全3件 (3件中 1-3件目)
1

撮影地:福岡県八女市 『谷川梅林』↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.02.26
コメント(0)

○想夫恋焼そばセット想夫恋のやきそば、サラダ、ライス、味噌汁、漬物パリッとした食感がたまらない想夫恋の焼きそば。ねぎ、もやし、豚肉もたっぷり。お好みで生卵、目玉焼き、マヨネーズ、しそ、山芋、スパイスカレーのトッピングも可能。国道212号線沿いにある、焼きそばの元祖として知られる想夫恋の総本店。想夫恋は日田市の名物として知られる日田焼きそばを提供する飲食チェーンで、大分県をはじめとする九州に店舗を展開している他、近年では近畿、東海、関東にも進出している。想夫恋の焼きそばの特徴は一般的な焼きそばにはない、パリッとした食感にある。麺を"焼いた"ものを「焼そば」だと考えるというこだわりから、普通の炒める焼きそばでなく、油を引いた鉄板で麺をしっかりと焼いてパリッとした食感を実現している。こうした焼き方は「想夫恋焼き」と呼ばれている。麺は自家製麵で、食材も独自のものを揃え、ソースもオリジナル。麺の外はパリッと、中はもっちりとした食感がたまらなく良く、スパイシーなソースは麺と食材に絶妙に絡み合っていた。店で作られた焼そばをそのまま真空パックした焼きそばチルド、想夫恋の焼そばを家庭で作れる焼きそばセットの販売もされている。オンラインでの販売もあり。国道212号線を走っていると見えてくる、想夫恋本店の大きな看板。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.02.17
コメント(0)

笹原川の水を通潤橋、野尻、笹原地区に送る分水装置(円筒分水)。1956年(昭和31年)に現代土木工学によって完成し、笹原川に流れる水を野尻、笹原地区、白糸台地の水田の面積に応じて水が公平に分配されるように設計されている。分水装置は内円筒と外円筒からなり、内円筒は中心に湧き出し口があり、直径は6.3m。外円筒の直径は10.3m。内円筒と外円筒の間は水槽になっていて、各地区の水田面積に応じた比率で仕切られている。笹原川から取水した水が内円筒から湧き出て溢れ、仕切られた水槽に流れて溜まっていき、水が公平に分配され各地区の水路に流れていくという仕組みになっている。近くを流れる笹原川に笹原川亀磧があり、町指定文化財に指定されている。円形分水。笹原川沿いにあり、柵などもなく間近で見学できるようになっている。内円筒からは絶え間なく水が湧き出ていて、溢れた水が水槽に溜まり各地区の水路に流れていっている。時季によっては水量が少なかったり、水が流れていない時期もある模様。源泉掛け流しの温泉や古い銭湯、水源地のように、水が絶え間なく無限に湧き出ていく光景はどこかウットリとしてしまう。中には全国の円形分水を巡っている愛好家の人もいるそう。通潤用水取水水路と取水口。笹原川の上流に堰があり、そこから取水して水路を通じ、円形分水へと流れている。取水口には異物が入らないようゴミ受けとなる金網が取り付けられており、底には土砂の溜まり口が設けられている。ここから取水した水が地下を流れて円形分水の内円筒の中心から湧き出るようになっている。通潤橋側の水槽。水槽面積の比率は7割。こちらに溜まった水が通潤橋へと続く水路へ流れていき、更にその水は通潤橋を渡って白糸台地へと続き、白糸台の棚田を潤している。野尻地区側の水槽。水槽面積の比率は3割。こちらに流れた水は野尻、笹原地区へと流れていく。円形分水の近くには、大きなイチョウが黄金色の葉を付けていた。笹原川亀磧。町指定文化財に指定されている。1847年(嘉永元年)に完成した石堰で、なだらかな石積の形状が亀の甲に似ていることから亀磧と呼ばれるようになった。円形分水から野尻地区を流れる水路の間には小川と池が設けられ、公園として整備されている。水は笹原川に架かる橋を渡って地区の水路へと流れていく。野尻地区を流れる水路。↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてねにほんブログ村
2025.02.15
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


