食べたり読んだり笑ったり

食べたり読んだり笑ったり

2006年03月30日
XML
カテゴリ: 読書日記
高村光太郎の中で、一番好きな詩です。


要するにどうでもいいのか
(否、否、否、無限大に否!)
火星が出てゐる

うろおぼえでごめんなさい。歩くリズムで、冬の寒い道で、つぶやいていたい詩です。
今、手元に本がないのに、無性に読み返したくなって、久しぶりに本屋さんに出かけました。
ハルキ文庫の高村光太郎詩集をぱらりめくったけれど、収録されていませんでした。
(ええっ、)と思って、となりの棚の岩波文庫を手にとって。やっぱり収録されていない。


光太郎の詩は、中学の国語の教科書で初めて読みました。「ぼろぼろの駝鳥」。読みやすい詩を書く人だな、と思って、母の本棚から旺文社文庫を持ち出してきて読んだとき、「火星が出てゐる」に出会ったんでした。母が持っていたのが、ハルキ文庫や岩波だったら、私は別の詩を好きになっていたのかもしれないな。と思うと、少し不思議。
自分をリセットして、まっさらになって、読んでみたい気がします。

さて。実家には母からいただいた旺文社文庫「高村光太郎詩集」と、高村光太郎記念館が頒布した文庫「高村光太郎詩集」がございます。収録作品はほぼ同じ。後者はワタクシ、古本屋さんでみつけましたのよ。これらには「火星は出てゐる」は入っているけど、ハルキ文庫に入っていた「暗愚小伝」は入ってません。「資料」としてではなく、「詩」を集めるのが詩集なら、やっぱり私は旺文社文庫の肩を持ちたいな。

火星が出てゐる。
この年になって初読だと、そこまで思い入れない気もします。自分の息が暑苦しいことをもてあましてた15歳、あのときに読んでいて良かったねって、15の私に言ってあげたい。

ついでなので、井上ひさしの「太鼓叩いて笛吹いて」を探してきました。カバー折り返しを見てみると、「イーハトーボの劇列車」も「泣き虫生意気石川啄木」も絶版みたい。日本って、つまんない国ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月30日 22時50分59秒
コメント(6) | コメントを書く
[読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とおり・ゆう

とおり・ゆう

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
とおり・ゆう @ Re[1]:理想の図書館(09/12) ぱぐら2さん おはようございます、お久…
ぱぐら2 @ Re:理想の図書館(09/12) こんにちは。本当にご無沙汰しています。 …
とおり・ゆう @ Re[1]:見なかったことにする。(11/17) 淀五郎☆DXさん おはようございます、おひ…
淀五郎☆DX @ Re:見なかったことにする。(11/17) あ、とおりさんのところと記事タイトルが…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: