全84件 (84件中 1-50件目)
2010.12.2 thu ご無沙汰してますぐんたまです今日も大好評!?のボイトレ講座になります その前に前回ののどの開け方についてですが歌っている最中でものどがしまってきた~!!と思ったら呼吸の前や伴奏の間にあくびの時の口の形をしてから歌うとまたのどが開きますよ!!是非試してみてくださいね さて、今日は歌う際とっても重要な『響き』についてお話します!! では始めに、笛(リコーダー)をイメージしてください。皆さんがよく知っている楽器のひとつですがなぜ笛はピーと音が鳴るのでしょうか??ちょっと考えてみてくださいね。答えはでましたか???(多分でましたね?)そうです!!空洞などの空間(スペース)があるからなのです ということは!!人間も歌を歌うとき楽器のように体に存在する空間を意識して発声するとピーと鳴る(響く・共鳴する)!というわけなのです 声がかすれたり声が小さいといった悩みがある方はこの『響き』について知らない場合が多いですよ!! では、その響きの場所はどこにあるかというとここです 肺と鼻の奥です!!! 肺は低い音域の時に鳴らしやすく鼻の奥は中間から高い音域の時に鳴らしやすいです!しっかり共鳴していれば、自分の体が振動していることを確認できますよ!!逆に振動が感じられない方は共鳴していない可能性が高いです。 肺は確かめやすいので低い音域を肺を鳴らすぞ~というつもりで声を出してみてください。中間から高い音域はハミング(口を閉じた発声)をすると確かめやすいです。ハミングの時口が振動することがありますがそれも正解です!!!(鼻の奥の空間は、はっかの飴などをなめたとき鼻から息を思い切り吸うと確認できます!!) さらに私は肺と鼻の奥以外にもお腹や頭(脳みそ少ないから?)のてっぺんにも空間を感じて発声するよう意識しています これを読んで自分の体の中の振動する場所を見つけていただけたらとっても嬉しいです 是非是非探してみてくださいね!!またわからないことがありましたらどしどし質問してください それでは、今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました あなたの毎日が豊かなものになりますように!!そして、癒しの時間を存分に得られますように!!
2010.12.02
コメント(25)
2010.11.22 mon おはようございます!!ぐんたまです今日も大好評?!のボイトレ講座となりますとその前に!!前回腹式呼吸についてお話したのですがその中でひとつ気をつけて頂きたいことがあります それは鼻で息を吸う際自分の肩が上がっているかどうかチェックして欲しいのです!! なぜならば肩が上がることで胸式呼吸になってしまったり無駄な力が入ってしまってのどに負担をかけることになってしまうからです ぜひ鏡を見ながらチェックして見てくださいね さて前々回口の開け方についてご説明しましたが今日はのどの開け方についてお話しますね!! これまで歌うときは大きく口を開きなさいと指導された方がたくさんいるかと思いますが実はこれはのどの奥を開けてもらうためなのです ではのどを開けて歌うとどうなるのかというと?!こうなります!!!!!・高い声がでる・大きな声がでる・のどの負担を減らせる どうですか??とっても魅力的でしょう ではその肝心なのどの開け方ですがまず温かい息をは~と手に吐き出してください!次に口で瞬時に息を吸ってみてください!!するとのどの奥にひんやりとした空気を感じることができます!!!のどの奥とはのどち〇こを指すのですがその場所を開ききった時とてもいい声がでます!!もっと分かりやすく言うとちょうどあくびをした時のどが大きく開きます!!その状態で歌って欲しいのです のどが開ききった時あなたは望んでいた声に着実に一歩近づくことになりますよ ぜひぜひ試してくださいね!!! それでは今日も最後まで読んでいただきありがとうございました あなたの一日が豊かになりますように!!そして癒しの時間を存分に得られますように!!
2010.11.22
コメント(15)
2010.11.16 tue おはようございます!!ぐんたまです 昨日から突如始まったボイトレ講座ですが皆さん実際にやってみましたか??ぜひやってみてくださいね 今日は歌う前に絶対的に必要な腹式呼吸についてお話します 発声法は二つあって ・(イタリアの)ベルカント唱法・ドイツ唱法 という名称がついているのですが簡単にいうとベルカント唱法は細く小回りの利く声をドイツ唱法は大きく力強い声をだすことができます 最近はしっかりした大きい声を望む方が多いのでぐんたまはドイツ唱法を提唱しています では実際の腹式呼吸の方法です ・鼻で息を吸う・お腹を膨らませる・5秒間息をとめる・歯と歯を合わせてス~と息を吐き出す(吐き出す時間は長いほうがよい) さてここからが肝なのですが息を吐き出す際(歌う際にも)ベルカント唱法の場合はお腹をへこませドイツ唱法の場合は逆にお腹を膨らませたまま息を吐きます この膨らませたまま息を吐くというのは頭で考えても理解しがたい所があるようなのでまずは体にやらせてみることをお勧め致します ちょっと説明してしまうと膨らませたまま息を吐くことによって声帯を上手い具合に閉めてくれる利点があります 声帯は自分で閉めようと思うとのど周辺にいらない力を入れてしまうことがあるのですがドイツ唱法ならその辺を意識せずに勝手にせばめてくれるのです この二つの唱法はどちらが良い悪いということはないのですが現代ではドイツ唱法を使われている方・指導されている方が多いようですそして実際大きな声がでるようになります また腹式呼吸は精神安定にも作用しますので普段の生活にどんどん取り入れて頂きたいと思います そして質問などはどしどしお寄せくださいね それでは今日も最後まで読んでいただきありがとうございました 皆様の一日が豊かなものになりますように!!そして癒しの時間を存分に得られますように!!
2010.11.16
コメント(12)
2010.11.15 mon こんにちは!!ぐんたまです突然ですが今日はうたが上手くなる方法!!を伝授致します まずうたを歌うには以下のことに気をつけなければなりません 1.口の開け方2.姿勢3.自分の体に存在する響きの場所 以上の三つの条件を抑えることができればだれでも声がでるようになります ぐんたまは現在ボイストレーナーでもあるのですがこの方法で皆さん確実に声が出るようになります 今これを読んで『私うたが下手なのよね~』とか『私うたは向いてないのよ』なんて言ってるそこのあなた!!!それは歌い方!そう!!ただ発声方法を知らないだけなのです!!! ということで!!!今日は早速口の開け方を伝授しちゃいます まず始めに口を開けたり閉めたりしてみてください!そのとき耳の穴の前のあたりにくぼみが出現します!見つかりましたか??? 見つかりましたらこのくぼみがなくならないように母音(aiueo)の『あ』であ~と声を出してみてください!!この時音程を変えても(ドレミレド レミファミレ~とどんどん音程をあげていってくださいね)このくぼみがなくならないように気をつけてくださいね!!! この練習を続けるとムダにあごを動かさず発声できるようになります テレビで出演されている歌手の方の口を観察していただくとわかると思うのですが 口が大きく開いていて(のども含む)歯が見えていてあごに力が入っていない方がほとんどです うたが上手になりたい!!!そう思った方はぜひこの方法を試してみてください!!! 皆様のあごの動きが定まったら次の発声方法のご説明をしたいと思います さぁ!!!鏡を見ながらLet’s try!!! またうたが上手くなると皆さん自信をつけられ元気になります!! ですのでミュージックセラピーの現場でもぐんたまは皆様の自信回復を促すために発声を念入りに指導しています 皆さんを見ていると大体三ヶ月で自分の声の違いに気付きその後はさらに高い目標を立てることができるようになるみたいです ぜひぜひtryしてみてくださいね!また質問は常時受け付けますのでお気軽にご相談ください!! それでは今日も最後まで読んで頂きありがとうございました!!! 皆様の一日が豊かなものになりますように!!そして癒しを存分に得られますように!!!
2010.11.15
コメント(8)
2010.11.12 fri こんにちは!!ぐんたまです 今日はぐんたまの企業秘密!!を明かします!! 早速ですが病気を予防するプログラムがどのようなものなのかご覧になってください 1.挨拶2.準備体操3.発声練習4.リズムを取る5.歌を歌う6.鑑賞する7.感想を書いて頂く ね!!難しいことは何ひとつやっていません!! ですがこれらの項目はすべてこのセッションを受講される方の精神的・身体的・社会的側面を向上させるためまたは安定を促すための手段に過ぎません ぐんたまはこのプログラムを元にいつもセッションを行っていますが教室に入ってきた時は少しお疲れ気味だった生徒さんも少し不安気味だった生徒さんもみるみるうちに表情が生き生きとしてきて最後にはほとんどの方がとびっきりの笑顔で教室を後にしてくれています そしてぐんたまもそんな皆さんの笑顔からパワーを頂いてさらに効果のある授業を作って行こうと頑張ることができるのです 本当に本当にありがたいことです さて、今後は模擬セッションをブログ内で公開していきますので楽しみにしていてくださいね それでは今日も最後まで読んで頂きありがとうございます!! 皆様の一日が豊かなものでありますように!!そして皆様が癒しの時間を存分に得られますように!!!
2010.11.12
コメント(6)
2010.11.11 thu おはようございますぐんたまです! 今日は癒しを得る前の心構えをレクチャー致します え!?癒しを得る前にすることがあるの???何て声が聴こえてきそうですが そうなんです!!あるんです 前回ちらっと言いましたが癒しを選択することができるのは自分しかいない!!とぐんたまは言いました!! それを具体的にいいますと今日は体を癒す日!!と自分の心の中で決めて頂きたいのです なぜこんな事をしなければならないのか解説致しましょう!! 例えば やらなくてはいけない仕事があるが体力に限界を感じ仕方なく眠りについた場合と 今日は体のためにいいことがしたい!と思い温泉に行った場合と あなたはどちらがより良い癒しを得られると思いますか?? 答えは自ずと出てきますよね さらに!!!この方法は癒しを得る時以外にもぜひ使ってください!! なぜかというと心と反対の行動を体がし続けると心と体のバランスが崩れてしまうからです というわけで皆様!!今回の癒しを得る前の方法をぜひぜひ試して見て下さい!!! 癒しの効果が必ず倍増しますよ それでは今日も最後まで読んで頂きありがとうございます 皆様の一日が豊かなものになりますように!!そして癒しの時間を得られますように!!
2010.11.11
コメント(8)
2010.11.8 mon こんばんはぐんたまです 今日は予防医療的音楽療法を必要とされている方々をご紹介したいと思います!! まずはこちら・元気になりたい!・自信をつけたい!・リラックスしたい・仲間が欲しい!・コミュニケーション能力を高めたい!・認められたい! といった人間として当たり前の欲求を満たすべく生活の質の向上を目指している方々!! 続いてこちら・睡眠障害・摂食障害・パニック障害・更年期障害・過度のストレス・うつ、精神不安定・肩こり、頭痛 といったすでになんらかの症状が出ている方々にも予防医療的音楽療法(ミュージック・セラピー)は必要とされています!!!また・何らかの悩み・不安を抱えている!!・頑張りすぎている・慢性的に疲労がたまっているそんな方にもミュージック・セラピーは効果があるのですよ ぐんたまはこれらの症状を癒す方法(ミュージック・セラピーetc.)があるということを皆様方に知って欲しいのです!!! そして自分を癒す!!という選択をできるのは自分しかいない!!ということも知っていて欲しいのです 自分を癒す方法については今後このブログで開示していきますので少々お待ちください それでは今日も最後まで読んで頂き本当にありがとうございます 皆様の一日が豊かなものでありますように!!そして皆様が癒しの時間を得られますように!!!
2010.11.06
コメント(6)
2010.11.6 satこんばんは!ぐんたまです今日はどういった方達がミュージック・セラピーを必要としているか?後述していきたいと思います ミュージック・セラピーの実際の現場では高齢者痴呆老人・脳血管性痴呆アルツハイマー型老年痴呆障害児・者知的障害児・者自閉症精神障害者精神分裂病・思考障害妄想・幻覚・感情、意欲の低下などの病気による症状によって苦しんでいる方が対象となることが多いです。 ミュージック・セラピーの現場では奇跡??と思われる瞬間がたくさんあってミュージック・セラピーによって身体的・精神的に向上される方々をたくさん目にしてきました。 しかし現場を訪れるたびにぐんたまは思いました もう症状が現れている患者さんにこんなに効果があるなら健康な人が病気になる前にミュージック・セラピーを受けてもらえたら今より辛く悲しい思いをする人が減って結果世界に笑顔がもっともっと増えるのではないか??という思いに至ったのです そこで!!!ぐんたまは病気の予防を目的としたミュージック・セラピーを始めたのです>< はじめは音楽療法と名の付く本を読み漁り手探りで始めた予防医療的音楽療法でしたが今では良きアドバイザーにも恵まれ毎日あーでもないこーでもないとアンテナを張り巡らせより良いミュージック・セラピーを提供できるように日々奮闘しています そしてぐんたまはミュージック・セラピーのお仕事をさせて頂ける今の環境に毎日感謝しているのです それでは次回は病気の予防を目的としたミュージック・セラピーを必要としている方がどういった方々なのか?詳しくお話させて頂きたいと思います^^ 今日も最後まで読んで頂きありがとうございました 皆様の一日が豊かなものになりますように!!そして癒しの時間を得られますように!!
2010.11.06
コメント(8)
2010.11.4 thu こんにちは!ぐんたまです^^今日はミュージック・セラピーについてご紹介したいと思います!! ミュージック・セラピーとは日本語で音楽療法と訳されます! 実際にどのようなことをするかというと・・・。 やることはレクリエーションと大差ありません みんなで歌ったり音楽を聴いたり楽器を演奏したりちょっとした体操を音楽に合わせて行ったり難しいことはひとつもありません。 ですがここからが大事なところです やることはレクと似ていますがミュージック・セラピーという名の元にそれらの音楽活動が行われたときそこには目標や理由がそこかしこに隠されています。 例えば、『山の音楽家』という曲がありますがこの歌を歌うのは滑舌をよくするためだったり 『故郷』を歌うのは故郷を思い出すことで大脳に刺激を与え大脳を活性化させる為だったり ドヴォルザークの『家路(adajio)』を鑑賞するのは精神的にリラックスさせる為など。 なぜ、その音楽活動をしているのか? この理由にスラスラと答えられる人をミュージック・セラピストと言い、そのミュージック・セラピストが行う音楽活動をミュージック・セラピー=音楽療法と言います!! これから、実際にどうやってプログラムを進めていくか?などもこのブログで発信していきたいと思っていますので楽しみにしていてください^^ 次回はどういった方がこのミュージック・セラピーを必要とされているか??お話ししていきたいと思います^^ 今日も皆様の一日が豊かなものでありますように!!そして癒しの時間を得られますように!!
2010.11.04
コメント(10)
2010.11.3 wed こんばんは!!ぐんたまです^^ 早速ですが、今日は今年の六月に見た夢のお話をさせて頂こうと思います!! その夢の中の私は2010年9月30日に死ぬことが決まっていて両親にこう言っていたのです。 「生んでくれてありがとう!!」 「育ててくれてありがとう!!」 「先に死んでしまうけどごめんなさい!!!」 と。。。 この三つの言葉をそれはそれはすらすらと発言していてそんな自分に本当に驚きました。 そしてその夢は朝起きてからも鮮明に記憶に残っていたので手帳の9月30日の所に印をつけたのでした^^ 母にもその夢の話をして、不思議な夢だね~と話していたのですが、、、。 この夢には後日談があります なんと!! 2010年9月30日に私事ではありますが、待望のミュージック・セラピストの資格を取得することが出来たのです>< もともとミュージック・セラピストの資格は9月中にとる!!!と(勝手に自分で決めて)手帳に記していたのですが、本当にその通りになり自分が一番驚いております!!! しかし同時に夢って思い続けて行動したら叶うんだ!!!!って思った瞬間でもありました^^ 皆様ももしまだやり残した夢や目標がありましたらもう一度取り組んで見てはいかがでしょうか?? 今日も皆様の一日が豊かなものでありますように!!そして、癒しの時間を得られますように!!!
2010.11.02
コメント(6)
ごぶさたしております 急に寒くなってまいりましたが、 皆様いかがおすごしでしょうか? 私はというと、時間がとてもかかりましたが、 完全復活を果たし、こうしてまた ブログの作成にとりかかれるまでに 成長致しました 今まで心配してくださった みなさま本当に本当に ありがとうございます!! そして、本当にすみませんでした!! このブログは、これからはちょっと 以前と全く違う内容になって しまいますが、 また以前と同じように 温かく見守っていただけたら、 とってもとっても嬉しいです そして、こうして皆様の前に また出てくることが出来て 本当に本当に嬉しいです!!! 今後は、癒しをテーマ としたブログに様変わり致します^^ それでは、今後もよろしく お願い致します!! 追伸:名前もた~ちゃんからぐんたま社長に改名致しました!!
2010.11.02
コメント(10)

先日は埼玉の城峯公園の桜をご紹介しましたので、今回は群馬の桜山公園の桜をご紹介しますここの冬桜は結構有名で、この時期よくニュースでも紹介されるためか、人が多くにぎわっておりました桜を見ながらお弁当とビールを頂いたのですが、さすがに冬なので桜山公園には強風が吹き荒れ、寒さのあまりゆっくりお弁当を味わうことが出来ませんでしたでも、桜や紅葉はしっかり味わうことが出来ましたよこの冬桜が終わってしまうと、本格的な冬がやって来ます北海道ではもう雪で覆われているところがあるみたいですが、皆様、防寒対策(昆布巻き)などしっかりしてこの厳しい冬を乗り越えて行きましょうねお詫び 以前、城峯公園の桜の夜のライトアップの模様を出来ればお伝えすると 言いましたが、今回は寒さの為断念いたしました-_- 申し訳ありません
2009.11.21
コメント(64)
皆様、今巷を騒がせているマヤ文明に伝わる予言をご存知でしょうか??その予言とは2012年に地球が滅亡、あるいは滅亡のカウントダウンが始まるとされているみたいなのですが・・・。思い返せばノストラダムスの予言時、2000年問題の予言時にも右往左往した私が、このマヤの予言を無視できるはずがありませんしかも先日NASAが、地球滅亡はNASAそう!!(無い)と声明まで出す始末NASAがこんな声明をだしたことが今まであったのでしょうか?(ヨクシラナイケド・・・。)というわけで、長くなりましたが『2012』を観に参ったわけなのです上映時間が3時間近くある大作でしたが、あっと言う間です大まかに言えば、ノアの箱舟みたいな話になってました。あの映画によると、その箱舟に乗らなかったら誰一人生き残れません映画が終わった後、『もう成す術がないよ』と絶望的になりました唯一の救いは、映画の最後にこの映画はフィクションですとでてきたことでしょうか-_-地球最後の日、あなたは誰と一緒にいたいと思いますか
2009.11.20
コメント(15)

今日はディズニーシーのパーク内で頂いたお料理をご紹介したいと思いますここは、要塞をイメージした石造りのレストラン『マゼランズ』店内には直径4mもの巨大な地球儀や、天井画が大航海時代の雰囲気を醸し出しているのだそうです店内の雰囲気を味わいつつ早速ランチコースをオーダーで、来たのがこちら↓シュリンプとアボカドのライムドレッシング三元豚のグリエ、バルサミコソース私は、クレームブリュレ旦那はショコラケーキを三元豚、始めていただきましたがおいしかったですよ~バルサミコソースと共に塩も添えられていて、その塩がとってもグッドでした~クレームブリュレもとっても濃厚で大満足でした夜は、コロンビア号内にあるテディ・ルーズベルト・ラウンジでローストビーフのサンドやカクテル(私は)を楽しみましたカクテルやウイスキーがずらっと並んでいてなかなか本格的ですよね~テディ・ルーズベルト・ラウンジは、甘~い時間を過ごしたい方には本当にお勧めですよおいしいお酒においしいお食事を堪能し、素敵な時間を過ごして夜は更けて行ったのでした
2009.11.15
コメント(17)

今、ディズニーシーではクリスマス一色ですこの日はお天気がとってもよくて綺麗な青空が広がっていましたシーには、イタリアの街角チックなところがあったり教会があったりしますこんな景色を楽しんでいたらすぐに夕日が差し込んできて、アッと言う間に暗くなりました楽しい時間は過ぎるのが本当に早いですねでも、また良い思い出が作れました次回は、お料理をご紹介したいと思います
2009.11.15
コメント(16)

最近、椿の木を切った為スペースが空きましたので、今旬と思われる苗をいくつか買ってきました~水菜や春菊・・・レタスやキャベツ、ブロッコリー・・・ん?食べ物ばっかりじゃないかっていえいえビオラもちゃ~んと買って来ましたよ~とこのように、花より団子なマイガーデンですがこれから鍋の季節にぴったりな食材が豊富なので今からとっても楽しみです
2009.11.08
コメント(20)

今、埼玉にある城峯公園では冬桜が咲き始めましたまだ、満開ではないですが。。。やっぱり桜っていいものですね~さらに城峯公園からは下久保ダムが見下ろせま~す今は夜桜のライトアップも行われているみたいですが、今回は明るい内に帰宅しましたなぜなら城峯公園に行くまでは、ちょっとした峠道になっていて勇気が足らなかったからですもっと桜が咲いたら行くかもしれません
2009.11.06
コメント(15)

レインボーブリッジを歩いて横断する大会が旦那の会社で催されるということで、行ってまいりました田町の駅近くの会社で受付をすまし、ゴールのお台場にある潮風公園を目指して出発途中こんな景色を楽しみながら、やっとの思いでゴールに辿り着くと、そこには恥ずかしいグループが格好は斬新でしたが歌はお世辞にもよろしいとは言えず、(会社とは無関係)そんな彼らを横目に完歩賞としてお弁当と飲み物(ビールも選べましたが、今日は我慢><)日本未来科学館の入場引き換えを頂きましたてくてくてくてくと2時間くらい歩いたわけですが、外を歩くのはとても気持ちがよく、病み付きになりそうです日本未来科学館にある地球儀
2009.11.01
コメント(21)

群馬には『富弘美術館』があります富弘さんをご存知の方もたくさんいらっしゃると思うのですが、ここで少しご説明させていただきたいと思います富弘さんは体育の教師になってわずか2ヶ月でクラブの指導中、誤って鉄棒から落下し首から下が全く機能しなくなり寝たきりになってしまいました。ですが富弘さんはいつしか筆を口にくわえ始め、絵を描き始めたのですその絵は作品を仕上げるごとにみるみる上達されて、こうして美術館ができるまでになられたわけですが、口で描いたとは思えないほど繊細なその絵を見ていると、勇気が湧いてくると共に、本当に頭が下がる思いでした。富弘さんは、体育教師で誰よりも体を動かすことが好きだったはずなのに、その体の自由を奪われる事はどんなに辛かったことか、計り知ることができません。ですが今ではこうして絵を描いてたくさんの人に勇気と感動を与えている。そんな富弘さんは本にこう記していました。『絵を描きおわったとき、母がへぇっと感心してくれたらそれは他のどんな方が褒めてくれることよりも嬉しいことだ。』と。
2009.10.25
コメント(18)

今日は、広島風お好み焼きを作ってみました作り方は簡単まず、ベーコン(肉でも)を鉄板にのせ、その上にキャベツ等の野菜と焼きそばをのせ、炒めますその横で小麦粉・卵・牛乳を混ぜた生地をまーるく伸ばします。まーるく伸ばした生地が焼ける頃にはキャベツもしんなりしますので、キャベツも丸く整え、その上にまーるく伸ばした生地を乗せます。今度は丸く整えたキャベツの横に卵をひとつ落とし、黄身をくずして、これもまーるく広げます。丸く広がった卵の上に生地がのったキャベツをのせ、ソースやマヨネーズ、お好みであおのり、かつおぶし、紅しょうが、ねぎなどをかければ広島風お好み焼きの出来上がりです今回広島風お好み焼きを作る際、お好み焼き屋の店員さん、どうやって作ってたかな~『たしか、ここで生地くるくるしてた』『たしか、ここで卵くるくるしてた』『たしか、ここで汗拭いてた~』なんて、ひとり言いいながら作ってたら、旦那さんちょっと吹き出してました
2009.10.12
コメント(31)

今日は、天然温泉に行ってきました~『天然温泉 花咲の湯』という埼玉の大宮近くにあるスーパー銭湯なのですが、ここに来たのには理由があります実は、お風呂や外観、レストランがアジアンテイストなのですこれは行かないわけには行きませんということで早速温泉に入ってみると、ぬるま湯や電気風呂、強めのジェットバス(マジで強い)、天然温泉、つぼみたいのに入るお風呂、寝そべり湯テレビを視聴しながら浸かれるお湯などなど種類がとても豊富で、あちこちはしごしたのですが、電気風呂はちょっと怖かったので、手で触るだけにとどめておきました一番長湯したのは、屋外にあるつぼの中に入るお風呂で、雲ひとつない空を眺めながら気持ちよく、ふわふわひとりで浸かりました二番目はジェットバス。ちょうどウエストのところにとても強い水圧がかかるので、これもちょっと長めに浸かってみました(ちょっとはウエスト引き締まるかな~っと思ったので一番早く切り上げたのは寝そべり湯・・・。寝そべってみたところ、お湯が半分しか浸からず前があらわになりすぎたので、早々に切り上げましたその後、小学生くらいの女の子も親に促され寝そべり湯に浸かっていたのですが、『恥ずかしい~』といって、やっぱりすぐ出てきていました小学生すら恥ずかしがる寝そべり湯・・・。ワタクシ我慢して浸かっていないで良かったなと・・・。そんなこんなで、温泉を満喫した後はやっぱりお食事ですこの色彩豊かな彩りの生春巻きなのですが、これがスーパー銭湯ででるお食事なのかと喜んで頂いたところ、本当に本当においしくて、今まで食べてきた生春巻きの中でここの生春巻きが一番おいしいな~と自分の中の生春巻きランキングがあっさり塗り替えられてしまいました生春巻きの中には、いくらやえび、まぐろなどが入っていましたがスイートチリソースも中に入っていて、とても画期的だなと感心いたしましたいいお風呂に入って、おいしいお食事をしてとってもとっても良い日となりました
2009.10.11
コメント(8)
『しんぼる』という映画をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。お笑いのダウンタウン、松本人志が監督した映画なのですが、家の近くの映画館の上映期間が今週で終わり・・・ということで急いで鑑賞して来ました・・・・なんというか、あの方の頭の中はどうなってるのでしょうか。ネタばれになるので内容は詳しくかけませんが、宗教でも始められそうなくらい哲学入ってます。でも、それが押し付ける形でないのが彼のすごいところ。とにかく驚かされる映像が次々と飛び出して、始めから、これどうやって完結するんだ?って考えながらもその世界に入り込んでいってしまいました。前回の作品『大日本人』もみましたが、同じ監督なら普通少しくらいジャンルがかぶりそうなものですけど、全く別物の作品に仕上がっていて、はっきりいって、心の準備ができない映画でした。でも、最後にはなんか妙に納得できてさらにもっと深く知りたくなってパンフレットも読んでみたのですが、結局自分で考えろって書いてありまして、そうか、答えは自分でださなきゃならないのかってまた、妙に納得してしまいましたこういうジャンルが定まらない作品は、賛否両論あると思いますが、ぜひ皆さんにもみていただいて感想を聞きたいなって思います。残念ながら、おそらく上映期間が終了間近の劇場が多いと思いますので、地上派やスカパー等で放映するときなどはぜひご覧になってみてください!!!感想お待ちしております^^
2009.10.07
コメント(14)

すやすや寝ておりますこの二匹ですが、暑いときは絶対に合わさって寝ませんそれでは、以前白猫のジジについてはお話させていただいたので今日はシマシマの『シマ♂』についてお話しますねシマはとっても人見知りがはげしくて親友からもらってきた当時、三週間も飼い主の前に顔を出さなかったつわものです。(ちなみに白い方は、三日でにゃ~ん)私達がいない間にエサやら排泄はしていたようなのでそこらへんは心配なかったのですが、出てきてくれるまでは、なんとかシマのハートを射止めようと躍起になっておりましたそんな時、ねずみのおもちゃ作戦はかなり有効でした私達に警戒してるくせにねずみで遊んであげると夢中になって、でも、途中で私達にはっと気付きまた影に隠れるという作業を何度繰り返したかわかりません今となってはジジよりも甘えん坊で何をされても文句ひとつ言いません。そんな彼は、実はやさしく男気があったりします。何故かというと、ジジ♀を守るのですよ前にも書いたように、ジジ♀はとってもやんちゃで叱っても口ごたえしますので、ついこちらも大きな声になってしまうときがあるのですが、そんな時彼は必ず現れて、怒ってる人の周りをグルグル周りながらにゃ~、にゃ~いうのですそんな姿を見てしまうとつい叱る気持ちも和らいで注意に終わってしまうこともしばしば・・・。この連携プレーには当分敵いそうにありませんTTですから、ジジのやんちゃぶりはいっそう収まるところを知らず今では姫と呼ばさせていただいてますシマと遊んでると必ずシマと私の間に入ってくるジジ・・・。この『私が、私が』という自己主張はどこで学んだのでしょうか、反対に、ジジがくるとその場を明け渡す気弱なシマ・・・。でも、なんだかんだいって体をなめあったりして仲がいいんですよね結局のところ、まだまだ当分この二匹に翻弄されていたいと願うた~ちゃんなのでした
2009.10.06
コメント(15)

広島にくると、毎回行ってるなってところがここ!お好み村です!!!!ビルのなかにはずらっとお好み焼きやさんが入ってますがまだはずれのお店にあたったことがありません広島に行かれる際には、ぜひ立ち寄っていただきたい所ですそして、このお好み村からちょっと(結構)歩くとそう、原爆ドームがあります。この原爆ドームを始めてみたのは3、4年前になるでしょうか。とてつもない衝撃を受けたのを覚えています。ですから、ここも時間が許す限り足を運ぶようにしています。今回まじまじとこの原爆ドームを見ていると、なんだか柵の中に入る人いそうだな~なんて思ってたらしっかり柵の中に入ると警報が鳴りますと書かれておりました。しかし、こんな警報機をおかないと進入する人がいるというのも、ちょっと悲しい話ですね。また食べ物に戻りますが、これは広島付近のサービスエリアで食べた尾道ラーメンです醤油ベースなのにこってりしていて、普段はとんこつ派の私もおいしくいただきましたとまぁ広島には、たくさん名所や名物があるので神奈川で育った私にとってはうらやましい限りです旦那のお母さんも、遊びに行くたびにあそこもいいよ!ここもいいよ!と広島の観光情報を惜しみなく教えてくれますそんなとってもやさしいお母さんと一緒に作ったタオルで作った犬です旦那のお母さんはとても器用で、このほかにもピエロのぬいぐるみとか、猫のクリップとかハートの匂い袋なども手作りしておりましたこのタオルで作った犬は、お母さんが一緒に作ろう!と材料を用意してくれてお母さんとの初めての共同作業です
2009.09.22
コメント(18)

いきなり広島です埼玉から広島までは、大阪までが8時間大阪から広島からも8時間計16時間を要しましたここまで来たからには、思いっきり楽しまなくては!というわけで、『松田ZOOMZOOMスタジアム』にやってきましたこの日の試合はまさにメイクドラマでしたカープVSヤクルト戦だったのですが、9回裏で、なんと逆転サヨナラ勝ちを果たしてくれたのですこれには、カープファン大喜びでした~私も隣の全く知らない方と喜びのあまり応援用のバットで叩きあっちゃう始末お弁当はおいしいしビールはうまいしカープは頑張ってくれたしほんっとうに最高の一日となりました
2009.09.21
コメント(14)

ご無沙汰しています今回はシルバーウイークということで、またまたETC割引の旅に行ってまいりましたまずは、埼玉から京都へ夜中の00:00ごろ家を出発し朝の九時ごろ京都に到着あの有名な『伏見稲荷神社』に行ってきました伏見稲荷神社恐るべしです参拝するのに、神社内にある稲荷山を登ることになるのですが半分しか登れませんでした・・・。くすんということで、ここが稲荷山途中の茶屋です^^中は、こんな感じで・・・こんな景色を窓から眺めながら、お稲荷さんと冷やしあめなるものを頂きました冷やしあめ、初めて頂いたのですが飲み物だったのですね私はてっきり、かき氷のようなものだと思っていましたその後、稲荷山からの景色を堪能し稲荷山の猫とちょっとたわむれてから伏見稲荷神社を後にしたのでしたこれが有名な千本鳥居です
2009.09.19
コメント(15)

今日は、ふら~っと軽井沢プリンスアウトレットに来たわけなのですが、なんと花畑牧場のshopとcafeを発見早速、cafeに入ってみますと面白いことにメニューはひとつしかありませんこれが、そのひとつしかないメニューなのですがこの豚丼には驚きました通常、食べ物を口に入れるとだんだん味が薄くなっていきますよね?ですが、この豚肉はもう一度味の盛り返しがあるのですそれに加えてこの、豚肉の多さどんぶりのふたからあふれているこの豚丼を目の前にしたときつい、笑みがこぼれてしまいましたホエー豚丼を食べたあと、shopで初生キャラメルをGETし他にも、生キャラメルアイスや生キャラメルプリン、ホエー豚丼のたれなるものもGETし、大満足な一日となりましたひとつ残念だったことは、デジカメを持っていたにもかかわらず、SDカードを自宅に忘れ、携帯での撮影になってしまったことです
2009.09.09
コメント(40)

六月下旬から見守ってきたこのトマト。ようやくようやく赤くなってくれました日照不足ということもあり半ばあきらめていたのですが、最近のお天気のよさもあってかみるみる赤くなってくれました思えばこのトマトいろいろありました。このトマトの苗をミニトマトの苗と信じて疑わなかった私は、このトマトの異常な大きさに不安を覚えたり、あぁ、普通のトマトなんだ!と認識して間もない内にmamaさんの旅について行ってしまったりと、笑いあり涙ありのこの二ヶ月間でしたが、昨日無事収穫にいたりました食べてみたらとってもとっても甘くて、本当においしかったです(期待してなかったから余計においしく感じたかも?)なすも最後の力をふりしぼってか、このように、まだ赤ちゃんですが大きくなろうと頑張ってるみたいですそして、もうひとつ。千葉の叔母から挿し木をいくつかもらったのですが、これもようやく花が咲きました^^夏は終わりに近づいてますが、マイガーデンの方はまだまだ楽しめそうです
2009.08.28
コメント(72)

二日目は那須高原南ヶ丘牧場にやってきました~この牧場はなんと、入場料や駐車場が無料なんです(入場は無料ですがレジャーごとに料金が発生します。)牧場内にある自然広場には大人ひとり¥200で入場できるのですが、その広場をてくてく歩いているとかわいいおなかを発見この子のおなかだったのですが、この子がまたとても人馴れしていてどこを触ってもいやがらず、後ろにたっても後ろ足でけりつけることもなく一心不乱に牧草を食べていましたこのほかにも南ヶ丘牧場では乗馬や乗ロバ(笑)、ます釣りやアーチェリー、体験教室などさまざまなレジャーが楽しめるようでした自然広場を楽しんだ後、他の施設を巡っていると趣のある建物を発見この建物の中には地元の写真家や美術家の作品がいくつか展示されていましたふと大きな柱に目をひかれ、よく見てみると・・・。この無数の傷わかりますかなんと、百姓一揆の時の傷なのだそうです百姓一揆といえば江戸時代にいくつかの災害によって大飢饉が起き大量の餓死者がでたにも関わらず対策を打たなかった領主(幕府)に(大飢饉がなくとも農民達には十分に重い税が課せられていた。)反発するため攻め入った大事件ですが、なんだか今日の日本と似ていませんかこの不況の中、なんの対策も打たない(打てない?)日本。それに伴い増え続ける失業者の方々・・・。このままでは生きるために犯罪を犯す人はさらに増え続け、今かろうじて働いてる方にはさらに重い税が課せられていきもう八方ふさがりですよそんな時何が起こるかというと、暴動です。昔の人だって好きで百姓一揆を起こしたわけではないんですよね。このままではみんな野垂れ死にだって確信したとき、自分の命をかけて一揆を起こしたのだと思います。それを思うと、この柱の無数の傷から農民の方々の声にならない悲鳴が聞こえてくるようでたまりません話がちょっとずれてきたので修整しますこの南ヶ丘牧場を出た後、那須ガーデンアウトレットでショッピングを楽しみ今回の那須旅行を終えたのですが、一泊だったとは思えないほど満足感があってとてもよい思い出になりました追記:一昨年那須に行ったときは、運良く?皇太子一家のみなさんをお見かけしたのですが、今回は残念ながら拝見できませんでした><(アタリマエカ笑)
2009.08.20
コメント(33)

ここは、旦那の勤めている会社が直営している保養所です今回の那須旅行はそもそもこの保養所の部屋の予約がとれたことから始まったんです保養所というだけあってお値段もリーズナブルですし、予約は争奪戦ですですが運良くキャンセルがでまして、那須にこうして遊びに来ることができましたここでは、夕食に頂いたお料理を簡単にご紹介しま~す三種盛り トマトベースの寒天? 洋風茶碗蒸し ローストポーク いかやなすの串揚げ サーモンといかのお刺身 ゆば入りお鍋と、このように数々のお料理が用意されさらにサラダやデザートのバイキングまで用意されており全て食べきることはできませんでしたが、これらのお料理を少しずついただきながら呑んだビールは最高でした~写真はありませんが、珍しくデザートに和菓子(きんつばなど)も用意されていておいしくおいしくいただきましたたくさん食べて、たくさん呑んで、那須の夜は更けていくのでした
2009.08.19
コメント(6)

那須ハイランドパークで~す上の写真はスカイバルーンというアトラクションの最中に撮影したものなのですが、写真の右の真ん中あたりにBIGな人を発見早速近づいてみました。近づいてはみたものの、何だかよく分からずしばらく眺めているとさらにどうでもいいことにガソリンスタンドの店員と判明その後もしばらく眺めてみましたが、有力な情報は得られずその場を離れました。話は変わって、パーク内には渓流体験ゾーンというものがあり行ってみると見えますか魚がたっくさんいますここでは有料でつりぼりを楽しむことができて、自分が釣った魚を焼いてもらってその場で食べることができます遊園地の中にこういった自然体験ゾーンを作ってしまうところが、那須の自然の豊富さを物語ってますよねさらに、パーク内にはなぜかジブリのキャラクターのプランターや一輪挿しを販売していたのでたまらずパチリ 本物の自然と融合した那須ハイランドパークここなら子供だけじゃなく大人も十分楽しめます今年、開園30周年とのことですが、30年たってもまだまだ活気があり、人気の高さが伺えましたそして、あのBIGなガソリンスタンドの店員さんにはいつまでもこの那須ハイランドパークを上から見下ろしていただきたいと思います
2009.08.19
コメント(2)

ここは、那須ハイランドパーク内にあるフレンチのお店『Le Rosier(ル・ロージェ)』ですランチが\1300でサラダ、デザート、コーヒー・紅茶のみ放題のセットがつくということでこれはお得だな~と早速、注文してみましたセットサラダの肉厚なロースとビーフのサラダ私は那須のアスパラを使用した明太子のクリームパスタを旦那は那須のコシヒカリ特選牛丼温玉添えをセレクト食後には、小さくはありますがとってもなめらかなセットのチョコケーキが登場これらのお料理、サラダのドレッシングからデザートに至るまでとってもやさしい味なのです普通やさしい味といいますと何か物足りない味なのかと思われる方もいると思うのですが、そうではなく、最後まで全く飽きのこない味なのにやさしい味なのですきっと、那須に住んでいるとこういう風にやさしい味をだせるのだろうと勝手に解釈しつつお料理を堪能いたしましたさらにお料理だけでなくサービスもしっかり行き届いていて、お料理の提供のタイミングが抜群でしたしかも、実は開店5分前に知らずに店内に入ってしまったのですがとても快く向かえいれていただいたりするなど、店員さんも含めとってもとってもやさしいレストランでした最後に、ここはフレンチのお店なので、次回はフレンチのお料理をセレクトしたいと思います
2009.08.19
コメント(10)

那須ハイランドパークのガンダム30周年のイベントに行ってきました~まずは、このガンダムが御出迎えです次いでこの四体が並んでいて~ なにやら戦いが始まった模様ですそして、ここが最大のイベントどころの原寸大のガンダムの顔の横で写真が撮れる場所ですとまぁ、ガンダムがよくわからない私の説明に限界が見えてきちゃいましたね今回、ガンダムクイズというゲームがあり、何も知らないくせにやまかんで回答を始めたところ、アムロに『また間違えた』などと暴言を吐かれましたこのガンダムは旦那のお気に入りみたいです
2009.08.19
コメント(15)

こちらは埼玉の行田にある『かねつき堂』といいますテレビに何度も出演されているのですが、何がそんなに人気なのかと言いますと・・・。これです行田名物フライと、ゼリーフライですなぜ、フライでないのにフライって呼ぶのか?なぜ、ゼリーなんか揚げてないのにゼリーフライなのか?ご説明いたします(テレビデシッタンデスケドネ・・・。)え~、フライはフライパンで作ってたから(今は鉄板)ゼリーフライは形が小判に似ていて銭フライ→ゼリーフライとなまり、そう呼ばれるようになったようです・・・。ハイ クルシイデスネところで、私はフライのほうが好きなのですが、フライは薄ければ薄いほどおいしんですってふふふなんだか名物っていいですよねかねつき堂さんには、他にもこんなメニューがありました『かねつき堂』住所:忍城址の近く電話:048-556-7811OPEN:am11:00~pm18:00月曜定休日
2009.08.08
コメント(25)

先日、マイガーデンに小さなお客様が・・・。ぴょこっえいやっ『そりゃ』というわけで、この小さなお客さんは多分近くにツバメの巣があるのでツバメのヒナかと思われるのですが、まだ上手に飛び立つことができないみたいで私がカメラで追い回しているとちょろちょろ走って逃げていましたごめんね、怖いよね・・・、と思いつつもシャッターをきる私なのでした早く大空を自由に飛べるように頑張ってね
2009.08.04
コメント(39)

めちゃ畑牧場ですよ~早速レストランへメニューをじっくりみていると・・・。やべっちのおかぁさんが作ったというお弁当を発見これは見本ですが、本当に販売していますふんだら、光浦の美声が流れてきました♪去年、お台場冒険王のときにもめちゃイケのブースに遊びに来た時は祝日で相当混雑していたのですが、今回は平日だったのでゆ~っくり楽しめました
2009.07.31
コメント(18)

もえあが~れ~!もえあが~れ~♪ですよ~そしてこちらがガンダムの後姿。 マニア向けに細部写真・・・。 旦那は今までみたことのない表情してました・・・。とびっきりの笑顔でした なんかくやしいわ
2009.07.31
コメント(10)
今日は愛する旦那さんのお誕生日ですなので、お誕生日は焼肉にしようと提案し旦那さんに好きな焼肉屋さんを選んでねとお願いしていたのですが・・・。かれこれ二週間くらい考える猶予を与えたはずなのに旦那の選んだ焼肉屋は『牛角』・・・。最初は誕生日なのにそこでいいのかと思い『牛角~』と聞きなおしてしまい、旦那は少し考えてしまったようですが、やはり『牛角』の食べ放題がよいということなので今日の夜は二人で牛角です多分私に負担をかけたくないと無意識に思っているんだろうないつも私がわがままばかり言って旦那を困らせているので誕生日くらいは豪勢にしてあげたいと思っていたのですが・・・。でも、今日は日々の感謝の気持ちを牛角で旦那に伝えたいと思いますこんな私ですが、嫌がらず毎日一緒に過ごしてくれて本当にありがとうこれからも末永くよろしくお願いしますよ
2009.07.30
コメント(21)

神々しいですよね 伊勢崎のタイ料理のお店『パシカーポン』の外にこの神様はいらっしゃったわけなのですが、なんとお店の中にもいろいろタイの置物や飾りがありましたので撮影してみましたこの写真よ~く見られましたか??見てない方の為にワタクシ拡大写真を用意しましたえいっもひとつおまけだいっウフフ、素敵なお店ですよねそんな置物の隣で食べたグリーンカレーがこちらですグリーンカレー&ライス ¥950このお店の店員さんは日本人ではなく多分タイ人のおばさまだったのですが、これが本場のグリーンカレーなのかと思わせる今まで味わったことのないグリーンカレーでしたココナツミルクを控えめにしてペーストを重視しているみたいなのですが、それなのに酷があって深い味でしたあまりのおいしさにタイ人のおばさまに手を合わせてしまったほどですさらにグリーンカレーの量も今まで食べた中で一番多かったです(残してしまいましたが・・・。)また店内の内装を楽しみに・・いや他の料理も食べに行ってみたいと思います『パシカーポン』住所:群馬県伊勢崎市柴町1040-4電話:0270-403063携帯:090-3962-9289OPEN:11:00~14:30,17:00~22:00定休日:月曜日
2009.07.29
コメント(23)
七月に入ってからちょくちょく実家に帰っていたのですが、それには理由があります・・・。実は、手術を受けるためだったのです。病名は『アテローム』私は今回初めてこの病名を聞いたわけですが、ことの始まりは今年の2月ごろだったでしょうか。わきの下に毛穴が大きくなったような黒い物体(ゴマみたいなもの)が突然出現!!!そのゴマは痛いわけでもなく多少気になりながらも三ヶ月くらい放置していたわけですが、それが六月になった頃どんどん脹らみ始め痛みを伴い始めたのです。(正確にはゴマの周りに雑菌が入り込み炎症を起こし腫れてしまったとのこと。)何科に受診すればよいのかもわからなかった私はインターネットで自分なりに検索を進めていくと『アテローム』なのではないかと判明。まずは皮膚科へとのことでしたので近くの皮膚科へ受診するとやはり病名は『アテローム』、最終的には手術をすることになると言われてしまったのです。手術と言ってもとても簡単なもので取り除けば問題のないものなのですが、手術なんて産まれてこの方初めてのことでしたのでかなりうろたえてしまいました。母にすぐさま相談すると実家の近くに評判の良い外科の先生がいるということでちょくちょく実家に帰ることになったわけなのです。取り除けば問題のない手術なのに手術前日はほとんど眠れず、当日は緊張の為血圧がかなり上がってしまい二度測りなおしたほど。これがもし末期癌などの手術の成功率の少ない病気だったらと思うと、今まさに闘病中の方のストレスは計り知れないものがあるなとお察し致します。私の母も簡単な手術とわかっているはずなのに当日はやはり緊張していて、家の近くの神社でお参りまでしてきてくれました。手術は無事終わり(母の祈りのおかげ?)、手術痕も評判通りとっても綺麗で7月の22日に最後の検診を終えました。今はあらゆるものに感謝の気持ちでいっぱいです。そしてこれからまた新たに一日一日を大切に生きて行きたいと思います。追記:手術前の検査で、HIV検査もしましょうと普通に言われ 普通に同意書にサインを求められ、普通にサインをしたのですが 特に見に覚えはないですが陰性と聞くまでは多少ドキドキするものですね
2009.07.22
コメント(28)

鎌倉の小町通りでおみやげを物色し鶴岡八幡宮でお参りをすませ今度は参道の方から鎌倉の駅に向かっているとまたまたおいしそ~なデザートのお店を発見こちらのお店、なにやらお昼の番組『ごきげんよう』でも紹介されたデザートがあるらしくその時の模様の記事がお店の前に張ってありましたということで、早速注文ですクリームブリュレセット \1260シフォンケーキセット \1050ブリュレソフトクリームセット \840※セットにはドリンクが付きますテレビで紹介されていたデザートはクリームブリュレなのですが、このクリームブリュレに使用される卵に秘密があるようです。この卵には通常の卵の3.8倍の『ルテイン』が含まれていて・肌のシミ・しわ、老化・ドライアイ、白内障などの目の病気・がん予防・貧血、ストレスなどの症状に効果が期待されているようなのです。おいしいだけではなくこれらのデザートを食べてくれるお客さんの健康まで考えてくれるお店ってなんて素敵なんでしょうなんて言って、甘いものを食べる時にもってこいの理由を兼ね備えるデザートを作ってくれたお店の方に感謝です『OVALE オヴァール』住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-23(若宮大路沿い)電話:0467-23-1815OPEN:11:00~21:00(年中無休)Homepage:http://www.ovale.jp/
2009.07.21
コメント(12)

なんの蕾かわかりますか???このなんとも神秘的な形・・・。ヒント:仏教にとても縁のあるお花で、タイの国花でもある・・・。 そう!!!ハスの花(Lotus)ですタイ料理のお店の名前にもよく使われているLotusですが、鶴岡八幡宮では七月下旬からこのハスの花が見ごろだそうで、今回ハスの花を狙ってここを訪れた訳ではないのに偶然この景色を見ることができてとても幸運でしたさて、今回の旅はひとりではありません母と叔母と私の三人旅です食べることが趣味と言ってもよい三人・・・。早速ランチにしようということで七里ガ浜までやってきましたその名も今はとっても旬な・・・ 『リストランテ アマルフィイ』です現在アマルフィの映画が公開中ということもあり限定のコースもあるみたいですが、私たちはランチコースを注文・・・でてきたのがこちらです↓ランチコース \2520 前菜の盛り合わせ本日のスープ (じゃがいもとグリーンピースのスープ) 本日の魚料理 紫蘇風味 香草風自家製パン お替りできます。デザート これらのお料理がおいしかったのは言うまでもないのですが、アマルフィイのシェフはお料理のひとつひとつに意味(理由)を持たせているな、とピンときちゃいましたここのシェフにとってお料理のひとつひとつは芸術作品なのです。芸術といっても完成したら後世に形あるものとして残せる美術品とは違い、消え行くものに全霊を込めて作り上げる音楽に通じるものがありそうです。昨日演奏した曲と今日演奏した曲は違うと言ったらわかりやすいでしょうか。お料理も昨日作ったものと完全に同じものを今日作ることができませんよね。(↑これは全てのシェフに通じることですね。)アマルフィイのシェフはさらに、この素材はこういうものでこの調理法にぴったりだからこのシチュエーションでこんな気持ちを感じ取ってもらいながら食べて欲しいというシェフの哲学が全てのお料理に添えられているのです。消え行くもの(料理)にここまで自分の想いを添えて、さらにその想いがちゃんとこちらに伝わってくるのがすごいですよね。今度アマルフィイに行くときには時間があるときにゆ~っくりお料理を堪能しに行きたいと思います『リストランテ アマルフィイ SHICHIRIgaHAMA 本店』住所:神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-4-8電話:0120-139911Homepage:http://www.be-value.co.jp江ノ島・鎌倉ぶらり旅 vol.3に続く
2009.07.21
コメント(20)

えっへっへ~今日は大量ですいや~!こんなに立派に育ってくれて本当にうれしいですこちらのトマトは二日前に写真を撮ったのですけど、今日見たらいなくなってました昨日mamaさんのところのトマトちゃんと黒トマトちゃんが、長旅の途中埼玉に寄ってくれたとき、一緒についていっちゃったんだろな。青トマトとして・・・。可愛い子には旅させろっていうしなぁ・・・。うん、くよくよしちゃだめだ・・・。ブツブツブツブツ・・・。
2009.07.20
コメント(21)
お久しぶりですはじめに皆様に感謝の言葉を贈りたいと思います。たーちゃんcafeの留守番をしてくれた皆様、本当に本当にありがとうございます実家から帰省し、家に着くなりすぐさまパソコンを立ち上げ、自分のブログのコメントの数をみてびっくりたーちゃんの仲間達が、たーちゃん不在中にたーちゃんブログの徘徊いえ、見回りをしてくれているではないですか 心の底から、 うれしいです(ザブングルのくやしいです!風に)ですがコメント欄を確認したところ、私が実家に帰省します報告のすぐ後は待ってるからねーなどの暖かい言葉でしたが、その後すぐさま黒トマトなるものが出現していたのには笑ってしまいましたしかも、その黒トマト・・・。内緒ですよ・・。アテントしてるらし~いミンナシッテルカ・・・。かわいい顔してアテントのお世話になるとは・・・、私にはパンパースにしかみえませんよ。フフフその黒トマトちゃんの徘徊・のっとりを必死に私に伝ようとしてくれた方々のやさしさは一生忘れませんが、黒トマトちゃんを心の片隅で待ってる私もいます。(怖いものみたさか?)今度ここにきたら捕まえちゃおっと追記:こんなに不在中に盛り上がってもらえるなんて 思ってもいませんでした。 またみなさんのところに遊びに行きますので、 これから、またよろしくお願いいたします
2009.07.13
コメント(34)

こちらは、家の近所にある他国籍料理のお店 『ロータス ワルン』です近所にある為、旦那と歩いてここまで来たのですが、夕方の散歩も結構よいものですね(歩いてくれば、二人とも呑めますし)←本音?散歩を満喫し、無事お店に到着し中に入ってみると、常連さんでしょうか? 一人のお客様がお店の方と楽しそうにおしゃべりしていましたとても雰囲気のよいお店だな~と思いつつ、私たちも早速注文することにすると、最初にお通しが!!!!お通しがあると知らなかったのでちょっぴりサプライズ的でうれしく思い、ビールも進んでしまいます『ゴイクン \480』『ゲーンキョワーン 鶏肉のグリーンカレージャスミンライス付き\900』『カオ パット ガイ タイ風鶏肉のチャーハン\680』今回はこの三品を注文したのですが、どれもこれもおいしいんです生春巻きの春雨はとてもぷりぷりしているし、グリーンカレーは具沢山で、これまたタイ米にとっても良く合うお味、鶏肉チャーハンのパラパラ加減は、きっと日本米ではだせない食感で、よく噛むと味が二段階楽しめる!!!こんなことならもっと早くこのお店に出向くんだったと思わざるを得ないお料理達なのでしたまた、『ロータスワルン』のメニューの豊富さにもびっくり他国籍というだけあって、いろいろな国のメニューが混在し、スパゲティのメニューまであるほど・・・。ここはご近所さんというのもあるので、常連になったるぞーと誓う、たーちゃんなのでしたただひとつ、今回グリーンカレーの中に入っていた赤唐辛子を赤ピーマンと間違えて食べてしまうという失態を犯したところ、私の舌はみるみる赤くなり、耳の中まで痛みが襲うというハプニングがありました。(痛かったよ~)この二度と起こしてはならない事件、肝に強く強く強く命じ、また次回突入したいと思います『Lotus warung』住所:埼玉県本庄市小島南2-6 (池田レディースクリニック店向かい)OPEN:18:30~24:00
2009.07.11
コメント(30)

無印良品ではグリーンカレーやレッドカレーなどのレトルトやキットを販売しているのですが、グリーンカレーのキットの味が万人向けに変わってしまったと言うのを耳にしたので、早速作ってみることにしました(もちろん今回もにんじんやじゃがいも玉葱は欠かしません)うーん、確かに変わってしまっています・・・。辛さはさほどなくなってはいないものの、甘さが前面に出てくる形になってしまっています。このままでは残念なままなので、何が足りないのか考えた結果、鶏がらスープの元や塩コショウを少々入れてみる事にしましたすると・・・・。 『うまい』いや~、なんでも工夫してみるものですね前のキットのことを思うとそれには及びませんが工夫してみることで、充分満足できる味に近づけることができました今回久しぶりに無印良品でキットを買ったのですが、しばらく見ないうちにナシゴレンのソース等アジアン料理の材料がたくさん増えてましたおいおい、いろいろ試して行こうと企んでます
2009.07.10
コメント(14)

・・・・・・・・・・・。またやられましたそりゃ私だって道端や他所のお宅に咲いてる花が綺麗で、家にもって帰りたいと思う時は多々あります。(あるのかよ)でも、それをしないのは理性があるからじゃないですか???一度ならまだしも、二度も我が家に侵入してお花を持っていくなんてひどすぎます盗まれたお花はゼラニウムというのですが、このお花は挿し木をすればどんどん増やすことができますでも、このように根っこごと盗まれてはどうにもこうにも増やすことはできません。(挿し木ならいくらでもあげるのに)こうなったら防犯カメラ設置とでも書いた立て札を(カメラなんてあるわけないけど)立てるしかないのでしょうか・・・。
2009.07.08
コメント(29)

言っておかなければならないことがひとつあります・・・。実は・・・私がミニトマトだと信じて育てていた苗は・・・、 『トマトの苗』だったのです途中からなんかおかしいな~?とは思っていたんです。このミニトマト少し大きいな~なんて思っているうちに、どんどんミニトマトの範疇を超えて、突然変異か!?とまで考えました。 なんのことはない、ただのトマトだったんですねそしてこのトマト、私の気持ちなんて知る由もなく、すくすくと育ってくれていますすくすくと言えば、今日はなんとなすを初収穫いたしました通りがかったおばさまから「そんなところじゃナスは育たないわよ!おほほほほっ」と言われてから一ヶ月弱、こんなに立派に育ってくれて感動もひとしおですそしてこのねぎなんですが、スーパーで買ったねぎに立派な根がついておりましたので、普段なら生ごみ行きだった根っこをものは試しにと植えてみたところ、次の日からすぐ伸び始め、こんなに立派に育ってくれました以来、野菜を購入する際には根っこつきを狙って購入しています家庭菜園を始めてから一ヶ月弱、マイガーデンも少しずつではありますが賑わって来ました実が成ってそれを収穫できるって、今更ですがすごいことですね
2009.07.07
コメント(26)

夏休みの観察日記を思い出しますね~この朝顔は千葉にいる叔母の庭に咲いていました叔母の庭はとても手入れが行き届いていて、一目で庭を大事に育てていることが伺えますそんな叔母の家には私の両親と私の旦那の四人で遊びに来たのですが、叔母の娘(私の従姉妹)夫婦一家も私たちに合わせて帰省してくれていて、久しぶりににぎやかな時間を過ごすことができました何より従姉妹の子供(♂2歳)がちっちゃくて可愛くて、みんなのアイドルになってましたところで叔母の家からは海がとても近く、『うに』が獲れるということで、 『ほんまかいな?』と思いつつ探してみると、いるいるいるじゃありませんか~(マックロクロスケじゃないですよ)『うに』いるっつっても数える程だろうと高をくくっていた私が心の中で叔母に謝罪するほどたくさんの『うに』がいたのですそれにしても、その場で生きてる『うに』を食べるという貴重な体験をできるとは夢にも思いませんでした今度はいつ遊びに行けるかなぁ・・・
2009.07.05
コメント(18)

父の畑をご紹介します。じゃーーーーーん!!!!立派ですよね~!!うちの父は偏屈ですが、野菜はなかなかまっすぐに育ってるようです。この日の父も、トマト・なす・いんげん・しその葉を袋に入れるといきなり、 『それ持って帰れ!』と言われましたが、そんなことでへこたれる私ではありません。一度野菜を家に持ち帰り、母に野菜を渡して、カメラを持ってまた父のいる畑に向かいましたすると父は、何しにきたんだといぶかしげにこちらを見ています。 『写真とるの。』と言うと、お前暇だなとあきれつつ、 『こっから撮れ!』と、場所まで指定する始末・・・。でも、指定された箇所の写真はここにはのせませんさて、こちらのトマトですが、赤くなったトマトが片っ端からカラスにやられていました。すると父が大変だ大変だと言いつつも、 『こないだネット(網)買ったんだ』と、誇らしげにネットを張っています。きっと害鳥対策も俺はばっちりだぜ!とでも言いたかったのでしょう。ですが、その発言は軽くスルーしときました。と、このように偏屈な父ではありますが、毎年ここまで立派に野菜を育て上げ、それを娘の家に送ってきてくれる両親には本当に感謝しております。
2009.07.02
コメント(16)
全84件 (84件中 1-50件目)