高尾山のふもとから

高尾山のふもとから

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高尾すみれ

高尾すみれ

Calendar

Favorite Blog

緑と清流 神秘家の庵さん
2010.05.22
XML
カテゴリ: 雑学
ウツギ1

食物繊維

その何気なく食べられていた食材が、現在は健康食として脚光を浴びている。
日本の食生活は豊かになったように思われているが、栄養面ではむしろ貧しくなっている。
食の欧米化が進んで、栄養バランスは大きく崩れてしまった。
肉食が増え、食物繊維の摂取が半減し、脂肪摂取率が5倍になり、成人病の死亡率も倍増した。
食物繊維は現在では、5大栄養素に次ぐ第6の栄養素といわれているが、昔は食物繊維は消化されないと考えられていた。
最近の研究では、その働きが明らかになり、大注目されるようになった。
食物繊維の働きは、腸の働きを活性化することと、腸内の善玉菌の働きを助けること、老廃物や毒素を排出してくれることは良く知られているが、もう一つ期待されている働きがある。
それは、脂肪や糖分の消化吸収をゆるやかにする働きだ。
食物繊維は、糖が急激に吸収されるのを抑え、コレステロールの吸収をやわらげてくれる。
飽食の時代、生活習慣の乱れが気になる現代人にとって、脂肪や糖分の摂り過ぎは健康に関わる大問題だが、食物繊維を摂ることで、我々は健やかさを保つことが出来る。
生活習慣の乱れや、誤ったダイエットなど、食生活はカロリーコントロールに偏りがちだが、日本人の総摂取カロリーは、それほど高くない。
食事の内容に占める脂質の割合が増え、食物繊維の割合が減っていることが、実は問題なのである。
今、食事の内容を見直して、カロリー計算よりも、食物繊維をより多く摂取することを心がけたい。
食物繊維が豊富な食材は、ごぼうなどの根菜類や玄米などの全粒穀物など、ゆっくり食べて、ゆっくり排泄される食品。リンゴ、豆類、えび、かに、ココア、カボチャ、キャベツ、こんにゃく、海藻類など







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.23 15:56:03
コメント(0) | コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: