パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/08/27
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
東大寺の大仏や日本初の銅銭である和同開珎など、奈良時代から銅を産出していたのが「長登(ながのぼり)銅山」です。
長登銅山碑 (500x374).jpg

「長登」の地名は「奈良登」が変化したという伝説があり、「奈良登」の地名は奈良の都に銅を送ったことに由来していると言い伝えられていました。

その伝説を裏付けるかのように、昭和47年に須惠器が発見されて、ここが古代の銅山跡であることが分かりました。
さらには東大寺大仏の銅を化学分析したところ、大仏の原料である銅は長登銅山産であることが判明したそうです。

長登銅山ヘビノネコザ (500x375).jpg
鉱山に生える特殊なシダ「ヘビノネゴザ」(別名「金山草」)

平成になって発掘調査が本格的に行われ、奈良時代から平安時代にかけての銅精錬遺跡と共に木簡が出土し、銅山であったと同時に長門国直轄の役所跡であったこともわかっています。

長登銅山大切竪坑跡 (500x375).jpg
大切竪坑跡


長登銅山は秋吉台のすぐ東側にあり、カルスト台地からは約3kmほどの距離にあります。
約3億年前に石灰岩が形成された後、約1億年前には火山活動によるマグマの噴出で花崗岩が形成されました。


銅山の長い歴史を思うと、奈良時代はつい最近のような感じですが、1300年前にどうやってこの銅山が発見されたのか、またどのようにして銅の生産技術を手に入れたのか、不思議に思うところです。

長登銅山古代精錬場 (500x375).jpg
古代の精錬法の体験コーナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/09/24 08:00:32 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: