10月07日

伊藤達人 木下志寿子 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistすばらしいテノールの伊藤達人さんがラジオ番組に出演します。ユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノールの輝きに満ちた素敵なお声がラジオで流れます!超楽しみ!「聴き逃し配信」※2025年10月12日(日)午後9:00配信終了***NHK FM リサイタル・パッシオ伊藤 達人(テノール)放送日: 2025年10月5日(日) 午後8:25〜午後9:00テノール:伊藤達人ピアノ:木下志寿子MC:金子三勇士(ピアニスト)***
2025年10月04日

ソプラノ宮地江奈出演、台中国家歌劇院『リゴレット』カーテンコールの様子がこちら!盛り上がりが伝わってきますね。関係者の皆様、公演のご成功おめでとうございます。宮地は5日公演にもジルダにて出演いたします。公演概要はこちら(日本語)→https://t.co/3t0qpL4kor pic.twitter.com/UEGgjSMNGw— 東京二期会【オペラ】Tokyo Nikikai Opera (@nikikai_opera) October 4, 2025***※写真は今回のものではありません撮影:2022年台中国家歌劇院Rigoletto by Giuseppe Verdi2025/10/02(Thu)19:302025/10/03(Fri)19:302025/10/04(Sat)14:302025/10/05(Sun)14:30Venue:Grand TheaterPriceThu. & Fri.600/900/1200/1800/2400/3200/4200/5200Sat. & Sun.900/1200/1800/2400/3200/4000/5000/6000CHANG Yin-fang ConductorElijah Moshinsky DirectorWarwick Doddrell Revival Director***Thu. & Fri.José Carbó RigolettoStacey Alleaume GildaHUANG Ya-chung Il Duca di MantovaSat. & Sun.CHEN Han-wei RigolettoEna Miyachi GildaIl Duca di Mantova Rosario La SpinaSparafucile Julian LOGiovanna & Maddalena CHENG Hai-yunBorsa:CHANG Yin-chiMarullo:Rios LIIl Conte di Monterone:WEN Ing-jieIl Conte di Ceprano:LIN HaoLa Contessa di Ceprano CHEN Chia-wenPaggio della Duchessa & Anita Ekberg:WU Ting-hsuan***宮地江奈さま、台湾でジルダデビュー、おめでとうございます!きっとすばらしかったことと思います!
2025年10月04日

Luciano Ganci 撮影:2023年Photo: ©ShevaibraPC版表紙用
2025年10月04日

20252025年9月~10月2025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ→José Carbó、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロ降板→ロサリオ・ラ・スピーナジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本 田渕 久美子作曲 酒井 健治指揮 下野 竜也演出 田尾下 哲平清盛 池内 響 バリトン平徳子 川越未晴 ソプラノ平時子 池田香織 メゾソプラノ平前子 林 眞暎 メゾソプラノ源義経/牛若丸 村松稔之 カウンターテナー源義朝 小堀勇介 テノール平重衡 工藤和真 テノール高倉帝 新堂由暁 テノール源頼朝 高橋宏典 バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師:八木勇征管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン→ ダヴィデ・ルチアーノ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファン→ カタリナ・コンラディフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日)14時板橋区演奏家協会主催"カルメン"板橋区立文化会館大ホール岩鶴、ホセ2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年 10月11日(土)14:00 開演 13:30 開場フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会 キャンペーンコンサート川越未晴ソプラノ・リサイタル出 演川越未晴(ソプラノ)田島葉子(ピアノ)※公演時間約60分予定曲ドビュッシー:星の夜サティ:あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)トマ:オペラ《ハムレット》より「遊びの仲間に入れてください」 ほか会 場北とぴあ つつじホール全席指定【一般】500円※区民・メンバーズ割引はなし※お一人様4枚までチケット一般発売日2025年 8月8日(金)チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)※臨時休館日は10:00~18:00、全館休館日は休業カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051(平日10:00~17:00)※電話予約は座席指定不可問い合わせ(公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-12212025年 10月12日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定加耒 徹&上原理生デュオ・コンサートフィリアホール公演時間約120分休憩あり(約20分)料金 Ticket Prices:S¥6,000 A¥5,500 #かくりお(加耒徹、上原理生)のお二人によるコンサート 第1部はクラシック&日本歌曲、第2部はミュージカル&映画音楽2025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025年10月13日(月祝)15:00~17:00(開場 14:30)カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴岩国市民文化会館 大ホールカントキューブ(隠岐速人(テノール) 高橋洋介(バリトン) 後藤春馬(バス・バリトン)) 木村裕平(ピアノ)料金A席:5,000円/B席:4,500円当日学生席:2,000円(小学生から大学生まで。高校生以上は要学生証提示。)お問合せMIN-ON中国TEL:082-567-05852025年10月14日(火)16:00開演大田区民オペラ合唱団第5回定期演奏会場所:大田区民プラザ大ホール(多摩川線下丸子駅前)大田区民オペラ合唱団は大田区民を中心に活動するアマチュアの混声合唱団です。演奏曲目:第1部 フォーレ レクイエム 第2部 オペラ ”ドン・パスクワーレ” ハイライト中江 早希 小堀勇介 栗原峻希2025年10月15日(水)19時開演ルチアーノ・ガンチ東京文化会館小ホールピアノ:浅野菜生子2025年10月16日(木)13:30 open/14:00 start 今井俊輔バリトン・リサイタル 2025東京文化会館 小ホール出演]今井俊輔(バリトン)/濱野基行(ピアノ)/ゲスト 宮地江奈(ソプラノ)演奏予定曲]ジュゼッペ・ヴェルディ オペラ「椿姫」よりDi Provenza il mar, il suol 〈プロヴァンスの海と陸〉Madamigella Valley.....Addio Da"La Traviata" Atto2〈2幕1場 ヴィオレッタとジェルモンの二重唱〉オペラ「リゴレット」よりFiglia... Mio Padre!〜 Da"Rigoletto"Atto1〈ジルダとリゴレットの二重唱〉Mio padre...Dio!Mio Gilda!!....Si Vendetta"Da Rigoletto Atto2〈2幕二重唱〉料金】前売り ¥6,000(全席指定/税込)当日 ¥6,500(全席指定/税込)問合せ ウドー音楽事務所 03-3402-5999主催・企画・制作]upcoming協力]今井俊輔後援会〜Volare!〜2025年10月17日(金)13時~/17:30~オペラ工房アヴァンティ「アドリアーナ・ルクヴルール」みどりアートパーク横浜市緑区民文化センター演出:角直之昼:刈田享子 富澤祥行夜:中原沙織 須藤章太2025年10月17日(金)~26日(日)新国立劇場バレエ「シンデレラ」2025年10月18日(土)14:00開演2025年10月19日(日)14:00開演国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》国立音楽大学 講堂 大ホール指揮:阪 哲朗演出:中村 敬一キャスト:大学院修士課程在学生 他19日オッターヴィオ:高柳圭(代役)管弦楽:国立音楽大学オーケストラ合唱団:国立音楽大学合唱団💻大学公式ホームページ💻https://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/college/2025101819_01.htmlお問い合わせ先はこちら💁🏻♀️国立音楽大学演奏芸術センター☎️042-535-95352025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025.10.18(土)開場13:30 開演14:00ルチアーノ・ガンチ テノール・リサイタル軽井沢大賀ホール輝かしいイタリアン・テノール。出演ルチアーノ・ガンチ(テノール)、浅野菜生子(ピアノ)曲目 ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」レオンカヴァッロ:朝の歌トスティ:二回目の朝の歌アブルッツォのギターの調べそうなってほしいドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリチョッフィ:五月の一夜ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをファルヴォ:グアッパリーアプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」デ・クルティス:帰れソレントへ他プッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」チケット・お問い合わせ料金全席指定SS席 6,500円 売切れ S席 5,500円 A席(ステージサイド) 4,000円 B席(2階立見席) 3,000円チケット申込み・軽井沢大賀ホールチケットサービス tel. 0267-31-5555( 10:00~18:00)※座席をお選びいただけます。公演1日前まで、電話予約を承ります。▽下記でもお取り扱いしております。・e⁺(イープラス) https://eplus.jp/・チケットぴあ https://pia.jp/t・ローソンチケット https://l-tike.com/[Lコード:31786]問い合わせ軽井沢大賀ホールtel.0267-42-0055(9:00~18:00)10月18日(土)福島公演@La chiesa 音楽スタジオ10月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年10月21日(火) 19:00開演 (18:30開場) 終演日時 21:00Men's Classic ®︎ Next Stage " Professionel ~クラシックで巡るヨーロッパの旅~豊島区民センター 多目的ホール 豊島区東池袋出演:小堀勇介 , 小林啓倫 , 圓谷俊貴 , 髙橋維 5,000円(一般) / 4,500円(メンズクラシッククラブ会員)小堀勇介(テノール)/ 小林啓倫(バリトン)/ 圓谷俊貴(ピアノ)髙橋 維(ソプラノ)【プログラム(予定)】・日本の名曲メドレー・ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 より抜粋:J.S.バッハ・魔王:F.シューベルト・落葉松:小林英雄・オペラ《椿姫》より「乾杯の歌」:G.ヴェルディ ・オペラ《セビリヤの理髪師》より「金貨を見れば」:G.ロッシーニ 他問い合わせ 株ブランディングメッセージ(Men's Classic®コンサート事務局)TEL:03-4214-8338E-mail: next.mensclassic@gmail.com令和7年10月25日(土曜日)午後3時開演(午後2時30分開場)休館前最終公演 オペラ“カルメン”ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)会場船橋市民文化ホール入場料金【全席指定】一般:4,000円 高校生以下: 1,000円指揮】・仲田淳也 演出】・舘亜里沙キャスト】・カルメン:錦織まりあ・ドン・ホセ:金山京介・エスカミーリョ:飯田裕之・ミカエラ:木村綾子・フラスキータ:中畑有美子・メルセデス:実川裕紀・レメンダード:櫻井淳・ダンカイロ:菅谷公博【演奏】・齊藤真優(ピアノ)・田島朗子(ヴァイオリン)・村越麻希子(ヴァイオリン)・申愛聖(ヴィオラ)・村松幸実(チェロ)【振付】・林亜矢子【フラメンコ】・Estudio Rin【助演】・木之枝棒太郎【合唱】・中野木小学校合唱部主催 お問い合わせ:船橋市民文化ホール 047-434-555510月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年10月28日(火)13:00開演2025年10月29日(水)13:00開演新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室2025モーツァルト:『魔笛』ウィリアム・ケントリッジ演出会場:ロームシアター京都 メインホール上演時間:約3時間/休憩含む演目モーツァルト作曲:『魔笛』【全2幕(ドイツ語上演/日本語字幕付)】指揮:城谷正博演出:ウィリアム・ケントリッジ美術:ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン衣裳:グレタ・ゴアリス照明:ジェニファー・ティプトンプロジェクション:キャサリン・メイバーグ再演演出:澤田康子ザラストロ:斉木健詞タミーノ:糸賀修平弁者・僧侶Ⅰ・武士II : 清水宏樹僧侶II・武士I :水野優夜の女王 : 梅津碧パミーナ:九嶋香奈枝侍女I:今野沙知恵侍女II:宮澤彩子侍女Ⅲ:石井藍パパゲーナ:種谷典子パパゲーノ:駒田敏章モノスタトス:髙畠伸吾合唱指揮:冨平恭平合唱:新国立劇場合唱団管弦楽:京都市交響楽団主催:京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、新国立劇場助成:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社お問い合わせロームシアター京都 TEL:075-771-6051チケット料金2,200円(高校生および引率者[学校団体])10月29日(水)公演のみ当日券(若干枚数)を販売します。料金:高校生以下2,200円、ユース(25歳以下)3,300円、一般4,400円※10月28日(火)公演は団体参加で満席のため販売いたしません。2025年10/28(火)18:30開演《蝶々夫人》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)蝶々さん:遠藤紗千ピンカートン:下村将太シャープレス:森口賢二ほかディナー付き¥12,000 鑑賞のみ5500円2025年10/30(木)14時開演町田イタリア歌劇団 高橋さやか&前川健生ドリームデュオコンサート町田市民フォーラム3階ホール3千円2025年11月1日(土) 開演:14:00第34回神奈川オペラフェスティバル‘25《第2夜》オペラ「ヘンゼルとグレーテル」会場:神奈川県立音楽堂中村敬一(演出) 鈴木恵里奈(指揮) 神奈川オペラフェスティバルアンサンブル 下倉結衣 山﨑花香 武田直之ほか横浜シティオペラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月1日(土)17:30~(開場17:00~)所要時間は約1時間半を予定『ヴォツェック』公演関連イベント オペラトーク会場新国立劇場オペラパレス ホワイエ(初台)リチャード・ジョーンズの新演出ベルク『ヴォツェック』の魅力を掘り下げ、20世紀オペラにより馴染み、親しんでいただくためのヒント カヴァー歌手陣による歌唱コーナーも予定出演大野和士(指揮・オペラ芸術監督)ほか司会・聞き手:柴辻純子(音楽評論家)詳細は後日発表料金1,500円(税込・自由席)発売日・販売窓口9月30日(火)10:00~イベント当日までボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス主催:新国立劇場協力:日本アルバン・ベルク協会2025年11月1日(土)開演18時(17時15分開場)2025年11月2日(日)開演14時(13時15分開場)世界初演・新作オペラ「平家物語-平清盛-」(コンサート形式)全2幕日本語上演総勢約百人の出演者&八木勇征のオペラ初出演が実現。開催会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール脚本:田渕久美子作曲:酒井健治演出:田尾下哲演出補:砂川真緒衣裳:時広真吾ヘアメイク:我妻惇子照明:稲葉直人音響:奥出幸史殺陣・時代劇所作指導:滝洸一郎舞台監督:山田ゆか合唱指揮:池田真己指揮:垣内悠希管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団合唱団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別合唱団児童合唱:宝塚少年少女合唱団主要キャスト平清盛(バリトン):岩田健志平徳子(ソプラノ):川越未晴平重衡(テノール):工藤和真平時子(メゾソプラノ):池田香織後白河(バリトン):氷見健一郎高倉帝(テノール):新堂由暁前子(メゾソプラノ):林眞暎源頼朝(バリトン):温井裕人源義経(カウンターテナー):上村誠一琵琶法師:八木勇征2025年11月2日(日)14:30開場 / 15:00開演上原理生クラシック&ミュージカル~音楽の架け橋~【出演】上原理生(ヴォーカル)濱野基行(ピアノ)有梨瑳理(チェロ)【プログラム】Stars 〜『レ・ミゼラブル』より秋桜The Autumn Leaves落葉松ほか2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ東京都交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー ジョン・ダザック 伊藤達人 アーノルド・ベズイエン 妻屋秀和 大塚博章 萩原潤 青地英幸 ジェニファー・デイヴィス 郷家暁子 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025年 11月15日(土)14:00 開演(13:30 開場)北とぴあ国際音楽祭2025関連公演日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって台本、バロック・ジェスチャーなど、さまざまな角度から《ロデリンダ》を楽しめる!会場 北とぴあ 14階 スカイホール東京都北区王子1丁目11−1講師】諏訪 羚子、三ヶ尻 正、原 雅已(日本ヘンデル協会)演奏】小倉 麻矢(ソプラノ) 、新田 壮人(カウンターテナー) 、望月 忠親(バリトン) 、伊藤 明子(鍵盤楽器)講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。全席自由【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円チケットほくとぴあオンラインチケット□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)問い合わせ日本ヘンデル協会 office@handel-institute-japan.org tel: 080-3359-7527主 催日本ヘンデル協会2025年11月15日(土)開場・開演 開場 13:30 開演 14:00第61回日伊声楽コンコルソ入賞者披露特別コンサート ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」より”おまえこそ心を汚すもの”ロッシーニ:「セビリャの理髪師」より”私は街の何でも屋”プッチーニ:「ラ・ボエーム」より”私の名はミミ”ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」より”黄金の百合が落とす快い影に”ベッリーニ:歌劇「清教徒」より”ああ、永遠に私は貴女を失うでしょう”ヴェルディ:歌劇「椿姫」より”天使のように純粋な娘を” ほか出演者 砂川 涼子(ソプラノ)、須藤 慎吾(バリトン)、池田 真己(バリトン)、伊藤 尚人(バリトン)、東山 桃子(ソプラノ)、河原 忠之(ピアノ)、奥田 佳道(ナビゲーター)入場料全席指定一般:5,000円(税込)学生:2,500円(税込)主催 日伊音楽協会、読売新聞社後援 文化庁、イタリア文化会館、日伊協会問い合わせ 株式会社AMATI TEL:03-3560-30102025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)全国共同制作オペラ「高野聖」【原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇(薬売り)近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト料金(税込)】全席指定S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 C席 4,000円(U-25:2,000円)【チケット発売】高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900チケットぴあ[Pコード:299-256]【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11/19(水)18:30開演《カルメン》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)ドン・ホセ:高梨英次郎エスカミーリョ:河野鉄平¥12,000チケット種別2025年11/20(木)17:00南條年章オペラ研究室 2025 オペラ・コンサート王子ホール南條年章オペラ研究室メンバーオペラアリア4,000円(全席自由)南條年章オペラ研究室 042-573-81432025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月23日(日・祝)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「公開マスタークラス」予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料出演 講師:マーティン・カッツ受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。2025年11月23日(日) 開場 13 : 00 開演 14 : 002025年度 全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演(再演)大友直人 指揮坂東玉三郎 語り城宏憲、冨平安希子、今井俊輔、高橋洋介、山海塾 他 出演オペラ「高野聖」 原作:泉鏡花作 曲:池辺晋一郎 演 出 :原純 台 本:小田健也([補作] 原純)台本翻訳:家田淳会場:金沢歌劇座チケット料金 全席指定 SS席10,000円→完売御礼!S席8,000円A席6,000円大学生以下 A席3,000円(枚数限定)B席3,000円大学生以下 B席1,500円(枚数限定)車椅子席8,000円・公演予定時間: 約150分(休憩あり)プレイガイド 石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632金沢芸術創造財団 TEL 076-223-9898金沢歌劇座 TEL 076-220-2501ケィ・シィ・エス TEL 076-224-4141・チケットぴあ (Pコード: 297-886)・ローソンチケット (Lコード: 54393)・セブンチケット(7コード: 110-735)2025年11月24日(月)15:00開演カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴(うたげ)東金文化会館大ホール出 演 カントキューブ:隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)、ピアノ/木村裕平料 金 全席指定:5,000円3人のオペラ歌手とピアニストが贈る色とりどりのプログラムで聴衆のみなさんの心を鷲掴みにします!主な予定曲目】G. ビゼー:歌劇「カルメン」より『闘牛士の歌』、F. サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)、服部良一:蘇州夜曲、弾厚作:君といつまでも、E. ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ、他※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください。2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月26日(水)14:30開演町田イタリア歌劇団トリオコンサート町田市民フォーラム3階ホール西山詩苑 ほか3千円2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年11月28日(金)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「アフタヌーン・コンサート」 予定上演時間 約2時間(休憩含む)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料 出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:マーティン・カッツプログラム 未定※決まり次第、掲載いたします。2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストA公演:12時30分開演 B公演:16時30分開演指揮 高野秀峰Pf 土屋麻美(A公演) うえだよう(B公演) Vn 勝部弓理子Fl 松野建照明 たきざわ勝彦字幕・動画 桑原理一郎キャスト】 《A公演》 《B公演》ティート 中井亮一 及川尚志ヴィテッリア 大音絵莉 山畑晴子セスト 齋実希子 中川美智子 セルヴィリア 堀内晃子 高津桂良 アンニオ 中島麻紀子 別府聡子プブリオ 追分基 神田宇士2025年11月29日(土)14:00開(13:30開場)市川宥一郎コンサート企画《OTO NO PASSPORT 音のパスポート》言葉と旋律の世界旅行〜歌曲編〜渋谷美竹サロン(東京メトロ「渋谷駅」B3出口から徒歩3分)全席自由4,000円 学生3,500円テノール:工藤翔陽バリトン:市川宥一郎ピアニスト:米丸咲季子予定曲Passione(E. Tagliaferri)Lydia(G. Fauré)Júrame(M. Grever)死んだ男の残したものは(武満徹)Erkönig(F. Schubert) 他問い合わせMail→tap10107257@gmail.comTEL→09093831315申込フォームhttps://forms.gle/YufGSGYwX5hm4KFr9#市川宥一郎 #工藤翔陽 #米丸咲季子 #渋谷美竹サロン2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月7日(日)開演14時オペラ】ラ・ボエーム ジャコモ・プッチーニ日本語字幕付きの原語(イタリア語)島田市民総合施設プラザおおるりミミ:廣木悠代ロドルフォ:芹澤佳通 マルチェッロ:井出壮志朗ムゼッタ:相原里美ショナール:竹内利樹コッリーネ:水島正樹プラザおおるりでチケット全席指定 一般前売3800円 当日4500円 学生2000円#プラザおおるり#島田市民総合施設プラザおおるり#プラザおおるりホール#島田市#オペラ#オペラプロジェクト#ラ・ボエームインスタグラム2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐12192025年12月23日(火)マチネ(昼)公演:13:30開場 14:00開演(16:00終演予定) ライブ配信なしソワレ(夜)公演:18:30開場 19:00開演(21:00終演予定) ライブ配信あり<アーク紀尾井町サロンホール主催 Premium Concert>Nuit de Noël 一夜限りの聖なるコンサート – 2025 –会場紀尾井町サロンホール東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F ・会場チケット(各回)|全席自由|¥5,500 *1ドリンク・クリスマスカード付き・会場チケット+配信チケットA|全席自由|¥7,500*1ドリンク付き・会場チケット+配信チケットB|全席自由|¥8,000*1ドリンク+クリスマスカード付き【配信チケット(夜公演のみ)】・配信チケットA(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ) |¥2,200・配信チケットB(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ+クリスマスカード) ¥3,300昼と夜とで少しだけ曲目も違う✨夜公演は、会場だけでなくライブ配信も堺 裕馬 Yuma SAKAI – バリトン工藤 和真 Kazuma KUDO – テノール追川 礼章 Ayatoshi OIKAWA – ピアノ2025年12月28日13時開演町田イタリア歌劇団第19回オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3階ホール堀越俊成 下村将太 芹澤佳通 高梨英次郎 小野弘晴 安保克則 浅原孝夫 森川知也 ほか20262026年1月3日(土)開場:午後6時開演:午後6分45分終演予定:午後9時第68回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)出演予定(五十音順)ソプラノ】伊藤晴、小川栞奈、高野百合絵、田崎尚美、中村恵理、森麻季、森野美咲伊藤晴 小川栞奈 高野百合絵 田崎尚美 中村恵理森麻季 森野美咲メゾソプラノ】加藤のぞみ、山際きみ佳、山下裕賀加藤のぞみ 山際きみ佳 山下裕賀テノール】菅野敦、工藤和真、錦織健、笛田博昭、宮里直樹、与儀巧菅野敦 工藤和真 錦織健 笛田博昭 宮里直樹 与儀巧バリトン】池内響、大西宇宙、黒田祐貴、萩原潤池内響 大西宇宙 黒田祐貴 萩原潤バス・バリトン】平野和 バス】妻屋秀和新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部東フィル 指揮】阪哲朗観覧申込入場は無料ですが、事前の申し込み必要しめきり2025年11月26日(水)放送予定2026年1月3日(土)午後7時~9時【Eテレ】(生放送)2026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用2026/2/19(木)16:00開演2026/2/20(金)16:00開演2026/2/22(日)14:00開演2026/2/23(月・祝)14:00開演Bunkamura Produce 2026高砂熱学 Presents鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×隈研吾モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》新制作・全4幕・イタリア語上演・日本語字幕会場:めぐろパーシモンホール 大ホール【アルマヴィーヴァ伯爵】ダニエル・グートマン(バリトン)【伯爵夫人】森 麻季(ソプラノ)【フィガロ】大西宇宙(バリトン)【スザンナ】ジュディト・ファー(ソプラノ)【ケルビーノ】オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ)【マルチェリーナ】藤井麻美(メゾ・ソプラノ)【ドン・バルトロ】氷見健一郎(バス)【ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ】新堂由暁(テノール)【アントーニオ】渡辺祐介(バス)【バルバリーナ】安川みく(ソプラノ)S¥29,000 A¥24,000 B¥19,000 C¥16,000(税込)26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディションプリンスオペラ第一回公演「トスカ」 2026年3月29日(日)組 指揮 澤村 杏太朗 演出 角 直之 ピアノ 古野七央佳、芦沢真理トスカ 梶田真未カヴァラドッシ 前川健生スカルピア 今井俊輔アンジェロッティ 水島正樹スポレッタ 濱田 翔堂守 小野寺 光シャッローネ/看守 目黒知史羊飼いの少年 浅田眞理子プリンスオペラ合唱団歌人三昧サマディ(賛助)舞台監督 福島達朗公演監督 明珍宏和主催 プリンスオペラ共催 (公財)北区文化振興財団、遊 音楽企画助成 (公財)公益推進協会、(公財)朝日新聞文化財団会場 北とぴあ つつじホールお問合せプリンスオペラ事務局📧princeopera.info@gmail.com2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日4月26日(日)14:00[開場 13:00]4月29日(水祝)14:00[開場 13:00]5月1日(金)14:00[開場 13:00]NBS/春祭 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 作曲:W.A. モーツァルト会場:東京文化会館指揮:リッカルド・ムーティ演出:キアラ・ムーティ上演時間:約3時間35分(休憩1回含む)―予定されている出演者―指揮 リッカルド・ムーティドン・ジョヴァンニ ルカ・ミケレッティドンナ・アンナ マリア・グラツィア・スキアーヴォドンナ・エルヴィーラ マリアンジェラ・シチリアドン・オッターヴィオ ジョヴァンニ・サラレポレッロ アレッサンドロ・ルオンゴツェルリーナ フランチェスカ・ディ・サウロマゼット レオン・コーシャヴィッチ騎士長ヴィットリオ・デ・カンポ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレスチケット先行販売(ぴあ・Teket)2025/10/10(金)〜アーリドラーテ歌劇団 第12回公演《アッティラ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~演目:ヴェルディ《アッティラ》(プロローグ付き全3幕・イタリア語上演・日本語字幕付)日時:2026年6月20日(土)16時開演・21日(日)14時開演会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 6/20 6/21アッティラ: 大塚博章 /北川辰彦エツィオ: 与那城敬 /小林啓倫オダベッラ: 佐藤亜希子/上田純子フォレスト: 城宏憲 /石井基幾ウルディーノ: 高橋拓真 /吉田 連レオーネ: 東原貞彦(両日)テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ後援:NPO日本ヴェルディ協会VIP席20,000円 S席15,000円 A席12,000円 B席9,000円 C席7,000円 D席5,000円2公演セット券〔VERDI MANIA〕 VIP席セット39,000円 S席セット29,000円VIP席及び2公演セット券はTeketのみの取扱いC・D席はチケットぴあ及びイープラスのみの取扱い2025年10月10日 11:00~ チケットぴあ先行先着プリセール開始(S・A・B席)2025年10月10日 19:00~ Teket先行先着販売開始(VIP・S・A・B席及び2公演セット券)2026年1月27日 10:00~ Teket・チケットぴあ・イープラス 一般販売開始チケットぴあ販売サイト:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2536584イープラス販売サイト:https://eplus.jp/sf/detail/4408890001Teket販売サイト:https://teket.jp/1598/57638FB2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月12日(土)6:00pm、13日(日) 2:00pm NHKホールN響 フランツ・シュミット/7つの封印の書(2026年9月Aプログラム)指揮:ファビオ・ルイージ、ヨハネ(テノール):ミヒャエル・ラウレンツ、神の声(バス):ダーヴィト・シュテフェンス、ソプラノ:迫田美帆、メゾ・ソプラノ:藤井麻美、テノール:伊藤達人、バス:加藤宏隆、合唱:新国立劇場合唱団2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年10月10日(土)4:00pm、12日(月・祝)4:00pm サントリーホール歌劇「トスカ」 (演奏会形式)ルイージがN響で初めてオペラを指揮指揮:ファビオ・ルイージ、トスカ:エレーナ・スティッキーナ、カヴァラドッシ:リッカルド・マッシ、スカルピア男爵:アンブロジオ・マエストリ、アンジェロッティ:妻屋秀和、教会の番人:井出壮志朗、スポレッタ:糸賀修平、合唱:東京オペラシンガーズ、児童合唱:NHK東京児童合唱団 ほか※サントリーホール主催公演2026年10月28日(水) ~ 2027年2月8日(月)国立新美術館「少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展」2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき20272027年1月10日(日)3:00pm、11日(月・祝)3:00pm NHKホールルイージ指揮 「N響ニューイヤーコンサート」指揮:ファビオ・ルイージ、ソプラノ:カミラ・ニールンド、テノール:クラウス・フロリアン・フォークト※他会場でも別日程で開催予定***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年10月03日

Grok作成イメージ第94回日本音楽コンクール】声楽部門 第2予選2025年9月20日(土)トッパンホール 飯田橋第2予選通過者(敬称略)65 川越 未晴(ソプラノ)90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)103 谷口 まりや(ソプラノ)123 砂田 愛梨(ソプラノ)24 伊藤 尚人(バリトン)以上5名***今年もなかなかすごかったです!熱いデッドヒート!レヴェルが高かったです。土曜日なのに一般の観覧者が満員というわけでもないのがやや意外。これが日本のオペラ界の現実を表しているかと思うコンクールということで宣伝してないのも原因また第一予選では番号のみの発表できちんと名前を出していないのも原因誰が出るか不明確なものに客が集まるわけがないだろう。声種すら書いてない。オーボエなのかクラリネットなのかわからないのと同じ。正直今回一番の驚きと痛快なパフォーマンスは谷口まりや氏。こういう独創的な感じは日本の狭い業界の中では頭打ちされて出てこないと思ってたが、今回選考に残って一番の喜びだった。まだ日本のコンクールは死んでないと実感できてうれしい。すばらしい逸材。ヨーロッパでもぜひ活躍してもらいたいものだ。今回満を持して登場(?)のバリトン伊藤氏にはびっくり。確か静岡のコンクールで出演していた。すばらしい逸材。まだ28歳ながら、すぐにでもヨーロッパで歌える声の充実度。こればっかりは天賦のもの。あとホールの問題もある。トッパンホールは木製で、声楽的にはオペラアリアは響きすぎるきらいがある。どんな小さな声でもこのホールでは立派に聴こえるのだ。つまり大きなホールでオペラアリアを歌うことを想定して発声するとマックスの飽和状態になってしまう。砂田氏の実演はそうなっていた。そういうわけでちょっと心配したが砂田氏も順当に突破して安堵。他の選考された方たちも概ね順当。毎年レベルが上がっているので追い上げられる立場は年々厳しくなる。本選では伊藤氏と砂田氏の一騎打ちになるだろう。***声楽部門第2予選の演奏順61 西影 星二(テノール)63 池田 真己(バリトン)65 川越 未晴(ソプラノ)78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)81 富永 果捺子(ソプラノ) ― 休憩 ―83 渡邊 美沙季(ソプラノ)84 七澤 結(ソプラノ)90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)103 谷口 まりや(ソプラノ)107 宮後 優(ソプラノ) ― 昼休憩 ―123 砂田 愛梨(ソプラノ)4 松浦 宗梧(バリトン)11 野町 知弘(バリトン)24 伊藤 尚人(バリトン) ― 休憩 ―25 大竹 悠生(ソプラノ)28 井口 侑奏(ソプラノ)36 中川 郁文(ソプラノ)43 湯浅 貴斗(バス・バリトン) ― 休憩 ―49 田中 潤(バリトン)55 市川 敏雅(バリトン)59 谷 菜々子(ソプラノ)60 中島 康博(テノール)***61 西影 星二(テノール)ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より♪うるわしい姿 テノーレ・リリコ・レッジェーロ。最後Hi C(?)見事なアジリタ。ドニゼッティ「シャモニーのリンダ」より♪リンダ!行ってしまった~もし人々にそれほど憎まれるなら ゆったりと歌う。強靭な長音。最後HかB(?)63 池田 真己(バリトン)グノー『ファウスト』より♪祖国を離れる前に 有名曲。超パワフルなカヴァリエ/ドラマチック・バリトンドニゼッティ「ポリウート」より♪美しいあなたの面影が すごい声量。最後はG(?)カバレッタもあり。65 川越 未晴(ソプラノ)ロッシーニ「ランスへの旅」♪私は出発したいのに コンクール上位常連の歌姫。ソプラノ・レッジェーロ。フォルヴィル夫人のアリア。超難度高い。High D(?)→アップテンポHigh F(?)アジリタ高速で展開、圧倒的。High Fあたりまで出している。すばらしい。ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪あたりは沈黙に閉ざされ こちらも難度が高い勝負曲。High D(?)最後はHigh Es(?)やっぱりルチアは名曲。すばらしいパフォーマンス。独自のカデンツァ? 78 川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)マスネ「ウェルテル」より♪お願い涙を流させて 1995年生まれ、今年30歳。パワフルなドラマチック・メゾ。今年の東京音楽コンクールでも最終予選で歌ったメゾの逸材。G.ロッシーニ:オペラ『アルジェのイタリア女』より「祖国を想いなさい」L'italiana in Algeri: Atto 2 Rondo.Pensa alla patria, e intrepidoPensa alla patria, e intrepidoIl tuo dover adempi:Vedi per tutta ItaliaRinascer gli esempiD'ardir e di valor.Sciocco! Tu ridi ancora?Vanne, mi fai dispetto.Caro, ti parli in pettoAmore, dovere, onor,Amici in ogni evento...Vicino è già il momento...Se poi va male il gioco...Qual piacer! Fra pochi istantiRivedrem le patrie arene.Nel periglio del mio beneCoraggiosa amor mi fa. 今年の東京音楽コンクール最終予選でも歌った勝負曲。迫力!アジリタ見事。強靭でバルチェッローナのよう。Rossiniメゾが似合ってる!81 富永 果捺子(ソプラノ)ロッシーニ「イタリアのトルコ人」より♪これ以上馬鹿げたことはないわ ソプラノ・レッジェーロ。高音が得意。キュートな歌姫。女優のような演技力。トマ「ミニョン」より♪私はタイターニア 魔法をかけました。彼女の魅力がいっぱい。High Fのようなすごい高音。High Es(?)アジリタ。83 渡邊 美沙季(ソプラノ)ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪あたりは沈黙に閉ざされ ノーブルな美声。パワフル。マイヤベーア「ユグノー教徒」より♪ああ美しき大地、トゥーレーヌよ この方はいわゆるドラマチック・コロラトゥーラでしょうか? 84 七澤 結(ソプラノ)トマ「ミニョン」より♪私はタイターニア 今年の東京音楽コンクール本選で歌ったコロラトゥーラの女王。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。広がる豊かな声。「私、失敗しないので」の高音。ドニゼッティ「連隊の娘」より♪望みはないわ~フランスに敬礼 もうすごいの一言。表現力、入れ込み度、パワーと技巧。正直本選に選出されなかったのは意外。90 牧羽 裕子(メゾ・ソプラノ)…☆本選出場ロッシーニ「タンクレーディ」より♪おお祖国よ~この胸の高まりに 新国立劇場オペラ研修所に所属するメゾの逸材。ドラマチックでノーブル。すばらしい声。マスネ「ウェルテル」より♪お願い涙を流させて 悲壮に。103 谷口 まりや(ソプラノ)…☆本選出場 ◎個人的にきょうのベストパフォーマンスブロスキ「アルタセルセ」「私は揺れる船のように リッカルド・ブロスキ(Riccardo Broschi、1698~1756)カストラートのファリネッリことカルロ・ブロスキの兄。1734年10月に弟がロンドンでハッセ『アルタセルセ』によってデビューしたとき、リッカルド・ブロスキは彼のためのアリアを作曲。第3幕のアリア「私は揺れる船のように (Son qual nave ch'agitata)」を聞いた客は呆然となったと伝えられる~from Wikipedia 以上引用ですがもうびっくり!私も茫然でした!バロックオペラ?アジリタの女王。めっちゃうま!そしてコンクールを超えた自由闊達なパフォーマンス!ピアニストもうまい!もう一度聴きたい!モーツァルト「魔笛」より♪愛の喜びは消え ドラマチック・コロラトゥーラ。すばらしい!独自の表現力がすごい!このアリアはとてもコンクールには向かないと思ったがその思い込みを覆すパフォーマンス。Brava! 107 宮後 優(ソプラノ)チャイコフスキー「魅惑の女」より♪クーマのアリア 清澄でまっすぐな声。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ?ベッリーニ「夢遊病の女」より♪ああ信じられない 美しい高音 ジュンジェ~でHigh F(?)123 砂田 愛梨(ソプラノ)…☆本選出場ドニゼッティ「サン・ドミンゴ島の狂人」より♪もし憐れみ、私の過ちを忘却で覆ってくださるのなら デュナーミク意識し、弱音で入る。高音はHigh C(?)なめらかなアジリタ、ためらわない高音。さすがのパフォーマンスグノー「ロミオとジュリエット」より♪ああなんという戦慄が~愛よ力をください 今年東京音楽コンクールの本選でも歌った曲。完成された歌唱。まさに演唱。4 松浦 宗梧(バリトン)ベッリーニ「清教徒」より♪ああ永遠に君を失ってしまった リリック・バリトン。新国立劇場オペラ研修所所属。揺らしは2-2 2-2 カデンツァの前で音楽が止まる。カバレッタも。甘く美しい声。最後はF?ブリテン「ビリー・バッド」より♪見ろよ、船窓を通って月明かりが漂っている 豊かな声。ピアノの演奏相俟ってブリテンの異世界に連れて行かれる。声はこっちの曲の方が合ってる。すばらしい。「ビリー・バッド」はまだ実演を見ていないオペラ。Keenlysideを呼んで読響でやってほしいな。11 野町 知弘(バリトン)モーツァルト「フィガロの結婚」より♪もう訴訟に勝っただと リリック・バリトン。豊かな声。高音すばらしい。手の動きが少々うるさい。ヴェルディ「ドン・カルロ」より♪終わりの日は来た 美しく歌う。レガートで。io moro も。すごい声量です。息継ぎせずワンフレーズ歌ってみせる技も。24 伊藤 尚人(バリトン)…☆本選出場チャイコフスキー「マゼッパ」より♪おおマリヤ ロシア語。すばらしい声。ぶ厚くて密度が濃くてテジエみたい。カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。リムスキー=コルサコフ「皇帝の花嫁」より♪美しいあの人が忘れられない ロシア・東欧系の声にしか聴こえない!25 大竹 悠生(ソプラノ)マスネ「ル・シッド」より♪泣け泣けわが瞳よ ドラマチック・ソプラノ。迫力の演唱。ヴェルディ「運命の力」♪神よ、平和を与えたまえ 特徴的な声。パーチェの高音はフォルテ→ピアノと意識はしていたようだが、ピアニッシモで聴かせてほしかった。最高音は(?)28 井口 侑奏(ソプラノ)プーランク「ティレジアスの女房」より♪いいえ旦那様 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。美女。美しい高音。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ。グノー「ロミオとジュリエット」より♪なんという悪寒が駆け巡るのでしょう 今年の東京音楽コンクールの最終予選と同じ曲。演劇的。絶唱。 36 中川 郁文(ソプラノ)チャイコフスキー「イオランタ」より♪なぜ知らなかったのかしら リリック・ソプラノ。デュナーミク利かせるためピアノで歌い始める。ドニゼッティ「カテリーナ・コルナーロ」より♪来ておくれ しっとり歌う。表現力。→カバレッタ。発声が森谷真理さんに似ている気がした。43 湯浅 貴斗(バス・バリトン)G.ヴェルディ:オペラ『シモン・ボッカネグラ』より「哀れなる父の胸は」Verdi: Simon Boccanegra:"A te, l'estremo addio... Il lacerato spirito"♪最後の別れだ、気だかき宮殿よ ~ 引き裂かれた父の心はAria di Fiesco Fach: lyric bass Range: F#/Gb2 - C#/Db4A te l'estremo addio,Palagio altero,Freddo sepolcro dell'angiolo mio!Nè a proteggerti valsi!Oh maledetto! Oh vile seduttore!E tu, Vergin, soffristiRapita a lei la verginal corona?Ah! che dissi? Deliro!Ah, mi perdona!Il lacerato spirito del mesto genitoreEra serbato a strazio d'infamia e di dolore.Il serto a lei de'martir pietoso il cielo diè...Resa al fulgor degli angeli,Prega, Maria, per me. 今月クラシック音楽ファンを熱狂させたムーティ先生のアカデミー受講生としてフィエスコを歌った逸材。さすがにこの曲をまた持ってきました!ムーティ先生の指導を取り入れてる部分もあって関心。「R]の発音。 per me. 死ぬほど伸ばした!すばらしい!ヴェルディ「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵」より♪奴はまだ来ない! 低音も丁寧に聴かす。カバレッタも。バスは希少な存在なので、本選に残ってほしかった!49 田中 潤(バリトン)ベッリーニ「清教徒」より♪ああ永遠に君を失ってしまった リリック・バリトン。明るい声。カバレッタ相当部分は歌わず。ワーグナー「タンホイザー」より♪夕星の歌 ゆっくり落ち着いてレガートで歌った。高音部分、すばらしい。55 市川 敏雅(バリトン)Rシュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」より♪リーベン、ハッセン びわ湖ホールアンサンブル所属。カヴァリエ・バリトン。美声で髭。背が高く魅力的。ヴェルディ「ファルスタッフ」より♪夢かまことか 自らをびんた!すごいパフォ。芝居っ気あるので合っている選曲。すばらしい。ステージでオペラを演じているよう。59 谷 菜々子(ソプラノ)プーランク「ティレジアスの女房」より♪いいえ旦那様 ソプラノ。美しい高音。ピアノは高田絢子さん。マスネ「マノン」より♪さようなら、私たちの小さなテーブル 美声。ナタリー・デセイみたいなお声。60 中島 康博(テノール)モーツァルト「魔笛」より♪なんと美しい絵姿 リリック・テノール。モーツァルトは難しい選曲。タミーノはレッジェーロが歌うことが多い曲でいわゆるモーツァルトテノールが歌う曲であるからして。ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」より♪我が祖先の墓よ こちらの方が声に合っている曲かも。io della morte 詳細続く。***
2025年09月21日

オペラ通の「名古屋のおやじ」こと松崎教授からまたまた嬉しいリポートをいただきましたので、ご許可を得て掲載させていただきます。***愛知学院大学英語英米文化学 松崎博教授 御近影 Photo: ©ShevaibraShevaさま名古屋に戻りました。15日のムーティ指揮の『シモン・ボッカネグラ』、大変な名演でした。以前、彼の指揮と同じタイトルロール、そして他のキャストも強力だったローマ歌劇場の来日公演も鑑賞しているのですが、なぜか、これほど心を動かされることはありませんでした。ずっとこの音楽の中にいたい。このような思いにとらわれたのは久しぶりのことです。タイトルロールのペテアン。どことなくカップチッリの口跡を思わせ、スケール感は彼の後塵を拝するにしても、総督としての威厳と苦悩、娘に対して思いの情感豊かな表現には耳をそばだたせるものがありました。ショルティがロンドンで映像収録した『シモン』がありますが、そこでタイトルロールを歌っていたアガーケは、ペテアンの兄のはず(年齢差があるのですが)。前者のヴェルディの別の役柄(ルーナとアモナズロ)での実演にも接したことがありますが、弟の方が声のテクスチャーに細やかさを感じました。ペルトゥージをフィエスコ役に得たのは大きかった。単に見事な歌というだけではなく、フィエスコが貴族であることを感じさせる気品に唸りました。アメリアのポーランドの出身のソプラノは、アメリアにしては少々大きめの声と表現と思いましたが、十二分にソロもアンサンブルも聴かせました。ガブリエーレ・アドルノのプレッティは、アバドの録音のカレーラスを彷彿とさせ、アンサンブルなかで、自らの思いの丈を、声を尽くして高音で歌う場面は、まさに絶唱。日本人キャストも好演。とくに、パオロ役の北川さん。本当に見事でした。たしかアバドの発言だったと思いますが、『シモン』におけるパオロの重要さを指摘した文章を読んだことがあります。ムーティの薫陶ということもあるのでしょうが、アバドの指摘を実感させ、素晴らしかった。御大ムーティに関しては、もう脱帽としか言いようがありません。『シモン』に関しては、彼はアバドを超えられないのではと思い込んでいた自らの不明を恥じました。オペラの幕切れ、それは深い余韻が残り、思わず深呼吸をしてしまいました。今回、800席ほどの小さな会場での公演。もったいないと思う一方で、このような小さな会場だからこそ、作品の持つスケール感と細やかな感情表現の両立が可能になったのではないかとも思います。それではまた。名古屋のおやじ
2025年09月18日

※カーテンコール写真・動画、撮影・投稿可能 #東京二期会Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Tokyo Nikikai Opera FoundationVideo: ©Shevaibra, courtesy of Tokyo Nikikai Opera FoundationTokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》2025年9月14日(日)14時~東京文化会館 大ホール指揮:上岡敏之演出:深作健太読売日本交響楽団コンサートマスター:林悠介ダーラント 山下浩司ゼンタ 中江万柚子エリック城 宏憲マリー花房英里子舵手 濱松孝行オランダ人 河野鉄平二期会合唱団主催:公益財団法人東京二期会***さまよえるオランダ人兵庫の佐渡裕さんが王道テンポだとすると上岡さんは奇を衒ったテンポ東京二期会公演今回は別の意味で迷走指揮のテンポが異様。大部分異様に遅すぎるそして急激なテンポ変化ワーグナーをはねるように歌わせたり。効果的な面もあったのかもしれないが、音楽を壊すほどゆっくり歌わせるのは解せない。Booも出ていた。期待の大型Divaのデビューだというのに。歌手は皆大健闘 演出も良かっただけに残念。ヒロインのゼンタ、中江万柚子さんは大健闘だった。今回二期会主役デビュー今後も二期会の花形ソプラノとして活躍していきそうです。ようやくスターソプラノの誕生 しかもドラマチックソプラノということで二期会のレパートリーにもあっている歌姫舵手の濱松さんがヘルデンテノールですばらしかった。マリーの花房さんもすばらしい声だった。問答無用に美しい😍神の与えしお声(Divine!)です。オランダ人の河野さんはとても人間臭いオランダ人で、さすがの演技力で入魂の演唱でした。見た目パイレーツオブカリビアンの海賊船から降りてきたよう。目を見開いた形相が忘れられない。エリック城さんはリリコスピントの美声でエリックの激情を歌った。軍服姿。ダーラント山下さんは柔らかい響きのバスバリトンで安心して聞いていられる。ダーラントの明るく朗らかなキャラにもピッタリ。詳細続く
2025年09月14日

※カーテンコール写真撮影可能Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyoRiccardo Muti Conducts "Simon Boccanegra"(Concert Style)September 13 [Sat.], 2025 at 15:00(Door Open at 14:30)Tokyo College of Music 100th Anniversary Hall(Ikebukuro Campus)Riccardo MutiSimon Boccanegra(Baritone):George PeteanAmelia(Maria)(Soprano):Iwona SobotkaJacopo Fiesco(Bass):Michele PertusiGabriele Adorno(Tenor):Piero Prettiリッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)2025年9月13日 [土] 15:00開演(14:30開場)会場:東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジェ・ペテアンアメーリア(マリア)(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス):ミケーレ・ペルトゥージ※ガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティパオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也※当初出演予定のイルダール・アブドラザコフが、予期せぬご家族の事情により、来日ができなくなりました。代わりまして、マエストロ リッカルド・ムーティとも協議し、ミケーレ・ペルトゥージが出演ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》 (プロローグ付 全3幕/イタリア語上演・日本語字幕付)***ムーティ指揮シモン・ボッカネグラDay1本番一日目当然というべきか、ソリストは全員昨日のゲネより上げてきました。ソリスト3人は楽譜を見る時以外はムーティさんを常に凝視していて全ての指示を見逃すまいとしていました。こういうのザルツブルクでも見た。ペルトゥージさんだけは自分のペースでしたが。さすが別格。特にタイトルロールシモンを歌ったペテアンさんは最高のパフォーマンス!弱音を駆使するパフォーマンス非常にゆっくりで指揮者と合ってないとできない神業弱音のファルセット聴かせてムーティを見てどうですかとドヤ顔高音Figliaもファルセットに聴こえるほどの柔らかい弱音。このオペラはタイトルロールがすばらしくないと成立しませんよね。やっぱり一番の注目はマエストロ・ムーティ特に今回チェロに常に圧をかけていて、さまざまな腕の形でチェロに指示を出すので驚くほどです。チェロはアカデミーの稽古時からいろいろあったので、本当メンタル強くないとできませんね!お疲れ様でした。ヴァイオリンは長原幸太さんが仕切ってるからムーティはだいぶ任せていたみたい。ゲネの時はすごく大暴れしていたマエストロが本番の今日はいつもの峻厳なオーラバリバリのクールさを見せていてその豹変ぶりにも驚く。プロローグのフィエスコのアリア終わりで音楽を止めたのに、客があまりの緊張感に遠慮したのかパラっとしか拍手せず、ムーティは苦笑してペルトゥージさんと笑顔で見交わす。アメーリアのアリアではブラヴァが飛んで大喝采でした。ムーティさんもにっこり。テノーレのアリアもムーティさん拍手させました。終わってムーティさんとプレッティはアイコンタクトし一言会話する。この3つ以外途中の拍手は許さず続けました。2幕→3幕は、幕間でも拍手させなかった。明後日はペルトゥージさんのアリア終わりで盛大に拍手してあげてほしい。ムーティマジックマリアの結婚式の讃美歌ではムーティさん、左手だけで指揮ゲネでは口に指を当てて静かにというしぐさをやってたが本番ではなし。そのあとのホルンも左手だけで指揮。Iwona Sobotka (born 19 October 1981) is a Polish soprano and Grand Prix Winner of the Queen Elizabeth Music Competition -- from Wikipedia詳細続く。
2025年09月13日

リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)ゲネプロ2025年9月12日 [金] 15:00スタート東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジェ・ペテアンアメーリア(マリア)(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス):ミケーレ・ペルトゥージ※ガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティパオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》 (プロローグ付 全3幕/イタリア語上演・日本語字幕付)上演時間:約2時間50分(休憩含む)***ムーティ指揮シモン・ボッカネグラゲネプロ昨日で終わりじゃなかった。昨日指揮受講生指揮による本番があり一つのヤマは超えた。しかし、オケと合唱にとっての試練はこれからだった。むしろここからが本気の戦いだ。指揮台に立つムーティは今までと打って変わって怖しいQuale orror! 大暴れ誰よりもエネルギッシュマンマミーアと嘆息したりバスクラ!と怒鳴ったり。ピアノ!と怒鳴ったり。まさに帝王ムーティの本領発揮。受講生に足を動かすなとしつこく言ってた割には、ご本人は地団駄踏んだり、蹴ったり、大暴れ。もっともっととヴァイオリンのヴィブラートを煽る。俺を見ろ!誰一人目を離せないムーティの棒で全てが表現される海のさざなみまで。プロローグのヴァイオリンが海の波が寄せるさまを表現する。これはすごい!顔を覗き込んで至近距離でフォルテのタイミングを振られたらもう〜たまりません絶叫するソボトカ。会場には昨日本番を終えた受講生や日本人歌手の姿も。彼らにとってもまだアカデミーは終わっていない。オケ音量を上げたり下げたり忙しいMo. Muti昨日(おととい)までとはまったく違う音楽がそこにあった!ほんとすごいです。第1幕のフィナーレで、はりきって立ち上がったぺテアンに、まだ早い、座れ、と指示するMo. Muti。ぺテアン苦笑い。オケが見えなくなるからあまり早く立ち上がって欲しくないようです。Mo. Muti、ソロ奏者の顔が見えないと怒ります。1幕フィナーレまで終わって休憩Mo. Muti:Benissimo, bravo!Mutiは頭上の集音マイクの影がアメーリアの顔にかかると言って位置を直させる。舞台監督さん大忙し。25分の休憩後第2幕、第3幕をやってゲネ終了やっぱり海外招聘歌手たちが底力を発揮してすばらしすぎる!ペテアンの声が美しい!ペテアン前回日本でシモン歌った時も、ドミンゴの声に似てるなーと思ったんですが、やっぱりほんのちょっと似てます。最後の方の死ぬ前の演唱テンポがめちゃめちゃゆっくりでさすがでした。ペテアンの息の長さ 馬力はとんでもない 美しい歌唱をレガートで響かせます。イタリアの至宝バス、ペルトゥージさん、お声がノーブルですごく響いて広がりがあります。やはり世界最高峰のバス。ソボトカはやはりワグネリアンソプラノ並みのパワーでありながら情熱的に美しく歌えてすばらしいです。テノーレのプレッティさんもリリコスピントで強靭かつ美しい声。歌心があって表現力に長けてる。重唱の中で立ち上がるリリコスピントの声が本当にカッコいいです。普通明日が本番だと歌手は多少セーブすると思うのだが今日はやはりMutiさんの前だからか皆さん100%だったと思います。合唱の難しいアクセント付けて歌う部分も返させてました。とにかく合唱がすごい!美しくかつ正確で大迫力。最後はムーティさん Benissimo 出ました。いよいよ明日ムーティ指揮シモン・ボッカネグラの本番一日目です。
2025年09月12日

Il Grande Maestro Riccardo MutiPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyo#東京春音楽祭 #行こうハルサイ※春祭2025:カーテンコール中、場内写真撮影可能PC版表紙用
2025年09月11日

リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)ゲネプロ2025年9月10日 [水] 15時スタート東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:プロローグ】 ジェイコブ・ニーマン、第1幕 No.2 〜 No.5】 ヒョンソプ・リム、第1幕 No.6 フィナーレ】 ウェイ・リン、第2幕】 佐藤瑛吾、第3幕】 町田謙太郎シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)【第1ヴァイオリン】 江崎友紀 落合真子 菊地美奈 清水耀平 伊達紀花 辻󠄀 純佳 富田悠介 納富彩歌 福田ひろみ 松井利世子 渡邊奈瑠【第2ヴァイオリン】◎菅谷 史 入江真歩 大光嘉理人 岡 祐佳里 小形 響 塩川翔子 嶋井花世子 髙木琢矢 外園萌香 水野琴音【ヴィオラ】◎長石篤志 小室明佳里 島 英恵 髙山 愛 伴野 剛 七澤達哉 平野真生 古市沙羅 森 智明【チェロ】◎菅井瑛斗 落合真悟 田上史奈 田中 愛 檜山百合子 山田幹子【コントラバス】◎赤池光治 蘆川里愛 岩田貴弘 加藤雄太 栗田涼子【フルート】◎山本 葵 細川愛梨【オーボエ】◎﨑本絵里菜 居石和代【クラリネット】◎福井 萌 山下花音 有田春花【ファゴット】◎保崎 佑 柿崎 佑 本田早紀【ホルン】◎小川 敦 佐藤杏子 井川雄太 向井正明【トランペット】◎神場 梓 早野舞花【トロンボーン】◎小田桐寛之 栗谷川未花 直井紀和【チンバッソ】 西山直輝【ティンパニ】 神戸光徳【打楽器】 望月岳彦 悪原 至【ハープ】瀬川真未<バンダ>【トランペット】 小田島 史 矢野瑞希 齊藤雄太 宝槻果苗【トロンボーン】 伊藤雪奈 川鍋朝香 平地奏翔 三原成美【打楽器】 ビルコーヴァ・イリーナ 山田祐将合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)***ムーティアカデミー指揮受講生&日本人歌手ゲネプロ池袋は午後集中豪雨となり、会場にたどり着けるかも危ぶまれるほどだった。しかしゲネ開始が近づくとやや小降りに。マエストロ・ムーティは今日昼前、来春のドン・ジョヴァンニの記者会見があったにもかかわらず、元気にスタスタ歩いてホールに入ってくる。ムーティさん最前列に陣取る。今日は指揮受講生のゲネプロ。ムーティさんは止めず、口も出さずじっと楽譜を見ている。しかし時々チェロを指差したりするのでドキッとする。ペテアン ペルトゥージ プレッティの三人はやはり真面目に客席で聴いている。ソプラノのソボトカさんは昨日散々歌ったからか、今日はお休みだった。演奏はこの7日間の集大成ですばらしいオケの表現力に舌を巻いた。ムーティが指摘したところが全てできてるプロローグ指揮ニーマンフィエスコのアリアの終わりでペルトゥージさんがウンウンと大きく頷き讃える。ペルトゥージさんはやっぱり優しい。湯浅さんに直接指導したかは不明ですが。第1幕指揮リムアメーリア登場のアリア。美しい😍アメーリアとガブリエーレガブリエーレの石井さんの甘いリリックな声が本当に素晴らしい。第1幕フィナーレ指揮リンドージェの見せ場休憩25分第二幕指揮 佐藤ガブリエーレの入魂のアリアが今日もすさまじい。Sento avvampar nell'animaGabriele AdornoRange : G#/Ab3 to A5ムーティが垣間楽譜から顔を上げてテノーレを見ている。終わってムーティが田口道子さんの方を見て頷く。感銘を受けたようだ。第3幕指揮は謙太郎パオロが処刑場へ行くパオロ北川さんのパフォーマンスもすばらしい👍フィエスコとドージェ結婚の讃美歌の女声合唱が大きすぎたのか?不明だがムーティさん不満げ。ドージェの泣きの演唱全幕了終わってコンマス長原さんは謙太郎によくやったとねぎらう。明日はいよいよこのアカデミー公演本番!昨年のアッティラもすごかったけどシモンは音楽が本当に繊細で美しいのです。お疲れ様でした。Related links シモン・ボッカネグラ 予習編
2025年09月10日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistTokyo Opera Days 2025上野 de クラシック Vol.110 前川健生(テノール)2025年9月10日(水)11:00~12:00(10:30開場)東京文化会館 小ホールテノール:前川健生 *第20回東京音楽コンクール声楽部門第2位 ピアノ:赤松美紀ベートーヴェン:アデライーデ Op.46バターワース:『シュロップシャーの若者』からの6つの歌第1曲 「この世で一番愛おしい花」第2曲 「僕が20と1歳だったとき」第3曲 「僕の目を覗き込まないで」第4曲 「思い悩むな、若者よ」第5曲 「何百人の若者たち」第6曲 「馬どもは耕しているだろうか」メルカダンテ:ゴシキヒワドナウディ:ああ愛する人のトスティ:『アマランタの4つの歌』より 第2曲 「暁は光と闇を隔て」山田耕筰:松島音頭城ヶ島の雨プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』より 「冷たき手を」グノー:オペラ『ファウスト』より 「この清らかな住まい」アンコール〉マスカーニ:オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』より 「母さん、あの酒は強いね」***前川健生テノールリサイタル何ヶ国語も駆使した意欲的プログラム黄金のハイツェーを響かせた。アデライーデ彼にしては珍しいドイツリート?リリックテノールの強靭な声トーク≫「朝11時のコンサートは声楽家にはハードルが高い。でも私実家がお寺なので朝6時に起きて精神統一してきた。」バターワース シュロップシャーの若者から6つの歌1911 and 1912 Butterworth eleven settings of Housman's poems from A Shropshire Lad. "Loveliest of Trees""When I Was One and Twenty""Look Not in My Eyes""Think No More, Lad""The Lads in Their Hundreds""Is My Team Ploughing" 英語の歌曲集前川「この曲がすごいのは最初から絶望しているところ。儚く美しいガラスにように研ぎ澄まされた音楽。演奏🎶 "Is My Team Ploughing"は戦争で死んだ友人とまだ生きている友人の会話。最後まで聴くとちょっとなんともいえず複雑な気持ちになりますが…まるで映画「ディアーハンター」のように。 こんなすごい曲を紹介してくれて感謝でいっぱいです。前川「1年前に母が亡くなった。健康に気をつけたい。」メルカダンテ:ゴシキヒワ前川「ここから3曲イタリア語の曲。ゴシキヒワはホセ・カレーラスの歌曲集に入っている曲。恋人に自分の思いを伝えてほしいと鳥に頼む。」ドナウディ:ああ愛する人のO del mio amato ben前川「捨てられた青年の歌」トスティ:『アマランタの4つの歌』より 第2曲 「暁は光と闇を隔て」L'alba separa dalla luce l'ombra前川「テノールの代名詞的曲」さすがすばらしい!最高音はB(B♭)(パヴァロッティとフローレスで確認)山田耕筰:松島音頭すばらしい!城ヶ島の雨しっとりプッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』より 「冷たき手を」前川「20歳の時に初めてロドルフォを演じた。今でもよく歌う役の一つ。テノールはロマンチックな役が多い。」すばらしいHigh C。この方はHigh C外したことがないですね。グノー:オペラ『ファウスト』より 「この清らかな住まい」亡くなったお母様の言葉を紹介。演奏🎶難しいHigh C、めちゃくちゃ強靭で完璧。まるで炎のよう。アンコール〉マスカーニ:オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』より 「母さん、あの酒は強いね」Pietro Mascagni - "Cavalleria rusticana"Mamma, quel vino è generoso「告知させてください。来年2月に東京二期会ダブルビルの「カヴァレリア・ルスティカーナ」にトゥリッドウ役で出ます(拍手)。 来年3月の北区王子のプリンスオペラの公演のお披露目コンサートが、今年の9月21日にあります。」演奏🎶E poi… mamma… sentite…S’io… non tornassi…Voi dovrete fareDa madre a Santa,Ch’io le avea giuratoDi condurla all’altare.母さん、聞いて。(決闘で)もし僕が戻らなかったら…サンタ(サントゥッツア)の母親になっておくれよあいつと結婚するって約束したから。Per me pregate Iddio!Un bacio, mamma…Un altro bacio… addio!僕のために祈っててくれ母さんキスしてくれもう一度お母さん、さようならすごい迫力。ブラヴォーが飛び交う。お疲れ様でした。
2025年09月10日

ムーティアカデミーリハーサル最終日9月9日渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール10:30 - 13:00 リハーサル(オーケストラ & ソリスト & 合唱)14:00 - 17:00 リハーサル(オーケストラ & ソリスト & 合唱)Riccardo Muti==指揮受講生==■ヒョンソプ・リム Hyungsup Lim■ウェイ・リン Wei Lin■町田謙太郎 Kentaro Machida■ジェイコブ・ニーマン Jacob Niemann■佐藤瑛吾 Eigo Satoシモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也同時通訳:?男? 河原義ステージ上通訳:田口道子***リハ最終日冒頭にくじを引いて指揮する順番を決める。小太鼓のドラムロール付きで。プロローゴはニーマン第一幕のフィナーレ前まで韓国のリム第一幕フィナーレ 中国のリン第二幕 佐藤第三幕 町田と分けた。午前中は日本人歌手が歌うが、ソプラノだけソヴォトカが歌う。ぶっ飛びのすごいパワー圧倒される歌唱プロローグ 指揮ニーマンプロローグをイタリア語で言うよう田口さんに強制するフィエスコのアリアMo. Muti:ペルドーナの後のピッッツイカートがいつも合わないんですよね。Mo. Muti:コントラバスもっと色を。イルラチェラト〜Mo. Muti:ほとんどレガートに。(ペルトゥージさんが湯浅さんのアリアをしっかり聴いている。どういう感想を持ったか聞いてみたい)S♪〜Mo. Muti:女声コーラス、ピアノって書いてあるんで。 これはファルスタッフじゃないですよ ファゴットにとって低い音は難しいのはわかるのですが。 トロンボーンも大事。「運命」なんですよ。シモーネとフィエスコの二重唱Mo. Muti:速くない。力強い音楽なんです。XY♪~Del mar ~(Doge)Mo. Muti:海を感じて。 オケがうるさすぎます。常に海であること。航海していることを意識してください。これじゃ潜水艦みたいだ。神秘的に。夢の中を漂うような。W♪~Mo. Muti:コントラバスの音色が重要です。明るすぎないようにしてください。 Addio もう少し長く。お客さんはこの音が聴きたいんですよ。 amore ですよ。 ノック。昨日と変えるんですけど、もっと大きい音。マクベスの扉みたいに。昨日夜ノックをどうしようか考えて寝られなかったんですよ。そしたらノックがして、「マエストロ、寝てください!」CC♪~Mo. Muti:ミステリアスに。演劇であることを忘れないで。扉は開いている。Doge)可愛く歌わないで。ここはサスペンスなんです。 Una tomba 静寂入れますか。でもあけ過ぎないように。Allegro assai ~Mo. Muti:花火が上がっているように。今民衆は興奮しているんです。第1幕指揮はリムさんアメーリアのアリア (ソプラノ、イヴォナ・ソボトカさんがとんでもなくすばらしい!会場にふくよかな空気感ある声がいっぱいに響き渡る。すばらしい!イヴォナ・ソボトカさんが歌うとドラマ性が上がる。オペラになって聴こえる。すごい声です。)Mo. Muti:オーケストラ、うるさすぎます。Dに入るときにピアノになるように。 トロンボーンクレッシェンドせず、クラリネットとフルートが聴こえるよう意識してください。(アメーリアのアリア終わり。)Mo. Muti:Bene!(拍手)E♪~(返し)Mo. Muti:ファーストヴァイオリンもっと表現に満ちて。 (アメーリアのイヴォナ・ソボトカのfiorの高音がピアニッシモになっていくのがすばらしい!夢を見ているみたいだ!)No.3***午前中2コマ目 第一幕のフィナーレ指揮はリンさんW〜ファゴットとチェロチェロがファゴットに合わせるように。DD〜ホルンppp ですよバスクラが聴こえたいんですよこの10日間ppって言い続けましたよね。ヴァイオリントレモロ出来るだけ速く、しかしppp で。AA返し〜ミケランジェロのように言葉に彩りを添えましょう。膨らんだ風船が萎んだように聴こえるCC〜あなたの指揮はいいんですがドラマ性を弱めている。中国人はワイルドですか?虎のように始めて。シアマレデットコーラスに30分伸ばさせてください。Bravo午後の部 1コマ目第二幕〜佐藤さんMo. Muti:「A」から4小節、オケはピアノです。クレッシェンドすぐにはしないで。 (指揮者に)弦を手伝う感じで振ってください。B♪~Mo. Muti:もっとテヌート。フィエスコとパオロのところ、Mo. Muti:オケうるさすぎです。私は声を聴きたいです。No.8 ガブリエーレMo. Muti:アメリア・ドゥンクエ・マーイ です。(テノール石井さんすばらしい~~~~!)B♪~Mo. Muti:津波のように。海ですよ。常に海の表現がないと。最初がうるさすぎます。(フォルテと書いてあるが)最初からfで始まったら問題ですよね。tu m'ucchidesti padre(石井さんすごい入魂の演唱。カデンツアもすばらしい。大拍手。指揮者も拍手する。)Mo. Muti:今指揮者が歌手に拍手する風潮があるけどよくないですよ(シャイーのこと?w)二重唱 No.9C♪~Mo. Muti:ファゴットもっと歌って。タスコンディ、No,楽器のように。No.10 +DogeE♪~Mo. Muti:トロンボーンを見てくださいねダンミーラモルテ 三重唱P♪~Mo. Muti:コーラスとスネアドラムを完全に一致させましょう。カデンツァひどかったです。 Coro (コーラスマスターを呼ぶ) 最初は遠くから聴こえてくるように可能な限りピアノで。 (アラルミの合唱にアクセントつけさせるMo. Muti。すごく難しい高度なことを皆に要求するMo. Muti)Mo. Muti: トロヴァトーレ歌ったことありますか? e note di ~ レガートで(今回ドージェを歌う二人、ペテアンと栗原さんはあまりにも対照的な声(リリックとドラマチック)なので、聴き比べも一興です。午後の部 2コマ目第三幕ケンタロウさんF♪~Mo. Muti: come prima 遅すぎるんです。 日本の指揮者はどうしてこんなに動くんでしょう。 (Doge、Piangiと あなた泣いているんですね、と言いながらなく表現の演唱。栗原さんすばらしい!)Mo. Muti:フルートとクラリネット E♭ うるさい。メゾフォルテからディミヌエンドしてください。ベッリーニのように。 カターニャにはベッリーニ広場があります。ベッリーニの誕生地だと思う。知らないんですか?音楽家として罪ですよ。Pucciniは?町田謙太郎:ルッカ、あ~そっかMo. Muti:スポンティーニは ワーグナーはラ・ペスターレというオペラを書いた。知ってます?ソプラノの大きな役があります。モンセラ・カバリエ、知らない?文化が大事なんですよ。新しい世代は。こういう動きが多いけど、それはスパゲッティを作るときだけ。文化人として深みが出て、文化 ペルゴレージは?どこで?Bach スカルラッティはナポリ、ヴィヴァルディは?ラルゴから。本を読んでください。不思議な職業で、指揮するほど腕の振りが減るんですよね。指揮棒が話せないのはいいこと。指揮棒が話してしまったら私の頭のなかにある聞くに堪えないことを言うだろう。ベニッシモ。だがきみ、情熱だよ!(と謙太郎の腕をつかむ)君は何歳なの?ケンタロウ:25歳ですMo.: 25でもう3つのオケを振ってるのか私は25歳の頃は対位法の勉強をしていたその本を子供が倒していた私の時代はまず和音を4年やって対位法を2年やってそれから振らせてもらえた。Mo:生まれ変われたらこの時代に生まれたかったかというとどうだろう?(こだわりのフィエスコとドージェの二重唱、蘊蓄が止まりません!)Mo. Muti:LungoAA♪~Mo. Muti:ファーストヴァイオリン、〇と×の音程がずれてます。BB♪~Mo. Muti:すべてのコードをピアニッシモで。AA♪~Mo. Muti:ジェノベーゼ、悲劇的に。 ヴィオラ。 E morto の「r」 尊敬をもって ここはトロンボーンの暗い音色が大事なんです。 E morto クレッシェンドしない。 鐘 大事。 コントラバス 鐘の音1回は誰かが死んだということ。 Bene! あした会いましょう。(本日のリハ終了。拍手)ペルトゥージさん ペテアンさんが歌うのを期待してしまったがなかった。1秒でも聴きたかった。ペルトゥージさんは客席でずっと声出ししてたのでワンチャンあるかと思ったがムーティの無茶振りに備えていただけだったのか?無事最後まで通してめっちゃ早めに終了いよいよ明日は日本人歌手組のゲネプロ。ムーティさんの愛ある厳しいリハーサルが終わってしまい、すでにロスです。詳細続く。***9月10日のスケジュール9月10日[水]東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)14:30 開場15:00〜 ゲネラール・プローべ / 通し稽古(指揮受講生による公演)
2025年09月09日

Riccardo MutiSimon Boccanegra(Baritone):George PeteanAmelia(Maria)(Soprano):Iwona SobotkaJacopo Fiesco(Bass):Michele Pertusi*Gabriele Adorno(Tenor):Piero Pretti9⽉8⽇ ⽉ 11:00-17:30渋⾕区⽂化総合センター⼤和⽥4階 さくらホール 【リハーサル第5⽇】リハーサル(オーケストラ & ソリスト & 合唱)【Rehearsal Day5】Orchestra Rehearsal w/Soloists & Chorus指揮:ヒョンソプ・リム、ウェイ・リン、町田謙太郎、ジェイコブ・ニーマン、佐藤瑛吾指導:リッカルド・ムーティAMシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジェ・ペテアンアメーリア(マリア)(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス):ミケーレ・ペルトゥージ※ガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティPMシモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也同時通訳:??? 河原義ステージ上通訳:田口道子***ムーティアカデミーリハーサルDay5(月曜日)今朝のレッスンからも招聘歌手 ペテアン ペルトゥージ プレッティが聴講今日も舌好調のマエストロ本日は第3幕から。雷はなく懇切丁寧に指導今日はチェロが6人揃ってる今日はコントラバスをいじる5人ですか。私が振る時は9人ですよどうもマエストロは各セクション満遍なく弄りたいようだ。今日のクラリネットの人が本番吹かないの?どうして?ワルターと共演するの?クレンペラーとかクナッパーブッシュと?必ずテノーレはいじる。午後の部なんと歌手が海外招聘歌手4人に交代。もうーすごかった。4人とも超弩級パワー幸せすぎる!確かに日本人歌手がこのペースで歌わされたら栗原さん本番に声なくなっちゃう。そこまで考えてるムーティさんさすが👍ペルトゥージの燻銀のリリックバス素晴らしいです。上品で響きがすごい😍暗譜で、歌う時は立つ。ソプラノはリリコスピントソプラノでワグネリアンソプラノも出来そうなパワー高音のピアニッシモもすばらしい👍波打つ金髪を長く垂らしてアメーリアのイメージピッタリアドルノのテノーレ プレッティはリリコスピントテノールで美声でパワーもありすばらしいです。プレッティさんも暗譜ペテアンは前に書いたように世界有数の美声を誇るリリックバリトン。聴き惚れます。この4人が世界的歌手なのにムーティさんの前だからテノール含め手を抜かずに歌う。最高過ぎてやばかったです。午後の部ではバンダのトランペットが血祭りにあげられた。ムーティさんそでまで入って行って何度も繰り返させていた。詳細続く
2025年09月08日

藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕2025年9月7日(日)新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/7ヴィオレッタ 森野美咲 アルフレード 笛田博昭ジェルモン 須藤慎吾フローラ 古澤真紀子ガストン 堀越俊成ドゥフォール 江原啓之ドビニー 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会***藤原歌劇団ラ・トラヴィアータDay3トラヴィアータは指揮者にとってアプローチが難しい作品 先日来日したマリオッティもめっちゃアクが強いアクセント強烈に振っててなるほど個性的と思った。そして阿部加奈子もやはり一味違った。概ね、驚くべきゆっくりテンポで振った。遅すぎるやろ歌手が言うこと聞かないのかな?と思ってたらそうではなく全編そうだったのでそういう指揮だったようです。トラヴィアータのスコアを解釈してそうしたのだと思うとにかくUn di からめっちゃ遅かったのでもうビックリマエストラ阿部加奈子恐るべし!今日笛田さんが死ぬほど絶好調でした。2幕の カバレッタに相当するアリアのHigh C 出しました。強烈に長音!さすが!イタリア🇮🇹のテノーレが歌っているようでした。森野さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノでヴィオレッタには若干軽いレッジェーロ なんですが大健闘でした。森野さんは先日静岡のツェルビネッタで聴きましたが、まさにツェルビネッタとかフィアカーミリの声のように聴こえます。よく通る黄金のような輝く声でパワーもあり、熱演でした。ジェルモンの須藤さんは、歌う「性格俳優」なのですが、今回は珍しくアクを強烈に出さず、可哀想な人のいいお爺ちゃんに変貌しててビックリ🫢やっぱり役者!すごい演唱でした。普通ヴィオレッタを別れさせようと歌うところは高圧的に歌うものですが、須藤さんは、おずおずと真摯にお願いするように優しく歌うのです。半ば諦めた時ヴィオレッタが心を決めてくれて驚き振り向きます。そして心から感謝するのです。役作りがめっちゃ独自路線。圧倒的なレガートでパワーもキープしカバレッタに相当する部分も強靭に歌いました。すごい!須藤劇場も楽しかったです。詳細続く。
2025年09月07日

ムーティアカデミーリハーサルDay4本日からオケ合唱ソリストが揃ったリハーサル開始。ステージにはムーティ指揮公演のソリストも三人来ているペテアン ソプラノ プレッティ歌わず見ている。ムーティは歌手にしきりに気を使う。エアコン大丈夫?眠い?疲れてたら寝ていいよ云々昨日は公開リハがお休みだったのだが、ムーティは招聘ソリストと稽古していたようです。休みなしだったんですね。お疲れ様です。第一幕のフィナーレから。ペトラルカが出てくる件でムーティが説明するオペラ を指揮したいな、イタリアの歴史をオケに説明できなくてはいけないと。休憩後プロローグに戻って演奏一日に一回は落ちるマエストロの雷チェロが4人しかいないと気づいて激昂私がやる時はチェロ9人だぞどんな田舎のオケでもありえない聴こえないぞHelpしてあげてこんなにpピアノと言い続けるレッスンは初めてだ。etc.
2025年09月07日

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:「ドン・カルロ」(演奏会形式2025/9/6 (土) 14:00開演東京オペラシティ コンサートホールヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式・字幕付) 【1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】※予定公演時間 3時間15分指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ修道士:清水 宏樹 テバルド:牧野 元美レルマ伯爵:新海康仁合唱:東京シティ・フィル・コーア(合唱指揮:藤丸 崇浩)***東京シティフィル「ドン・カルロ」今回の上演はなんと丸々火刑の場カット!信じられますか?終わって話してたのですが、あれじゃアイーダで凱旋の場カットするのと同じことでしょ?予算の関係でカットだったそうですが、それなら「ドン・カルロ」をやってはいけません。ありえません。それに東京オペラシティでドン・カルロはできません。ステージに乗りきらないし金管(ホルン)が客席に近くてうるさいったらない。歌手はステージにいたつきにするべき。出入りの靴音がうるさくってしょうがない。そんな中好演したのはエボリの加藤のぞみアグネス・バルツァと絶賛している人いました。ドンファターレはちょっと絶叫し過ぎかと思ったが、このパワーを見せてこそオペラ !ヴェールのアリア高音は胸音で処理大変な力技。見事でした。オケはムーティさんが言っていることと全て真逆をやっていた。ムーティさんの言葉「ヴェルディはレガート書いてなくてもレガート「ピアニッシモですよ「スタッカート強調しないで、喜劇じゃないんだから「下品にバーってやってはいけないetc. etc.…なかなか勉強になりました。お疲れ様でした。
2025年09月06日

Riccardo Muti Italian Opera Academy in Tokyo vol.5 "Simon Boccanegra"三井不動産presentsリッカルド・ムーティ「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》リハーサル・Day3【Rehearsal Day3】Orchestra Soloist Rehearsal / Chorus Piano Rehearsal 2025年9月5日(金)東京⾳楽⼤学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)講師:リッカルド・ムーティRiccardo Muti==指揮受講生==■ヒョンソプ・リム Hyungsup Lim■ウェイ・リン Wei Lin■町田謙太郎 Kentaro Machida■ジェイコブ・ニーマン Jacob Niemann■佐藤瑛吾 Eigo Satoシモン・ボッカネグラ(バリトン): 栗原峻希 ジョルジェ・ペテアン George Peteanアメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱:東京オペラシンガーズ(合唱指揮:仲田淳也)合唱ピアノ:松本康子 (仲田淳也様にご教示いただきました。「合唱担当のピアニストは松本康子さんでした☺️《アイーダ》《アッティラ》に続きマエストロの公演でご一緒しています。」とのことです。ありがとうございます。)同時通訳:??? 河原義ステージ上通訳:田口道子***朝から台風の接近が心配される中予定通りスタート。オケリハは昨日止まったところから昨日こだわっていたトロンボーンに件の箇所を演奏させてベーネ ベニッシモと褒めるさすがMutiさん!優しい途中で道子さんをステージに呼んでオケに通訳させて大演説。オペラをやりたいなら劇場を歌手を知れと檄を飛ばす。ラストまでやってあまりの美しさに涙を禁じ得ないのだがMutiさんは「直すところがたくさんある」と。一般聴講者の中には譜面台を立ててリコルディのスコアを置く人もいて本格的。若い人はiPadでスコアを見ている。マエストロのレッスンを聴講できるのは、正直これは世界最高レヴェルの喜びです。まさにMuti教信者に私もなってしまった。午後からはなんとペテアンさんが登場!栗原さんが都合が悪いということで代わって歌った。世界最高のリリック・バリトンでヴェルディバリトン!すばらしいお声Mutiのローマ歌劇場の来日公演ですでにタイトルロールを演じているのにMutiさん遠慮なくダメ出しさすがいきなり世界レベルになってクラクラです。ピエロ・プレッティさんも会場に来てました。夜の部は合唱リハこれがまたぶっ飛びのすばらしさ。Mutiさんもベニッシモ連発Mutiさん、合唱褒め殺しでした。Bravoマエストロと仲田さん?を讃える納得です。泣くほど美しい合唱これはやばいです。それに連日長丁場のマエストロMutiが合唱もきちんと自ら指揮&指導しててすごいと思いました。受講生には合唱は振らせなかったのです。***※以下はメモをもとに、ムーティ氏の言葉を中心に一部概要を記載。Day3(オケのソリスト付きリハ)Atto2 E FからMo. Muti:(オケのメンバーが)新しいですね。 E♪~トロンボーンだけでお願いします。(昨日散々やったところの返し)2小節目にディミヌエンドあります。とてもいいです(と褒める) ずっとピアニッシモです。F♪~ Andante (violin のさざ波のところ)Mo. Muti:はねるようにではなくて。violinだけで。3,4回やりましょう。トップのパート大きくして。♪~Mo. Muti:ではアクセントなしで。♪~Mo. Muti:Bravo, benissimo. 忘れないで、眠っているというフレーズ。G♪~Mo. Muti:(指揮者に)(ガブリエーレ:Figlio d'Adorno!~)最後の3小節振らなくていいです。 オケだけでアレグロ・アジタートから。ヴィオラとチェロ、マルカートで。絶対的にインテンポで。I♪~ガブリエーレ:Suo padre sei tu!!!Mo. Muti:(テノーレに)ここ、3時間じゃないですよ。
2025年09月05日

Riccardo Muti Italian Opera Academy in Tokyo vol.5 "Simon Boccanegra"三井不動産presentsリッカルド・ムーティ「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》リハーサル・Day2【Rehearsal Day2Orchestra Soloist Rehearsal / Chorus Piano Rehearsal 2025年9月4日(木)東京⾳楽⼤学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)講師:リッカルド・ムーティRiccardo Muti==指揮受講生==■ヒョンソプ・リム Hyungsup Lim■ウェイ・リン Wei Lin■町田謙太郎 Kentaro Machida■ジェイコブ・ニーマン Jacob Niemann■佐藤瑛吾 Eigo Satoシモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希 アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱指揮:仲田淳也ピアノ:浅野菜生子同時通訳:??? 河原義ステージ上通訳:田口道子9月4日のスケジュール10:30 - 13:00 オーケストラ・ソリストリハーサル14:00 - 16:30 オーケストラ・ソリストリハーサル17:00 - 19:00 日本人歌手ピアノリハーサル***ムーティ アカデミーリハーサル二日目本日は美味しいところ全部聴けました。ムーティ先生も舌好調で面白エピソードの披露満載で楽しかったです。ムーティ先生が受講生の後ろでドージェとアメーリアの二重唱を振っているのを見ながら、泣きました。彼はシモンへの思い入れが半端ないので、多分100%優しくはできないんです。一言一句 イタリア語をあのマエストロが自ら発音して訂正してくれるなんてふつうあり得ません!マエストロのヴェルディ先生へ奉仕する姿に感動いっぱいになります。***※以下はメモをもとに、ムーティ氏の言葉を中心に一部概要を記載。今朝は歌手が勢ぞろい。T♪~(いきなり Figlia の高音!)U♪~Mo. Muti:軽やかに。コミカルにならないよう。アレグロ・ヴィーヴォ・アジータですからね。(指揮者の手の形を注意。)(指揮者に)Rapirla 言葉でカバーしてはいけません。(パオロに)誘拐するという言葉を強く言ってはいけません。No.6 第1幕のフィナーレ 宮殿の大広間A♪~Mo. Muti:セレナーデじゃないんですよ。 チェロ、コントラバス シンコペーションマルカートでDoge: Messeri, il re di Tartaria vi porg…Mo. Muti:難しいところ。オーケストラの交通整理を。B♪~ Doge: La stessa voce che tuonò su Rienzi…Paolo:Attenda alle sue rime il cantor della bionda AvignoneseMo. Muti:ここ3小節は喜劇。パオロは詩人を馬鹿にしているのです。<2人目の指揮者>Mo. Muti:5人とも同じところをやります。Doge: Messeri, il re di Tartaria vi porg…(ここを栗原さんは10回ぐらい歌わされました。)Doge: Or su Genova tuona( tuonaの発音を直すMo. Muti)(5人全員振って、)D♪~H♪~M♪~《休憩》R♪~Amelia: Mi cingon tre sgherri,Mo. Muti:(sgherriの発音を直す) ピアニッシッシモですよ。メトロノームのように正確に。T♪~Mo. Muti:昨日も言ったように、レガトゥーラ、Verdiが書いてないですから。マルカートかけるのいいですけど必ずレガートの中で。(立ち上がって)(Plebiの前に)フェルマータあるでしょう。沈黙は重要なのですよ。V♪~(P218)Doge: Plebe! Patrizi! PopoloMo. Muti:ここから速めに。宣言なのですよ。Verdiのメトロノームは速いんですよ。(92) 最初の2小節だけゆっくり。まったく同じテンポで。リタルダンド書いてあるから。三連符から2ですから。指揮は、修道院でスープ配るのと一緒(動作)(やってみせる)(指揮者に)OKと言わないで、Si と言いなさい。 トスカニーニはチェリストで他にもディプロマをもってました。5つですよ。合唱指揮まで。チェロは稼ぐために弾いてた。VerdiがOtelloやった時にチェロのソロがうるさいと。トスカニーニは当時20歳ですが、言い返した。 歌手と一緒に演奏をしてください。そしてチェロを見る。Z♪~Doge: Piango su voiMo. Muti:イタリア人にっとっては、ここはハートがない人でも泣けるところですから。 Celloソフトに。私は泣いている。平和がないから。Z♪~Mo. Muti:ホルンもピアノ。(楽器だけで)♪~ ホルンいい感じです。Cello話してるように。Doge: Sia maledetto! e tu ripeti il giuro.Mo. Muti:(バリトンに)(録音)どれ聴きました?私のじゃないですよね(笑)。フェルマータではないです。グリダンドは叫ぶ意味ではないです。フルヴォイスで世界に平和を、愛を求めているんですよ。(指揮者に)あなたは韓国の人?Verdiがこれを書いた時イタリアは分断されていたんです。Verdiはオペラで統一を考えていた。政治的メッセージでもある。平和とか。下品に言ってもダメ。トマト売ってます、みたいな叫び方はダメです。 チェロはスピリット出してくださいね。 (Piango~)常にレガートで歌ってください。dolce そこでブレスとって。全部書いてあることなんです。(Mutiが受講生の背後で指揮しているのを見ていると万感迫って涙が出てくる)Mo. Muti:これがイタリアです。ミケランジェロ、ラファエッロ、ダンテ、これがイタリアです。Next!<次の指揮者>W♪~ガブリエーレ:Ecco la spadaMo. Muti:明確に怖ろしく。AA♪~Mo. Muti:キングコングみたいになってますよ(と真似る)オケがかわいそう、40年間怪獣と過ごすなんて(笑)(BBの前)パオロが悪いとドージェはわかっているから、Doge:Bramo l'ausilio tuo…怖くなくてはいけない。声とオケがつながっているように。 クラリネットの時間です。 ベースクラリネットの長い音、音カラーが違うわけで。 (バスクラに)すばらしい。たまにバグパイプのような人もいるけど。 (皆さん)南イタリアに来てください。とってもイタリアなんですよ、悪い意味でも(笑)CC♪~Mo. Muti:ホルン3,4、聴こえたいからmfに気をつけて。EE♪~Sia maledetto!!!Mo. Muti:チェロ、コントラバス、ファゴット、チンバッソは最大限の音で。トレモロ最高速で。<休憩>第2幕~Mo. Muti:すぐにフェルマータですからね。(指揮者に)どこで勉強しました?東京ですか?あなたの先生は、カラヤンじゃない?(ピエトロに)T'intesi. のテンポはインテンポで。絶対的にインテンポでお願いします。 Paolo: Quei due vedesti? 常に神秘的に。A♪~Mo. Muti:トロンボーン ティンパニ タタタタタ 大切なこと マレデットを楽器が繰り返しています。(指揮者に)B♪~苦しみが表れてほしい。正確に。<フィエスコ登場>Fiesco: Prigioniero in qual loco m'adduci?Mo. Muti:(指揮者に)リズム変えてはいけません。レガートであることと言葉が聴こえてくることが重要なんです。(フィエスコ)Che brami? ははっきり発音してください。 チマローザ、ロッシーニ、ドニゼッティ その頃までは話していたが、今は何を言っているからわからないから字幕を読む。(演奏)(奏者がミスると)ジョン・ケージ?シュトックハウゼン? 私が若い時フィラデルフィアでベートーヴェンをやった。ソリストはクラウディオ・アラウで80歳。私は当時35,6歳で、ペーペーですよ。しかしアラウは「マエストロ、楽しみにしておりました」と挨拶した。今は「マエストロ、きょうも楽しんでいくよ~」笑 オーマンディ (?)Maestro, have fun! …アメリカな。シカゴシンフォニーは好きですよ。でも「楽しんできて~」みたいな(ノリで)。私の世界が違うんでしょう。日本の人はその生き残りです(礼儀正しい)。日本は日本のままでいてほしい。私たちはもっと人間らしくいたい。音楽の感情を残していかないといけない。人間性を残していかないといけない。D♪~No.8 シェーナとアリア ガブリエーレ
2025年09月04日

Riccardo Muti Italian Opera Academy in Tokyo vol.5 "Simon Boccanegra"三井不動産presentsリッカルド・ムーティ「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》リハーサル・第一日 Day1【Rehearsal Day1】Orchestra Rehearsal / Soloists Piano Rehearsal 2025年9月3日東京⾳楽⼤学 TCMホール(中⽬⿊・代官⼭キャンパス)講師:リッカルド・ムーティRiccardo Muti==指揮受講生==■ヒョンソプ・リム Hyungsup Lim■ウェイ・リン Wei Lin■町田謙太郎 Kentaro Machida■ジェイコブ・ニーマン Jacob Niemann■佐藤瑛吾 Eigo Satoシモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志侍女(メゾ・ソプラノ):小林紗季子管弦楽:東京春祭オーケストラコンサートマスター:長原幸太(NHK交響楽団第1コンサートマスター)合唱指揮:仲田淳也ピアノ:浅野菜生子同時通訳:??? 河原義ステージ上通訳:田口道子***ムーティさんの鬼の合宿がスタート一日目からがっつりすぎる!なんて贅沢10時半から19時半までやってました。もう頭が真っ白です。オケも歌手も若いのにびっくりするほどめちゃうまですがムーティさん、昼前はお腹が空いてたのか、厳しい一面ものぞかせました。朝に歌手がいなかったので思ってたのと違ったらしくやりにくそうだったのも一因かもしれません。夜の部の歌手指導はピアニストムーティさん?と思っていたら豪華に浅野菜生子さんが登場してびっくりでしためちゃうま😄またムーティさんが頼りにしてるスペシャリスト田口道子さんもムーティさんの心の支えだと思いました。また音楽を勉強したい方々だけでなく、ムーティさんの親衛隊のような方々も多く出席していてさすがスーパースターと思いました。とにかくムーティ節全開で面白すぎでした。アブドラザコフの代役が驚きのビッグネーム ペルトゥージさんと言うのもぶっ飛びの驚きでした。「当初出演を予定しておりましたヤコポ・フィエスコ役(バス)のイルダール・アブドラザコフが、予期せぬご家族の事情により、来日ができなくなりました。代わりまして、マエストロ リッカルド・ムーティとも協議し、ミケーレ・ペルトゥージが出演することになりました。」日本人歌手も皆すばらしいのですが、特にタイトルロールの栗原さん初めて?ぐらいか久しぶりかに聴いたので今日個人的に大注目だったのですがすばらしいです。密度の濃いレオ・ヌッチのような声です。ドラマチックバリトンです。一聴に値する声です。***※以下はメモをもとに、ムーティ氏の言葉を中心に一部概要を記載。Mo. Muti:なんで歌い手がいないんだ?いないとリハにならない。ニーマン壇上に。プロローグから。ムーティさん、歌手の代わりに自分が歌ってリハする。Mo. Muti:ダイナミクスが一番大事ですよ。 指揮者はコントラバス見ないと。基本なのに。振り始めの指揮法を自らやってみせる。A♪~Mo. Muti:音楽を私たち(指揮者)が止めてしまっている。私たち(指揮者)がアクセントを忘れてしまうと。音楽は自分の中に持っていないといけませんから。 チェロはもっと音楽的に。 休符がある時はこうやってください。 Intesi クレッシェンテがありますよ。B♪~Mo. Muti:(ニーマンに)アメリカで勉強を始めたんですか?それが問題です。私は(指揮法の本を)2ページで読むのをやめました。(書いた人は)トスカニーニの弟子だったんですけどね。ブラームスをどう始めるか書いてないんですよ。 「悪魔が指揮者を作った」という言葉がある。(指揮がオケの)足枷になってしまうんですよ。ppp → fC♪~Mo. Muti:コントラバスとチェロだけで。 弦はレジェーロで。歌い手が入ってきてオケと合わなくなるんです。これ非常に精密なんです。 指揮者はトレモロしませんよ。 ヴェルディのトレモロですよ。 二つ振りですよ。 これは閉じ込められているマリアの痛みなんです。 Prigioniera geme in~Mo. Muti:クレッシェンドじゃないですよE♪~G♪~2番目の指揮者(日本人男性?)Mo. Muti:ここは悲劇なのでアクセントつけないで 指揮振りは丸くね。縦でなく。H♪~Mo. Muti:泣いてる。常にエレガントに。コーラスに落ち着けと。G♪~I♪~L♪~Mo. Muti:シアターだから。シンフォニーじゃない。全ての音がステージで起きてることをサポートするように。美しいだけで意味がなくなってしまう。指揮台に載るムーティ。Mo. Muti:バーをつかんだら先生に殴られました。他にもいろいろあるけど、シカゴでも言いました。私はナポリからきた。こうじゃない。今は指揮がショーになってしまっているけど、そうじゃない。音楽なければ意味がない。トスカニーニが。私たちは必要最低限のことだけやる。<フィエスコのアリア前で10分休憩>12:05~3番目の指揮者Mo. Muti:すべて基本的なことが抜けている。P♪~(Fiesco) Mo. Muti:ブラスだけで。 ピアニッシモですから。 包み込むように。もっとテヌートですね。 Stopと言ったらStopしてください。(緊張が走る) ピアニッシモになってましたか?フォルテからピアニッシモに行くにはテクニックが必要ですよね。T♪~(シモーネとフィエスコの二重唱)V♪~Mo. Muti:マルカートになり過ぎないで。Y♪~Mo. Muti:最高のオケでも今、メゾフォルテかフォルテしかなくなってますよ。私たち(指揮者)のせいでなんです。カラヤンはベルリンフィルに20分間ピアニッシモじゃないって言ったんですよ。ピアニッシモだからといってスカスカではないです。ピアノだと表現が強くなる。実の詰まったピアニッシモです。YY♪~Mo. Muti:Verdiは一音で全てを表すんです。アリアが悲しみから生まれる。X♪~(Simoneのアリア)Mo. Muti:(violin)オクターブ下がる二音目重要ですよ。絨毯を生み出してください。W♪~Mo. Muti:ピチカートでもっとエスプレッシーヴォで。ホルン、甘く、ピアノで。AA♪~Mo. Muti:全部の音符を歌うように。 violin、トレモロ(ヴィブラートのこと)BB♪~(次の指揮者、ピンクのシャツ)B♪~Mo. Muti:(violin)もっとくるんだような音で。 Coraggio、ノック。Mo. Muti:(歌詞を訳して)もっとエスプレッシーヴォで。CC♪~Mo. Muti:チンバッソ、今日来てますか? もっとピアノ。私はできることしか言いません。DD♪~Mo. Muti:毎回入りが明確でない。ダウンビートを出してください。 喜劇ですか? すべてのコードはピアニッシモ。Verdiは。でもmfっぽくてメロディが夢の中にこもってしまいました。同じ音繰り返したとしてもう1つあるわけです。<昼休憩後)GG♪~EE♪~Mo. Muti:全体的に軽く。お祭りですから。FF♪~Mo. Muti:2小節目のダイナミックを出してください。 ピアノのアクセントだからフォルテというわけではありません(プロローグ終わりまで演奏)Mo. Muti:鐘はなぜ聴こえなかったんでしょうか?誰もいないのですか?Answer:7日からです。Mo. Muti:まあいいです。ティンパニ、トロンボーン ハーモニーは抑えめです。そうでないと殺してしまいます。音楽的のその方が理にかなっているますよね。メロディもいいけどハーモニーもここにあるわけですから。ベートーベンも同じですけど。速いんです。アレグロアッサイ、ヴィーヴォ(EE~)ですからね。<次の指揮者に交代>No.2 プレリュードとアリア アメーリアMo. Muti:歌い手が入ったらいろんなところを直していきます。E♪~Mo. Muti:最後の数小節、ピッコロは聴こえるべきですからね。 Bène. とてもいいですよ。<昼休憩1時間>※歌手が駆け付けてきて午後のコマからだいぶ揃ってる。Mo. Muti:テノールいますね。No.3 シェーナと二重唱 アメーリア ガブリエーレガブリエーレの影歌。石井さんなんという美声!雲間が晴れて光が差し込んでくるよう。Mo. Muti:リタルダンドになってないです。 イタリアでは若い男性がセレナーデを歌いに来ると、女性の母親が気に入らない場合。水をぶっかけるんですよ。水じゃないことも…。 ハープ1台なので、ハープに出したらあとは止まっていい。ここは私指揮しません。準備必要な時にオケに言って。インテンポA♪~Mo. Muti:フォルティッシモで丸い音にしなくてはいけません。B♪~Mo. Muti:(指揮者の)足が動いてる。(屈伸運動をしてみせるムーティ) 休符でフレーズが止まるわけではない。C♪~Mo. Muti:Pavento 言葉は音楽とつながっている。ストーリー理解していますか?リブレット見て勉強してますか?D♪~Mo. Muti:アレグロに行ったらここは2つです。速くならないで。同じテンポですよ。L♪~Mo. Muti:正確に。セカンドヴァイオリンの「M」の前の3小節、ゆっくり、正確に。最後の2小節、1stviolinだけなので正確に。M♪~Mo. Muti:(P120「O」)pesante と書いてある。軽やかに、室内音楽のように。可哀そうなVerdi、どこに行ってしまったの?下品にならないように。N♪~Mo. Muti:クレッシェンドないですよね。ピアニッシモでないとだめです。すごくオケが大きく聴こえます。(P120「O」)ペザンテとアラルガンテ両方書いてあります。ゆっくり始めるとアラルガンテかけられないから。sempre の2拍目が重要です。歌い手にも音を出してあげる必要があります。O♪~Mo. Muti:ブラスがものすごく大きいです。Verdiの時代は今のブラスはなかったです。ブルックナー、マーラーのffとは同じではありません。それではメロディ出ないです。(P120「O」)の6小節目、チェロ、コントラバス、ファゴットお願いします。(演奏)さっきは今の聴こえなかったですよね。それが指揮者の役目なんです。バランスを取るのが。フォルティッシモと書いてあってもそうじゃないとオケにきちんと説明しないといけないんです。そうするとチェロの音が聴こえるからって。《休憩10分》15:30~再開。一人の目の指揮者(ニーマン)No.4 シェーナとデュエッティーノ ガブリエーレ フィエスコMo. Muti:イタリアオペラを指揮したいならイタリア語を学ばないといけません。Wagnerはシンフォニーですから別ですよ。しかもイタリア語は悪い言葉じゃないですよ。きれいで美しい。私が若かったら日本語を学びますよ。♪~Propizio giunge Andrea!~Mo. Muti:“l'amor mio!” でスロウダウンしないで。 歌手はミュージシャンであるべきです。自分のことばかり考えると。でも全部がつながってるんですから。私たち(指揮者とオケ)は歌手の伴奏者ではない。一緒に音楽を作るんです。でも今はなぜかフレージングを学んでも歌手が入ると逆をやらなければいけなくなる。私たちが歌手の奴隷になってるんです。悲劇ですね。♪~Non teme ombra d'arcani l'amor mio!~B~Vieni a me, ti benedicoMo. Muti:レリジオーゾ、ピアニッシモですよ。 「E]の1小節前 チェロの皆さん、気をつけて。(指揮者のニーマンがフィエスコの歌手がいないのでフィエスコの歌を歌ってる!うまい!)No.5 シェーナと二重唱 アメーリア ドージェMo. Muti:すべてのパートが歌うべきです。たくさん詰まってる感じで。7小節が1つのラインです。会話をしてください。 [D]はちょっとだけ速くなるんですよ。ミステリオーゾ。「悪い人が何かしようとしている」のでマイナーになるんです。カラーの話です。E♪~Mo. Muti:ちょっと遅すぎました。F♪~オーボエG♪~H♪~I♪~Mo. Muti:Finallyお父さんが気付く。ああ娘だったのか。心を開く。フェルマータじゃないんですね。ヴェルディの偉大さが出ている。(実に美しい!!)M♪~Mo. Muti:バリトンにちゃんと出さないとめちゃくちゃになります。[N]の前、全部質問なんです。速過ぎます。M♪~Mo. Muti:重要な瞬間ですから。M♪~Mo. Muti:フルートを見て。O♪~Mo. Muti:リタルダンドが駅に入ってくる新幹線みたいでした(笑)O♪~Q♪~O♪~Mo. Muti:チェロが???っていく時間を与えてくださいQ♪~Mo. Muti:[T]の前、フェルマータ。(歌手に)呼吸しないと死んじゃうので。violinピアノであってほしい。幸せの瞬間ですからね。もう天国だと。ハープも入ってくる。柔らかさ。[T]の6小節目はmfじゃなくてピアノ。T♪~Mo. Muti:常にテヌートで一音一音ではなくフレーズです。T♪~ (Figliaの高音)Mo. Muti:(Figlia と自ら歌って、オケに)Grazie 明日またお会いしましょう(ここでオケリハの午後の2コマ目が終了。)夜の部・歌手のピアノリハーサル。歌手は全員揃う。プロローグからMo. Muti:(パオロに)AIDAみたいにすでに話している感じで。(田口道子さんをステージ上に呼んで通訳させる)囁いて。常に。テンポは気にしなくていいです。ロレンツィンの名をはっきり発音してください。Oro, possanza, onoreMo. Muti:(パオロとピエトロは)2人とも悪い奴だからロマンチックにならないように。“Oro“のOの発音気をつけて。”Onore”(名誉)が一番重要ですから。Vendo a tal prezzo il popolar favoreMo. Muti:”Vendo”は Sotto voce ね。すぐ捕まっちゃいますよ。(シモンのバリトン栗原さんは重いバリトンで密度の濃いドラマチック・バリトン。レオ・ヌッチみたいだ!)Mo. Muti:(シモンとパオロの会話)E Maria? はヤーゴのようにね。(O vittima innocente~)レガート。もっと暗いカラーで。「リゴレット」を歌っているみたいに聴こえるんですよね。別の作品ですからね。Dimmi, di lei sotto voce ですよ。Prigioniera geme in quella magion 全部レガート。全てがレチタティーヴォで、演技なので。Sia 誓いのシーンです。Otelloのように。Che avvenne? から返しシモーネ:Che avvenne? - Da Savona Perché qui m'appellasti?Mo. Muti:モンテヴェルディを意識してヴェルディが書いているのですよ。「何で呼んだの?」ここは怒ってないのよ。Per poco ancor, mistero ti circondi.Mo. Muti:"mistero” を実際に神秘的に聴かせて。G♪~ パオロのアリア ”L'atra magion vedete?”Mo. Muti:常に sotto voce で。フィエスコのアリアA te l'estremo addio, palagio altero,Freddo sepolcro dell'angiolo mioMo. Muti: Freddo の r、発音はっきりしてください。 E tu, Vergin ブレス取れないですか?マリア様に話しかける。ブレスは表現に必要なんです。 D'infamia e di dolore. の前で。大切な言葉だから。 Il serto a lei de' martiri の、de' mar デイに変えましょう 高い音を伸ばさない。 Prega, Maria., per me アラルガンドと書いてあるが、(伸ばして歌ってみせて)皆間違ったことばかりやってSHOWになってしまう。大切なのは下の「Fis」がFISで歌えることです。 どうして僕が歌手にならなかったかって?ちょっとだけ頭がよかったから(爆笑) Simone:Suona ogni labbro il mio nomeMo. Muti: 恋をしている人に見えない。待ちましょう。いつも走っているように見える。シモーネとフィエスコの二重唱Mo. Muti: レガートにして。ドルチッシモですよ。Y♪~ Fiesco: Se concedermi vorraiMo. Muti:もっとレガート beataX♪~Simone: Corsi alla casaMo. Muti:レガートですよ。ヴェルディは書かない時あるけど。イタリア語はすでにレガートだからです。BB♪~Mo. Muti: シモンの Coraggio! は独白ですから。自分に言っているわけです。Fiesco: T'inoltra e stringi gelida salmaMo. Muti:ピアノで始めて。 このオペラはシンフォニックな作品と言えるでしょう。第1幕 No.2アメーリアのアリアMo. Muti:Ah~ ピアノで始めてクレッシェンド (演奏)Amelia : Ei mi terge ogni dì, come l'auroraLa rugiada dei fior, del ciglio il pianto Bravissimo! fior の最高音B(B♭)はどれだけ伸ばしてもいいです。それはあなたが決めていいです。No.3 アメーリアとガブリエーレガブリエーレ・アドルノの裏歌Cielo di stelle orbato A gioia で HC♪~Mo. Muti:ヴェルディは「楽しませる要素を入れないオペラを書いた」と書いている。 皆さんのカラーを見つけてほしい。方向性だけを与えるのでおのおのの人格を作ってほしい。 彼は本当のことを言っていない。彼女は怖い。状況がわかるから。 ジェスチャーにとらわれてほしくない。レチタティーヴォの話ですよ。D♪~Amelia: Tu, e Andrea, e Lorenzino e gli altriMo. Muti:走らないで。E♪~G♪~Ripara i tuoi pensieriAl porto dell'amor.Mo. Muti:二重唱終わり。スカラだったらここでBooか拍手ですよ。Booだったらすぐに続けます(笑) Che mai fia? にカラーがない。I♪~Mo. Muti: ガブリエーレ:Chi sia veder vogl'io マンリーコみたいですよ!侍女:Del Doge un messagger di te chiede.Mo. Muti:すごくきれいな声ですよね。 Il Doge が大切だから。あとがプレストなので。 Si,si ~ トロヴァトーレの二重唱みたい 4小節ピアノでとヴェルディは書いている。 molto bene とても良かった。No.4 ガブリエーレとフィエスコガブリエーレ:Ma come de' Grimaldi anco il nome prendea?Mo. Muti:会話ですから。モンテヴェルディのように正確に。 Lieto レガート 分けないで Celloイメージして。No.5終了***Day2に続く。***9月4日のスケジュール9月4日[木]東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)10:30 - 13:00 オーケストラ・ソリストリハーサル14:00 - 16:30 オーケストラ・ソリストリハーサル17:00 - 19:00 日本人歌手ピアノリハーサル一般聴講 各日券 9,900円 (聴講料 9,000円+同時通訳レシーバー 900円)一般聴講 各日券(U-25)4,400円 (聴講料 3,500円+同時通訳レシーバー 900円)
2025年09月03日

20252024年8月~9月2025年9月2日 [火] 19:00開演(18:15開場)リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他全席指定:¥6,500 U-25:¥3,000※上記は同時通訳レシーバー使用料(¥900)を含んだ金額2025年9月3日 [火] ~12日[金]9月3日[水] リハーサル第1日9月4日[木] リハーサル第2日9月5日[金] リハーサル第3日9月7日[日] リハーサル第4日9月8日[月] リハーサル第5日9月9日[火] リハーサル第6日9月10日[水] ゲネプロ(9/11 指揮受講生公演)9月12日[金] ゲネプロ(9/13, 15 ムーティ指揮公演)リッカルド・ムーティがイタリア・オペラの真髄を次世代に継承するプロジェクト、イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》一般聴講(通し券、各日券、各日券U-25)※9/10、12のゲネプロは各日券の販売はございません。料金一般聴講 通し券 60,400円一般聴講 各日券 9,400円一般聴講 各日券(U-25) 3,900円※上記は同時通訳レシーバー使用料(900円/日)を含んだ金額です。日本語への同時通訳をレシーバーを通してお聞きいただけます。購入時にレシーバー使用有無を選択可能です。2025年9月3日(水)14時~町田イタリア歌劇団『オテロ レクチャーコンサート』町田市民フォーラムーー9月23日の『オテロ』上演に先駆け千円!2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025年9月6日(土)10:30~11:00/11:30~12:00「まちなかコンサート~芸術の秋、音楽さんぽ~」東京文化会館 キャノピー(西洋美術館側入口前)※雨天中止川越未晴(ソプラノ)*第20回東京音楽コンクール声楽部門第3位、齊藤日向(メゾソプラノ)、新堂由暁(テノール)、岡山真奈(ピアノ)【予定演奏曲目】グノー:『ロメオとジュリエット』より 「私は夢に生きたい」、二重唱「婚礼の夜」ベッリーニ:『カプレーティとモンテッキ』より ニ重唱「愚か者め!私がひと声叫べば」オッフェンバック:『ホフマン物語』より二重唱「美しい夜、おお、恋の夜よ」ディ・カプア:「オー・ソーレ・ミオ」観覧無料主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年09月06日(土) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI・東京文化会館 協力事業 井出壮志朗 バリトン・リサイタル出演者 井出壮志朗(バリトン)谷本喜基(ピアノ)曲目G.マーラー:歌曲集《子どもの不思議な角笛》より 〈番兵の夜の歌〉〈ラインの伝説〉〈不幸なときの慰め〉H.ヴォルフ:ゲーテの詩による歌曲集 より 〈ねずみを捕る男〉〈騎士クルトの嫁探しの旅〉メーリケの詩による歌曲集 より 〈めぐりあい〉〈ヴァイラの歌〉J.ブラームス:美しきマゲローネのロマンス op.33入場料指定席¥3,000(会員¥2,700、22歳以下¥1,000)2025年09月06日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか静岡文化芸術大学講堂 浜松市中央区山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月6日(土)14:00(13:30開場)東京音楽コンクール入賞者によるスペシャルコンサート~東京二期会 新進演奏家とともに~東京文化会館 小ホール〈東京音楽コンクール入賞者〉村上敏明(テノール) *第3回東京音楽コンクール声楽部門第3位ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン) *第14回声楽部門第2位黒田祐貴(バリトン) *第20声楽部門第3位安部まりあ(ピアノ) *第8回ピアノ部門第1位及び聴衆賞〈東京二期会 新進演奏家〉ソプラノ:守木詩織 *中山スカラシップバリトン:植田雅朗 *中山スカラシップ予定演奏曲目】『コジ・ファン・トゥッテ』より 二重唱「もうすぐ恋人の腕に抱かれて」『フィガロの結婚』より 「訴訟に勝っただと」マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より 「母さん、あの酒は強いね」ビゼー:『カルメン』より 闘牛士の歌ヴェルディ:『ファルスタッフ』より 「夢かまことか」ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 友情の二重唱ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 「私の最後の日がきました」ワーグナー:『タンホイザー』より 「夕星の歌」ワーグナー:『ワルキューレ』より 「冬の嵐は過ぎ去り」コルンゴルド:『死の都』より 「ピエロの歌」ビゼー:『カルメン』より 二重唱「私はエスカミーリョ、グラナダの闘牛士」J.シュトラウスII:『こうもり』より二重唱「夜会へ行こう」 「ドゥイドゥ」全席指定 一般3,300円 U25 1,100円企画協力・主催:東京文化会館(公益財団法人 東京都歴史文化財団)チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)14:00(13:30開場)「二期会新進声楽家コンサート」二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了・成績優秀者による東京文化会館 小ホール大澤桃佳 加藤楓 加藤静帆 川並和香 小作ほの香 鈴木里沙子 照沼小雪 長島彩 新田理紗 村田涼 茂木英里香 脇田つぐみ(以上ソプラノ)関口輝美 田中未来(以上メゾソプラノ)笛木和人 福井暖 山本和之(以上テノール)佐橋潤 森川知也(以上バリトン)石野真穂(ピアノ)→公演詳細ページ https://nikikai.jp/concert/250907shinshin.html全席自由 3,000円チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)19:00(18:30開場)竹多倫子&今井俊輔デュオリサイタル東京文化会館 小ホール竹多倫子(ソプラノ)今井俊輔(バリトン)安部まりあ(ピアノ)全席自由 一般4,000円 学生2,000円チケットご予約二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月9日(火)19:00(18:30開場)運命の力堀口 堀内2025年9月10日 [水] 11:00開演(10:30開場)上野でクラシック前川健生テノール東京文化会館小ホール全席指定1100円2025年9月10日 [水]19:00【Tokyo Opera Days 2025 関連公演】高田正人のオペラWhy not?『道化師』文京シビックホール 小ホール出演:高田正人(講師)中川郁文・吉田連・又吉秀樹・三澤志保(ピアノ)▼チケット予約https://s2.e-get.jp/nikikai/pt/2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会ダーラント山下浩司志村文彦ゼンタ中江万柚子鈴木麻里子エリック 城 宏憲樋口達哉マリー 花房英里子川合ひとみ舵手 濱松孝行与儀 巧オランダ人 河野鉄平斉木健詞二期会合唱団読売日本交響楽団2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年09月14日(日) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか藤枝市民会館ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月15日 [月祝] 14:00開演(13:30開場)紀尾井ホール室内管弦楽団第144回定期演奏会 メンデルスゾーン夏の夜の夢ほか東京オペラシティコンサートホール阪田知樹 三宅理恵 山下裕賀2025年9月15日 [月祝] メサイアサントリーホール林 眞暎 Mae Hayashiほかアルトソロ9/20土11時 日本音楽コンクール二次予選2025年9月20日(土) 14:00開演日本オペラ協会「ニングル」昭和女子大人見記念講堂須藤 別府 杉尾 ほか2025年9月20日(土) 18:30開演東京音楽大学・大学院 声楽専攻「第15回 声楽教員によるコンサート」池袋キャンパス 100周年記念ホール《出演》後藤春馬先生 成田伊美先生 ジョン・ハオ先生 小泉詠子先生 湯浅加奈子先生濱野基行先生全席指定¥2,0002025年9月21日(日)13時30分開演(13時開場)ハーモニーアイ法人設立11周年コンサート『ヨハンシュトラウス2世生誕200年記念コンサート』〜ウィーンに想いを馳せて、ワルツからオペレッタまで〜神奈川区民文化センターかなっくホール(JR・京急 東神奈川駅より徒歩2分)出演:下村将太ほかチケット代金 ⚫︎ハーモニーアイ会員無料 ⚫︎一般前売り/4,800円 ⚫︎学生(中学生以上)/2,000円 ⚫︎小学生以下/1,000円 ⚫︎3歳以下ひざ上無料(親子室あり)問合せ先 一般社団法人ハーモニーアイ TEL.045-811-7293寄付 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会へ10回目の寄付演奏曲 ♪ワルツ♪春の声美しく青きドナウウィーンのボンボン ♪ポルカ♪トリッチ・トラッチ・ポルカ他 ♪オペレッタ『こうもり』〜朗読と共に〜アート展示&ドリンク(ティー)】水彩画・紙版画2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月21日(日)13:00開演(12:30開場)新たに発足したプリンスオペラのガラ・コンサート2026年3月にある本公演『トスカ』にも繋がる演出家と主宰によるトークオペラアリアや名シーンのコンサート第1回「プリンスオペラ」公演オペラ「トスカ」全幕(日本語字幕付き)開催記念プリンスオペラ旗揚げ&お披露目 ガラコンサート北とぴあ つつじホール東京都北区王子1丁目11−1出演歌手:梶田真未、前川健生、明珍宏和 ほかピアノ:芦沢真理、古野七央佳、角田貴子第1部】演出家・角直之と主宰・明珍宏和による、2026年3月28日、29日公演 歌劇「トスカ」の演出コンセプトなどにまつわるパネルトーク。第2部】オペラキャスト・オーディション合格メンバーによるイタリアオペラ 名アリア・名シーン ガラ・コンサート。演出 角 直之全席自由料 金【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円【北区民割引】2,000円【高校生・大学生】1,000円【小・中学生】無料(要予約:プリンスオペラ事務局まで)★前売り/指定席(前から3列目まで)【大応援席】5,000円チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)カンフェティチケットセンター問い合わせ プリンスオペラ事務局 TEL 070-9120-2317 princeopera.info@gmail.com主 催プリンスオペラ共 催(公財)北区文化振興財団/東京都北区制作協力遊 音楽企画2025年9月21日(日)15:30開演(14:45開場)クオーレ・ド・オペラ2025「ラ・ボエーム」三越劇場後田 森川知也 ほか2025年9月23日(火・祝)13時開演町田イタリア歌劇団 我孫子オペラとの共同企画『オテロ』町田市民フォーラム加藤 宮川 金子2025年9月23日(火・祝)14時開演笛田博昭テノールリサイタル宗次ホール 名古屋5千円2025年9月23日(火・祝)15時開演フィオリ・ディ・チリエージォ・オペラ フィガロの結婚府中の森芸術劇場ウィーンホール小林啓倫 森真奈美 和下田大典 舘野真由花 吉村恵 ほか2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年9月26日(金)~レッド・ツェッペリン:ビカミング(映像)2025年9月27日(土)14時2025年9月28日(日)14時オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』『道化師』会場:朝霞市民会館ゆめぱれす指揮者:高山 美佳/演出家:舘 亜里沙朝霞フィルハーモニックオーケストラ9/27中島千春 竹内篤志 伊藤和広 森本桜 神保智 峯岸世羽武 坂田茜 児玉興隆 大石将史 森川知也9/28松平幸 堀越俊成 岡昭宏 木田悠子 筒井絢子 吉見佳晃 東城弥恵 大貫史朗 須藤章太 小川陽久コーラス・リリカ料金:全指定席一般券5,000円/学生券1,000円2025年9月27日(土)、28日(日)第53回江東オペラ公演 歌劇「ホフマン物語」(字幕付き原語上演) 江東区文化センター ホール 全席自由4,000円 指揮 諸遊耕史 演出 土師雅人 出演:羽山晃生、土師雅人、村田孝高、小林昭裕、鈴木香央莉、山元三奈、宮沢尚子、菅原千恵、羽山弘子、日隈典子、鮎澤由香理、勝倉小百合、東原佑弥、津久井佳男、戸村優希、服部聖人、松澤佑海、和田ひでき、榛葉薫人、根岸一郎、細沼初美、紙谷弘子、末広貴美子 演奏 江東オペラ管弦楽団 合唱 江東オペラ合唱団2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年09月27日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか三島市民文化会館大ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月28日(日)15:00PM開演(開場14:30pm)調布市民オペラ振興会第28回公演 ガラコンサートオペラ『道化師』演奏会形式 全曲演奏会会場:調布市文化会館たづくり くすのきホール出演 小野弘晴(テノール) 鈴木麻里子(ソプラノ)小林大祐(バリトン)土崎譲(テノール)加耒徹(バリトン)谷茂樹(指揮)松本康子(ピアノ)調布市民オペラ振興会合唱団入場料 一般4,000円(全席自由) 2025年5月29日発売※発売初日9:00~はインターネット販売のみ。翌日9:00~電話予約受付、10:00~窓口販売チケットCHOFU TEL 042-481-7222窓口 調布市グリーンホール・たづくり・せんがわ劇場インターネットでの予約購入 チケットCHOFU https://www.e-get.jp/cul_bun/ イープラス https//eplus.jp/ 2025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロ降板→ロサリオ・ラ・スピーナジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日)14時板橋区演奏家協会主催"カルメン"板橋区立文化会館大ホール岩鶴、ホセ2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年 10月11日(土)14:00 開演 13:30 開場フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会 キャンペーンコンサート川越未晴ソプラノ・リサイタル出 演川越未晴(ソプラノ)田島葉子(ピアノ)※公演時間約60分予定曲ドビュッシー:星の夜サティ:あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)トマ:オペラ《ハムレット》より「遊びの仲間に入れてください」 ほか会 場北とぴあ つつじホール全席指定【一般】500円※区民・メンバーズ割引はなし※お一人様4枚までチケット一般発売日2025年 8月8日(金)チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)※臨時休館日は10:00~18:00、全館休館日は休業カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051(平日10:00~17:00)※電話予約は座席指定不可問い合わせ(公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-12212025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025年10月14日(火)16:00開演大田区民オペラ合唱団第5回定期演奏会場所:大田区民プラザ大ホール(多摩川線下丸子駅前)大田区民オペラ合唱団は大田区民を中心に活動するアマチュアの混声合唱団です。演奏曲目:第1部 フォーレ レクイエム 第2部 オペラ ”ドン・パスクワーレ” ハイライト中江 早希 小堀勇介 栗原峻希2025年10月15日(水)19時開演ルチアーノ・ガンチ東京文化会館小ホールピアノ:浅野菜生子2025年10月17日(金)13時~/17:30~オペラ工房アヴァンティ「アドリアーナ・ルクヴルール」みどりアートパーク横浜市緑区民文化センター演出:角直之昼:刈田享子 富澤祥行夜:中原沙織 須藤章太2025年10月17日(金)~26日(日)新国立劇場バレエ「シンデレラ」2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし10月18日(土)福島公演@La chiesa 音楽スタジオ10月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ10月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年11月29日(土)2026年2月8日(日)市川宥一郎コンサート企画(両日昼公演予定)場所:11月が渋谷美竹サロン(渋谷駅から徒歩約3分)、場所:2月がSpace DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐121920262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年09月01日

第23回東京音楽コンクール声楽部門 本選結果第1位 チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor第2位 砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano第3位 宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, Baritone入選 七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, Soprano聴衆賞 砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano***今回も予想を外してしまいました。私の予想では1砂田(ぶっちぎり)2チョン3七澤だったが…。第二次予選の時に比べて、本選では砂田さんがものすごくよかった。対して第二次予選結果では「本命」と思われた、チョン・ガンハンさんはパワーはすごいが、やや一本調子な歌唱で「幼い」(熟練度に欠いた)歌唱、肝心なHigh Cは不完全だった。砂田氏は本選では勝負曲のオンパレードでどれもハイレヴェルな歌唱だった。「女優」歌手、七澤さんもすばらしかった。聴衆賞と乖離した結果が出た場合はきちんと講評をしてサイトで公表し、ファンを納得させてほしい。(今回結果が明白だと思ったので、表彰式は見ないで帰ってしまったので申し訳ないですが)***第23回東京音楽コンクール 本選 声楽部門2025年8月29日(金)16:00審査開始(15:15開場/17:40終了予定/18:30表彰式開始予定)東京文化会館 大ホール 指揮:現田茂夫管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団七澤結(ソプラノ)さん 撮影:2024年秋Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists1.七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, SopranoA.トマ:オペラ『ミニョン』よりフィリーヌのアリア「私はティターニア」Ambroise Thomas:Mignon, Act II"Oui, pour ce soir" - "Je suis Titania la blonde" B B コロラトゥーラB | アカペラのコロラトゥーラ High FEs → High C B(スコア参照し修正) まさに「女優」?女優のフィリーヌが演じるティターニア。超絶コロラトゥーラがすさまじい。 スコアとマリア・カラス演奏によると…(高音はB以上を記載) 前半アジリタでHigh C2~3回 ラス前の超高音、オプショナルはHigh C(カラス)だがスコアはHigh Es 最後 Bスコアとエリザベス・パーセルズの演奏によると… B B-B B B B High C(アジリタ部分) 転調(アダージョ部分) A As と B のトリル B 転調 A B(アジリタ)B(アジリタ)High Es(アジリタ)トリル 最後BG.ヴェルディ:オペラ『ファルスタッフ』よりナンネッタのアリア「夏の爽やかなそよ風の吹く中を」"Sul fil d'un soffio etesio" (Verdi:Falstaff) B→A A#→A 音階のように上がっていく 女優から一転、清純なナンネッタ。このアリアはコロラトゥーラはなく、ひたすら美しい高音の途切れないレガートを聴かせなくてはいけない。 スコアとリッチャレッリで確認 Gis(G#) A 最後 A(長音)G.ロッシーニ:オペラ『オリー伯爵』よりアデル伯爵夫人のアリア「悲しみの餌食となり」Rossini : Le Comte OryEn proie à la tristesseLA COMTESSE ADÈLEアデル伯爵夫人 En proie à la tristesse,Ne plus goûter d’ivresseAu sein de la jeunesse,Souffrir, gémir sans cesse,Voilà quel est mon sort.悲しみに悩まされ、酔いを味わわなくなった若者の間では、苦しみ、絶え間なくうめき声を上げ、それが私の運命です。Se flétrir en silence,Nʼespérer que la mort.Hélas, quelle souffrance.O peine horrible!沈黙の中で枯れるために、死だけを望む。悲しいかな、なんて苦しみでしょう。おお、恐ろしい悲しみよ!Vous que l’on dit sensible, *Daignez, s’il est possible,Guérir le mal terribleDont je me sens mourir !敏感と言われるあなた、可能であれば、恐ろしい悪を癒す私は自分自身が死にそうになっているのを感じます!Soulagez ma douleur,Rendez-moi le bonheur.**私の痛みを和らげて、私に幸せを取り戻してください。* から ** まで繰り返し≪合唱≫Faut-il mourir de ma souffrance ?私の苦しみに死ぬべきなのか?≪合唱≫Hélas, plus dʼespérance!ああ、もはや希望はない!* から ** まで繰り返しカデンツァDʼun éternel veuvageUn serment fut le gage,Et jʼirais le trahir?Plutôt, plutôt mourir.永遠の未亡人から誓いは約束となり、私はそれを裏切るのか?むしろ、むしろ死ぬ。Céleste providence,Je te bénisde ta clémence !天の恵みよ、あなたの慈悲に感謝します!O bon ermiteVotre mériteEn mes beaux joursVivra toujours.おお、善き隠者よ、あなたの功績は、私の美しい日々に、永遠に生き続けるでしょう。アジリタVotre mériteA mon secoursViendra toujours.あなたの功績私の救いずっと来るでしょう。ヴァリエーションで繰り返しIsolier, que ta présenceM’a fait naître un doux émoi.イソリエ、あなたの存在が私に甘い動揺をもたらした。Cher Isolier,je veux tʼaimer,親愛なるイソリエ、私はあなたを愛したい。Je ne veux aimer que toi.私はただあなただけを愛したい。Déjà je sensLes feux brûlantsすでに私は感じる燃え上がる炎をDe la jeunessePar la tendresseSe rallumer.若さの優しさによって再燃する。アジリタ C C C E CBBB C B | E C | | アジリタ 繰り返し DHigh CCCC(アジリタ)EHigh CCCC(アジリタ)(下記音源参照し修正) ロッシーニ「ランスへの旅」フォルヴィル伯爵夫人のアリア「私は出発したいのです」《Partir, oh ciel, desìo》の転用。 こちらも超絶コロラトゥーラが見せ場。 ナタリー・デセイの実演による音取り 変ホ長調 Es-Dur (♭3つ) B(アジリタ)Hi C(アジリタ)B B(アジリタ)A …etc. B*** Bアジリタ BコーラスBアジリタAsBHigh CCCCHigh CCCCB最後 High Es 七澤さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コロラトゥーラの最高峰レヴェルの楽曲を二曲も入れて、あいだにいわば「緩徐楽章」を挟むという理想的構成で聴かせた。超絶技巧とオペラティックな演唱が相俟ってすばらしかった。2.チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, TenorG.プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』よりロドルフォのアリア「冷たい手を」Puccini - La BohèmeChe gelida manina 二次予選で聴衆の度肝を抜いた大型リリック・テノール。将来性抜群のまだ21歳。有名曲ばかり本選では並べてきた。 Che gelida manina では最高音のHigh Cがずり上げて届いたもののやや厳しかった。それ以外の高音は完璧。 C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、太陽よ昇れ」Charles-François Gounod: Roméo et Juliette Roméo: tenor Fach : lyric tenor第二幕 ジュリエットの家の庭園 “恋よ、恋よ!ああ、太陽よ昇れ” Gounod - N°7 Cavatine: L’amour, l’amour!...Ah! lève-toi, soleil! Range: F3 - A#/Bb4 Ah! lève-toi! parais! parais! Astre pur et charmant! parais!で最高音のB(B♭)=Ais(ラ♯)です。最高音のB は3回あり、Bは全て完璧です。第二次予選ではBまでしか出してなかったのです。すべて一緒な感じが一本調子と感じさせる。 G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「我が祖先の墓よ」Tombe degli avi miei ... Fra poco a me ricoveroDonizetti's Lucia de Lammermoor, Edgardo's ariaEdgardo Fach : lyric tenor Tombe degli avi mieiio della morteA → B (完ぺき)Fra poco a me ricoveroカデンツァ Ah, chi moria per te の Ah 最高音H 不完全(?)B完璧 高音Bまでは完璧。リリコでエドガルドにぴったりの力強さと美しさがある宮下嘉彦(バリトン)さん 撮影:2023年秋Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists3.宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, BaritoneV.ベッリーニ:オペラ『清教徒』より「ああ、永遠にお前を失ってしまった」V. Bellini :I Puritani - Act I"Or dove fuggo io mai... Ah, per sempre io ti perdei"Riccardo リリック・バリトン。高音は驚異的に美しく外さない。 揺らしは 2回 2回。 カデンツァで高音B(?)美声のレガートがすばらしい。締めはG。 難しいアリア。レガートを絶対途切れさせてはいけない。C.グノー:オペラ『ファウスト』より「祖国を離れる前に」Gounnod : Faust -Valentin aria ‘Avant de quitter ces lieux’ カデンツァで最高音B(?)リリック・テノールの美声がぴったりの名曲。G.ロッシーニ:オペラ『セビリアの理髪師』よりフィガロ登場のアリア「私は街の何でも屋」"Largo al factotum"Act I aria from Rossini's "Il Barbiere di Siviglia G A 装飾音アジリタ 低音を伸ばす お客さんを見ながら独演 彼の声にぴったりのセヴィリアのフィガロ。彼の明るいキャラがはまる楽しいフィガロ。「らしさ」全開のパフォーマンス。砂田愛梨さん(ソプラノ)撮影:2018年Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists4.砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, SopranoG.ヴェルディ:オペラ『リゴレット』よりジルダのアリア「慕わしい人の名は」Verdi: Rigoletto: “Caro nome”Gilda’s Act I ariaRange : B4 to C#/Db6Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura このアリアは楽譜どおりでは高音はHigh Cisまでです。 (オプショナルの?)アジリタの最高音(High Dis (High Es) ) 最後の カデンツァ アジリタHigh Cから入って、Dis Es C (?)すごい技巧で出した。ただやや音が下がり気味だったのでしょうか?G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'Regnava nel silenzioLucia soprano Fach : dramatic coloratura HQuando rapito in estasiParmi che a lui d'accantoアジリタHSi schiuda il ciel per me!High D とHigh C HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み) 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。鬼気迫る演奏。背筋が凍る。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。C.グノー:オペラ『ロミオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」Dieu! quel frisson~Amour, ranime mon courageRoméo et Juliette : Charles-François Gounod Juliet : soprano Fach : lyric coloraturaDieu! quel frisson court dans mes veines?Si ce breuvage était sans pouvoir!Craintes vaines!Je n'apparetiendrai pas au Comte malgré moi!Non! non! ce poignard sera le gardien de ma foi!Viens! viens!神さま!私の血管を走るこの震えは何!もしこの飲み物が力を持たなかったら!無駄な恐怖!私は意に反して侯爵に従属しない!違う!違う!この短剣が私の信仰の守護者になる!さあ!さあ!Amour, ranime mon courage,Et de mon cœur chasse l'effroi!Hésiter, c'est te faire outrage,Trembler est un manque de foi!Verse! verse! Verse toi-même ce breuvage!愛よ、私の勇気を再び呼び覚まして、私の心から恐怖を追い払って!ためらうことはあなたに対する侮辱、震えることは信仰の欠如!注げ!注げ!自らその飲み物を注ぎなさい! アジリタの最高音がHigh CAh! Verse ce breuvage!Ô Roméo! je bois à toi!ああ!この飲み物に飲むのよ!おお、ロミオ!あなたのために飲むわ!Mais si demain pourtant dans ces caveaux funèbresJe m'éveillais avant son retour? Dieu puissant!Cette pensée horrible a glacé tout mon sang!Que deviendrai-je en cas ténèbresDans ce séjour de mort et de gémissements,しかし、もし明日この墓の中で彼の帰りを待たずに目覚めたら?全能の神よ!この恐ろしい考えが私の血を凍らせた!私は死と呻きのこの場において、何になるのだろうか。Que les siècles passés ont rempli d'ossements?Où Tybalt, tout saignant encor de sa blessure,Près de moi, dans la nuit oscureDormira! Dieu!!! ma main rencontrera sa main!Quelle est cette ombre à la mort échappée?C'est Tybalt! il m'appelle! il veut de mon cheminÉcarter mon époux! et sa fatale épéeNon! fantômes! disapraissez!過去の世代が骨で満たしたところか?ティバルトが、まだ傷から血を流し、私の近くで、暗い夜に眠る!神よ!!!私の手が彼の手に出会う!この死から逃れた影は何だ?それはティバルト!彼が私を呼んでいる!彼は私の夫を道から引き離そうとしている!そして彼の致命的な剣がいいえ!幽霊たちよ!消えて!Dissipe-toi, funeste rêve!消え去れ、不吉な夢よ!(繰り返し)Que l'aube du bonheur se lèveSur l'ombre des tourments passés!Viens!幸せの夜明けが過去の苦悩の影に上がりますように!さあ!Amour! ranime mon courage愛よ!私の勇気を取り戻して~以下上記部分の繰り返しVerse toi-même ce breuvage!自分自身にこの飲み物を! アジリタで最高音High CÔ Roméo! je bois à toi!おお、ロミオ!私はあなたのために飲みます! 最後の toi はB(B♭) ※以上スコアとマリーナ・レベカ音源に基づく。 まさにオペラティック。ジュリエットになりきった演唱。 最後の「ロミオのために仮死状態になる薬を飲むわ!」と歌う。恋に殉じる女の決意を感じる、見事な演唱でした。 ***以上高音はメモに基づくもの。→(できる範囲で)修正済。詳細追記します
2025年08月30日

オペラ通の「名古屋のおやじ」こと松崎教授から嬉しいリポートをいただきましたので、ご許可を得て掲載させていただきます。***セイジ・オザワ 松本フェスティバル ブリテン『夏の夜の夢』 愛知学院大学英語英米文化学 松崎博教授 御近影 Photo: ©ShevaibraShevaさま毎日、本当に暑いですね。24日に松本で『夏の夜の夢』を見てきました。すばらしい公演でした。あのフェスティヴァルで見たオペラの中で、私的には最上のひとつ。眼前で展開する飛び切り上質の舞台を見つめながら、3つの英単語が脳裏に繰り返し浮かびました:hypnotic, mesmerizingそしてphantasmagoria。低弦のグリッサンドで始まり、そこにチェレスタなどが絡んで、幻夢的な雰囲気を醸しだし、ワイヤーに吊るされて宙に浮かぶオーベロンの、この世のものとは思えぬカウンターテナーの歌声が響く(初めて『夏の夜の夢』の実演を接した際に、その一声に息をのみ、ブリテンの、おそらくまだ一般的ではなかった、この声種の選択の慧眼に感服。あの時、妖精の王を歌っていたのは、ディヴィッド・ダニエルズだったはず。カーネギーホールで聴いた、彼が歌うブリテンの『カンティクル』の2番は今でも忘れがたいのですが…)。開幕早々、このプロダクションの成功を確信しました。無数の電球が星々のように輝き、舞台上に置かれた巨大な鏡で、それらが増幅され煌めく。満天の星々を眺めているようでもありました。そういえば、30年くらい前に銀座のセゾン劇場で見た、エイドリアン・ノーブル演出のロイヤル・シェイクスピア・カンパニーによる美しい『夏の夜の夢』も、電球が多く使用されていましたね。ペリー演出のオペラ版の大きな鏡には、オケのピット内部等が映じ、実と虚の世界を合わせて観客に見せる。それは物語のなかの夢の中の世界と現実という2つの世界を思わせ、眩暈すら覚えました。音楽面も充実。個人の名前でお客を呼べるような人は、おそらく、いないけれども実力者がずらり。びっくりするほどの高水準だった子供たち。舞台を縦横無尽に飛び回り、すこぶる魅力的だったトリックスター、パックを演じた役者さん(オペラ歌手とは違った声の使い方も印象的)。そして卓抜な指揮ぶりの沖澤のどかさん。3年前の『フィガロ』では、褒めている人も多くいたのですが、どうも私自身はピンとこず。でも、今回は、高度な音楽的な交通整理を超え、実直かつ、いい意味での「ケレン」をも感じさせる見事な音楽づくり。ただ、それは器楽的な発想のようなものであって、オペラを得意とする指揮者が聴かせる音楽づくりとは違うと思ったりもしましたが(小澤さんのオペラがそうだったのですけどね)。彼女の指揮した『フィガロ』『カルメン』よりも、ずっと楽しめました。沖澤さんに向いているオペラは、小澤さんと近いのかも。カーテンコールで舞台に指揮者を呼び出すのは通例、プリマドンナ。今回は指揮者が女性ということもあるのでしょう、オーベロン役のカウンターテナーがその役を務めました。個別のあいさつで、彼はbowではなく、女性風のcurtsy。そういう人なのか、おちゃめなのか? アンケートに取り上げてほしい作品という欄があったので、シャブリエの『エトワール』という舞台作品を書きました。沖澤さんの指揮で聴いてみたいオペラ(オペレッタ)です。昔、NYのシティ・オペラ(メトではなく)で英語上演を見たことがあるのですが、魅力的な作品。いい一日でした。 名古屋のおやじ***名古屋のおやじ様、いつもありがとうございます。***Seiji Ozawa Matsumoto Festival 2025 OperaBritten: “A Midsummer Night's Dream” Opera in 3 actsEnglish with Japanese supertitlesAug. 17, 20, 24, 2025Venue:Matsumoto Performing Arts Centre Main HallPerformance: Saito Kinen OrchestraStage Director/Set Design/Costume Design: Laurent PellyOberon: Nils Wanderer*Tytania: Sydney MancasolaPuck: Faith PrendergastTheseus: Dingle YandellHippolyta: Clare PreslandLysander: David PortilloDemetrius: Samuel Dale JohnsonHermia: Nina van EssenHelena: Louise KeményBottom: David IrelandQuince: Barnaby ReaFlute: Glen CunninghamSnug: Patrick GuettiSnout: Alasdair ElliottStarveling: Alex OtterburnChorus: OMF Junior Chorusセイジ・オザワ 松本フェスティバルオペラ ブリテン:《夏の夜の夢》全3幕原語(英語)上演/日本語字幕付き2025年8月24日(日)開演 15:00まつもと市民芸術館・主ホール演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー装置補:マッシモ・トロンカネッティ衣裳補:ジャン=ジャック・デルモット照明:ミシェル・ル・ボーニュ 出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラー*タイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パトリック・グェッティスナウト:アレスデア・エリオットスターヴリング:アレックス・オッターバーン児童合唱:OMF児童合唱団フランス・リール歌劇場のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用*当初発表の開演時間・出演者より変更
2025年08月27日

第23回東京音楽コンクール 声楽部門 第2次予選結果本選出場者(第2次予選出場順)チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor宮下嘉彦(バリトン) MIYASHITA Yoshihiko, Baritone七澤結(ソプラノ) NANASAWA Yui, Soprano砂田愛梨(ソプラノ) SUNADA Airi, Soprano審査員(敬称略)市原多朗(Ten)/大倉由紀枝(Sop)/大島幾雄(Br)部門審査員長/久保田真澄(Bs)/高橋薫子(Sop)/竹本節子(Mez)/永井和子(Mez)/堀内康雄(Br)/彌勒忠史(Ct)/吉田浩之(Ten)/ヴィンチェンツォ・デ・ヴィーヴォ(イタリア サン・カルロ劇場元芸術監督)応募資格:20~35歳***第23回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門2025年8月23日(土)11:00審査開始(10:30開場/14:40終了予定/16:00審査結果発表予定)東京文化会館 小ホール出場・曲目1. 井口侑奏(ソプラノ) IGUCHI Yukana, Soprano (ピアノ:篠宮久徳)C.ドビュッシー:星の夜C.Debussy : Nuit d'étoiles 美しい曲。 最高音G (スコアとサビーヌ・ドゥヴィエル音源で確認)ピエロClaude Debussy - "Pierrot" 最高音High C (スコアとAnna Sohn音源で確認) 出現Claude Debussy - Apparition (1884) 最高音High C (スコアとサビーヌ・ドゥヴィエル音源で確認)F.プーランク:オペラ『ティレジアスの乳房』より「いいえ、旦那様」F.Poulenc / G. Apollinaire 'Les mamelles de Tiresias'(1947初演)Act 1 - Scene 1 "Non, Monsieur mon mari" コンクールでしか聴いたことがない、(コンクールでは頻繁に歌われるが)『ティレジアスの乳房』のアリア。全幕上演を見られる機会は来るのだろうか。 1991年生まれ。今年34歳。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ 美声 フランス語うまい。今回はすべてフランス語の楽曲。 2023年の日本音楽コンクールの一次予選、二次予選ですばらしい歌唱を披露している。 2. 吉田早奈恵(ソプラノ) YOSHIDA Sanae, Soprano (ピアノ:木邨清華)R.シュトラウス:6つの歌 Op.67 TrV238 第1部『オフェーリアの3つの歌』より 第1曲「どうやって見分けるの、私の本当の恋人を」 ドイツ語。不協和音がオフィーリアの錯乱を暗示させる。A.トマ:オペラ『ハムレット』より「私も遊びの仲間に入れてください」A vo jeux, mes amisA vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,De prendre part! ...あたしもゲームにまぜてNul n'a suivi ma trace!J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...La brise matinale agitait la feuilléeD'un long frisson d'amour! ...Des larmes de la nuit la terre était mouilléeEt l'alouette, avant l'aube éveillée,Planait dans l'air ...誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。Mais vous, pourquoi vous parler basNe me reconnaissez-vous pas?Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。Écoutez: - un doux serment nous lie!Il m'a donné son coeur en échange du mien ...Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...聞いてください。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。Partagez-vous mes fleurs! ...お花をどうぞA toi cette humble brancheDe romarin sauvage ...春のローズマリーよA toi cette pervenche ...あなたにはこれEt maintenant, écoutez ma chanson:私の歌を聴いてくださいI.Pâle et blonde,Dort sous l'eau profondeLa Willis au regard de feu!Que Dieu gardeL'amant qui s'attarde,Dans la nuit, au bord du lac bleu!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましいII.La sirène,L'attire et l'entraîneSous l'azur du lac endormi!L'air se voile!Adieu, blanche étoile!Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!Ah! ...花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら ここから超絶狂乱のアジリタ。愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわ→追記Hamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました(H以上の高音のみ記載)HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hこの音源とは異なる歌唱だったのですが、参考のため書いておきます。 1994年生まれ、今年31歳。ソプラノ・レッジェーロ。 トマのアムレのオフィーリアのアリア、「私も遊びの仲間に入れてください」は先日勉強したばかりなので興味津々!なんと驚きの最終局面の超難関「High C → High Fis → High Fis」だった(ような?感じ)!まじか!こういった超絶技巧をコンクールで披露するのは大変なことだしMustなこと、必要なことだと思う。レヴェルの高い歌唱が評価されなかったのは残念。3. 伊藤尚人(バリトン) ITO Naoto, Baritone *出場辞退4. 川崎麻衣子(メゾソプラノ) KAWASAKI Maiko, Mezzo-soprano(ピアノ:安藤真伊)O.レスピーギ:霧 すばらしい!G.ドニゼッティ:オペラ『ロベルト・デヴリュー』より「苦しむものにとって涙は甘いもの」 サラのアリア カデンツァの装飾音高音G?G.ロッシーニ:オペラ『アルジェのイタリア女』より「祖国を想いなさい」L'italiana in Algeri: Atto 2 Rondo. Pensa alla patria, e intrepidoPensa alla patria, e intrepidoIl tuo dover adempi:Vedi per tutta ItaliaRinascer gli esempiD'ardir e di valor.Sciocco! Tu ridi ancora?Vanne, mi fai dispetto.Caro, ti parli in pettoAmore, dovere, onor,Amici in ogni evento...Vicino è già il momento...Se poi va male il gioco...Qual piacer! Fra pochi istantiRivedrem le patrie arene.Nel periglio del mio beneCoraggiosa amor mi fa. 1995年生まれ、今年30歳。ドラマチック・メゾ。すばらしい声。強靭でバルチェッローナのよう。Rossiniメゾが似合ってる!5. チョン・ガンハン (テノール) CHUNG Kanghan, Tenor …☆本選出場(ピアノ:酒井愛可)L.ロナルド:『A Cycle of Life(生命の循環) 』より 第1曲 プレリュード 英語。英語に聴こえづらいが…。すごいパワーでレガート。これはすごい!G.ビゼー:オペラ『カルメン』より 花の歌「お前が投げたこの花は」La Fleur Que Tu M'Avais Jetee(The Flower Song : Carmen) / Georges Bizet フランス語 スピントじゃないのに圧倒的声量で聴かせる。 Et j'étais une chose à toi. の最高音B(B♭)(スコアで確認済み)も胸声で完璧。G.ヴェルディ:レクイエムより「我は嘆く」Ingemisco (tenore)Verdi : Requiem インジェミスコ。イタリア語。 最高音はB(B♭)で 2回(スコア参照済み)。完璧! この曲をコンクールで聴くことはなかなかないが、すばらしかった。 2004年生まれ、今年21歳。この人が驚きでした。すでに私のメモには「優勝」の文字が…笑 圧倒的パワーのリリックテノール。輝きのある美声。歌い出した時、パヴァロッティが歌っているのかと思ったぐらい。この声量とパワーは「笛田・宮里」レヴェルです。ただしすべて一本調子で陰影がないのでこれからの成長が期待される。ヨーロッパのコンペティションに行くべき声。この人が予選突破は極めて順当。全員の中でポテンシャルが一番すごく頭抜けた感があったのがこの人と砂田さん。ただしコンクールというものは優れた技巧も見せてほしいものだ。6. 宮下嘉彦(バリトン) …☆本選出場MIYASHITA Yoshihiko, Baritone (ピアノ:大貫瑞季)W.A.モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』より「訴訟に勝っただと」 美声。高音も美しい。O.レスピーギ:霧 高音から低音までの均質な響きが求められる難曲だが見事。G.ドニゼッティ:オペラ『ドン・セバスティアーノ』より「おおリスボンよ、私はついにお前を見た」Donizetti: Don Sebastiano, Re del Portogallo / Act 3"O Lisbona, alfin ti miro" (※スコアとレオ・ヌッチの音源を参照すると、最高音はFです。) カデンツァの高音はB?高音が美しいのがこの人の持ち味。 1997年生まれの今年28歳。BIGテノールのあとで割をくったが順当に予選突破。美声のリリック・バリトン。7. 田中雅史(バリトン) TANAKA Masafumi, Baritone(ピアノ:森裕子)撮影:2023年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistsG.マーラー:『子供の不思議な角笛』より「起床喇叭」RevelgeDes Morgens zwischen drein und vieren,Da müssen wir Soldaten marschierenDas Gäßlein auf und ab;Tralali, Tralaley, Tralalera,Mein Schätzel sieht herab."Ach Bruder jetzt bin ich geschossen,Die Kugel hat mich schwer getroffen,Trag mich in mein Quartier,Tralali, Tralalei, Tralala,Es ist nicht weit von hier.""Ach Bruder, jetzt bin ich geschossen,Die Kugel hat mich schwer getroffen,Trag mich in mein Quartier.Tralali, Tralaley, Tralalera,Es ist nicht weit von heir.""Ach Bruder, ich kann dich nicht tragen,Die Feinde haben uns geschlagen,Helf dir der liebe Gott;Tralali, Tralaley, Tralalera,Ich muß marschieren bis in Tod.""Ach, Brüder! ihr geht ja an mir vorüber,Als wärs mit mir vorbei,Tralali, Tralaley, Tralalera,Ihr tretet mir zu nah."Ich muß wohl meine Trommel rühren,Tralali, Tralaley, Tralali, Tralaley,Sonst werd' ich mich verlieren,Tralali, Tralaley, Tralalera,Die Brüder dick gesät,Sie liegen wie gemäht."Er schlägt die Trommel auf und nieder,Er wecket seine stillen Brüder,Tralali, Tralaley, Tralali, TralaleySie schlagen ihren Feind,Tralali, Tralaley, Tralalera,Ein Schrecken schlägt den Feind.Er schlägt die Trommel auf und nieder,Da sind sie vor dem Nachtquartier schon wieder,Tralali, Tralaley, Tralali, TralaleyIns Gäßlein hell hinaus,Tralali, Tralaley, Tralalera,Sie ziehn vor Schätzleins Haus.Des Morgen stehen da die GebeineIn Reih und Glied sie stehn wie Leichensteine,Die Trommel steht voran,Daß sie ihn sehen kann.Tralali, Tralaley, Tralali tralaley, tralalera,Daß sie ihn sehen kann. 演唱すごい!R.ワーグナー:オペラ『タンホイザー』より 夕星の歌「おお、お前、優しい夕星よ」R.Wagner: TannhauserO du mein holder AbendsternRange:B3 - E4Wolfram von Eschenbach baritone Fach : Kavalierbariton / lyric baritoneWie Todesahnung Dämmrung deckt die Landeda scheinest du, o lieblichster der Sterne,dein sanftes Licht entsendest du der Ferne;O du mein holder Abendstern この曲は高音から低音まであって難しいのだがすばらしかった。 1994年生まれの今年31歳。カヴァリエ・バリトン。美声。すべてドイツ語で、演唱がすごい。8. 野口真瑚(ソプラノ) NOGUCHI Mako, Soprano(ピアノ:關根壽代)F.サントリクイド:『I poemi del sole(太陽の詩)』より 第2曲「Riflessi(反射)」R.シュトラウス:6つの歌 Op.68 TrV235より 第1曲「夜に」C.グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より「ああ、なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて」Dieu! quel frisson~Amour, ranime mon courageRoméo et Juliette : Charles-François Gounod Juliet : soprano Fach : lyric coloraturaDieu! quel frisson court dans mes veines?Si ce breuvage était sans pouvoir!Craintes vaines!Je n'apparetiendrai pas au Comte malgré moi!Non! non! ce poignard sera le gardien de ma foi!Viens! viens!Amour, ranime mon courage,Et de mon cœur chasse l'effroi!Hésiter, c'est te faire outrage,Trembler est un manque de foi!Verse! verse! Verse toi-même ce breuvage! アジリタの最高音がHigh CAh! Verse ce breuvage!Ô Roméo! je bois à toi!Mais si demain pourtant dans ces caveaux funèbresJe m'éveillais avant son retour? Dieu puissant!Cette pensée horrible a glacé tout mon sang!Que deviendrai-je en cas ténèbresDans ce séjour de mort et de gémissements,Que les siècles passés ont rempli d'ossements?Où Tybalt, tout saignant encor de sa blessure,Près de moi, dans la nuit oscureDormira! Dieu!!! ma main rencontrera sa main!Quelle est cette ombre à la mort échappée?C'est Tybalt! il m'appelle! il veut de mon cheminÉcarter mon époux! et sa fatale épéeNon! fantômes! disapraissez!Dissipe-toi, funeste rêve!(繰り返し)Que l'aube du bonheur se lèveSur l'ombre des tourments passés!Viens! Amour! ranime mon courage~以下上記部分の繰り返しVerse toi-même ce breuvage! アジリタで最高音High CÔ Roméo! je bois à toi! 最後の toi はB(B♭) ※以上スコアとマリーナ・レベカ音源に基づく。 1997年生まれ、今年28歳。背が高い。リリコ・レッジェーロ(リリコ寄り)。パワフルでまっすぐな美声。オペラティックな絶唱でジュリエットもすばらしい!9. 七澤結(ソプラノ) …☆本選出場NANASAWA Yui, Soprano(ピアノ:大貫瑞季)C.ドビュッシー:出現 夢見るように入り込んで歌う。没入、憑依型はこの人の持ち味。F.プーランク:『ルイ・アラゴンの2つの詩』 FP122より 第2曲「雅なる宴」 軽妙で表情豊か。G.ドニゼッティ:オペラ『連隊の娘』より「望みはないわ~フランスに敬礼」C'en est donc fait...Salut à la FranceLA FILLE DU RÉGIMENTマリーのアリアPar le rang et par l'opulence♪高い身分と豪華な暮らしにRange: C4 - A#/Bb5(スコア未確認)C'en est donc faitet mon sort va changer,Et personne en ce lieu ne vient me protéger!Par le rang et par l'opulence,En vain l'on a cru m'éblouir;Il me faut faire ma souffranceEt ne vivre que de souvenir!Sous les bijoux et la dentelle,Je cache un chagrin sans espoir.Ah!A quoi me sert d'être si belle,Lui seul, il ne doit pas me voir.Ah!Ô vous à qui je fuis ravie,Dont j'ai partagé le destin.Je donnerais toute ma viePour pouvoir vous serrer la main!Pour ce contrat fatalTout prend un aire de fête...Allons, allons signerMon malheur qui s'apprête!Mais qu'entends-je au lointain? Ciel!Ne rêve-je pas?Cette marche guerrière...Ah! voilà bien leurs pas.Oh! transport! oh! douce ivresse!Mes amis, mes amis!Souvenirs de jeunesse,Revenez, revenez avec eux!Ah! salut à la France!À mes beaux jours!À l'espérance!À mes amours!Salut à la France!À l'espérance!À mes amis!Salut à la gloire!Voilà pour mon coeur,Avec la victoire,L'instant du bonheur!アジリタ繰り返し(兵士たちがやってくる。マリーの喜び)*** 前半》B → High C → High Cis (?) 後半》High C →High C →High C →High Es(締め)(?) 1992年生まれの今年33歳。東京二期会期待の秘蔵っ子。きらめく美声のリリコ・レッジェーロ。入り込み具合がすごい!女優歌手。10. 湯浅貴斗(バス) YUASA Takuto, Bass(ピアノ:關根壽代)撮影:2023年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistsP.I.チャイコフスキー:6つの歌 Op.6より「ただ憧れを知る者だけが」 ロシア語G.ヴェルディ:オペラ『シモン・ボッカネグラ』より「哀れなる父の胸は」Verdi: Simon Boccanegra: "A te, l'estremo addio... Il lacerato spirito"♪最後の別れだ、気だかき宮殿よ ~ 引き裂かれた父の心はAria di Fiesco Fach: lyric bass Range: F#/Gb2 - C#/Db4A te l'estremo addio,Palagio altero,Freddo sepolcro dell'angiolo mio!Nè a proteggerti valsi!Oh maledetto! Oh vile seduttore!E tu, Vergin, soffristiRapita a lei la verginal corona?Ah! che dissi? Deliro!Ah, mi perdona!Il lacerato spirito del mesto genitoreEra serbato a strazio d'infamia e di dolore.Il serto a lei de'martir pietoso il cielo diè...Resa al fulgor degli angeli,Prega, Maria, per me. 最低音もばっちり!あまりにもすばらしくてここで終わったかと思ってしまった。A.ポンキエッリ:オペラ『ラ・ジョコンダ』よりアルヴィーゼのアリア「彼女は死なねばならぬ」Ponchielli: La Gioconda(Alvise)"Sì, morir ella de'! Sul nome mio..." Sì, morir ella de'! Sul nome mioscritta l'infamia impunemente avrà ?Chi un Badoèr tradìnon può sperar pietà !...Se ier non la ghermìnell'isola fatal questa mia man,l'espïazion non fia tremenda meno!Ieri un pugnal le avria squarciato il seno;oggi... un ferro non è, sarà un veleno!Là turbini e farnetichila gaia baraonda,dell'agonia col gemitola festa si confonda!...Ombre di mia prosà pia,non arrossite ancora!Tutto la morte vendica,anche il tradito onor!Colà farnetichi ecc.Là del patrizio venetos'adempia al largo invito,quivi il feral maritoprovveda al proprio onor!Fremete, o danze, o cantici,è una infedel che muor! 最後はG?→ライモンディの音源で確認したところ、最高音はFでした。 1995年生まれの今年30歳。美声のリリック・バス。黒シャツに濃い青のネクタイ、同色のスーツ。カールした長髪にめっちゃ髭。何者?感ありあり。めっちゃセクシー髭男。街を歩いてたら外国人のモデルさんにしか見えない。やーもうやばい。かっこよすぎる。 最低音と最高音もきちんと披露!この人が落ちたのは残念過ぎる!!!来年も出てくださいね。 この方はムーティの「シモン・ボッカネグラ」のアカデミーでなんとフィエスコなんですね~ そちらを楽しみにします!11. 砂田愛梨(ソプラノ) …☆本選出場SUNADA Airi, Soprano(ピアノ:酒井愛可)V.ベッリーニ:6つのアリエッタより 第2曲「お行き、幸せなバラよ」 光の奔流のように声が飛んでくる。J.マスネ:オペラ『ウェルテル』より「お兄さん、見てください!この綺麗な花束を」 ソフィーの歌う曲。こんなソフィーがいたら完全にシャルロッテは食われちゃうってレヴェルのすごい歌唱。この曲の魅力を再発見してしまったぐらい。V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volteV. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHIEccomi in lieta vesta...Eccomi adorna...come vittima all'araOh! almen potessi qual vittimacader dell'ara al piede!O nuziali tede, aborritecosi, cosi fatali,siate, ah! siate per mefaci ferali. cosi で B(B♭)アジリタ内。 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばしArdo... una vampa, un focotutta mi strugge.Un refrigerioai venti io chiedo invanoOve sei tu, Romeo?in qual terra t'aggiri?Dove, dove, inviarti,dove i miei sospiri? 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 アリアOh! quante volte, oh quanteti chiedo al ciel piangendo!Con quale ardor t'attendo,e inganno il mio desir!繰り返しRaggio del tuo sembianteah! parmi il brillar del giorno:brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内ah! l'aura che spira intornomi sembra un tuo sospir,繰り返しah! l'aura che spira最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 以上はスコアとスミ・ジョーで確認 1990年生まれの今年35歳。頭抜けた発声と存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。※詳細追記あり?Related links2022年08月26日 東京音楽コンクール声楽部門2022 本選2023年9月20日(水)・21日(木) 第92回 日本音楽コンクール 声楽部門 第一次予選「オペラ・アリア」2023年09月25日 日本音楽コンクール声楽部門第2予選20232024年09月01日 東京音楽コンクール声楽部門本選2024
2025年08月24日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Yomiuri Nippon Symphony Orchestra and the artistsYomiuri Nippon Symphony Orchestra, TokyoConcertPopular Series No. 685Tuesday, 19 August 2025, 19:00Suntory HallConductor= JURAJ VALČUHAMezzo Soprano= SASHA COOKETenor= CLAY HILLEYWAGNER: "Tristan und Isolde" Prelude and LiebestodMAHLER: Das Lied von der Erde***読響 第685回名曲シリーズ大地の歌2025 8.19〈火〉 19:00 サントリーホール指揮=ユライ・ヴァルチュハメゾ・ソプラノ=サーシャ・クックテノール=クレイ・ヒリーワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と愛の死マーラー:大地の歌※当初の発表から、出演者が一部変更になりました。***ヘルデンのクレイ・ヒリーが降臨やんちゃなジークフリートみたいなユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノール輝かしい声爆発的パワーまだ若い演技つけまくってて面白過ぎました。一方のメゾ サーシャクックはリリック・メゾで明るい声パワーはすばらしいが大地には合わないドラマチックメゾでないと。ドイツ語の発音が今一つ明瞭でなかった。サーシャ・クックは今回代役だった。日本で放送された「グレの歌」の山鳩だった?録音で聴くと深く感じたが、実際聞くと明るめに聴こえる。指揮者のヴァルチュハは若くてすばらしい才能!オケの演奏曲だけに集中できた前半のワーグナートリスタン船酔いしそうに揺れた最高でした。読響は大地はもう演奏しているしうまいもの。マーラーの天才的才能がこれでもかと散りばめられた名作***1Das Trinklied vom Jammer der Erdeテノール独唱オペラティックな歌唱で、芝居しまくり。手を挙げたり、目をこすったり 演技もして歌う歌唱はMAXIMUMなパワー大爆発で、僕はもっと出せるんだよ!と観客にアピールしているよう。さすがバイロイトのヘルデン!「影のない女」では「踊るヘルデン」!Dunkel ist das Leben, ist der Tod!Tod!で目を見開く2Der Einsame im Herbstアルト独唱3Von der Jugendテノール独唱4Von der Schönheitアルト独唱 途中、詩の内容に伴って、超高速演奏。5Der Trunkene im Frühlingテノール独唱 めっちゃすごい声。ヘルデンテノールのために書かれたとしか思えない、無茶な高音上げも超MAXパワー!もっと聴きたい!6Der Abschiedアルト独唱 途中のオケだけの演奏 チェロ コントラバス 低音が響く Ewig... ewig..***Related links 2022年01月28日 読響 大地の歌 歌詞
2025年08月19日

※主催者様に直接確認したところ、カーテンコールは投稿してもOkだそうです。Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Opera Buff and the artistsオペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きDAY22025年8月17日(日)14時開演サンパール荒川大ホール尾城正代(演出) 松村優吾(指揮) オペラバフオーケストラコンサートマスター:平澤仁オペラバフ合唱団17日 キャストハムレット:高田智士 オフィーリア:福士紗希クローディアス:清水良一 ガートルード:星野由香利レアティーズ:青柳素晴 マーセラス:磯崎康陽ホレイショ:内貴龍聖亡霊:平賀僚太ポローニアス:藤岡弦太墓堀人1:東浩市墓堀人2:佐藤圭道化役者:みよしよしお道化役者:河内コージ道化役者:藤田龍太他***今日のハムレット正直最高に素晴らしかった!昨日はほぼ若手のキャストで固めたキャスティングだったが本日は今旬の歌手、ベテランの歌手が勢揃い安心して見ていられる安定感!やはりハムレットは特に!題名役が大事。髙田智士さん全編歌いっぱなしの過酷な役ながら素晴らしい神がかり的大熱演。お声がしまいにはSimon Keenlysideにそっくりに聴こえてくるほど。カヴァリエバリトンの美声演技もすごい!この機会を与えてくれた神に感謝!すばらしい音楽すばらしい演奏でこの作品の素晴らしさを再発見。松村さん 平澤さん さすがでした。清水さんがクローディアスなんとすばらしい👍清水さんはバリトンだが、クローディアスはバスの役終演後にお弟子さんに「先生 あんな低い声出るんですね」と言われ、出るんですね。あーとお茶目に応えてて面白過ぎました笑😆ドラマチック・バリトンとは言え、 クローディアスはバスの役なのでバリトンにはテッシトゥーラが低いのだが、さすがの演唱!悪役を貫く演技とあいまった演唱で見事。祈りの場面のアリアがものすごかった!!脱帽!オフィーリアの福士さんも見事!狂乱のアリア À vos jeux, mes amis ではHigh F →High E???High D 二回 →??? 出したと思います。→追記:恐縮ですが、À vos jeux, mes amis に関してはこちらを参照ください。ガートルードは役にピッタリのドラマチック・メゾ演技も素晴らしかったです。そして!レアティーズの青柳さん最高にすばらしい👍いつまでも聴いていたいリリコ・スピントの美声!ポローニアス藤岡弦太さんもすばらしい美声バリトン!***Hamlet: five acts opera of 1868 by Ambroise Thomas, libretto by Michel Carré and Jules Barbierbased on a French adaptation by Alexandre Dumas, père, and Paul Meuriceof William Shakespeare's playHamlet, baritone Fach: Lyric Baritone (aka Kavalierbariton)Gertrude, mezzo-soprano Claudius, bassOphélie, soprano Fach: Lyric coloratura sopranoLaërte, tenor Marcellus,tenor Horatio, bass Ghost of the late King Hamlet bass Polonius bass First gravedigger baritone Second gravedigger tenor Chorus: lords, ladies, soldiers, servants, players, Danish peasants第1幕序曲 ホルン独奏廷臣たちの合唱。衣装が凝っていて、きちんと侍女、小姓、貴族、廷臣 と分かれたゴージャスな衣装。新しい結婚を祝うガートルードとクローディアスクローディアス:そなたは我が兄の妃だった。そなたに再び戴冠しよう デンマーク人の総意に従ってな。 私の悲嘆は国民の意思には逆らえない 厳かに権力を得るのだ かつて兄の妃だったそなたがわしの妃になるのじゃ国王陛下万歳 女王陛下万歳!戴冠の様子をステージしもてに現れ、じっと見ているハムレット。やっていられないというように激昂しその場を去る。ガートルード:息子がいないわ!クローディアス:黙っていろ!女王として振舞うのだ廷臣:我らはこの結婚を祝う祭りの日、喜びのだ。この歌が天上まで届きますよう。ポローニアスとオフィーリア。今回ポローニアスが演出的Keyだったようである。ポローニアスがオペラに置いて歌うシーンはほとんどないのに、この演出ではわりとよくステージに登場して彼の企みを彷彿とさせる。ポローニアスは娘のオフィーリアを精神的に支配していて、ハムレット王子を籠絡するように厳しく言いつけている。歩くハムレット。 哀しみというより荒々しい憤懣に満ちているハムレット:悲しんでも空しい優しさもはかなく消えうせる父は運命の妬ましき鉄槌に打たれて亡くなったそれから2か月も経ってないのに母は違う男の腕に抱かれているハムレット:未来永劫の涙はどこへ?ほんの数日ですべてが変わってしまった女ってやつは!そなたの名は移り気、意志薄弱オフィーリア登場オフィーリア:殿下!ハムレット:オフィーリア。身を背けるハムレットオフィーリア:あなたさまの魂は永遠の苦しみに悩んでいらっしゃるのね。わたくしたちの幸せまで壊れているわ噂ではあなたは国王のもとを離れるって。宮廷から去るつもりだって。ハムレット:オフェーリア…オフェーリア:どうして私を見てくださらないの?あなたは暗い絶望に囚われて心がここにあらずだわ。私のことはもうお忘れになったのかもしれないわねハムレットの愛を疑うハムレット:違うよ!神もご存じだ。僕は愛を忘れたりしないよ。女とは違うんだ。オフェーリア:ひどいわ!私がどうしてそんなこと言われなくちゃいけないの?ハムレット:ごめんよ、君のことじゃないんだ…君の心が美しいのは姿に表れているよハムレット:昼の光を信じなくてもいいお日様だって、昼間だって。天国やこの大地も信じなくていいでも僕の愛だけは疑わないで美しいメロディに陶酔。オフェーリア:ハムレットさま、でもこの愛はあなたをここにとどめてることはできないの?私があなたを愛しているぐらいあなたも私を愛してくださるのなら、どうしていなくなることができるの?ハムレット:僕が逃避するのは君からではない、人々の移ろいやすい心からなんだ。君の美しい面影を僕は孤独な心に抱いていくよでも君がいると僕は癒される僕の悲しみの涙が君の愛によって乾かされると苦さも少なくなる一言で充分だ僕は君の足元にとどまるよオフェーリア:ああ、陽の光の元である太陽よ私たちを空から照らしているわ天国の精霊と大地、それらが私たちの愛の証人よ彼女との愛を確認するハムレット:最愛のオフェーリアオフェーリア:信頼しているわハムレット:運命がまた僕たちを永遠に結び付けたんだ僕の魂も人生も君のものだオフェーリア:永遠に!ハムレット:陽の光を…(繰り返し)美しいメロディ。オフィーリアを階段の中段に座らせ、自らは足元にうずくまり頭をもたせかける。レアティーズ(ラエルテ)(オフェーリアの兄)が登場。(青柳さん)レアティーズ:ハムレット王子 ごきげん麗しゅう!ハムレット:喜んでくれ オフェーリアの兄は私の兄だ!レアティーズ:あなたと妹に別れを告げに来ました。オフェーリア:旅立つの?レアティーズ:王の命でノルウェーに行くことになったのだ。今夜遅くに立つ。オフェーリア:もうきょうは終わるのに。レアティーズ:お国のために外国に行かなくてはならない。もし僕が死ぬようなことになったら、オフェーリアにはもう君の愛情しかすがるものはない。妹は僕の自慢、僕の生きる意味だ。僕のように彼女のそばにいてくれ。信じている君に妹を頼むよ。守ってやってくれ。彼女の名誉のために。抱擁しているハムレットとオフィーリアレアティーズ:もういいかい?オフィーリア:(ハムレットに)パーティに行かないの?ハムレット:僕は行かないよ!君に神の御加護がありますように!廷臣たち:人生は短い悲しんでいる暇はない楽しもう!ホレイショ:ハムレット王子を見なかったか?廷臣:彼に何の用だ?ホレイショ:昨日の夜、冷たい風が吹いていたオレたち二人、先王の幽霊を見たんだ。廷臣:まさか、嘘だろほんとだよ!まさに先王そのままだったんだ神さま!ハムレット王子にこのことを今晩言わなくては。人々:友よ宴が待ってるぞ!(繰り返し)第2場序曲今度はトロンボーン独奏 クラリネットと絡む二人の歩哨が槍を手にして城壁の見張り場に昇る。影絵のようになって美しい!今回照明も見事だった。夜中ホレイショとマーセラス。歩哨たちは二人にあいさつしていなくなる。ホレイショ:きょうも出るのかな?ゴーストあの方向に歩いて行ったんだよなハムレット:ホレイショ、お前か?ホレイショ:あの声は、殿下?ハムレット:お前の声だとわかったぞ俺を探していたんだって?何の用だったんだ?友とわかって喜びに破顔する。若々しく快活な普通の若者のハムレット。仲間:あなたさまだったらこの謎がおわかりかと思いまして。あなたがここに来たのはまるで神のはからいです。あの場所に、先日の夜…ハムレット:なんだ?ホレイショ:先王の幽霊が出るんです。激しく動揺するハムレットハムレット:私の父の幽霊?ホレイショ:はい殿下。この目で確かに見ました。震えが来ました。先王の目はすわっていて足取りはゆっくりでした。3回通り過ぎました。悲しそうに黙ったまま。ハムレット:ありえないことだ何かの呪いなのかホレイショ:先王は青ざめてましたハムレット:いつ、出たんだ?ホレイショ:真夜中です。ハムレット:ここがその場所か?ホレイショ:そうです仲間:鶏が鳴いたら、幽霊は消えたんですハムレット:何も言わなかったのか?仲間:何も。ハムレット:血が凍りそうだ。死んだ者を怖がることはないさ生前に親しかったのならななのに、おやじの幽霊に震えてるのはなんでだきっときょうも出る。待とう。ファンファーレ鐘ハムレット:ここは暗い。あちらは楽しい宴だ。王は死んでいるというのにホレイショ:もう夜中です。ほら仲間:時間です仲間:みろ!出た!ハムレット:天使よ、ご加護を!驚愕の表情で見つめる歩哨が立っていた城壁の高台に先王のゴーストが現れる。足取り重くよろよろと歩く。ホレイショ:殿、腰が抜けました。ハムレット:なんてことだあのお姿は父さんだ国王だ。ハムレット:お父さん僕の哀れな嘆きを聞いてくださいハムレット:僕に話してください。怖がる仲間ハムレット:どうしてこの冷たい世の中を捨てたんですあなたの死んだ肉体が横たわる世の中をどうして武装して立ってるんです?王冠を被った姿で(繰り返し)ハムレット:話してください。ホレイショ:何か合図している。我々に帰れと合図している。ハムレット:従うんだ仲間:あなたを置いて帰ったら祟られますハムレット:行くんだ!殿下!ハムレット:いいんだ!私は怖くない帰れと言うに。王は私を呼んでるんだ!仲間:神の御加護を仲間(ホレイショに):近くにいて駆け付ければいいさハムレット:さあもう二人きりです話してください。先王の幽霊の声:聞くのだ私はお前の父の魂だ神聖な力が我を深淵より甦らせたりお前の責務を伝えるべく私は遣わされたのだ。ハムレット:言ってください。御意志に従います先王の幽霊:お前がまだ我が思い出を尊んでいるなら私の仇を討ってくれハムレット:神の御心に!先王の幽霊:容赦なく討つのだあやつを罰する時は来たれりハムレット:どんな罪の仇を討つのですか誰を罰すればいいんですか?ファンファーレ先王の幽霊:聞くがよい罪人は王になった男だあいつはわしの王冠を被り、誰ももうわしのことを忘れてしまった。先王の幽霊:朝の風だ私の経帷子をなでていく死の使命を果たす時は来た急がなければ立ち去ろうとするハムレット:それだけですか?先王の幽霊:あやつは我が家で姦淫の罪をおかしたさらなる裏切りをした私が寝ている隙に私の唇に毒を垂らしたのだハムレット:神よ!先王の幽霊:仇を討つのだ。父の仇を討つのだ悔い改めるのを待っていてはいけないすぐに討つのだ!先王の幽霊:でも母親には怒りを向けてはいけない彼女を罰するのは天に任せるのだハムレット:母さんが…!先王の幽霊:夜明けの光だ私は呼び戻されるさらばだわしを忘れるでないぞハムレット:最愛のゴーストよ復讐に燃えた影よ私は従います陽の光よ、太陽よ愛よ、甘い恍惚よ、さようならさようなら忘れるものか!ハムレットは生きる喜びをすべて捨てることを誓い、悲愴な決意を新たにする第2幕第1場ポローニアスは娘のオフィーリアを精神的に支配していて、ハムレット王子を籠絡するように厳しく言いつけている。ハムレットの前で思わせぶりに本を読むよう説得し、本を渡す。少しは抵抗しながらもいいなりになるしかないオフィーリア。オフィーリアオフィーリア:きのうからあの方の手は私の手にふれていない。私がいると迷惑みたいで、近寄るとすぐにいなくなるの。私を責めるような眼で見るの。何が起こったの?どうして突然変わってしまったの?でもダメよね私彼を誤解してるわ。もう考えないことにするわ。本を読むわ「さようなら、裏切らないで、 私があなたを愛するようにあなたも私を愛して 誤った誓い、つまらない約束、 たった一日ですべてが消え去ってしまった 彼はもう私を愛してない。嘆く私」あの方だわ!あたしのところへいらしたのかしら?私を見たわ!近づいてきた。もうすぐ近くよ!本を読むふりをしなくっちゃ。「心ない人よ、信じていたのに 私が愛した人、私を愛してください 無益な願い、悲しき愚行 私の懇願にも耳を貸さないひどい人 私を避けて、私を忘れるのハムレットは立ち止まってじっと見ているオフェーリア:「さようなら 死んだ方がましだわ 私の懇願にも耳を貸さないひどい人 私を避けて、私を忘れるの さようなら 死んだ方がましだわ」ハムレットを見るオフェーリア:黙ってるのね 行ってしまったハムレットはオフェーリアに話しかけずに行ってしまう。オフェーリア:本のとおりになってしまったわ。絶望するオフェーリアオフェーリア:恋人の誓いは羽根をもっている 不誠実な心は思い出せない 夜明けとともにとけ去り、死んでしまうの 生まれた日にしか飛び立てないのだわ きのう私の魂は確かに聞いたわ 彼の愛の告白を 彼は永遠の星たちに呼びかけた 空にも 彼の誓いの誠実さの証人にしたのに 私が信じてはいけないのはあなたではなかったはずよね? (繰り返し) 拍手。ガートルードが入ってくる。ガートルード:息子にここで会えるかと思って来たのよ。 (オフェーリアの涙に気づいて)どうして泣いているの?ガートルードも息子がおかしくなったことに気づいている。ガートルード:教えて。どうして彼が悩んでいるかわけを知っている? 何を言われたの?オフェーリア:何も。彼は私を避けていますから。ガートルード:でも彼はあなたに愛を誓ったのでしょう?オフェーリア:口から出まかせだったんです。彼は約束なんか忘れていますわ。 もう愛してなんかいないの。宮廷を離れるお許しをいただけますか? 神さまの元で救いを得たいんです。ガートルード:駄目よ、離れるなんて! 彼はあなたに真の愛を誓ったのよ 彼の愛は失われてなんかいないわ。 このよくわからない正体不明の障害物があなたとの間にあるのは 彼のせいでもあなたのせいでもないのよオフェーリアに言うガートルード:彼の暗い瞳を見ていると、雷光のように何かが閃くのよ 彼はまるで虚空にある目に見えない亡霊を追っかけているように見えるのよ 彼に呼びかけても身震いしているの 私が怖がるのを観察しているの ひどいことに私の差し出した手をはねつけたの 私は恐ろしいの… オフェーリアいなくなるなんて言わないで あなたのお母さんとしてお願いしているの あなただけが彼を正気に戻せるわ (繰り返し)オフェーリア:陛下、仰せのとおりにいたしますわガートルード:王がいらしたわ。はずしてくれる?クローディアス:お前の息子は狂っておる。 持っていた少しの理性も失ってしまった。ガートルード:あの子は真実に気づいているのでは?クローディアス:いや、まさか。何も疑っていないよ。ガートルード:いつかは息子にこの恥ずべきことを打ち明けなくてはいけないのかも。 忌まわしい記憶は消せないどころか、悩まされている。 クローディアス:やつは気づいていないと言ってるだろ!ガートルード:私はどうなの?私はこのひどいことを忘れられるの? 先王が死ぬ直前、私は顔を見たわ 今でも彼が起き上がって険しい顔つきで脅しつけるよう。クローディアス:声が高い!ガートルード:今でも先王が威嚇するのよクローディアス:死んだ者の魂について語ってはならん。 黄泉の世界にそっとしておくのだ。 死人は起き上がらない。 ガートルード:起き上がるわよ!血まみれで私を脅すのよ。私を罰そうとしているの いつも頭の中に亡霊がいるのよ 神さま!クローディアス:静かにしなさい! なんてことだ。おまえまでおかしくなったのか。 おまえのせいで何もかもおかしくなるぞ もうしゃべるんじゃないガートルード:怖いんです。怖くてたまらないのよ!クローディアス:(繰り返し) キ〇○○女め。ガートルード:(繰り返し)ガートルード:彼だわ!ハムレットがゆっくり歩いてくるクローディアス:ハムレットよハムレット:陛下。クローディアス:お父さんと呼んでいいんだよ。ハムレット:陛下、私の父はもう死にました。クローディアス:彼のことは尊んでいる。彼の名のもとに私と握手してくれないか?ハムレット:私の父の手は氷のように冷たいんです。 彼の思い出は消し去られました。 あしたになったらもう誰も名前さえ覚えていないでしょう。クローディアス:息子よハムレット:俺はハムレットだ!と怒鳴る。ガートルード:オフェーリアを探しに来たのではないの?ハムレット:オフェーリア?ガートルード:彼女は若くて美しいわハムレット:美や若さといったものはたった一日で消え去るものなんです。クローディアス:もう彼女に執着していないんなら、どうしてここにとどまっている? フランスとかイタリアに行ったらどうだ? 君のやりたいように応援するよハムレットは芝居がかって高台に走って行きジャンプして軽々と登る。ハムレット:そうです!雲が銀色の船のように白い帆をはっている いっしょに見よう。星や雷光の中に。クローディアス:気が違っている。ガートルード:どうしたらあなたを慰められるの?ハムレット:お慰みの準備はできていますよ 道化やアクロバット、芝居しますよクローディアス:やりたいようにやるといいさ 何も疑っていないよガートルード:私は怖いわ!出ていく2人ハムレット:お父さん! 辛抱するんだ 抑えろ!(自分に言い聞かせる)ハムレットは旅芸人一座を呼びよせる従者:付きましたよ!ハムレット:ようこそ。エルシノアにようこそ。ハムレット:殺人者は一人以上いる。罪を白状させるには、犠牲者が甦ったさまを見たと思わせればいい。 これが君らにやってほしいことだ。 女王は息子が正気を失ったんじゃないかと心配している。 宮廷を喜ばせてほしい やってもらうのは「ゴンザーゴの殺人」だ。 毒を垂らすタイミングを私が指示する。 私の言うとおりにやってくれたまえ。 それまでしばらく饗宴を楽しみたまえ。 飲んでくれ! 笑って歌ってくれ おい、小姓、酒を持ってこい! 俺が先頭に立って飲むぞ! 旅芸人:喜んで!ワインを飲みながらアリアを歌う。 右手にワインボトル、左手にワイングラス。もっぱら右手に持ったボトルから直接飲んでいる。ハムレット:ワインは心から憂さを払ってくれる 酔って夢を見て笑いたい 甘いワインは心をとろかし、忘却で満たしてくれる (繰り返し) 有名アリア。パワフルに歌う。 途中のカデンツァで最高音G!(スコアで確認済み)すばらしい。人々:彼は酒で何か忘れようとしているのか?ハムレット:人生は陰鬱でとく過ぎ去っていく あとどのくらい生きられるかは神のみがご存じだ 人間だれしも足枷を引きずっている 人間の魂に課せられたものは厳しい。それは永遠の絶望だ。従者:彼いったいどうしたんだ?ハムレット:不吉な予兆よ、去れ! 愚か者こそが人生で最も賢い男。 (繰り返し) ワインは憂さを… ♪酒よ憂さを晴らせ を激しく歌うハムレット。ナイーブでintrovert なハムレット像ではなく、わざとハムレットの狂気を印象付けるために飲んだくれる芝居をしている。このハムレットはワイルドで賢く、かつチャレンジングで、目的のためにはオフェリも犠牲にしてしまう。第2場王宮の大広間座る王と王妃。その横にポローニアスとオフィーリアハムレット:恋人よ、あなたの足元に座らせてくれるでしょうか? この足元に座り込むという行為は第1幕の二人の再現。しかし何かが違っている!オフェーリア:王子さま、あなた、目が怖いわ!ハムレットはオフェーリアの足元に座り込むトロンボーン独奏。ここで道化役者が見事なジャグリングで客席をなごませる。芝居が始まる男が女役を演じる。年取った王と結婚した女王が姦通の末、恋人に王に毒を盛らせるという芝居。ハムレット:(ホレイショらに)時は来たれり さあ、見ていてくれ、王の反応を!青くなるかどうか。 (女王に)あれは老王ゴンザーゴと妃です 彼女が案内しています 彼女は甘い愛の言葉を囁く。 なんていってるのか聞こえないが(無言芝居だから) 王は眠くなる 彼女の腕の中で眠りに落ちる。 でも見るがいい 裏切り者の誘惑者が来た 彼は毒を盛る 裏切りの声は女王の理性を失わせる 彼女は杯を渡す 毒が注がれる 行為はなされた 王は神に召された そして殺人者はすっくと立って 金の王冠を取る その不名誉な頭に乗せるのだ 陛下、真っ青ですよ。 王は動揺するクローディアス:今すぐ出ていけ!ハムレット:もう疑いの余地はないぞ。毒をもったのはあいつだ。人々:なんてひどいことをするんだ。完璧に狂ってる!恐ろしいことだ全員がハムレットの狂気を認識した。ハムレット:王の仇をとらせてくれ、仇の死を持って! 彼を見ろ! 天国を侮辱し神をないがしろにしている あまっさえ王冠を被ろうというのだ! 間違った仮面、空しい王冠よ人々は叫ぶクローディアス:死に値する攻撃。恐怖で血も凍る こんな滅茶苦茶な気の狂った行いはガートルード:彼は我々を侮辱し、傷めつける。人々:怪物のような振る舞いだ。 ハムレットが気が違っているという芝居の部分、ハムレットの誤算で賓客たちはハムレットの暴走行為を激しく咎め、誰もハムレットの疑念を考えてみることもしない。 ハムレットは動揺し、違うんだ!と両手を振るが人々はハムレットを糾弾し続ける。そこでハムレットは狂気の仮面をかぶらざるを得ない。ハムレット:ワインは悲しみを癒してくれる 心の重荷を解いてくれる 酔わせてくれ夢を見させてくれ人々:頭のおかしい暴挙! こんなひどい振る舞いはないハムレット:ワインよ、心をとろけさせ、忘れさせてくれる人々:死すべき行為!クローディアス:灯りを持ってこい。皆さんこちらへ。退出するクローディアス。人々が次々と、王子を見捨てるように出ていく。人々:なんてひどい日!ここまでは狂気の芝居。彼はたった一人で理性を持った鋭いまなざしで手ごたえを感じている。幕休憩第3幕 ハムレット一人。ハムレット:どうしていたずらに時間を費やしているんだ?さっさと復讐すべきだ。改心を待っていてはいけない。生きるべきか死ぬべきか。それが問題だ。死ぬ。永遠の眠り。父よ。僕も早くあなたのところへ行きたい。クローディアスだ!刺し殺す絶好のチャンス。ハムレットは背後のカーテンの陰に隠れるクローディアスは十字架の前にひざまずく。クローディアスが祈っている。兄さん、あなたがうらやましい。あなたは永遠の生を得たんです。でも私の魂は未来永劫死に続けるんですポローニアスがそんなクローディアスの様子を観察している。ハムレット祈っている間は彼を殺せない!カーテンの陰に戻るハムレット人影にびっくりして叫ぶクローディアス王の幽霊だ!助けてポローニアス来てくれ!ポローニアス:そんなはずありませんお気を確かに退場ハムレットはオフェーリアの父親もぐるだったとわかり愕然とするどうしたらいいんだ!あいつも罰しないといけない。ガートルードとオフェーリアあなたの花嫁を連れてきたわ。ハムレットはオフェーリアに言う尼寺に行け!三重唱がすごい!「ドン・カルロ」もかくやと思わせる、すごい世界になっています。尼寺に行け!オフィーリアは精神の均衡を失う決定打を食らって、ふらふらと出ていく。ガートルード罪深い女王よこの2枚の肖像画を見るがいい。この兄弟をこの徳のある方こそ真の国王陛下だ。そしてあなたの夫だった方ですぞ。そしてこの肖像画、あらゆる悪を表している殺人 それらを犯している彼があなたの今の夫ですぞ。お慈悲を!許して!王を呼んで弁明させようか?お前の言葉のせいでおかしくなりそうだわ。絶望して死ねとでも言うの?ひどいわ!お前の足元で泣き叫んでいる母が見えないの?みじめな暗殺者!叫んでハムレットはガートルード台の上に倒して首を絞める。そこで…息子よ!亡霊の声がするハムレット:神さま、助けてください。お父さん、言ってください。僕に何をさせたいんだ。ハムレット:感謝の念のない罪に満ちた息子に亡霊:忘れるでない母親を罰してはならん。ガートルード:どうして虚空を見つめてるの?誰としゃべっているの?ハムレット:あの人だよ。僕の勇気を過信しないであらぶる魂を涙が和らげる泣くんじゃない血だ!ハムレット!そこだよ、そこにいるんだ見えないの?何も。怖いわ。恐怖で凍りつきそう幽霊だよ。お化けだよ。そこにいるじゃないか!…黙って行ってしまった。気の違った息子を見つめる母親。父王の声:忘れるでないぞガートルード:ハムレット、お願い。正気に戻って!僕は狂ってなんかないよ僕の怒りが父の声に感応したんだ。母さん、改心して祈るんだ。安らかに眠れるようにガートルードの頬にキスするハムレットガートルードの叫び何て恐ろしい夜なの!第3幕了第4幕第一場 田園農民の踊り このシーンはリセウ版でもMET版でもカットされていたと思いますので初めて聴いたかもです!オフェーリアが真っ白なウェディングドレス姿で登場。長いヴェールをひきずっていて美しい。あたしもゲームにまぜて誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。花を抱えるお花をどうぞ春のローズマリーよ歌いながら花を農民に渡すあたしの歌を聴いて。青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましい恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわ倒れる大拍手合唱気がつく彼が来たわ遅れるなんて、叱ってあげるわ私を隠して、白い妖精よあなたの中に隠して花を抱える花を落とす昼の光を信じないで太陽も疑ってでも私の愛だけは疑わないであの美しいメロディーをくちずさむ死亡するオフェーリアオフェーリアは葦が生えた水辺で沈んでいく第5幕墓場墓堀人夫が歌う王侯貴族も死んだら土の中で体は腐って魂だけ天国に行くのさ富も愛も栄光もここでは何の役にも立ちゃしないでも酒だけは別だな酒こそが魂(人生)そのものだぜぐびっとやる若い人夫は掘った墓からしゃれこうべを拾って墓の上に置く。ハムレット。墓を掘るのを見ている。ハムレットはしゃれこうべを手に取る。若いのも年寄りも、白いのも黒いのもいつかはこうなる昼の後には夜が来るのが道理ってもんさハムレット:いかにた易く人は死に慣れることか。あの歌は彼らの祈りだこの墓には誰が埋葬されるのだ?苦しんで亡くなった人だ名前は忘れちまった♪昼の後には夜が来るのが道理ってもんさ人夫いなくなる僕のよく知っている死の気配が満ちている僕の足は重く、疲れている。寒さで体が何も感じない田舎道を彷徨った僕に差し向けられた暗殺者から逃げるために王は僕の血が欲しいのだ彼の王座を確実なものにするためにホレイショの助けを得て僕は自分の計画を実行する延期されても、計画は忘れ去られてはいない僕は何も忘れていないオフェーリアのことだって、哀れな娘よ、忘れてはいない死に至る毒薬のような愛、それが彼女の若さを萎れさせた彼女の理性を打ち砕いた墓の横に生える青い花のように君の魂は震え、不幸が束になって襲いかかった神は死すべき僕の運命を君にも課してしまった許してくれ!君の悲しみの魂、僕が残酷にもはねつけてしまった一人で天国を望んでいるもうそこに君はいるんだね(ハムレットはオフェーリアが狂気に囚われたことは知っているがまだ死んだとは思っていない)許してくれ僕の涙を見てくれ最愛のオフェーリア許してくれひざまずくハムレット近づくのは誰だ?ホレイシオか?レアティーズだレアティーズ?震えてるのかどうして友の手を取らないのだ?そう俺だよ、戻ったんだどうした、なぜここに来た?よく聞けるもんだなだまされると思うのか?お前オフェーリアに何をしたんだ?かわいそうにお前と握手した時にはこうなろうとは思わなかったぞ俺の血を流さずに立ちされると思うなよ君の血だって?まさか!無実の息子に父親の罪を償わせようとは思わない卑劣漢めあっちへ行け弁解してみろよこうなったのも神のみはからいだハムレットとレアティーズは剣を交える聞いてくれ。この足跡は何だ?もちろん葬儀の跡だろ誰が死んだ?まさか?知らないのか?葬儀の列オフェーリアの遺体を乗せた棺合唱若く美しく春の息吹の中で彼女は亡くなった狂った末に自殺した娘の遺骸をじっと見つめるポローニアスレアティーズが寄り添う。王と王妃も臨席している神が御許に彼女を呼ばれたのだまだ若く美しいのに涙…!ハムレットが叫びながら乱入してくるオフェーリア!冷たい。死んでる陰謀の哀れな犠牲者君を失ってしまった慈悲深い神よ私も死なせてください息子よ遺体にすがるハムレットにひどく狂っている!父王の亡霊が現れる人々は見えている王にも見える彼の目の中に神の意志が見える!お慈悲をもう遅い!息子よ、やり残したことをやるのだ私に力を!神よ彼の胸を刺す力を与えてくださいああ~暗殺ではない、わが父に代わって討ったのだクローディアスを討ったハムレットは立ち尽くすガートルード:神よお許しください先王:人々のために生きるのだ、ハムレット神がお前を王にするハムレット:私の魂は墓場の中にあるそれでも私は王なのか?人々:ハムレットさま万歳、わが国王万歳!悲しんでいたはずのポローニアスがハムレットに近づき、馴れ馴れしく肩に手を置く。ハムレットは汚いものを見るように手を振り払う。立ち尽くすハムレット全幕了***詳細続く
2025年08月17日

写真左から、東浩市 平賀僚太 高橋大 押見春喜 和田奈美 片沼慎 安藤千尋 岡野守 内貴龍聖 磯崎康陽 藤田龍太 河内コージ みよしよしお※主催者様に直接確認したところ、カーテンコールは投稿してもOkだそうです。Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Opera Buff and the artistsオペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きDAY12025年8月16日(土)18時開演サンパール荒川大ホール尾城正代(演出) 松村優吾(指揮) オペラバフオーケストラ コンサートマスター:平澤仁オペラバフ合唱団16日 ハムレット:片沼慎 オフィーリア:和田奈美 クローディアス:押見春喜 ガートルード:安藤千尋 レアティーズ:高橋大 マーセラス:磯崎康陽 ホレイショ:内貴龍聖 亡霊:平賀僚太ポローニアス:岡野守墓堀人1:東浩市墓堀人2:佐藤圭道化役者:みよしよしお道化役者:河内コージ道化役者:藤田龍太他***トマのアムレ(ハムレット)は、日本では滅多に上演されない作品。それをオケ付き 演出付きでやってくれるなんてそれだけでもすごいのに世界最高レヴェルのオフィーリアのアリアが聴けました。和田奈美さんすごいなんてもんじゃない二幕のアリア”Adieu, dit-il, ayez foi!”でHigh F High G あたりの音(→Hi Fis(High F#))を出し、 →※追記 和田様のご教示によると、”Adieu, dit-il, ayez foi!”最高音は、Hi Fis(High F#)だったとのこと。 ※和田様が参考にしたという、サビーヌ・ドゥヴィエル(Sabine Devieilhe)の演奏によると、最後に音階を上がるように高音に上がっていくところのあとのH後、カデンツア的にHi Fis(High F#)にあげてHi Cis→H→E と降りて来る。***有名な狂乱のアリア "À vos jeux, mes amis では最初の部分でhigh C 2回 →High D 2回その後も超絶コロラトゥーラ倒れる前にはHighFレヴェル→High Fis の狂乱の叫び締めはHigh Es!→High Fis マジですか世界最高レヴェルです。すごかったです。→追記Hamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました(H以上の高音のみ記載)HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hこの音源とは異なる歌唱だったのですが、参考のため書いておきます。→さらに追記。和田様のご教示によるとこちらのいわゆる”狂乱のアリア”À vos jeux, mes amis も最高音がHi Fisだったとのことです。しかもHi Fis2回です。驚異的ですね。 楽譜には音階的に上に上がっていく部分、最高音High Eとなっていますが、さらにそれを凌駕するHigh Fis まで上げていて、そのあとの締めの高音がまたもやHigh Fisです。 つまりジェシカ・プラットなどの「(スコアを凌駕した)慣例」の音源だと最後の部分は 「High C → High E →High Dis(D#)(=High Es)」となるわけですが、和田様が参考にしたという、ナタリー・デセイの音源によると、これが 「「High C → High Fis →High Fis 」となります。(以上はスコアで確認済み)***以下は和田様のコメントです。ご許可を得まして掲載させていただきます。和田様「両アリア共、最高音はFisです!✨ 2幕のアリアではFisを入れる演奏は珍しいかと思うのですが、大好きなSabine Devieilheがやっていたので、参考にしました😌 狂乱に比べてインパクトの少ない曲なので、なんとかしてお客様をビックリさせたい&喜ばせたいという思いもあり、やってみましたが驚いていただいたようで良かったです笑 狂乱の方も途中HiEなどもあるのですが(Hi C以上だらけでした😳💦)、本当に1番最後の後奏前の最高音がFisとなっております! 狂乱といえば私にとっての最高はやっぱりNATALIE DESSAYなので、参考にしました!笑 ちなみに、狂乱の後の合唱付きの間奏曲は(急に爆笑したり泣いていたりしていた所です)殆どカットされる所で参考になるものがなかったのです。」以上和田様コメントでした。***和田様、お疲れのところ細かくご教示いただきありがとうございます。***レアティーズの高橋大さんもすばらしかったです。墓掘り人夫のテノーレ佐藤圭さんもすばらしかった。なにしろ音楽がすばらしかったです。必聴!ホレイショ いい声ポローニアス、いい味出してますこの演出 〇〇が死ななかった〇〇も死ななかった。えー死ぬのクローディアスだけ??ハムレット死なないのは知ってたけど。パフォーマー(?)のみよしよしおさんが異彩を放っていてすごかったです。ジャグリングの技を披露。まさに「道化役者」!内容詳細についてはDay2の方に書きましたのでご参照ください。オフィーリア:和田奈美さんPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Opera Buff and the artists***詳細続く。
2025年08月16日

下村将太 テノール2025Rinuccio2025年8月17日(日)開演14:00(開場13:15)秩父宮記念市民会館 大ホール フォレスタ 埼玉県秩父市熊木町8-15ちちぶオペラ主催公演『オペラを繋ぐⅢ【ジャンニ・スキッキ】』第1部 ガラコンサート 第2部 オペラ「ジャンニ・スキッキ」作曲:ジャコモ・プッチーニ / 台本:ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ指揮:泉 翔士 演出&構成:海下 智昭 編曲:大塚 治一出演メインキャストジャンニ・スキッキ:富田 駿愛ラウレッタ:新井 千晴リヌッチョ:下村 将太ツィータ:武藤 あゆみシモーネ:室岡 大輝チェスカ:高橋 薫マルコ:佐藤 健太ネッラ:薗田 真木子ベット:久保 俊介ゲラルド:引間 哲生ゲラルディーノ:髙橋 実愛医者スピネロッチョ:田口 祥帆公証人アマンティオ:黒澤 洋介演奏:ちちぶオペラアンサンブル合唱:ちちぶオペラ合唱団合唱指導:薗田 真木子・海下 智昭合唱指導助手:高橋 薫・富田 駿愛稽古ピアノ:矢尾 雅美・大島 和美・清水 綾入場料 S席¥6000 A席¥5000 B席¥4000チケット取り扱い・市民会館ホール事務室 (窓口販売のみ・9:00 ~ 18:00 火曜日休館)・秩父楽器サービス 0494-24-6791・ちちぶオペラ事務局 090-3331-3297・イープラス https://eplus.jp/・矢尾チケットサービス(矢尾百貨店5階) 0494-22-6445制作/主催 お問い合わせ ちちぶオペラTEL:090-3331-32972025年9月21日(日)13時30分開演(13時開場)ハーモニーアイ法人設立11周年コンサート『ヨハンシュトラウス2世生誕200年記念コンサート』〜ウィーンに想いを馳せて、ワルツからオペレッタまで〜神奈川区民文化センターかなっくホール(JR・京急 東神奈川駅より徒歩2分)出演:下村将太ほかチケット代金 ⚫︎ハーモニーアイ会員無料 ⚫︎一般前売り/4,800円 ⚫︎学生(中学生以上)/2,000円 ⚫︎小学生以下/1,000円 ⚫︎3歳以下ひざ上無料(親子室あり)問合せ先 一般社団法人ハーモニーアイ TEL.045-811-7293寄付 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会へ10回目の寄付演奏曲 ♪ワルツ♪春の声美しく青きドナウウィーンのボンボン ♪ポルカ♪トリッチ・トラッチ・ポルカ他 ♪オペレッタ『こうもり』〜朗読と共に〜アート展示&ドリンク(ティー)】水彩画・紙版画2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025/12/14(日)13:30開演さいたまクラシックBOX vol.6有名クラシックからクリスマス曲まで!華やかな照明、映像演出と共にお届埼玉会館大ホール 出演]高岡準 / 齊藤舞 / 栗林瑛利子 / 小林大祐 / 篠塚友里江 / 中川彩 / 畠中海央 / 下村将太 / 東根洋子 / 印田陽介 / 秋元桜子問い合わせさいたまクラシックBOX実行委員会:090-2404-98902026Canio 2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団下村将太 Shota Shimomura Official Web Site
2025年08月14日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月11日(月・祝)町田市民フォーラム3階ホールカルメン:宮川典子ドン・ホセ:下村将太エスカミーリョ:森川知也ミカエラ:大坂美紗子フラスキータ:若田瞳メルセデス:山田愛由美レメンダード:種子島史時ダンカイロ:戸村優希ズニガ:山本恭平モラレス:田中響ピアノ:土屋麻美指揮:山本達郎演出:映像・照明:井澤友香里舞踊:井田真紀 北中昭子町田イタリア歌劇団合唱部坪内清ほか児童合唱主宰 司会:柴田素光***町田イタリア歌劇団「カルメン」Day3とんでもなくすごかったです。トリプルキャストの3日目今回の個人的注目ポイントは町田のスーパーDIVA宮川典子さんがソプラノながらメゾソプラノの代名詞的役カルメンをどう歌うのか?という点だった。すごかった。彼女はリリコ・スピント・ソプラノだがメゾソプラノの役を歌うということは低音域をどう歌うのか?宮川典子さんはメゾソプラノの低音域をパワフルな地声で歌った。大迫力客席には業界の大御所も何人もいらした。彼女たちの見守る前で圧倒的なパフォーマンス!そしてカルメンは題名役舞台を牽引するカリスマ性と個性が必要だ。宮川典子さんのカルメンは天衣無縫で可愛くて元気で明るい親分キャラ。光を発するようなその強さに巻き込まれていく。宮川典子さんコメント「下村君のおかげでなんとか無事にではないですが、楽しく演じる事ができました!」とのことです。コメントありがとうございます。お疲れ様でした!そして対するドン・ホセは、柴田さん激推しの東京二期会のテノール下村将太さん。彼はスピントでまさにドン・ホセの声。そして破滅していく青年の人生をくっきり浮かび上がらせた演技もすごいです!背が高くマッチョでワイルド系セクシー!脱ぐシーンもあり笑後述します彼によると全幕のカルメンは二回目とのことでした。下村将太さんコメント「気合いを入れて臨みました」とのことです。コメントありがとうございます。お疲れ様でした!エスカミーリョも超新星を起用した柴田さん。森川さんもまだ25歳ぐらいらしいですが、すでに東京二期会に所属しているバリトンの逸材。彼の声はまさに天が与えた美声で日本人には珍しいロシア東欧系を思わせる強靭で密度の濃い響き。こんなにすばらしいエスカミーリョを聴いたのは最近ないぐらいです。エスカミーリョは実はバリトンにはとても難しいバスバリのFachなのです彼は低音も完璧な響きで音域による差が出ない。すばらしい逸材です。カヴァリエバリトンです。闘牛士のアリア、大興奮過ぎました。本当にすばらしかった!彼を聴くのは町田で二回目。逸材を抜擢してくれた柴田さんのご炯眼に感謝です。ミカエラの大坂さんはリリック・ソプラノで高音が美しくまさにミカエラの声でした。やはりすばらしかったです。カルメンを一部カットはあったものの、普段カットされることの多いレチタティーボも含めてフランス語で網羅して上演してくれて、この大手劇団が迷走する不安定な時代にあえて正統派を貫く町田イタリア歌劇団の意地を感じました。ダンカイロの戸村さんも強靭な低音ですばらしかったです。モラレスの田中響さんが横浜流星さんにそっくりなイケメンでした。柴田さんの終演後のトークによると第二幕の幕切れでガンガン高音出しまくってた宮川カルメン最後でHigh C下村ホセも負けじとHigh Cに上げる先にカルメンが降りてテノールの声を聴かせて華を持たせたとのことさすがの姉御の気配りでした。また下村ホセの花の歌もちろん最高音Hも胸声で強烈!柴田さんがBravoそでで叫びまくってました。テノール愛❤️が半端ない!笑宮川カルメンがホセが帰営ラッパを聞いて帰ろうとしたので暴れ出し、椅子を投げ飛ばし、ホセのサーベルを投げ飛ばし、号泣😭。サーベルがステージから落ちて、客席に。制作が拾いに行ってステージに戻す。柴田さん曰く、「ホセが素手でズニガと戦ったら、そこで殺されて話が終わっちゃうじゃないか」下村ホセは「芝居しながら、どうやって客席にサーベルを取りに行くか考えてました💦」笑😆ハプニング続出の鬼気迫る舞台でした。感情を放出する演唱で、瞬間最大風速がすごい大型暴風雨のような宮川カルメンが可愛くてもう釘付けです。演出の井澤友香里さんもすばらしかったです!ドラマが見事に浮かび上がってきました!***CarmenFachCarmen : mezzo-soprano Fach : lyric mezzo, dramatic mezzo Arias : Habanera ("L'amour est un oiseau rebelle"), Seguidilla ("Près des ramparts de Séville"), Card Aria ("En vain pour éviter"), Les tringles des sistres tintaientDon José: tenor Fach : spinto Aria : La fleur que tu m'avais jetéeEscamillo : baritone Fach : dramatic baritone Arias : Toreador Song ("Votre toast je peux vous le rendre")Micaëla : soprano Fach : lyric soprano Arias : Je dis que rien ne m'épouvanteFrasquita : soprano Fach : lyric sopranoMercédès : mezzo-soprano Fach : lyric mezzoEl Dancairo : baritone Fach : lyric baritoneEl Remendado : tenor Fach : lyric tenorZuniga : bass Fach : lyric bassMorales : baritone Fach : lyric baritoneLillas Pastia, an innkeeper spokenA guide spokenChorus: Soldiers, young men, cigarette factory girls, Escamillo's supporters, Gypsies, merchants and orange sellers, police, bullfighters, people, urchins.***Act 1Prelude (orchestra)Sur la place chacun passe(Chorus of soldiers, Moralès, Micaëla)モラレス:A la porte du corps de garde おさげ髪のブルーのドレスのミカエラ せまるモラレス しかし振られます。Avec la garde montante(Chorus of urchins, Zuniga) 子どもたちが歌う衛兵の交代。 ホセが交代でやってきます。 モラレスがホセに話しかける。女の子が来たぜC'est Micaëlaそれはミカエラだな ズニガが赴任します。ホセはズニガに状況説明La cloche a sonné(Chorus of citizens, soldiers, cigarette girls) 男たちはタバコ工場の女工たちが出てくるのを待っている。 カルメンを待っている。Habanera: L'amour est un oiseau rebelle(Carmen, chorus as above)CarmenFach : lyric mezzo|dramatic mezzo カルメン登場 歌っている間にホセが戻ってくるCarmen! Sur tes pas nous pressons!(Chorus of citizens and cigarette girls) ハバネラすばらしい! 男たちはカルメンが自分に花(黄色のミモザのような花)を投げてくれるのを待っている。カルメンは男たちの間を回って値踏みする。しかし突然ホセに近寄り、黄色い花を投げつける。ホセ:なんだあいつは!まさに魔女だな。ホセはミカエラが来たので花を胸にしまう。Parle-moi de ma mère(José, Micaëla) ホセは母からの手紙を握りしめて故郷への思いを募らせる。 すばらしい!Que se passe-t-il là-bas? Au secours! Au secours!(Chorus of cigarette girls, soldiers, Zuniga) 女工たちが騒ぎを起こす。カルメンとマヌエリータの喧嘩だ。ホセは状況を調査し報告する。Tra-la-la ... Coupe-moi, brûle-moi(Carmen, Zuniga, cigarette girls, José) ズニガはカルメンを縛る様に言う。Seguidilla: Près des remparts de Séville(Carmen, José) セギディーリャ。ホセは次第に魅了されていく。ホセ:Ah! Si je t'aime, Carmen, Carmen tu m'aimeras ホセはカルメンの縄をほどく。Finale: Voici l'ordre; partez(Zuniga, Carmen) ズニガが戻ってくる。ホセはカルメンを逃がす。Entr'acte (orchestra)Act 2Les tringles des sistres tintaientChanson Bohemienne(Carmen, Mercédès, Frasquita) リーリャス・スパスティアの酒場。なんと店主は…💦 フラメンコ ズニガがカルメン、フラスキータ、メルセデスと酒を飲んでいるVivat! Vivat le torero!(Chorus of Escamillo's followers, Zuniga, Mercédès, Frasquita, Moralès, Lillas Pastia) エスカミーリョが○○から登場!Toreador Song: Votre toast, je peux vous le rendre(Escamillo, Frasquita, Mercédès, Carmen, Moralès, Zuniga, Lillas Pastia, chorus) 闘牛士の歌。 すばらしい!!!!!☆☆☆☆☆Quintette: Nous avons en tête une affaire!(Le Dancaire, le Remendado, Carmen, Frasquita, Mercédès) すばらしい盗賊団の重唱。Halte-là! Qui va là?(José, Carmen, Mercédès, Frasquita, le Dancaire, le Remendado) ホセ、アルカラの竜騎兵。そでで歌う。ホセ:Dragons d'Alcalà! 営巣をようやく出られたホセがカルメンとの約束の酒場にやってきた。Je vais danser en votre honneur ... La fleur que tu m'avais jetée ... Non! Tu ne m'aimes pas!(Carmen, José) カルメンはカスタネットを手にはめて踊り出す。 そんなカルメンを眺めているが帰営ラッパに動揺し始めるホセ。 バンダのトランペットをピアノで表現。 帰るというホセに怒り出すカルメン。 なんと大暴れ! そして号泣!!Flower Song ("La fleur que tu m'avais jetée")Don JoséFach : spintoホセ:La fleur que tu m'avais jetée ホセが歌いだすとカルメンの涙が止まる。聴き入る。 花の歌。いよいよ来ました。 すばらしい!ホセ:Carmen, je t'aime!カルメン:Non! Tu ne m'aimes pas!いや、愛してないね 二人の仲は決裂。そこにノックが。Finale: Holà! Carmen! Holà!(Zuniga, José, Carmen, le Dancaire, le Remendado, Mercédès, Frasquita, chorus)ズニガ:勝手に入るぞ! ズニガはホセを侮辱する。加勢が呼ばれ、ズニガは捕らえられる。カルメン:La liberté! La liberté! ホセは軍隊を脱走し盗賊団の一味になる決心をする。 軍服の上着を脱いで派手に後ろに投げ飛ばす!ついに脱ぎました!! 主役二人の高音がすごいです。 重唱+合唱、すばらしい迫力。Entr'acte (orchestra)Act 3 フルート→ピアノで表現Écoute, compagnon, écoute(Chorus of smugglers, Mercédès, Frasquita, Carmen, José, le Dancaire, le Remendado) 盗賊団の行進。 軍を脱走したホセ。カルメン:何考えてるの?ホセ:あの村に女が?カルメン:女?ホセ:勘違いするなよ。俺の母だ。Mêlons! – Coupons!(Frasquita, Mercédès, Carmen) カード占いをする2人といくら占っても死しか出ないカルメン。Card Aria ("En vain pour éviter")カルメン ここは注目でした。ソプラノにとって終始低いテッシトゥーラのこのアリアはきついはず!しかしスーパーDIVAは地声でパワフルに歌い、瞠目でした!さすが!!Quant au douanier, c'est notre affaire(Frasquita, Mercédès, Carmen, le Dancaire, le Remendado, chorus) 税関をごまかすためには色仕掛けが必要と歌うC'est les contrabandiers le refuge ordinaire(Micaëla) ミカエラはホセを探しに来るJe dis que rien ne m'épouvanteMicaëlaFach : lyric soprano すばらしい!Je suis Escamillo, torero de Grenade!(Escamillo, José) 見張りをしているホセは銃を構え撃つ。エスカミーリョが出てくる。 エスカミーリョはカルメンを探して来たと語る。 嫉妬にかられたホセは決闘を挑む。決闘の二重唱 エスカミーリョはホセの突きを華麗にかわす ホセは胴体でエスカミーリョの背中にぶつかっていきバランスを崩したエスカミーリョにとどめを刺そうとするFinale: Holà holà José!(Carmen, Escamillo, Micaëla, Frasquita, Mercédès, le Dancaire, José, le Remendado, chorus)エスカミーリョ:うれしいね、カルメン エスカミーリョは皆を闘牛に招待して帰っていく ミカエラが引き出されるホセ:ミカエラ!ミカエラ:お母様が待ってるわ。ホセ:Non, non, non je ne partirai pas!ミカエラ:お母様が危篤なの。あなたを許さないと死ねないって…!ホセ:行こう。遠くでエスカミーリョが歌っている。カルメンはうっとりとして新しい恋に燃えている。そんなカルメンを振り返りながらミカエラと去っていくホセホセ:Ah! Partons!エスカミーリョ(遠くで):l'amour t'attendEntr'acte (orchestra)(アラゴネーズ)→フラメンコAct 4A deux cuartos! →カットLes voici, voici la quadrille ... Si tu m'aimes, Carmen(Chorus of citizens, children, Escamillo, Carmen, Frasquita, Mercédès) 闘牛士たちの行列を見物する人々。 エスカミーリョが登場。エスカミーリョ:Si tu m'aimes, Carmenフラスキータとメルセデスはカルメンにホセが来てるから注意するようにと警告する。Finale:C'est toi! – C'est moi!(Carmen, José, chorus)カルメン:C'est toi?ホセ:C'est moi.ホセ:Je ne menace pas, j'implore, je supplie;優しく懇願するホセ。カルメン:Entre nous tout est fini.ホセ:Carmen, Il en est temps encore,laisse-moiTe sauver, toi que j'adore,Et me sauver avec toi.カルメン:Non! Non! Non! Je ne céderai pas.ホセ:Tu ne m'aimes donc plus?じゃあもう愛してないんだなホセ:Ah! Ne me quitte pas, Carmenカルメン:Libre elle est néeEt libre elle mourra闘牛場の歓声が聴こえてくる行こうとするカルメンに立ちふさがるホセホセ:Ainsi, le salut de mon âmeホセ:もう脅すのもやめだカルメン:刺せばいいじゃないさもなきゃ行かせてホセ:Pour la dernière fois, démonカルメンは指輪を外してホセに投げつける指輪どこまで飛んで行った?!ホセはあの○○をカルメンに差し出すカルメンは、けたたましく高笑いしながら○○する刺せとばかりにホセに両腕を上げて対峙するカルメンホセはナイフを持ってカルメンに体当たりするカルメンが崩れていくホセは支えながら見ている俺を逮捕してくれやったのはオレだホセ:Ah! Carmen! Ma Carmen adorée!慟哭全幕了大喝采!詳細続く。
2025年08月11日
フィエスコのアリアラチェラトスピルト最低音はLow F♯リコルディ総譜による パルマのスカンディウッツイ完璧です👌その後のシモーネとの二重唱終わりのAddioは、Low Fアメーリアのアリア フィオールでB(B♭)ガブリエーレ・アドルノ裏歌登場 パルマ版はフランチェスコ・メーリ すばらしい!ドージェのフィリアは高音F ヌッチ長く伸ばす。さすがです。 カレガリここで切らず続ける。 パオロのシモーネ・ピアッツォーラも負けじと伸ばすN6フィナーレ 1幕の ガブリエーレ、チェロで高音B(B♭)第2幕ガブリエーレのアリアレチ部分 おおインフェルノ でAフラット そのままオクターブ下がるアリア Sento avvampar 最高音A三重唱 ガブリエーレ Dammi la morte のモルテでB♭アメーリアのタマール、高音上がりきってない箇所多し第3幕最後の四重唱でガブリエーレB♭ありパードレはA♭全幕了
2025年08月09日
BR-KLASSIKRichard Wagner: "Parsifal"Bühnenweihfestspiel in drei AufzügenMittwoch, 30.07.202520:03 bis 00:00 UhrBR-KLASSIKParsifal - Andreas SchagerAmfortas - Michael VolleTiturel - Tobias KehrerGurnemanz - Georg ZeppenfeldKlingsor - Jordan ShanahanKundry - Ekaterina Gubanova1. Gralsritter - Daniel Jenz2. Gralsritter - Tijl Faveyts1. Knappe - Lavinia Dames2. Knappe - Margaret Plummer3. Knappe - Gideon Poppe4. Knappe - Matthew NewlinKlingsors Zaubermädchen - Evelin Novak, Catalina Bertucci, Margaret Plummer, Victoria Randem, Lavinia Dames, Marie Henriette ReinholdAltsolo - Marie Henriette ReinholdChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Pablo Heras-CasadoPräsentation: Constanze FennelLive - zeitversetzte Übertragung aus dem Bayreuther Festspielhausライブ - ディレイ配信PausenZeichenNach dem 1. Aufzug:Falk Häfner im Gespräch mit dem Bariton Michael Volle (Amfortas)「パルシファル」の演出家ジェイ・シャイプの特徴は、仮想世界です:アニメーションされたオブジェクトやキャラクター、風景と宇宙が含まれています。透明なARメガネ(AR=拡張現実)を装着する全ての人々にとって、没入型のオペラ体験を提供します。技術的に野心的な制作の3年目でも、ワーグナーの「痛みと救済のモチーフ」はスペインの指揮者パブロ・エラス=カサドに託されています。実績のある歌手陣に、ミヒャエル・フォッレ(アムフォルタス)が新たに加わります。BR-KLASSIKは、ライブで遅れて放送され、ARDラジオフェスティバルでも放送されます。***Richard Wagner: "Lohengrin"Romantische Oper in drei AktenFreitag, 01.08.202520:03 bis 00:00 UhrBR-KLASSIKHeinrich der Vogler - Andreas Bauer KanabasLohengrin - Piotr BeczałaElsa von Brabant - Elza van den HeeverTelramund - Ólafur SigurdarsonOrtrud - Miina-Liisa VäreläDer Heerrufer des Königs - Michael Kupfer-Radecky1. Edler - Martin Koch2. Edler - Gideon Poppe3. Edler - Felix Pacher4. Edler - Markus SuihkonenChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Christian ThielemannPräsentation: Constanze FennelLive - zeitversetzte Übertragung aus dem Bayreuther Festspielhausライブ - ディレイ配信ジャンル「ロマンティックオペラ」に関する最後で最も人気のある作品は、ワーグナーの「最も悲劇的な詩」である彼の「ローエングリン」です。7年前のプロダクションが再上演される中、以前の音楽監督クリスチャン・ティーレマンがバイロイト音楽祭の「神秘的な深淵」に戻ります。演出家ユヴァル・シャロンは、初演の年の解釈者であるピオトル・ベチャラをグラール騎士として再び起用します。ここでのデビューの女性たちは、エルザ・ヴァン・デン・ヒーバー(エルザ)とミーナ・リサ・ヴァレラ(オルトルード)です。BR-KLASSIKは、ARDラジオフェスティバルのためにも、ライブで遅延放送を行います。Much to his regret, Mika Kares has had to cancel tonight’s performance as King Henry due to illness. Andreas Bauer Kanabas will take over the role.***いよいよ来年はバイロイトで『リエンツィ』が上演されることが今年の音楽祭開幕時に発表されています。
2025年08月02日

20252024年7月~8月2025年8月1日(金)19時開演 名古屋公演 Halle Runde2025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月2日(土)13時開演(12時15分開場) 第7回スクアードラ主催公演ヴェルディ作曲歌劇「マクベス」日本語字幕付きイタリア語上演、セミステージ形式和光市民文化センター サンアゼリア大ホール埼玉県和光市広沢1-5 東武東上線・地下鉄有楽町線「和光市」駅下車徒歩12分マクベス 山本竜介マクベス夫人 谷原めぐみバンクォー 後藤春馬マクダフ 土崎譲マルコム 田中裕太侍女 中畑有美子医者 佐藤哲朗指揮 平野桂子演奏 スクアードラ管弦楽団合唱 スクアードラ合唱団2025年8月2日(土) 16:00開演(15:20開場)プッチーニ歌劇「蝶々夫人」ハイライト(演奏会形式) 〜イタリア語上演・ナレーション付き〜会場飯山市文化交流館なちゅら蝶々さん:砂川 涼子ピンカートン:笛田 博昭シャープレス:青山 貴スズキ:清水 華澄ピアノ:河原 忠之司会:朝岡聡入場料【全席自由】一般:1日券 5,000円問合せ:飯山市文化交流館なちゅら(火曜日休館 祝日の場合、翌日以降の最初の平日) 電話 0269-67-0311主催:小林音楽研究所 2025年8月3日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)合唱団フォンス・フローリス 第15回コンセール・スピリテュエル シャルパンティエ 聖母被昇天のミサ小金井 宮地楽器ホール 大ホールチケット料金(全席自由・税込)】前売・一般席 4,000円 学生席 2,000円 当日 4,500円チケット販売】e+(イープラス)8月2日 18:00 まで>> https://eplus.jp/sf/detail/4345700001東京古典楽器センター 03-3952-5515サンパウロ(「四谷」駅前) 03-3357-8642問い合わせ事務局】フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時-17時)contact@fonsfloris.com17世紀フランス語式のラテン語発音で歌う。古楽歌唱のスペシャリストと古楽器による器楽合奏【演奏曲目】マルカントワーヌ・シャルパンティエMarc-Antoine Charpentier (1643-1704)ミサ《マリアは天に引き上げられた》Missa Assumpta est Maria H.11「めでたし 海の星」“Ave maris stella”H.65マニフィカト Magnificat H.72おとめ聖マリア被昇天に In Assumptione Beatae Mariae Virginis H.353独唱と管弦楽 古楽アンサンブル コントラポントソプラノ dessus:花井尚美 広瀬奈緒アルト haute-contre:田尻健テノール taille:富本泰成バス・バリトン basse/basse-taille:春日保人ヴァイオリン・ヴィオラ violons:丸山韶(コンサートマスター)遠藤結子 野橋海有 佐々木梨花 廣海史帆 山田晃チェロ basse de violon:島根朋史リコーダー flûtes à bec:浅井愛 太田光子ファゴット basson:鈴木禎オルガン orgue:石川友香理合唱 合唱団フォンス・フローリス指揮 花井哲郎主催:株式会社フォンス・フローリス共催:合唱団フォンス・フローリス助成:笹川日仏財団2025年8月3日(日)開演:14:00(開場:13:30)くじら第九合唱団 第7回演奏会会場:FOSTER ホール〈昭島市民会館〉演目: ブルックナー作曲 テ・デウム ガブリエル・フォーレ作曲 レクイエム入場無料 Admission: Free管弦楽】プラネット・テラ オーケストラプロジェクト オーケストラ・アーティスト | 一般社団法人プラネット・テラ指揮者】渡辺 智博 ソリスト】 中江 早希 (ソプラノ)田村 由貴絵(アルト)鏡 貴之 (テノール)氷見 健一郎(バス)2025年8月3日(日)14時開場 15時開演声楽家団体アンフィニ主催《カルメン》横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 4階ホールカルメン 𠮷村 恵ミカエラ 文屋小百合ドン・ホセ 井出 司エスカミーリョ 西 励央カルメン(語り)柳 ふみミカエラ(語り)高荷汐里ダンカイロ 山口義生レメンダート 佐保佑弥フラスキータ 中畑有美子メルセデス 松浦 麗ピアノ 小滝翔平合唱指揮 曽我部巨樹《特別出演》バトントワーリング 夢現人《Coro Anfini》足利紀代美/安藤弘子/岩田直美/浜口広子迎 英子/高畠詠子/目代好美/児玉真理子佐藤允彦/浜口克彦/佐藤靖彦菅澤光裕/堀田高弘《チケット》全席指定 アリーナ席 S席 A席 B席 12,000円 8,000円 5,000円 2,000円《チケット》teket 2025年08月03日15:00 開演 各務佑実&片倉 旭デュオリサイタル Brilliant Stage inクララザール2025 クララザール 岐阜市本郷町1丁目各務佑実(ピアノ)片倉旭(バリトン) 2,000円2025.8月3日[日]開演15:30(開場14:45)休憩2回、終演予定18:30ローム ミュージック ファンデーション 東京公演 予定枚数終了公演会場:浜離宮朝日ホールB.ブリテンダウランドによるノクターナル Op.70「 来たれ、深き眠りよ」によるリフレクション山田 唯雄[クラシックギター]F.J.ハイドンピアノ・ソナタ 第49番 嬰ハ短調 Hob.XVI:36佐川 和冴[ピアノ]F.メンデルスゾーン演奏会用小品 第1番 ヘ短調 Op.113演奏会用小品 第2番 ニ短調 Op.114瀬 千恵美[クラリネット]、五十嵐 健太[サクソフォン]、小嶋 早恵[ピアノ]室元 拓人:凍てつく火花〈改訂初演〉谷口 知聡[ピアノ]シュヴィムシヒテン―虹の幻影 〈世界初演〉瀬 千恵美[クラリネット]シマノフスキ:神話 3つの詩 Op.30 より 第2番 ナルキッソス、第3番 ドリュアスとパン松岡 井菜[ヴァイオリン]、小嶋 早恵[ピアノ]モーツァルトモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 K.165保科 瑠衣[ソプラノ]、奥井紫麻[ピアノ]リストメフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」 S.514/R.181奥井 紫麻[ピアノ]シューマンピアノ三重奏曲 第3番 ト短調 Op.110 より 第1、2、4楽章 荒井里桜[ヴァイオリン]谷口知聡[ピアノ]佐山裕樹[チェロ]ヴェルディ「ファルスタッフ」 より“ 夢か?まことか?”ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」 より“ 私は町のなんでも屋”栗原 峻希[バリトン]小嶋早恵[ピアノ]2025年8月4日(月) 11:30開演~12:00終演予定びわ湖ホールバリトンブラザーズ会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール メインロビー出演:大野光星、西田昂平、市川敏雅ピアノ:森脇 涼熱望の声にお応えして、ついに結成した三大バリトンチケット 入場無料主催 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール問い合わせ びわ湖ホール 事業部077-523-71502025年8月4日(月)~8月17日(日)ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月6日(水)開場 11:45 / 開演 12:10 サンパール荒川ラウンジコンサート「可憐に、ドラマティックに、ソプラノの美しき世界」会場 ARAKAWA1-1-1ラウンジ(サンパール荒川2階)中村里咲(ソプラノ) 尾﨑風磨(ピアノ)入場無料 全席自由定員80名(先着順)主催 荒川区民会館(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス)問い合わせ 荒川区民会館(サンパール荒川) TEL:03-3806-65312025年8月7日(木)19時開演 東京公演 マリーコンツェルト吉田志門(テノール)×碇大知(ピアノ)ODE to JOY 2025年夏特別ツアー《leucos 光へ》料金3500 ペア¥5000 65歳以上・学¥2500 当日割増料金あり問い合わせ shimokariinfo@gmail.com2025年8月7日(木)19時開演、18:15開場(18:30 プレトーク)All Bach Cantatas Vol.4 ミュールハウゼン時代のカンタータ 完結編東京公演@ トッパンホール全席指定一般:7,000円学生(U-25):3,000円プロムジカクルー限定チケット料金東京公演:6,000円、郡山公演:4,000円プログラムJ.S. バッハ:カンタータ第150番《主よ、われ汝をあおぎ望む》第196番《主はわれらを御心に留めたまえり》平川加恵:リコーダー組曲(新曲委嘱作品)第131番《深き淵から主よ、われ汝を呼ばわる》第71番《神はわが王なり》A=465Hz, オリジナル楽器使用 指揮:圓谷俊貴ソリスト:中江早希(ソプラノ)中嶋俊晴(アルト)中嶋克彦(テノール)黒田祐貴(バス)ソプラノ:澤江衣里、櫻井愛子、吉田朋加アルト:上村誠一、高橋幸恵テノール:大野彰展、小堀勇介バス: 清水健太郎、小池優介トランペット:斎藤秀範、阿部一樹、村上信吾リコーダー:宇治川朝政、中村栄宏オーボエ:荒井豪、佐治みのりヴァイオリン:池田梨枝子、宮崎蓉子ヴァイオリン/ヴィオラ:秋葉美佳、廣海史帆ヴィオラ:深沢美奈、中島由布良チェロ:山本徹ファゴット:河府有紀コントラバス:長谷川順子ティンパニ:井手上達オルガン:新妻由加問い合わせ : 090-3230-1685(プロムジカ使節団 事務局)2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)町田イタリア歌劇団『カルメン』2025年8月9日(土) 13:30開演「明日へのコンサート」武蔵野スイングホール出演者:宮地 江奈 澤﨑 一了 大川 博 正村 恵2025年8月10日(日) 開場13:30 開演14:00第17回 清里の森 涼風祭 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)会場】清里の森音楽堂(北杜市高根町清里3545-1 ☎0551-48-3151) お問い合わせ先 清里の森管理公社☎0551-48-3151スケジュール】7/26(土) 木村勝千代 浪曲独演会(曲師・広沢美舟)8/02(土) 小林侑奈(ピアノ)&中嶋美月(ヴァイオリン)8/03(日) 劉薇[リュウウェイ](ヴァイオリン)&小川和隆(ギター)8/09(土) 山口裕之とN響の仲間たち(弦楽四重奏)8/10(日) 奥秋大樹(バス)&鰐淵理沙(ソプラノ)8/17(日) 八ヶ岳トリオ ~クラリネット・ホルン・ピアノの共演~チケット】全席自由(税込み)前売り券:2,200円当日券:2,500円全催事通用パスカード:6,000円※高校生以下の入場は無料チケット取扱い】清里の森管理センター 0551-48-3151YCC県民文化ホールチケットセンター 055-228-9131東京エレクトロン韮崎文化ホール 0551-20-1155韮崎イイノ楽器 0551-22-1086内藤楽器本店 055-235-71102025年8月10日(日) 17:30開場(18:00開演)ジュゼッペ・ヴェルディ仮面舞踏会 Un ballo in Maschera イタリア語 全3幕日暮里サニーホール平尾弘之ほか2025年8月11日(月)13:30開場 14:00開演ムジカ・フィルハルモニカ東京 「マーラー大地のうた ほか国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホール向野由美子 片寄純也2025年8月16日(土)13:30開場 14:00開演16:00終演それいけ!クラシック コンサートin福生「にほんごがいいね」と君がいったから会場 福生市民会館 小ホール(つつじホール)入場料 全席指定前売り 一般 3,500円 前売 友の会 3,200円 当日券 3,800円チケット取扱 福生市民会館窓口、チケットペイ問い合わせ 福生市民会館電話 042-552-1711info@fussa-shiminkaikan.jp歌:それいけ!クラシック(大川博、又吉秀樹、吉田連)ヴァイオリン:三原愛里 ピアノ:渡邉千春主な演目】やなせたかし作詞、木下牧子作曲:「愛する歌」やなせたかし作詞、いずみたく作曲:「手のひらを太陽に」2025年8月16日(土)18時開演2025年8月17日(日)14時開演オペラバフ トマ作曲「アムレ」(ハムレット)フランス語 字幕付きサンパール荒川大ホール尾城正代(演出) 松村優吾(指揮) オペラバフオーケストラ オペラバフ合唱団16日 ハムレット片沼慎 和田奈美 押見春喜 安藤千尋 高橋大 磯崎康陽 内貴龍聖 他17日 ハムレット高田智士 福士紗希 清水良一 星野由香利 青柳素晴 磯崎康陽 内貴龍聖 他2025年8月17日(日)開演時間14:00ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」日本語上演会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場)田崎尚美(ソプラノ)、高柳圭(テノール)、盛田麻央(ソプラノ)、狩野賢一(バス)、園山正孝(テノール)、島田恭輔(バリトン)、齊藤舞(ピアノ)、小林瑞希(サクソフォン)、さいたま市内の小中学生の子どもたち(特別キャスト)ワークショップに参加した小中学生の子ども達と、プロの演奏家による名作オペラチケット発売日:6月21日(土)10:00~チケット料金:一般2,000円 中学生以下1,000円全席指定, 未就学児不可2025年08月17日(日)14:00開演(13:15開場)会場神奈川県 鎌倉市大船鎌倉芸術館 大ホールグランベーネ歌劇団第14回公演 G.プッチーニ作曲 歌劇 「トスカ」 全3幕/原語上演・字幕付“この夏、鎌倉で目撃する壮絶な愛の結末”※13:30よりプレトーク(演出 大島尚志による見どころ解説)主催 一般社団法人グランベーネ管弦楽団後援 フェリス女学院大学音楽学部指揮 星野 聡 演出 大島 尚志 演奏 グランベーネ管弦楽団 合唱 グランベーネ合唱団/戸塚混声合唱団 児童合唱 グランベーネ児童合唱団トスカ】星野 尚子 【カヴァラドッシ】小野 弘晴【スカルピア】小林 大祐【アンジェロッティ】松井 永太郎【堂守】畠山 茂【スポレッタ】加護 友也 【シャルローネ】岩田 健志【看守】松井 永太郎【牧童】実川 裕紀 照明 中村浩実 舞台監督 堀井 基宏衣裳協力 下斗米 大輔ヘアメイク きとう せいこ稽古ピアニスト 前田明子/大嶋千暁チケット販売所】イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)https://eplus.jp/sf/detail/4308070001-P0030001鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(フリーコール)問合せ グランベーネ管弦楽団事務局(info@granbene.or.jp)入場料(全席自由) 一般 5,000円 学生割引(高校生・大学生)3,000円 親子割引(大人)4,000円/(小・中学生)1,000円ホームページhttps://granbene.or.jp/主催一般社団法人 グランベーネ管弦楽団2025年8月17日(日)開演14:00(開場13:15)秩父宮記念市民会館 大ホールフォレスタ 埼玉県秩父市熊木町8-15ちちぶオペラ主催公演『オペラを繋ぐⅢ【ジャンニ・スキッキ】』第1部 ガラコンサート 第2部 オペラ「ジャンニ・スキッキ」作曲:ジャコモ・プッチーニ / 台本:ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ指揮:泉 翔士 演出&構成:海下 智昭 編曲:大塚 治一出演メインキャストジャンニ・スキッキ:富田 駿愛ラウレッタ:新井 千晴リヌッチョ:下村 将太ツィータ:武藤 あゆみシモーネ:室岡 大輝チェスカ:高橋 薫マルコ:佐藤 健太ネッラ:薗田 真木子ベット:久保 俊介ゲラルド:引間 哲生ゲラルディーノ:髙橋 実愛医者スピネロッチョ:田口 祥帆公証人アマンティオ:黒澤 洋介演奏:ちちぶオペラアンサンブル合唱:ちちぶオペラ合唱団合唱指導:薗田 真木子・海下 智昭合唱指導助手:高橋 薫・富田 駿愛稽古ピアノ:矢尾 雅美・大島 和美・清水 綾入場料 S席¥6000 A席¥5000 B席¥4000チケット取り扱い・市民会館ホール事務室 (窓口販売のみ・9:00 ~ 18:00 火曜日休館)・秩父楽器サービス 0494-24-6791・ちちぶオペラ事務局 090-3331-3297・イープラス https://eplus.jp/・矢尾チケットサービス(矢尾百貨店5階) 0494-22-6445制作/主催 お問い合わせ ちちぶオペラTEL:090-3331-32972025年8月17日(日)開演 15:002025年8月20日(水)開演 17:002025年8月24日(日)開演 15:00セイジ・オザワ 松本フェスティバル オペラ ブリテン:《夏の夜の夢》全3幕原語(英語)上演/日本語字幕付き会場 まつもと市民芸術館・主ホール料金 SS ¥30,000 S ¥25,000 A ¥20,000 B ¥15,000 C ¥10,000 D ¥5,000公演時間 3時間15分(休憩あり)演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー装置補:マッシモ・トロンカネッティ衣裳補:ジャン=ジャック・デルモット照明:ミシェル・ル・ボーニュ出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラータイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パトリック・グェッティスナウト:アレスデア・エリオットスターヴリング:アレックス・オッターバーン児童合唱:OMF児童合唱団フランス・リール歌劇場のためにデザインされ、初演されたプロダクションを使用8月17日(日) オープニング・コンサート8月19日(火) 湯あがりコンサートⅠ8月20日(水) 子どものためのコンサート8月20日(水) 湯あがりコンサートⅡ8月21日(木) 森の音楽会Vol.1 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月21日(木) 森の音楽会Vol.2 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.3 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月25日(月) 森の音楽会Vol.4 友の会共催(会員割引対象コンサート)8月30日(土) スチューデント・コンサート8月30日(土) クロージング・コンサート第45回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルテーマ 「ウィーンを繋ぐ二人の〈S〉アントニオ・サリエリ没後200年、ヨハン・シュトラウス生誕200年を記念して~」出演アーティスト青木祐介(チェロ)天羽明惠(ソプラノ)アンサンブル音泉【在原 豊(トランペット)、前原尚規(トランペット)、首藤健一(トロンボーン)、村田厚生(トロンボーン)】池田美代子(ヴィオラ)植村理葉(ヴァイオリン)エンリコ・ブロンツィ(チェロ)大川 博(バス)大槻香奈絵(ホルン)大友 肇(チェロ)岡田博美(ピアノ)長田陽介(ピアノ) 小貫岩夫(テノール)小野 聡(ヴィオラ)海和伸子(ヴァイオリン)高杉(ヴァイオリン)葛西賀子(フルート)片倉宏樹(コントラバス)カリーン・アダム(ヴァイオリン)カール=ハインツ・シュッツ(フルート)クリストフ・コンツ(指揮)クリストファー・ヒンターフーバー(ピアノ)桒形亜樹子(チェンバロ)群馬交響楽団四戸世紀(クラリネット)嶋田慶子(ヴァイオリン)シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン)杉山和駿(ヴァイオリン)須﨑昌枝(コントラバス)須永真美(ピアノ)瀬川 弦(ピアノ) 高木和弘(ヴァイオリン)竹下未来菜(ファゴット)竹村淳司(ホルン)田中佑子(ヴァイオリン)民谷可奈子(ヴィオラ)富樫幸恵(ピアノ)トーマス・インデアミューレ(オーボエ)ドリス・アダム(ピアノ)中田英一郎(チェロ)西谷康子(ヴァイオリン)般若佳子(ヴィオラ)日野妙果(アルト)百武由紀(ヴィオラ)古畑由美子(ピアノ)保崎 佑(ファゴット)松本恒瑛(チェロ)水野ひな(クラリネット)宮崎美穂(トロンボーン)茂木大輔(指揮)山田修平(ヴァイオリン)山本千鶴(ヴァイオリン)山元風吾(打楽器)吉兼加奈子(ピアノ)吉田有紀子(ヴィオラ)吉成とも子(ヴァイオリン)吉村真代(ピアノ)若木麻有(オーボエ)2025年8月18日(月) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月19日(火) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月20日(水) 10:00開演(09:30開場/17:00終演予定)2025年8月21日(木) 13:00開演(12:30開場/17:00終演予定)2025年8月22日(金) 11:00開演(10:30開場/17:00終演予定)びわ湖ホール 阪 哲朗オペラセミナーⅢ~『フィガロの結婚』~会場 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホールびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗が講師を務めるオペラセミナー。公募の指揮者、コレペティトゥアを対象として、指導の様子を広く一般に公開 昨年に引き続きモーツァルトの『フィガロの結婚』を題材とし、普段は知ることのできない音楽づくりの裏側受講者【指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳若手音楽家の成長の場 受講者は公募で決定した11名「阪 哲朗オペラセミナーⅢ」は、オペラ公演に欠かせない指揮者・コレペティトゥア(原語指導も行うピアニスト)を対象とする、オペラの音楽づくりを学べる5日間の公開セミナーです。最初の3日間はコレペティトゥアが歌手を指導する演習、後半の2日間は大阪交響楽団も加わり、最終日には成果発表を行います。ソリストはびわ湖ホール声楽アンサンブルが務めます。プロの歌オーケストラピットを舞台上に再現音楽づくりをじっくり見られる講師:阪 哲朗 (びわ湖ホール芸術監督) 三ッ石潤司(新国立劇場オペラ研修所専任コレペティトゥア) 西 聡美(ベルリン国立歌劇場コレペティトゥア)受講者:指揮】児嶋顕一郎、嵯峨山征大、佐藤瑛吾、下村 景、住澤明加留、田邉皓コレペティトゥア】石川美結、角本 智、浜川絵理、濱田真希、古野七央佳独唱・合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル 管弦楽:大阪交響楽団伯爵:大野光星、佐貫遥斗、芳賀拓郎伯爵夫人:小林由佳、船越亜弥(びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー)スザンナ:高田瑞希、山岸裕梨フィガロ:西田昂平ケルビーノ:德田あさひ、山内由香マルチェリーナ:岩石智華子バルトロ/アントニオ:佐貫遥斗、芳賀拓郎バジリオ:奥本凱哉、福西仁クルツィオ:有ヶ谷友輝バルバリーナ:山田結香子内容(予定)]8月18日(月)・19日(火)・20日(水)コレペティトゥアの研修と音楽練習 8月21日(木)オーケストラでの演習 8月22日(金)オーケストラでの演習、受講者による成果発表チケット料金5日通し券(一般):6,600円5日通し券 U30席(30歳以下):2,200円1日券(一般):2,750円1日券 U30席(30歳以下):1,100円※全席自由席・税込2025年8月18日(月)13時町田イタリア歌劇団 『カルメン』追加公演※8月9日(土)の公演完売につき2025年8月18日(月)19時井上大聞リサイタル京都と東京にて🤩お申し込みはtamonbaritonconcert@gmail.comイタリアで実際に演奏した曲目を当時のエピソードと共にお届け2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月22日(金)19時AAM Special Produce テノール小野弘晴 ソプラノ中野瑠璃子スペシャルデュオリサイタル音楽の友ホール全席自由5千円ちらし2025年8月23日(土)11:00審査開始(10:30開場)第23回東京音楽コンクール 第2次予選 声楽部門会場東京文化会館 小ホール東京音楽コンクールhttps://www.t-bunka.jp/tmc/出場者第1次予選通過者チケット料金(税込) 指定1,100円東京文化会館チケットサービス イープラス主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)/読売新聞社/花王株式会社/東京都制作協力:公益財団法人ジェスク音楽文化振興会東京文化会館 TEL03-3828-2111チケットサービス03-5685-06502025年8月23日(土)午後2時開演(開場:午後1時30分)英国歌紀行コンサート ~オペラ・ミュージカルからPOPSまでクロスオーバーの魅力~日本橋三越本店 本館6階 三越劇場演奏予定曲】「グリーンスリーブス」(イングランド民謡)「威風堂々」オペラ「仮面舞踏会」よりミュージカル「オペラ座の怪人」よりUKポップスメドレー ほか出演】今井俊輔(オペラ歌手・バリトン)中井智彦(ピアノ・ミュージカル俳優)<ゲスト>田代万里生(歌手・俳優)濱野基行(ピアノ)安齋 璃音(キーボード)西原 史織(ヴァイオリン/ベース)成尾 憲治(ギター)編曲:長濱 司入場料】7,700円(全席指定・税込)エムアイカードプラス・エムアイカードベーシック会員さまご優待価格:一般7,200円(全席指定・税込)2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月24日(日) 14:30(開場:14:00)“歌唄い” in iwaki 2025会場 音楽小ホール 音楽小ホールいわき市出身の日本を代表するオペラ歌手 大沼徹(バリトン)と、その仲間達が繰り広げる、オペラアリアあり、重唱あり、トークありの、華やかなステージをお届けします!料金 全席自由/入場無料(要入場整理券)日本を代表するオペラ歌手と声楽愛好家による特別演奏会。第一部はモーツァルトなどのオペラシーンの中から、オペラアンサンブルを披露。第二部は「いわき市」出身のバリトンの大沼 徹、そしてオペラ界のプリマ、宮地江奈、山下裕賀も加わり夢の共演をいわきアリオス音楽小ホールでご堪能ください!出演 大沼徹(バリトン) 宮地江奈(ソプラノ) 山下裕賀(メゾソプラノ) 吉田貴至(ピアノ)飯嶋敏子 小野喜代子 加藤雅子 川本ひろこ 木内さゆり 小島美智恵 鳥塚千惠 古沢祐子プログラム オペラ『フィガロの結婚』より “ひどいぞ、いままでこんなに焦らしたんだ”オペラ『フィガロの結婚』より “手紙の二重唱”オペラ『リナルド』より “私を泣かせてください”オペラ『カルメン』より “セギディーリャ”オペラ『アンドレア・シェニエ』より “祖国の敵”オペレッタ『こうもり』より “ぶどう酒の燃える流れに”(シャンパンの歌) 他ピアノ&プロデュース 吉田貴至(Takayuki Yoshida)申込み方法 プレイガイドアリオスチケットセンター 0246-22-5800(10:00〜20:00 / 火曜定休)株式会社 都路アートガーデンwebサイト:https://www.miyakoji-ag.netお問合せ 株式会社都路アートガーデンTEL:080-3123-6981メール:miyakoji.ag@gmail.com主催・企画 株式会社 都路アートガーデン2025年8月28日木曜日、18時開演2025年9月9日火曜日、18時開演「運命の力」会場:上大岡『ひまわりの郷』2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月29日(金)16:00審査開始(15:15開場)第23回東京音楽コンクール 本選 声楽部門会場東京文化会館 大ホール出場者 第2次予選通過者指揮:現田茂夫 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団チケット情報料金(税込) 指定2,200円 25歳以下割引:1,100円障害者割引(介添え1名まで同一料金):1,760円お申込み東京文化会館チケットサービスイープラス2025年8月29金30土 <完売御礼>京響 第703回定期演奏会会場 京都コンサートホール 大ホール指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリーント(首席客演指揮者)独奏:HIMARI(ヴァイオリン)★独唱:石橋 栄実(ソプラノ)◆ 中島 郁子(メゾ・ソプラノ)◆山本 康寛(テノール)◆ ※当初の予定から変更 平野 和(バス・バリトン)◆合唱:京響コーラス◆[合唱指揮:浅井 隆仁]曲目等 ドヴォルザーク:ロマンス ヘ短調 op.11★ヴィエニャフスキ:ファウスト幻想曲 op.20★モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626◆2025年8月30日(土)14時00分 開演(13時15分 開場)2025年8月31日(日)14時00分 開演(13時15分 開場)セヴィリアの理髪師 原作:C.ド・ボーマルシェ 台本:C.ステルビーニ 作曲:G.ロッシーニ 全2幕/イタリア語上演/日本語字幕付会場JMSアステールプラザ大ホール芸術監督・演出 岩田達宗指揮 園田隆一郎管弦楽 広島交響楽団 合唱団 ひろしまオペラルネッサンス合唱団【8/30(土)】アルマヴィーヴァ伯爵:升島 唯博ロジーナ:石田 滉フィガロ:阿部 泰洋バルトロ:久保田 真澄ドン・バジリオ:安田 旺司ベルタ:大野内 愛フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠【8/31(日)】アルマヴィーヴァ伯爵:中井 亮一ロジーナ:佐々木 有紀フィガロ:山岸 玲音バルトロ:西條 智之ドン・バジリオ:佐藤 由基ベルタ:小坂 千尋フィオレッロ:下岡 輝永将校:一 大輔アンブロージョ:森本 誠副指揮、マエストロ・ソスティトゥート:平野満美術デザイン:松生紘子衣裳デザイン:下斗米大輔照明デザイン:大島祐夫舞台監督:松岡敬太演出助手:上原真希合唱指導:寺沢 希練習ピアノ:鶴崎美保子合唱ピアノ:谷藤順子、西澤聡子チケット料金SS席:8,000円 S席:6,500円 A席:5,000円 B席:3,500円 学生券:2,000円(全席指定・消費税込 学生券は当日券売場のみ販売)チケット エディオン広島本店 082-247-5111中国新聞社読者広報部 082-236-2455 JMSアステールプラザ 情報交流ラウンジ 082-244-8000電子チケットぴあ(Pコード:298-246)ローソンチケット(Lコード:62815)2025年8月30日(土)開演16:00〈バリトン界のホープ大西 宇宙と熟練の小林 道夫が織りなす、歌曲の夕べ F.シューベルト 美しき水車小屋の娘 全曲演奏会〉 場所 ふきのとうホール・札幌市中央区北4条西6丁目3-3六花亭札幌本店6階出演者 大西 宇宙(バリトン) 小林 道夫(ピアノ)入場料 全席指定 5,000円または六花亭ポイントカード400ポイントチケット 六花亭各店でお求めいただけます2025年8月30日(土)17時~ 2025年8月31日(日)13時半〜サンドリヨン東久留米まろにえホール8月30日 川井愛永 佐藤圭 ほか8月31日 中原沙織 大田翔 ほか全席自由5000円 2025年8月30日(土)18時~リゴレット主催:Stella Lucente指揮:澤木さんリゴレット:井出2025年8月31日(日)14:00城守 香アルトリサイタル Vol.4王子ホール銀座城守 香(アルト)田中悠一郎(ピアノ)J.S.バッハ:マタイ受難曲 より 神よ憐れみたまえブラームス:永遠の愛 Op.43-1マーラー:亡き子をしのぶ歌他5,000円(全席指定)城守 香リサイタル実行委員会 080-8851-70262025年8月31日(日) 14:30開場、15:00開演(終演予定18:00)エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:5,000円(全席自由席)【チケットぴあ】 Pコード:291-009【電子チケット】(teket)2025年8月31日(日)午後3時開演(45分前開場)荒川区民オペラ特別演奏会 G.ヴェルディ「レクイエム」会場 サンパール荒川料金【全席指定】2,000円※ACC友の会500円引き(前売りのみ)内容ヴォーン=ウィリアムズ 「揚げひばり」(ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス)ヴェルディ 「レクイエム」指揮 小﨑雅弘歌唱 吉原圭子、富岡明子、所谷直生、鹿野由之Violin 澤野慶子合唱 荒川オペラ合唱団管弦楽 荒川区民交響楽団プレイガイドACCチケット購入サイト町屋文化センターサンパール荒川主催・問合せ 荒川区民オペラメール arakawaopera@gmail.com電話 03-3895-1232公益財団法人 荒川区芸術文化進行財団 東京都荒川区荒川7-20-1 町屋文化センター内TEL:03-3802-7111FAX:03-3802-71172025/8/31(日)開始: 17:00 / 終了: 20:00Hamamoto Opera Project第2回公演ヴェルディ/歌劇『椿姫』(全3幕 イタリア語上演・日本語字幕付き オーケストラ伴奏)客席300名の空間だからこそ叶う、歌とフルオーケストラの迫力川崎市民プラザ ふるさと劇場自由席全1料金帯 4,000円指揮:濱本広洋演出:伊藤 薫ヴィオレッタ:和田奈美アルフレード:山本和之ジェルモン:伊藤 薫フローラ:小池花歩ガストン子爵:白石 渉ドゥフォール男爵:青山 航ドビニー侯爵:豊島雅弘医師グランヴィル:島崎昭之助アンニーナ:中島晶子ダンサー・振付師:土屋智帆利合唱指揮:中川真文合唱:HOP合唱団管弦楽:Hamamoto Orchestra Project【スタッフ】舞台監督:稲元洋平演出助手・演技指導:にひらりさ演出補佐:飯田紗永、伊勢麻世、寺岡秀将、冨澤麻衣子、横山由佳稽古ピアノ:岩舩利佳、榎 宏謙、北野怜直、滝沢拓樹美術監督:伊藤 光衣装:うりうたまこ、水林慶子ヘア・メイク:大井みか字幕:坂尾蒔日花、西岡弘瑛制作:市川紗希、久慈結亜、志茂将太朗、中川真文、中島晶子、西堀智紀、松尾朋紀主催:Hamamoto Opera Project後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会2025年9月2日 [火] 19:00開演(18:15開場)リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他全席指定:¥6,500 U-25:¥3,000※上記は同時通訳レシーバー使用料(¥900)を含んだ金額2025年9月3日 [火] ~12日[金]9月3日[水] リハーサル第1日9月4日[木] リハーサル第2日9月5日[金] リハーサル第3日9月7日[日] リハーサル第4日9月8日[月] リハーサル第5日9月9日[火] リハーサル第6日9月10日[水] ゲネプロ(9/11 指揮受講生公演)9月12日[金] ゲネプロ(9/13, 15 ムーティ指揮公演)リッカルド・ムーティがイタリア・オペラの真髄を次世代に継承するプロジェクト、イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5 《シモン・ボッカネグラ》一般聴講(通し券、各日券、各日券U-25)※9/10、12のゲネプロは各日券の販売はございません。料金一般聴講 通し券 60,400円一般聴講 各日券 9,400円一般聴講 各日券(U-25) 3,900円※上記は同時通訳レシーバー使用料(900円/日)を含んだ金額です。日本語への同時通訳をレシーバーを通してお聞きいただけます。購入時にレシーバー使用有無を選択可能です。2025年9月3日(水)14時~町田イタリア歌劇団『オテロ レクチャーコンサート』町田市民フォーラムーー9月23日の『オテロ』上演に先駆け千円!2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025年9月6日(土)10:30~11:00/11:30~12:00「まちなかコンサート~芸術の秋、音楽さんぽ~」東京文化会館 キャノピー(西洋美術館側入口前)※雨天中止川越未晴(ソプラノ)*第20回東京音楽コンクール声楽部門第3位、齊藤日向(メゾソプラノ)、新堂由暁(テノール)、岡山真奈(ピアノ)【予定演奏曲目】グノー:『ロメオとジュリエット』より 「私は夢に生きたい」、二重唱「婚礼の夜」ベッリーニ:『カプレーティとモンテッキ』より ニ重唱「愚か者め!私がひと声叫べば」オッフェンバック:『ホフマン物語』より二重唱「美しい夜、おお、恋の夜よ」ディ・カプア:「オー・ソーレ・ミオ」観覧無料主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年09月06日(土) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI・東京文化会館 協力事業 井出壮志朗 バリトン・リサイタル出演者 井出壮志朗(バリトン)谷本喜基(ピアノ)曲目G.マーラー:歌曲集《子どもの不思議な角笛》より 〈番兵の夜の歌〉〈ラインの伝説〉〈不幸なときの慰め〉H.ヴォルフ:ゲーテの詩による歌曲集 より 〈ねずみを捕る男〉〈騎士クルトの嫁探しの旅〉メーリケの詩による歌曲集 より 〈めぐりあい〉〈ヴァイラの歌〉J.ブラームス:美しきマゲローネのロマンス op.33入場料指定席¥3,000(会員¥2,700、22歳以下¥1,000)2025年09月06日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか静岡文化芸術大学講堂 浜松市中央区山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月6日(土)14:00(13:30開場)東京音楽コンクール入賞者によるスペシャルコンサート~東京二期会 新進演奏家とともに~東京文化会館 小ホール〈東京音楽コンクール入賞者〉村上敏明(テノール) *第3回東京音楽コンクール声楽部門第3位ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン) *第14回声楽部門第2位黒田祐貴(バリトン) *第20声楽部門第3位安部まりあ(ピアノ) *第8回ピアノ部門第1位及び聴衆賞〈東京二期会 新進演奏家〉ソプラノ:守木詩織 *中山スカラシップバリトン:植田雅朗 *中山スカラシップ予定演奏曲目】『コジ・ファン・トゥッテ』より 二重唱「もうすぐ恋人の腕に抱かれて」『フィガロの結婚』より 「訴訟に勝っただと」マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より 「母さん、あの酒は強いね」ビゼー:『カルメン』より 闘牛士の歌ヴェルディ:『ファルスタッフ』より 「夢かまことか」ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 友情の二重唱ヴェルディ:『ドン・カルロ』より 「私の最後の日がきました」ワーグナー:『タンホイザー』より 「夕星の歌」ワーグナー:『ワルキューレ』より 「冬の嵐は過ぎ去り」コルンゴルド:『死の都』より 「ピエロの歌」ビゼー:『カルメン』より 二重唱「私はエスカミーリョ、グラナダの闘牛士」J.シュトラウスII:『こうもり』より二重唱「夜会へ行こう」 「ドゥイドゥ」全席指定 一般3,300円 U25 1,100円企画協力・主催:東京文化会館(公益財団法人 東京都歴史文化財団)チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)14:00(13:30開場)「二期会新進声楽家コンサート」二期会オペラ研修所 第68期マスタークラス修了・成績優秀者による東京文化会館 小ホール大澤桃佳 加藤楓 加藤静帆 川並和香 小作ほの香 鈴木里沙子 照沼小雪 長島彩 新田理紗 村田涼 茂木英里香 脇田つぐみ(以上ソプラノ)関口輝美 田中未来(以上メゾソプラノ)笛木和人 福井暖 山本和之(以上テノール)佐橋潤 森川知也(以上バリトン)石野真穂(ピアノ)→公演詳細ページ https://nikikai.jp/concert/250907shinshin.html全席自由 3,000円チケットご予約東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月7日(日)19:00(18:30開場)竹多倫子&今井俊輔デュオリサイタル東京文化会館 小ホール竹多倫子(ソプラノ)今井俊輔(バリトン)安部まりあ(ピアノ)全席自由 一般4,000円 学生2,000円チケットご予約二期会チケットセンター https://nikikai.jp/ticket/ 03-3796-18312025年9月10日 [水] 11:00開演(10:30開場)上野でクラシック前川健生テノール東京文化会館小ホール全席指定1100円2025年9月10日 [水]19:00【Tokyo Opera Days 2025 関連公演】高田正人のオペラWhy not?『道化師』文京シビックホール 小ホール出演:高田正人(講師)中川郁文・吉田連・又吉秀樹・三澤志保(ピアノ)▼チケット予約https://s2.e-get.jp/nikikai/pt/2025年9月11日 [木] 19:00開演(18:30開場)イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.5】■リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス A館)指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生シモン・ボッカネグラ(バリトン):栗原峻希アメーリア(マリア)(ソプラノ):吉田珠代ヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):湯浅貴斗ガブリエーレ・アドルノ(テノール):石井基幾パオロ・アルビアーニ(バス・バリトン):北川辰彦ピエトロ(バス):片山将司隊長(テノール):大槻孝志管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也/他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)※一部を抜粋し演奏する可能性。※演奏終了後、指揮受講生への修了証書授与式。全席指定:¥5,000 U-25:¥2,000来場チケット🎫2025年6月29日[日]10:00発売 ※U-25は7月18日[金]12:00より東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス限定で発売2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月14日(日)・15日(月・祝)開場14:00 開演15:00 ※両日ともハミングホール25周年事業伊藤 康英【作曲】オペラ「ミスター・シンデレラ 」(全二幕・日本語上演)東大和市民会館ハミングホール大ホール全席指定<S席>一般6,000円 友の会5,500円<A席>一般5,000円 友の会4,500円※当日各500増チケット 問い合わせ東大和市民会館ハミングホール[電話]042-590-4414(9:00~17:00)【指揮】高橋 勇太【演出・美術・衣裳】原 純【原作・台本】高木 達14日(日)・15日垣内教授 飯田裕之 藪内俊弥ほか舞台監督:小林 仁 舞台・大道具:加藤事務所プロジェクション協力:アライ音楽企画 ヘアメイク:きとうせいこ稽古ピアノ:田島葉子、鳥羽山沙紀主催:東大和市民会館ハミングホール後援:音楽之友社協力:イトーミュージック2025年09月14日(日) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか藤枝市民会館ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月15日 [月祝] 14:00開演(13:30開場)紀尾井ホール室内管弦楽団第144回定期演奏会 メンデルスゾーン夏の夜の夢ほか東京オペラシティコンサートホール阪田知樹 三宅理恵 山下裕賀2025年9月15日 [月祝] メサイアサントリーホール林 眞暎 Mae Hayashiほかアルトソロ2025年9月20日(土) 14:00開演日本オペラ協会「ニングル」昭和女子大人見記念講堂須藤 別府 杉尾 ほか2025年9月20日(土) 18:30開演東京音楽大学・大学院 声楽専攻「第15回 声楽教員によるコンサート」池袋キャンパス 100周年記念ホール《出演》後藤春馬先生 成田伊美先生 ジョン・ハオ先生 小泉詠子先生 湯浅加奈子先生濱野基行先生全席指定¥2,0002025年9月21日(日)13時30分開演(13時開場)ハーモニーアイ法人設立11周年コンサート『ヨハンシュトラウス2世生誕200年記念コンサート』〜ウィーンに想いを馳せて、ワルツからオペレッタまで〜神奈川区民文化センターかなっくホール(JR・京急 東神奈川駅より徒歩2分)出演:下村将太ほかチケット代金 ⚫︎ハーモニーアイ会員無料 ⚫︎一般前売り/4,800円 ⚫︎学生(中学生以上)/2,000円 ⚫︎小学生以下/1,000円 ⚫︎3歳以下ひざ上無料(親子室あり)問合せ先 一般社団法人ハーモニーアイ TEL.045-811-7293寄付 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会へ10回目の寄付演奏曲 ♪ワルツ♪春の声美しく青きドナウウィーンのボンボン ♪ポルカ♪トリッチ・トラッチ・ポルカ他 ♪オペレッタ『こうもり』〜朗読と共に〜アート展示&ドリンク(ティー)】水彩画・紙版画2025年9月21日(日)15:00開演(14:30開場)東京文化会館オペラBOX『泣いた赤おに』全1幕4場/日本語上演/日本語・英語字幕付)台本・作曲・指揮松井和彦東京文化会館 小ホール演出久恒秀典赤おに:宮里直樹 *第10回東京音楽コンクール声楽部門第2位〈最高位〉及び聴衆賞青おに:黒田祐貴 *第20回声楽部門第3位木こり:寺田功治 *第6回声楽部門第2位その娘:盛田麻央 *第12回声楽部門第2位百姓:岸野裕貴その女房:八木寿子 *第9回声楽部門第1位ナレーター:小川栞奈 *第22回声楽部門第1位及び聴衆賞ナビゲーター(プレトーク):朝岡聡児童合唱&合奏:コロスわらんべ(ワークショップ「オペラをつくろう!」参加者)ピアノ:服部容子ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位クラリネット:草野裕輝打楽器:西村和、小松幹、近藤寛斗美術:黒沢みち(東宝舞台)照明:稲葉直人(アート・ステージライティング・グループ)衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ)舞台監督:穂積千寿(ザ・スタッフ)演出助手・振付:伊奈山明子チケット料金(税込)指定3,850円東京文化会館チケットサービスイープラス2025年9月21日(日)13:00開演(12:30開場)新たに発足したプリンスオペラのガラ・コンサート2026年3月にある本公演『トスカ』にも繋がる演出家と主宰によるトークオペラアリアや名シーンのコンサート第1回「プリンスオペラ」公演オペラ「トスカ」全幕(日本語字幕付き)開催記念プリンスオペラ旗揚げ&お披露目 ガラコンサート北とぴあ つつじホール東京都北区王子1丁目11−1出演歌手:梶田真未、前川健生、明珍宏和 ほかピアノ:芦沢真理、古野七央佳、角田貴子第1部】演出家・角直之と主宰・明珍宏和による、2026年3月28日、29日公演 歌劇「トスカ」の演出コンセプトなどにまつわるパネルトーク。第2部】オペラキャスト・オーディション合格メンバーによるイタリアオペラ 名アリア・名シーン ガラ・コンサート。演出 角 直之全席自由料 金【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円【北区民割引】2,000円【高校生・大学生】1,000円【小・中学生】無料(要予約:プリンスオペラ事務局まで)★前売り/指定席(前から3列目まで)【大応援席】5,000円チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)カンフェティチケットセンター問い合わせ プリンスオペラ事務局 TEL 070-9120-2317 princeopera.info@gmail.com主 催プリンスオペラ共 催(公財)北区文化振興財団/東京都北区制作協力遊 音楽企画2025年9月21日(日)15:30開演(14:45開場)クオーレ・ド・オペラ2025「ラ・ボエーム」三越劇場後田 森川知也 ほか2025年9月23日(火・祝)13時開演町田イタリア歌劇団 我孫子オペラとの共同企画『オテロ』町田市民フォーラム加藤 宮川 金子2025年9月23日(火・祝)14時開演笛田博昭テノールリサイタル宗次ホール 名古屋5千円2025年9月23日(火・祝)15時開演フィオリ・ディ・チリエージォ・オペラ フィガロの結婚府中の森芸術劇場ウィーンホール小林啓倫 森真奈美 和下田大典 舘野真由花 吉村恵 ほか2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年9月26日(金)~レッド・ツェッペリン:ビカミング(映像)2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年09月27日(土) 開場13時、開演13時30分静岡国際オペラコンクールオペラ県民講座「わたしたちは街の声楽家」セヴィリアの理髪師ハイライトほか三島市民文化会館大ホール山下裕賀 小堀勇介 伊藤尚人入場無料要申込2025年9月28日(日)15:00PM開演(開場14:30pm)調布市民オペラ振興会第28回公演 ガラコンサートオペラ『道化師』演奏会形式 全曲演奏会会場:調布市文化会館たづくり くすのきホール出演 小野弘晴(テノール) 鈴木麻里子(ソプラノ)小林大祐(バリトン)土崎譲(テノール)加耒徹(バリトン)谷茂樹(指揮)松本康子(ピアノ)調布市民オペラ振興会合唱団入場料 一般4,000円(全席自由) 2025年5月29日発売※発売初日9:00~はインターネット販売のみ。翌日9:00~電話予約受付、10:00~窓口販売チケットCHOFU TEL 042-481-7222窓口 調布市グリーンホール・たづくり・せんがわ劇場インターネットでの予約購入 チケットCHOFU https://www.e-get.jp/cul_bun/ イープラス https//eplus.jp/ 2025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロ降板→ロサリオ・ラ・スピーナジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本田渕 久美子作曲酒井 健治指揮下野 竜也演出田尾下 哲平清盛池内 響バリトン平徳子川越未晴ソプラノ平時子池田香織メゾソプラノ平前子林 眞暎メゾソプラノ源義経/牛若丸村松稔之カウンターテナー源義朝小堀勇介テノール平重衡工藤和真テノール高倉帝新堂由暁テノール源頼朝高橋宏典バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師近日発表管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年 10月11日(土)14:00 開演 13:30 開場フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会 キャンペーンコンサート川越未晴ソプラノ・リサイタル出 演川越未晴(ソプラノ)田島葉子(ピアノ)※公演時間約60分予定曲ドビュッシー:星の夜サティ:あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)トマ:オペラ《ハムレット》より「遊びの仲間に入れてください」 ほか会 場北とぴあ つつじホール全席指定【一般】500円※区民・メンバーズ割引はなし※お一人様4枚までチケット一般発売日2025年 8月8日(金)チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)※臨時休館日は10:00~18:00、全館休館日は休業カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051(平日10:00~17:00)※電話予約は座席指定不可問い合わせ(公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-12212025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025年10月14日(火)16:00開演大田区民オペラ合唱団第5回定期演奏会場所:大田区民プラザ大ホール(多摩川線下丸子駅前)大田区民オペラ合唱団は大田区民を中心に活動するアマチュアの混声合唱団です。演奏曲目:第1部 フォーレ レクイエム 第2部 オペラ ”ドン・パスクワーレ” ハイライト中江 早希 小堀勇介 栗原峻希2025年10月15日(水)19時開演ルチアーノ・ガンチ東京文化会館小ホールピアノ:浅野菜生子2025年10月17日(金)13時~/17:30~オペラ工房アヴァンティ「アドリアーナ・ルクヴルール」みどりアートパーク横浜市緑区民文化センター演出:角直之昼:刈田享子 富澤祥行夜:中原沙織 須藤章太2025年10月17日(金)~26日(日)新国立劇場バレエ「シンデレラ」2025年10月18日(土)2025年10月19日(日)国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》2025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年11月29日(土)2026年2月8日(日)市川宥一郎コンサート企画(両日昼公演予定)場所:11月が渋谷美竹サロン(渋谷駅から徒歩約3分)、場所:2月がSpace DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年08月01日
BR-KLASSIKFESTSPIELZEIT Aus dem Bayreuther Festspielhaus Bayreuther FestspieleRichard Wagner: "Siegfried"Dienstag, 29.07.202518:03 bis 23:00 UhrZweiter Tag des Bühnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Siegfried - Klaus Florian VogtMime - Ya-Chung HuangDer Wanderer - Tomasz KoniecznyAlberich - Ólafur SigurdarsonFafner - Tobias KehrerErda - Anna KissjuditBrünnhilde - Catherine FosterWaldvogel - Victoria RandemOrchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Simone YoungPräsentation: Clemens NicolLive - zeitversetzte Übertragung aus dem Bayreuther FestspielhausPausenZeichenNach dem 1. Aufzug:Franziska Stürz im Gespräch mit dem Tenor Ya-Chung Huang (Mime)***Richard Wagner: "Götterdämmerung"Donnerstag, 31.07.202518:03 bis 23:00 UhrDritter Tag des Bühnenfestspiels "Der Ring des Nibelungen"Siegfried - Klaus Florian VogtGunther - Michael Kupfer-RadeckyAlberich - Ólafur SigurdarsonHagen - Mika KaresBrünnhilde - Catherine FosterGutrune - Gabriela SchererWaltraute - Christa Mayer1. Norn - Noa Beinart2. Norn - Alexandra Ionis3. Norn - Dorothea HerbertWoglinde - Katharina KonradiWellgunde - Natalia SkryckaFloßhilde - Marie Henriette ReinholdChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Simone YoungPräsentation: Clemens NicolLive - zeitversetzte Übertragung aus dem Bayreuther FestspielhausPausenZeichenNach dem 1. Aufzug:Robert Jungwirth im Gespräch mit dem Bassisten Mika Kares (Hagen)
2025年07月31日
全7275件 (7275件中 1-50件目)


