全6件 (6件中 1-6件目)
1

市役所の観光課の知人I田さんから依頼を受けまして、いつもの自分の身の回りにあったことを書くのではなくて、自分の郷土・小田原について今回は書きます。坂の上の雲が放映されていますが、その主人公の秋山真之が小田原で没しているということは市民にほとんど知られていません。何故、秋山が小田原に来たのか?愛媛の友人、山下汽船の創業者山下亀三郎の別荘があったことや山縣有朋という大御所が小田原に住んでいたからなんでしょうね。山下汽船は兵員輸送で財をなしたのでしょうし、山縣有朋の別邸古稀庵のすぐ隣には今山月となっている大倉財閥の別荘がありましたが大倉財閥の基盤は武器商会。海軍の瓜生大将も当時、小田原におり、秋山が亡くなるとすぐに弔問に駆けつけたという新聞記事もあります。瓜生坂として今も地名が残っています。温暖な気候が別荘に適していたというだけでなく、御用邸があったり、閑院宮家が小田原にあったり、当時の政治の状況から小田原が明治・大正時代に別荘地として栄えたのだと思いますが、そうした背景に思いを馳せながら、南町・板橋界隈を歩いてみると、同じ街並みが違って見えるようです。ということで、2月6日に『ドラマの主人公たちと小田原』というフォーラムが開催されます。詳しくはこちらでせっかくドラマに取り上げられ、関心が高まっている明治・大正という時代の小田原の観光資源を再発見し、今後の観光振興につなげていこうというのが今回の開催趣旨です。上記の分はI田さんから頂いた文章をほぼコピペしたモノですが、映画とかが好きな自分としても郷土・小田原がこうして取り上げられることが増えていくのはとてもうれしいです。ぜひぜひ、行ってみましょう!
2011年01月12日
コメント(0)

朝から寒いです…。体が芯まで冷えた消防の出初め式から帰った後、娘を連れて近所の相住食堂へ。相変わらずおいしいです。実は先日の8日から毎日、カツを食べ続けています。理由はもちろん13日の発表に向けての願掛けです。普通は受験日までの願掛けで食べることが多いらしいですが、もともとカツ丼が好きなのでいいんです。そしておやつには、お供えを割って作ったお汁粉です。外はカリカリで、中はふっくら。空を見ると久しぶりにアドバルーンが上がっていました。今月23日にDSでギネスに挑戦するイベントの宣伝ですね。1000人集めるのが目標らしいです。
2011年01月11日
コメント(3)

さてさて、今日はいよいよ娘の受験の日です。わずか2カ月足らずでどこまで出来たのか、正直不安ですが・・・、ここまできたら実力を100%出し切ってもらうしかありません。かみさんの友人のお子さんが以前受験の日にの朝にカレーを食べて行ったのが良かったと聞いていたので、我が家も朝からカレーライス(笑)定番ですがカツも乗っけました。さらに自分が朝からナンも焼いてまるで夕飯のようなボリューム(爆)食べ過ぎで実力が出せなくても困るので、適度に食べていってもらいました。試験は午前中に行われ、国語50分、算数50分、作文40分です。午前中の試験への付き添いはかみさんに任せました。自分は午後の面接からの合流です。昼に学校に到着したので学生に混じって学食で昼飯を食いました。これで390円。さすが学食、安くてボリュームがあります。なぜ中高一貫に学食まであるのかって?実はこの学食、同じキャンバス内にある大学の学食なのです。そして、実は娘が受験した中高一貫の高校の方は、自分の母校さらにこのキャンバスには大学一年の時も居ましたので、めっちゃ久々の学食カツ丼でした。さてさて、面接も無事に終わり、帰りの電車の中で答え合わせ。・・・むむむ・・・もったいないミスはあるものの、この2ヶ月間の中では一番良い結果が出せたのではないでしょうか!しかし、ケアレスミスがあったことで結果発表まで安心できません。来週には北海道旅行も計画しているのに…。(この旅行受験を決める前に申し込んであったのです)もし13日のは結果発表によっては、2次募集試験を15日に受けることになるかもしれません。そうなると北海道旅行は…キャンセルです何はともあれ2次募集の試験を受けることも考えてまだまだ勉強の日々は続きます
2011年01月08日
コメント(0)

三が日が明けた頃、海外から小包が届きました。送り主は…David金子!Daveは自分と同時期にホノルルJCで理事長を務められた方です。とってもフレンドリーないい人で、昨年の夏には一緒に富士登山もしました。箱を開けてみると…お菓子やらタオルやらたくさん入ってます。干支のウサギのタオルが入っているあたりが日系人らしくて素敵です。そして箱の一番下には・・・『ホクレア』という日本の方が書いた本が入っていました。機械動力を使わない舟でハワイからミクロネシア、そして日本へと航海した記録の本です。さらには著者の方のサインまでちゃんと「小林さんへ」と書いてもらってあるのが、更に嬉しかったです。新年早々素晴らしい贈り物を貰っちゃいました。
2011年01月04日
コメント(0)

ふぐを捌きました。と言ってももう皮も剥いであるモノを三枚に下ろしただけですが…。これは鍋にしました。美味かったですよぉ。
2011年01月02日
コメント(1)
いやはや・・・また久しく更新していませんでした。それには理由があったのです。事の始まりは11月初旬。学区内の公立中学に進むつもりでいた娘なのですが、父・母・本人で話し合った結果私立の中高一貫を受験することにしました当然のことながらスタートとしてはメッチャクチャ遅いです。娘が今までしてきた勉強も、決して私立受験のレベルのモノではありませんでした。かといってこれから中学受験の塾に通うと言っても、内容に付いて行かれるわけもなく…という事で、家庭学習で追い込みを掛けることにしたのでした。しかし、家で、一人で のんべんだらりと勉強したところで塾の追い込みに追いつけるわけもないので我々親二人で勉強を見ることにしました。国語は独習させるとして、問題は算数。受験に出る内容は実際にまだ学校でやっていないものや、塾で今までやっていたものとは格段にレベルが違う内容です。娘はヒィヒィ泣きながら勉強してました最初の内はかみさんが基礎的なところを復習させるような形で教えていましたが、中学受験用のテキストに入るとまるで歯が立たなくなったので、そこからは自分とバトンタッチ。これでも自分は学校は文系でしたが、高校2年の時に数学に目覚め理系のテキストでいつも勉強していたくらい数学は得意なのです。(と言っても、高が知れてますがね)そんなことで娘が冬休みに入ってからは、仕事の調整をつけて極力娘にマンツーマン指導をしていたのです。ということで永らくBlogをお休みしていたわけです。長い長い言い訳でした。
2011年01月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1