全94件 (94件中 1-50件目)

ダイソーで見つけました先日ダイソーで、「食べやすいペット皿」が売られていたので買ってみました。高さがあるので、しゃがみこむ必要がなくていいかも。さっそくドッグフードと水を入れてみました。今回はドッグフードに牛乳をトッピング。確かに食べやすそう。ゴンにはちょっと小さめなので、お代わりして食べました。以前よりしゃがみこまなくていいので、確かに食べやすそうでした。車用にもうワンセット買ってこようかな。
2023年01月31日
コメント(0)

道の駅 国上でお散歩旅行記の続きです。ゴンのお散歩休憩のため道の駅に寄りました。「道の駅 国上」です。温泉もあるし、キャンプ場もある広い道の駅です。道の駅の建物全体。道の駅の裏がキャンプ場になっています。キャンプ場の奥に温泉。デイキャンプ場です。わんこNGの表示がなかったのでゴンと行ってみました。足湯がありました。♨お散歩にいいところでした。ゴンも満足の表情。そして次に向かいます。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月31日
コメント(0)

和朝食旅行記の続きです。ゴンはまだ2度寝中なのですが、そろそろ朝食の時間です。ゴンを起こして朝食会場へ行きましょう。朝食会場には仲居さんが案内してくれます。別の客室の一室が朝食会場でした。こんな風に用意されていました。ゴンも一緒に朝食会場へ。お鍋の中は具だくさんのお味噌汁。食べている間、ゴンはおとなしかったです。部屋に戻ると、またウトウト。でももうチェックアウトの時間だよ。お宿をチェックアウトです。今回の宿泊料金ですが、1泊朝食付18000円のプランでした。ブロック割で9000円引き、旅行サイトのクーポンで2000円引き、お支払は7000円でした。でも地域応援クーポンを4000円分いただけたので、実質3000円でのお泊りでした。では次に向かいます。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月31日
コメント(0)

ZZZ・・・寒い時はドームベッドに潜って寝ているゴンなのですが、ふと見るとこんな格好で寝ていました。潜っていたけど暑くなって出てきたのかな?写真を撮っていると、気配を感じたのか起きちゃいました。でもまたそのままスヤスヤ。寝相が面白かったので、つい写真を撮ってしまった飼い主でした。
2023年01月30日
コメント(0)

ご就寝~朝散歩旅行記の続きです。夜のご様子。お父さんのそばから離れないものだから、結局、広縁のところに置いてあったベッドをお父さんの布団の隣に移動。軽く夜散歩に行き、寝る前のガム。布団に乗らないようにリードをテーブルに固定するつもりだったんだけど、解っているのか、乗るような様子はないので、そのままに。マイベッドでグッスリでした。翌日の朝です。ゴンお散歩だよ~。ゴンは寝ていたのを起こされてちょっと不機嫌顔。お宿周辺をお散歩です。少し歩いてからドッグランへ。ドッグランだと勝手に動いてオシッコしてくれるので楽です。お散歩の後は2度寝開始。なぜかこんな隅っこへ。まぁ布団の上じゃないので良しとしましょう。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月30日
コメント(0)

ラーメンディナー旅行記の続きです。今回のお宿「上州苑」では朝食付きのプランでした。彌彦神社を参拝した後は、夕食のためこちらへ。「杭州飯店」、ラーメン屋さんです。これは帰りに撮ったのですが、行った時は開店前で、5人ほど並んでいました。店内。お水はセルフです。サインが飾られていました。こういう席です。こちらにもサイン。メニュー。私は中華そば。900円です。お父さんはチャーシュー麵大盛り、1150円。麺が太麺で、コシがあって、スープもコクがあって美味しかったです。そして餃子。2個で400円。大きな餃子です。ひとつが食べ応えありました。ジューシーで美味しかった。手打ち麺なのかな?うどんのような太い麺でした。スープには背脂タップリ。美味しくいただきました。お宿に戻り、ゴンの夕方散歩。ドッグランもあります。ドッグランは朝利用しました。夕方散歩は周辺を歩きました。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月30日
コメント(0)

暖かいね寒い日が続いています。そんな時のゴンの寒さ対策は、日当たりのいいところでの日向ぼっこです。我が家で一番最初にお日様が照りだすところ、リビングの東側です。日が照ると、ゴンはそこに移動。日向ぼっこをしながらウトウト。暖かいね。窓際のマットの上で爆睡。こんな感じで日向ぼっこを満喫しています。昼間、お散歩と食事のとき以外は、ほとんどここでお昼寝しているかな。
2023年01月29日
コメント(2)

摂社・末社 他旅行記の続きです。越後一宮「彌彦神社」を参拝中です。御本殿のお参りの後は、摂社・末社を。こちらは神馬舎。摂社・末社の鳥居。彌彦神社の摂社・末社は、境内外に18社あるのだそう。ずらりと並んでいました。こちら側には「舞殿」「斎館」「参集殿」があるとのこと。御神木。宝物殿。石油蒸留釜が置かれていました。日本に二基しか現存しないものなのだそう。重軽の石。石占の一種で、持ち上げたときの石の重量感で、吉凶を占うのだとか。相撲場がありました。拝殿脇に弥彦山を登るロープウェイ乗り場行きの送迎バスが出ていました。こちらが弥彦山。ロープウエイで頂上まで行けるのですね。御朱印をいただきました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月29日
コメント(0)

越後一宮旅行記の続きです。わんこと泊まれるお宿、「上州苑」にチェックインしたのですが、そのお宿の近くに「越後一宮」の「彌彦神社」があります。一宮巡り中の我が家、行かないわけにはいきません。まだ明るいし、行ってみることに。道路に大鳥居。⛩立派な鳥居です。高さは30.16mあります。そして、一の鳥居。鳥居をくぐります。彌彦神社の由来。御祭神は「伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)」、またの名を「天香山命(あめのかごやまのみこと)」。玉の橋。神様が渡る橋です。こういう参道です。パワーが漂っているようないい雰囲気。手水舎。二の鳥居。随神門。随神門の奥に御本殿。随神門の反対側。御本殿。厳格で立派な御本殿でした。合掌。お参りは2礼4拍手1礼です。無事参拝を済ませました。この後は摂社・末社を巡ります。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月29日
コメント(0)

ダイソーで見つけました先日ダイソーのペットコーナーで、こちら見つけました。柴犬ボールです。可愛い~。ゴンは気にいってくれるかな?なんて思う間もなく、写真を撮っていたら、ゴンがやってきました。柴犬ボールを見つけるやいなや、すぐに噛み噛み。噛み噛み。噛み噛み。まだラベルが付いているのにそのままで。取り上げてラベルを取りました。早速気にいってくれたようで良かったです。
2023年01月28日
コメント(2)

観音寺温泉旅行記の続きです。今日は上州苑の温泉を。♨2階にあるのですが、部屋も2階で温泉の近くだったので、空いているのを確認して入れたので便利でした。男湯と女湯は日替わりで入れ替わります。まず1日目の女湯。脱衣場とパウダーコーナー。メインの湯船。もう1つ小さめの湯船。次は2日目の女湯。脱衣場とパウダーコーナー。 メインの湯船。こちらは1日目よりコンパクトかな。もう1つの湯船。温泉と書きましたが、実際は東日本大震災の影響で観音寺温泉の源泉水位が低下したので、自家湧泉を加水して利用しているそうで、温泉の基準を満たしていないのだそう。でも十分温泉のようないいお湯でした。卓球コーナー。布団の上はNGなので、布団に届かないようにゴンは広縁の部分に。マイベッドでおくつろぎでした。でもやっぱりこちらが気になるようで。お父さんに甘えっこしたいんだよね~。こんな感じで過ごしました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月28日
コメント(0)

新潟での2軒目のお宿旅行記の続きです。新潟でもう1泊するのですが、そのお宿に到着です。わんこと泊まれるお宿、「上州苑」です。お宿全体。看板前で。チェックイン中のワンちゃん。玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替える、昔ながらの旅館タイプです。ロビー。チェックインを済ませ部屋へ。途中に電子レンジがありました。お部屋です。和室。もうすでにお布団が敷かれていました。広縁。お茶のサービス。冷蔵庫には有料ドリンク。洗面。 バス・トイレ。バスは温泉を利用したので使いませんでした。 十分な広さで、くつろげました。ゴンはお父さんに甘えっこ中~。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月28日
コメント(2)

温泉三昧先週のことですが、那智勝浦に行ってきました。3泊4日で、温泉三昧でした。那智勝浦へ行った時にいつもお散歩で利用する「ブルービーチ那智」。お天気が良かったので、海が綺麗なブルーでした。1泊目のお宿はブルービーチ那智の近く。露天風呂からの海の景色もブルーでした。2日目はくじらの町、太地町まで。くじら浜公園でお散歩。🐳2泊目のお宿の露天風呂。♨このお宿はサウナも岩盤浴もあるし、温泉も湯船がたくさん。3泊目のお宿の近くの公園でお散歩中、遭遇した柴ちゃんとご挨拶。元気いっぱいの柴ちゃんでした。女の子だったので上手にご挨拶できました。3泊目のお宿の温泉。3泊4日の4日間、温泉三昧でした。那智勝浦温泉は硫黄の香りがするいい温泉です。今回は報告のみ。詳しくは後日の旅行記で。
2023年01月27日
コメント(0)

花火の町旅行記の続きです。午前には「道の駅 ながおか花火館」の花火館をアップしましたが、今回は道の駅についてを。「道の駅 ながおか花火館」は、3か所に分かれていて、1.長岡花火ミュージアム2.いっぴんモール3.ぶらっとモール です。道の駅全体。大きな道の駅です。長岡花火ミュージアムは午前にアップした花火館のこと。今回は残り2つを。ブラットモールのフードコートです。ライトが花火。メニューが貼られていました。この道の駅、できてまだ2年なのですね。ランチメニュー。ビュッフェが気になりました。いっぴんモールのショップ。花火どら焼きが名物なのかな?花火の尺玉の形のお酒も。楽しい道の駅でした。今度はここに車中泊もいいかも。そして、車は次に向かいます。途中の屋台でソフトクリームと、🍦たこ焼きを。🐙ソフトクリームをゴンにもおすそ分け。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月27日
コメント(0)

花火館旅行記の続きです。車は「道の駅 ながおか花火館」にやってきました。花火館の中へ。長岡市の大花火は日本一なんですね。部屋中が花火でいっぱい。音が聞こえてきそうです。花火の筒や尺玉が展示されていました。長岡市のキャラクターかな?ドアも花火でした。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月27日
コメント(0)

雪まだ残ってます昨日は朝散歩、雪のため歩きにくくて、軽くのお散歩にしておいたので、お昼くらいに再度お散歩へ。大分溶けてはいましたが、雪、まだ残っています。お庭に出したら走り出しました。雪が嬉しいのかな?日当たりのいいところはかなり溶けていたのですが、日当たりの悪いところはまだまだ残っていました。昨日のお昼12時頃の様子です。今日は道路はほぼ雪も解けて、いつも通りにスムーズにお散歩できました。でもまだ日当たりの悪い土の部分には雪が残っているかな。明日はまたお天気が下り坂のようで、こちらは雨のようにいっていますが、雪にならないといいのですが。
2023年01月26日
コメント(2)

川口運動公園でお散歩旅行記の続きです。ゴンのお散歩のため、立ち寄った道の駅の近くにあった「川口運動公園」へ。キャンプ場もあるスポーツ公園です。広い芝生のところでお散歩です。広いテニスコートがありました。木で作られたテーブルと椅子。こちらにはキャンプ場が。キャンプ場入口にも広い芝生が。キャンプ場の中は利用者以外は立ち入り禁止でした。ゆっくり30分くらいのお散歩でした。そして、次の目的地へ。移動中、ゴンはウトウトです。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月26日
コメント(0)

おにぎりランチ旅行記の続きです。古城館をチェックアウト。南魚沼に滞在中なのですが、南魚沼といえばお米。この日のランチはおにぎり屋さんで。塩沢産の魚沼コシヒカリ100%のおにぎりです。ここでもお米が売られていました。おにぎりの具のメニュー。私は塩と鮭、お父さんは塩と味噌漬けを購入。大きなお釜が。南魚沼市は直江兼続公の生誕の地でもあるのですね。そして、次に向かいます。途中の道の駅でトイレ休憩。「道の駅 越後川口 あぐりの里」です。道の駅の中。ゴンのトイレ休憩ですが、ここではお散歩するところが無くて、近くの公園に移動です。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月26日
コメント(0)

今日の朝散歩10年に1度クラスの最強寒波、こちら三重県でも北部を中心に、かなりの積雪があったようで、大渋滞やスリップ事故など、影響があったようですね。我が町も昨夜アップした夜の様子からさらに積もり、これは今日の朝6時頃の様子です。まだ暗いです。朝散歩に行こうと庭に出たところ、かなりの積雪。それに寒い~。まだ暗い中の朝散歩です。お庭から道路へ。車が通るような広い道路は雪はあまり積もっていなのですが、車が通らないような道路はこんな感じ。車も雪をかぶっています。ゆっくり歩かないと滑りそうで怖かったです。そんなに遠くまで行かず、短めのお散歩で帰宅。帰ってからお庭に積もった雪をパクパク。ゴン、雪食べちゃダメ~。お腹壊しちゃうよ~。と、こんな感じの朝散歩でした。今はかなり溶けましたがまだ少し残っています。
2023年01月25日
コメント(0)

和食膳2泊目旅行記の続きです。夜散歩も軽く済ませ、まったり中のゴンです。寝る前の歯磨きガム。お休みなさい。爆睡です。翌日の朝です。朝散歩でも柴ちゃん達に遭遇。どちらも元気いっぱいですね。お宿周辺を朝散歩。ドッグランへ。そして、朝食です。2泊目はこんな感じ。ドリンクはセルフで飲み放題。牛乳とオレンジを。ご飯はおひつでお代わり自由。食後にコーヒーを。お腹一杯でした。これで古城館での滞在は終了です。今回の宿泊料金ですが、1泊2食付き25000円のプラン。ブロック割で10000円引き、旅行サイトの2000円引きクーポンを利用して、25000円ー10000ー2000=13000円。13000円×2泊=26000円。ゴンは1泊1100円。2泊で2200円。26000円+2200円=28200円。お支払は28200円でした。でも1泊につき4000円、2泊で8000円分の商品クーポンをいただいたので、実質2泊で20200円でした。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月25日
コメント(0)

会席料理2泊目旅行記の続きです。古城館に戻ってきました。夕方散歩へ。同じ日にお泊りの柴ちゃん達。元気いっぱいでした。コスモスが綺麗だったので。クンクンチェック。またまた同じ日にお泊りのワンちゃん。お散歩後はまったり。私たちは夕食へ。館内のレストランです。2泊目のお品書き。1泊目とメニューは変わっていました。前菜。秋なす山かけ。先付。たこの南蛮味噌和え。お造り。マグロのたたき。温物。そばがき。揚げ物。マグロ串カツと蟹しんじょ揚げ。鍋物。焼き物。カレイの味噌漬け焼き。煮物。牛煮込み。ライス・味噌汁・漬物。ライスはもちろん南魚沼産こしひかり。デザート。マンゴープリン。ライスをお代わりして、お腹一杯になりました。美味しくて大満足。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月25日
コメント(4)

積もりました今シーズン一番の最強寒波がやってきている、ということですが、めったに雪が積もらない我が町、夜散歩に行こうとしたら、お庭が真っ白に。午後9時の様子です。夕方散歩の時くらいからチラついていた雪、今もチラついています。「犬は喜び庭駆け回り」の歌のとおり、ゴンは喜んでお庭を走り回っています。明日の朝はもっと積もっているのかな?寒いのは嫌だけど、ちょっと楽しみです。
2023年01月24日
コメント(0)

初詣帰りのお散歩先週の伊勢神宮への初詣、⛩ゴンも連れて行っていました。ランチや初詣の間はゴンは車で待機。やっとお散歩です。宮川提公園へ。宮川沿いにある、長い公園です。では行きましょう。ここは桜の名所でもあります。3月下旬から4月初旬にかけて、桜がズラリと咲き並びます。駐車場から下へ。ゴンが何かを気にしています。ワンちゃんでした。ご挨拶できるかな~、と思ったけど、ここまででゴンがガウッ。男の子だったようです。もっと先まで行きましょう。広い芝生です。ワンちゃんの匂いがするのかクンクンチェックに忙しそう。ゆっくり約30分くらいのお散歩でした。宮川提散策マップ。公園内の見どころが紹介されていました。ここはまた桜の時期に行きたいです。
2023年01月24日
コメント(0)

海鮮丼ランチ旅行記の続きです。ちょっと遅めのランチです。すし処「鮨岡」へ。お店全体。ランチメニューはこちら一択。店内はこういうカウンターと座敷席。私たちは座敷席へ。他にもお客さんがいたので店内写真はこれだけ。ここ、「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されたのですね。ランチのセットの小鉢。海鮮丼です。ご飯の量が選べて、小・並・中・大とあり、どの量でも同料金。大は2合あるということで、食べ切れるかどうか心配だったので、2人とも中盛りで。中盛りでも結構な量です。海鮮もタップリ。お腹一杯になったし、美味しかった~。ここはまた食べに行きたい。お宿に戻るのですが、1か所お土産処に寄り道。この後はお宿に戻ります。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月24日
コメント(0)

八海山 修行の地旅行記の続きです。八海山尊神社を参拝した後、八海山里宮へ。八海山尊神社の裏側にあるのですが、1回通り過ぎてしまいました。こういう鳥居をくぐります。⛩自然いっぱいの参道です。ここから「里宮境内地」。里宮とは、頂上の奥宮に対して麓のお宮の呼び名です。超パワースポットといわれる通り、境内は空気が違います。雰囲気も昔ながらの神社という感じ。苔に覆われた参道です。色々な神様の名前が刻まれた石碑がありました。これは「猿田彦大神」。この里宮では、祖師の偉業と霊力にあやからんとする霊場とされ、各地から参集した修行者がここで修行を積んだのだとか。泰賢行者の霊窟。ここで3年間の、五穀断ち、塩断ちをおこない、生きるか死ぬかの修行が行われたのだそう。左奥には不動滝。合掌。歴史を感じさせる境内と社殿。さらに、強いパワーを感じさせられるところでした。八海山尊神社に戻り、駐車場に戻ります。階段の下の境内真ん中に焦げた跡が。火渡りの神事がここで行われるのだとか。階段は八十八段。八十八の大石段と書かれていました。境内の石碑。霊風殿。火渡り神事跡。パワーあふれる神社でした。たくさんのパワーを充電できた気がしました。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月24日
コメント(0)

伊勢神宮内宮へ先週のことですが、やっと伊勢神宮に初詣に行ってきました。⛩お昼時はおかげ横丁で食事をする人で駐車場がいっぱいかも、と、私たちも昨日アップした「グリル百福」で食事をしてから行きました。おかげで近くの駐車場に、待つことなく停められました。駐車場は1時間無料。では鳥居をくぐります。人出はまずます。平日なのでそんなに混んでもいませんでした。「皇大神宮」、内宮の正式名です。御祭神は 天照大御神。皇室の御祖神であり、私たちの総氏神でもあります。宇治橋を渡ります。五十鈴川の景色が綺麗。境内の地図。手水舎。五十鈴川で手を洗っている人の方が多いです。こちらが本来の手水場。そして、手水場の近くにある「瀧祭神」。ここを最初に参拝。そのまま裏参道を通って行きます。次は別宮「風日祈宮」を。そして、表参道へ。正宮に到着。ここからは写真撮影はNG。階段下からズームで。合掌。無事参拝を済ませました。そして、次は別宮「荒祭宮」へ。行ってビックリ、ここはすごい行列でした。正宮は横に広がってお参りするけど、ここは1組ずつ参拝していたので行列が出来てしまったようで。ここでも広がって参拝するよう誘導してくれたらいいのですが。お酒が奉納されているところ。宇治橋の奥から2番目の擬宝珠。ここにお札が埋められていて、帰りにここを触って帰るとまた来ることが出来ると言われています。また来年も来れますように。おはらい町の様子。「赤福」に入りました。帰りに必ず買って帰る「赤福」。やっぱり柔らかくて美味しい~。今年もお札とお守りを授かりました。今年も無事お参り出来てよかったです。伊勢神宮も3年ほど外国人は見なかったけど、今年は外国人の団体ツアーも来ていました。やっとコロナ禍前に戻ったような感じでした。
2023年01月23日
コメント(0)

八海山旅行記の続きです。次に向かったのは「八海山尊神社」。⛩山岳信仰の霊場で、霊峰八海山のふもとに鎮座しています。この階段の下から神社に向かって拍手をうつと、大石段が木霊してここかしこと一斉に鳴り響きます。この音を龍鳴というのだそう。階段下、左右にある狛犬。階段の真ん中に龍が。大鳥居。玄武の奇石。亀に見えますね。手水舎。ここの水は「金剛霊泉の水」と呼ばれ、名水指定されています。本殿。合掌。ここは二礼四拍手一礼。御朱印をお願いし、待っている間、本殿の中で待たさせていただきました。神主さんがお話し好きの方で、色々お話をしていたら、この神社の奥に「里宮」というところがあって、そこが超パワースポットなのだとか。また、同じように御朱印をお願いしていた女性2人組も、「里宮」のことを知っていて、そこに行きたいので、と、行き方を聞いていました。私たちもそれを聞いたら行かずにはいられません。次は里宮に行くことに。旅行記は今日はここまで。その「里宮」については明日にします。
2023年01月23日
コメント(0)

魚沼産コシヒカリ旅行記の続きです。古城館に滞在中です。2連泊なのでお昼前まで部屋でゆっくりしていて、お昼前からちょっとお出かけ。お出かけ前にお宿周辺を軽くお散歩です。同じ日にお泊りだった黒柴ちゃん。お宿周辺の景色。改めて古城館。古城館のお庭。池には鯉がたくさん。同じ日にお泊りだった柴ちゃん。13歳なんですって。そして、近くの道の駅まで。「道の駅 南魚沼」。ここも広い芝生があって、お散歩するのによさそうなところでした。道の駅の地図。お食事処のメニュー。道の駅の中。お米が買いたかったのでお米のところへ。道の駅で買ったもよかったんだけど、近くにお米の産地直売所があったのでそこに行ってみることに。塩沢米穀さんです。ここで南魚沼産コシヒカリを購入。南魚沼産の中でもここ塩沢地区のものはワンランク上なんですって。家に帰ってから食べたけど、やっぱりすごく美味しかったです。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月23日
コメント(0)

ハンバーグランチ先週のことですが、我が家、やっと伊勢神宮に初詣に行ってきました。⛩今日はその初詣に行く前に食べたランチを。「グリル百福」に行きました。おかげ横丁で食べてもよかったんだけど、きっと混んでいるだろうなぁ、と思ったので。ちょうど感謝祭で、8割くらいの席が埋まっていました。私たちはこういう席に。感謝祭のランチはこちら。ハンバーグにサラダバーとドリンクバーが付いて1100円。サラダバーはこちら。デザートもあります。ドリンクバー。ライスとカレー、スープ2種も食べ放題。まずはサラダとカレーとスープとドリンク。スープはコーンスープとコンソメスープがあってコーンスープを。カレーのライスは白ご飯とガーリックライスがあって、ガーリックライスを。ドリンクはリンゴジュース。牛100%ハンバーグです。ここの牛100%ハンバーグは粗挽きで肉肉しくて美味しいです。こういうランチでした。サラダバーにパスタもあって、お代わりにパスタを。デザートとコーヒー。デザートのゼリーを食べたらお腹一杯。美味しくいただきました。これで1100円はお得だと思います。また感謝祭に行きたいです。そして、伊勢神宮に行きます。その様子はまた明日。
2023年01月22日
コメント(0)

和食膳旅行記の続きです。朝散歩の後はゴンは2度寝。そんなゴンを寝かせておいて、私たちは朝食へ。席は夕食と同じところでした。ドリンクはセルフで好きなだけ。このような朝食でした。ライスはおひつでお代わり自由。南魚沼産のコシヒカリは美味しい~。お腹一杯いただきました。2連泊なので朝食後はゆっくり。再度ドッグランへ。少し走ってあとはウロウロ。広いドッグラン、自由に動けるって嬉しいね。ストレス解消できたかな?旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月22日
コメント(2)

ご就寝&ドッグラン旅行記の続きです。夜散歩へ。エレベーターに乗って1階へ。夜の看板前で。ドッグランに行ってみました。宿泊犬は無料です。午後7時まで、となっていましたが、鍵は開いていました。ドッグランの中をウロウロして、夜散歩終了です。寝る前のガム。食べたらウトウト。マイベッドで。お休みなさい。そして、翌日の朝です。朝散歩へ。ドッグランに行きました。夜は暗かったのでよく見えなかったけど、こんなに広いドッグランです。ドッグランから見える「古城館」。ウロウロ。ウロウロするだけでドッグラン終了。あと周辺を少し歩いて部屋に戻ります。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月22日
コメント(2)

柴犬のお菓子年末に行った「わんわんパラダイス」の売店で見つけて、買ってきていました。すぐに食べてしまうのはもったいなくて、お正月中、仏壇にお供えしてありました。一緒にお供えしてあったお餅を下げるのに、柴犬お菓子も。「柴が歩けば骨にあたる」というユニークな名称のお菓子です。箱がまた可愛い~。中身は、柴サブレが3枚と、骨クランチが5本。柴サブレ。骨クランチ。🦴どちらも美味しかったです。
2023年01月21日
コメント(0)

会席料理旅行記の続きです。夕食の時間になりました。まずゴンの夕食。いつものフードにプリモデビィをトッピング。箸をペロペロ。ガツガツでした。古城館のワンコご飯のパンフレットがありました。ゴンはいつものフードを食べ終わって、満足してグッスリです。そして、ゴンが寝ていたので、私たちだけで館内のレストランへ。わんこも同伴OKです。こういう半個室です。会席料理です。こちらがお品書き。お品書き通りに。前菜。蒸し物の茶わん蒸し。お造り。小鉢。揚げ物。ニギスとカレイの唐揚げ。メインの陶板焼き。焼き物。イワナの塩焼き。焚き合わせ。豚の角煮。ライス・味噌汁・漬物。ライスは南魚沼産コシヒカリ。デザート。杏仁豆腐。南魚沼産コシヒカリのライスが美味しかったのでお代わりしました。量も十分。美味しくいただきました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月21日
コメント(2)

丸山温泉旅行記の続きです。今日は古城館の温泉を。「丸山温泉」といいます。♨日替わりで男女入れ替えがあります。まずは1日目の男湯から。脱衣場。パウダーコーナー。内湯。露天風呂。今度は1日目の女湯。脱衣場。パウダーコーナー。内湯。この同じ湯船が左右2つあります。露天風呂。露天風呂もこの同じ湯船が並んで2つ。奥の湯船。真中に大きな石が。湯上り処。部屋に戻るとゴンは爆睡中でした。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月21日
コメント(0)

宮リバー度会パーク 河津ロード先週金曜日の焼肉ランチの後、ゴンのお散歩のため、公園へ。いつもの公園です。「宮リバー度会パーク」。先日もアップしたばかりなのですが、最近はここばかりなので。今回も遊具がたくさんある方、チビッコロード方面へ。平日だと閑散としています。公園横には宮川が流れています。色んな遊具がたくさんあります。今度は反対側の通路へ。こちらは「河津ロード」。河津桜がズラリと植えられていて、3月にはとても綺麗に咲き並びます。3月が楽しみです。椿かな?山茶花かな?まだまだ蕾で、少しだけ咲き始めていました。時期的にこれから咲くのは椿だと思います。約30分くらいのお散歩でした。急須の水飲み場で、水をゴクゴク。お散歩が終わって、車に乗せたら雨がポツポツ。ギリギリセーフで濡れずに済みました。グッドタイミングでした。
2023年01月20日
コメント(0)

新潟でのお宿旅行記の続きです。新潟でのお宿に到着。「丸山温泉 古城館」、わんこOKのお宿です。お城のようなホテル。🏯築100年の建物で、数回リフォームされたのだとか。2階がフロントです。中へ。ロビー。ロビーの隅に鎧が。チェックインを済ませ部屋へ。廊下に置かれていたお米の俵と案山子。こういう廊下です。好きな枕を借りられました。浴衣と作務衣も好きなものが借りられました。私たちは2人とも作務衣をお借りしました。部屋はツインルーム。綺麗なお部屋です。今回はここに2連泊です。広さは十分です。洗面・バス・トイレ。バスは温泉があるので使いませんでした。築100年とは思えないくらい。リフォームされていて中は綺麗でした。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月20日
コメント(0)

清津峡トンネル旅行記の続きです。清津峡トンネルを観光中です。3か所の写真スポットを廻り、いよいよ4か所目、メインのパノラマステーションです。トンネルの手前に水が溜められていて、そこに渓谷の景色が反射して見えます。ゴンを入れて。水の中を通り、ゴンとお父さんがトンネル口の方へ。水嫌いのゴン、最初は水に入るのを嫌がったけど、お父さんに引っ張られてついて行きました。ゴンとお父さんも水に反射して撮れます。いい感じに撮れました。アップで。私はスニーカーを履いていて、靴を濡らしたくなかったのでトンネル口の方には行かなかったけど、トンネル口から見た景色が素晴らしいそうです。猫ちゃんが写真を撮っていたので、撮らせてもらいました。清津峡渓谷トンネルの説明。750mを往復し、1500m、約1時間の観光でした。4か所のスポットの説明。トンネルから出てきました。景色を撮りながら車に戻ります。以上、清津峡の観光でした。とっても綺麗な景色で感動でした。次は新潟でのお宿に向かいます。続きは午後です。
2023年01月20日
コメント(0)

百福でランチ先週の金曜日のことなのですが、いつもお薬をもらっているクリニックに行って、そのままランチを食べに行きました。伊勢の焼肉屋さん、「百福」です。我が家の行きつけの焼肉屋さんです。店内。ランチメニューはこちら。松阪牛ランチもあります。我が家はここのホルモンが好きで、2人ともホルモンのスタミナランチを。塩味とピリ辛味噌味で。ホルモンのピリ辛味噌味。味噌汁またはスープ、サラダ、キムチ、焼き野菜、お代わり自由のライスが付いて960円。ホルモンの塩味。いつもスープなのですが、今回初めてお味噌汁にしてみました。追加でカルビも。我が家はここの会員で、今月の会員へのサービスはカルビが半額だったので。タレの種類。にんにくと大根おろしも無料です。さあ焼きますよ~。焼き上がり~。ここのホルモンはプリプリで美味しいです。塩味はニンニク醤油で、ピリ辛味噌は味噌だれでいただきます。どちらもご飯がすすみます。カルビをもう一つ追加。カルビはおろしポン酢でサッパリいただくのが好きです。ライスをお代わり。ロボットが持ってきてくれました。お父さんは大盛り。お腹一杯美味しくいただきました。お会計。カルビが半額になるので、会計時に、ここから830円引いてもらえました。2人でお腹一杯食べて2750円でした。この後はゴンのお散歩のため公園へ。その様子は明日にします。
2023年01月19日
コメント(0)

清津峡へ旅行記の続きです。新潟県を観光します。新潟県に行ったら絶対に行きたいと思っていたところ、念願の「清津峡」に行きました。駐車場は離れたところにあり、こういうところを歩きます。清津峡渓谷トンネルの看板。わんこもOKで、大人1人1000円。わんこは無料です。川沿いを行きます。お散歩にいい通りです。清津峡渓谷トンネルに到着。注意書き。ペット連れの注意書き。ではゴンと行きますよ~。説明書きが。写真スポットが4か所あります。これはその説明書き。トンネルをしばらく歩き、まず1か所目の写真スポット。次は2か所目の写真スポット。トンネルが黒と白の縞模様。ここにはトイレもありました。このドーム型の建物、トイレです。そして、3か所目の写真スポット。ゴンが暗くてわかりにくいですね。赤い水玉模様のトンネル。最後に一番綺麗な4か所目の写真スポットがあるのですが、長くなるので今日はここまで。4か所目は明日に続きます。
2023年01月19日
コメント(0)

海鮮ちらし旅行記の続きです。車は新潟県にいます。この日のランチはここで、と決めていました。南魚沼にあるお寿司屋さん、「べにちょう」です。店内です。カウンター席と、座敷席と、テーブル席。私たちは座敷席に座りました。ランチメニューはこの2種類。生ちらし寿司か、生寿司とうどんのセット。私たちは2人とも生ちらし寿司を。メニューがたくさん貼ってあったけど、これらは夕食メニュー。行ったのが9月だったのでこのランチを食べられたけど、12月からはテイクアウトのみになったようです。生ちらし寿司。海鮮がたくさんで、すごいボリューム。お味噌汁も付いて1000円はお安いです。美味しくいただきました。駐車場は屋根付きのところに停めました。CoCoLo湯沢というところの駐車場。2時間無料です。ゴンは車で待機でした。屋根があるので日が照らなくて安心でした。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月19日
コメント(0)

暖かいね我が家はエアコンの暖房はあまり使いません。暖房よりストーブ派です。ストーブのほんわかした暖かさの方が好きなんです。ゴンもそれは同じようで、ストーブを点けるとストーブ前へ。暖かいね。ストーブは暖かいだけでなく、上で調理ができるのも便利。いつもストーブの上で煮込み料理を作っています。カレーとかシチューとか、おでん。やっぱり冬はストーブがいいですね。
2023年01月18日
コメント(2)

わんこNGの道の駅旅行記の続きです。車は新潟県に入りました。新潟県に入って最初に休憩した道の駅、「道の駅 みつまた」です。「街道の湯」という日帰り温泉が併設されています。こちらが日帰り温泉。♨こちらが道の駅。残念ながらこの日は休館日でした。道の駅の前に池があり、その周辺は芝生で、お散歩に良さそうなところだと思いゴンを少し歩かせたのですが、道の駅の方に行くと、ワンコNGの表示が。知らずに少し歩かせてしまいました。道の駅の入口。道の駅の地図。ペットNGの表示。ここまで来るまでわからないので、芝生の方にも表示があったほうがいいかな。温泉が併設されて、車中泊にいいところだと思ったけど、わんこNGだったら我が家は無理かな。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月18日
コメント(0)

たくみの里旅行記の続きです。車は群馬県を通過中。今日も立ち寄った道の駅を。「道の駅 たくみの里」です。色々な伝統体験施設が揃っている道の駅です。周辺にはお店がたくさん。藁で作られたアマビエ。ネズミ。シーサーでいいのかな?カラフルな提灯が。大きな道の駅で、色々楽しめるところです。すぐ近くに温泉もあるようです。車中泊に良さそうなところ。スイーツも美味しそうですね。建物の中へ。カラフルな動物のモニュメントが。工芸品が色々売られていました。産直コーナー。道の駅を出発し、最初の信号のところにも、藁の猪が。そしてさらに車は新潟方面へ。ゴンはお疲れですね。一旦ここまで。続きは午後です。
2023年01月18日
コメント(2)

スーパーで見つけました先日行った伊勢での買い物で、最後に寄ったスーパー、そこの100均コーナーで見つけました。柴犬のお箸です。ペアで購入。写真を撮っていたらゴンが。ゴン、だめ~。可愛いですね。早速使いたいと思います。
2023年01月17日
コメント(0)

道の駅でお散歩旅行記の続きです。車は群馬県を通過中。途中の道の駅で休憩です。「道の駅 霊山たけやま」。人間のトイレ休憩の後、ゴンのトイレ休憩です。コスモスが綺麗に咲いていました。道の駅の建物。古民家風の風情ある建物です。敷地内にお蕎麦屋さんが。お蕎麦屋さんへの入口の門。茅葺きの風情あるお店です。奥の方に公園がありました。行ってみると「嵩山城址」と。ここにお城があったのですね。🏯嵩山の登山口にもなっていました。公園を軽くお散歩して車に戻ります。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月17日
コメント(0)

岩櫃旅行記の続きです。車は群馬県にいます。宿泊した「道の駅 あがつま峡」を出発し、次に向かったのは「密岩神社」です。⛩私は見てなかったんだけど、NHK大河ドラマ「真田丸」の撮影スポットなのだとか。「岩櫃」という山を望むところにあります。こういう狭い道を行きます。「密岩神社」に到着。⛩無人の小さな神社です。密岩神社には奥宮と里宮の2つがあって、ここは「里宮」。「奥宮」は崖の岩の中にあり、誰がどうやって造ったかは謎で、今は参道が危険で行くことが出来なくなっているのだとか。背後には「岩櫃山」。不思議な形。それにすごい迫力です。密岩神社のいわれ。ゴンは車で待機でした。次のところに行く途中で不思議な木を発見。鳥居もありました。⛩神社かな?と思ったんだけど神社らしきものが近くにはなく、もっと奥の方にあるのかも。駐車場が解らなくて、道に停めて車の中から写真を撮ったのですが、屋根が付けられて根元が空洞になっていました。隣に由来が書かれた看板らしきものがあったのですが、見に行けず。御神木だと思うのですが、不思議な佇まいでした。一旦ここまで。午後に続きます。
2023年01月17日
コメント(0)

2度目のお散歩先日、伊勢に買物に行った時のお散歩。行きにも寄ったのですが、買物のはしごが結構時間がかかってしまって、ゴンのトイレのため帰りにも寄りました。行きにも寄った同じ公園、「宮リバー度会パーク」。駐車場はちょうど真ん中辺にあるのですが、今度は行きとは反対側へ。子供の遊具がたくさんある「チビッコロード」へ。こちらにも急須の水飲み場があります。蹴り蹴り。休日にはいつも子供でいっぱいの遊具、平日なので閑散としていました。クンクンチェック。こちら側の方が歩く距離が長いかな。公園の端っこまで行って反対側の通路を戻りました。約40分くらいのお散歩でした。やっぱりここはお散歩するのにいいところです。他にもワンちゃんがお散歩していました。
2023年01月16日
コメント(0)

ドッグランへ旅行記の続きです。車中泊した「道の駅 あがつま峡」、ここには公園があり、その一角にドッグランもあります。朝散歩を兼ねてドッグランの方へ。2つのドッグランがありました。そのうちのひとつへ。まずはクンクンチェック。広さは十分です。ゴンはウロウロ。自由に動けるって楽しいね。そろそろ満足したかな。ドッグランを出て公園の方へ。足湯がありました。♨広い芝生。この広い公園を1周します。1周が250mだそう。この時咲いていた花。1周、ゆっくり歩いて30分くらいでした。水をゴクゴク。ワンちゃんがやってきました。秋田犬です。吠えもせず大人しいワンちゃんでした。道の駅の案内図。朝食はテラス席で。コンビニで買っておいたパンを。こういう席です。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2023年01月16日
コメント(0)

道の駅 あがつま峡旅行記の続きです。車は長野県をあとにして新潟県を目指しています。その途中の群馬県を通過中です。道の駅でトイレ休憩。「道の駅 八ッ場ふるさと館」です。「八ッ場市場」というお土産処。お土産と産直が売られていました。足湯もありました。ここで車中泊しても良かったのですが、まだ明るいし、もう少し先に行こうということで、さらに先に進みました。そして、「道の駅 あがつま峡」へ。着いたときはもう真っ暗。日帰り温泉が併設されています。♨「天狗の湯」といいます。私たちは「安曇野わんわんパラダイス」で、チェックアウト前にコテージの温泉に入っておいたので、入りませんでした。ここに来る途中は田舎道と山道で、ラーメンでも食べたいね、って飲食店を探しながら来たのですが、通り道に飲食店が無くて、スーパーも見あたらなくて、コンビニがあったので、買っておかないと道の駅は閉まっているかも、と、結局この日の夕食もコンビニ弁当。そして、車中泊。お休みなさい。翌日の朝です。ゴンおはよう。朝散歩へ。道の駅の隣は公園になっていて、嬉しいことにドッグランもあります。道の駅のお食事処のメニュー。営業はこの時は16:00まで。コンビニ弁当買っておいて正解でした。このようなところを通って公園へ。テラス席がたくさん。朝食を食べるのに利用しました。顔出し看板。一旦ここまで。朝散歩とドッグランでの様子は午後に。
2023年01月16日
コメント(0)

いつもの公園先日、買い物のため伊勢へ。ゴンも連れて行きました。我が家から伊勢まで一般道で約1時間。買物の前に途中の公園でゴンをお散歩させました。伊勢方面に行った時は必ずといっていいほど寄る公園、「宮リバー度会パーク」です。急須の水飲み場があるところ。広い芝生があるのでお散歩するのに最適。いつも他のワンちゃんもお散歩しています。バックには航空自衛隊のヘリコプター。もう少し近くで。テニスコートもあります。約30分くらいのお散歩でした。その後は買い物のはしご。ここにはまた帰りにも寄りました。明日は帰りのお散歩を。
2023年01月15日
コメント(0)
全94件 (94件中 1-50件目)