パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/05/08
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
日本城郭協会が今年2017年4月6日の「城の日」に制定した「続日本100名城」に、めでたく浜松城が選ばれました。

これまで徳川家康が本拠地とした城のうち、 岡崎城 江戸城 駿府城 は10年前の2007年4月6日の「城の日」にすでに「日本100名城」に選定されていましたが、浜松城は日本100名城には選ばれませんでした。
(100名城に選ばれなかった理由は何となくわかる気がします)

徳川家康が岡崎城から初めて本拠地を移したのが浜松城であり、在住の17年間に一生を左右するような出来事を数多く経験したのも浜松城でした。


その歴史にも名高い浜松城は、現在は浜松城公園として整備されていて、本丸と天守曲輪部分だけが残っています。
浜松城天守遠景 (1).JPG
浜松城遠景


浜松城安政年間古図.JPG


本丸の石垣は古い野面積みとなっていました。
浜松城本丸石垣.JPG
ここでも大河ドラマの幟、「井伊直虎ゆかりの地」が立っています。
確かに徳川家康の居城だったので、わからなくもないですが。


浜松城本丸.JPG
本丸


本丸にはその徳川家康像が建っていました。
浜松城本丸家康像 (1).JPG
浜松城では苦労が多かったせいか、痩せているように思います。


本丸から東側を眺めると、かつての二の丸は元城小学校の敷地になっていました。
浜松城天守曲輪より二の丸.JPG
本丸と天守曲輪以外は、当時の縄張を想像するのが困難です。


本丸から一段高い所に天守曲輪があり、こちらも当時のまま野面積みの石垣となっていました。
浜松城天守曲輪石垣 (2).JPG
こんなに荒々しい古風な積み方は、久しぶりに見たように思います。


ところで浜松城にはちょうど9年前のゴールデンウィークにも訪れたことがあり、その時の印象と比べてみると、随分と様変わりした印象があります。


浜松城天守曲輪天守門.JPG

天守門の石垣は当時のままで、天守門脇には鏡石が見られます。
浜松城天守曲輪天守門 (2).JPG

天守門は安政年間の絵図や平成21年からの発掘調査を元に、位置も形状も江戸時代当時のままに復元されたものです。
浜松城天守曲輪天守門 (4).JPG
天守門(天守曲輪内側から見たところ)



そして天守曲輪にあるのが天守と天守台です。
浜松城天守.JPG
野面積みの石垣にこの天守では、時代が違いすぎて違和感があります。


現在天守台に建つ天守は、現代になって鉄筋コンクリートで建てられた復興天守です。

日本100名城の選定にあたり、史実に基づかない復興天守はマイナス評価となりました。
(もちろん元々史実で天守のない城に建ててしまう模擬天守などは論外ですが)

さらには100名城選定の条件として「1都道府県に最低1城」があり、名城の「激戦区」である静岡県で当選するのは、難しいかと思います。

ちなみに静岡県で「日本100名城」に選ばれたのは、 山中城 駿府城 掛川城 で、今回浜松城以外で静岡県から「続日本100名城」に選ばれたのは、 興国寺城 諏訪原城 高天神城 と、いずれも錚々たる名城が並んでいます。
浜松城にしてみると、某県から選ばれた日本100名城を「一票の格差」で訴えたいところでしょうか。

ところで浜松城の天守台石垣には、ハート形の積み石があると話題になったそうです。
浜松城天守 (2).JPG
少し遠くから見ると、「確かに」です。


天守曲輪には当時の井戸も復元されていました。
浜松城天守曲輪井戸.JPG



本丸より高い位置に曲輪があるのも珍しい縄張だと思うのですが、その天守曲輪よりさらに高い位置には八幡台の石垣がありました。
浜松城八幡台.JPG
隅石の積み方が雑というか乱暴というか、かなり古い積み方です。
三方原にお住いの地元の方によると、実はこの石垣が大河ドラマのロケに使われたそうです。
(ネタバレになりますが、建物はCGだそうです)


浜松城の西側には、本多忠勝・榊原康政など、後の徳川家を支える重臣たちが住んでいたようで、あの「鬼作左」の本多作左衛門重次の屋敷も「作左曲輪」として独立していたようです。

その西側は日本庭園や散策コースとなっており、鬼作左の曲輪も「作佐の森」となって日本庭園となっていました。
浜松城日本庭園 (1).JPG
浜松城内の古城図を見ると、本丸からは離れた独立した位置にあります。

「鬼作左」を搦め手に配することで、城の防御を固める意味もあるのでしょうが、徳川家康が「うるさい爺」から離れたかっただけかも知れません。
いずれにしても本多作左衛門は、事あるごとに本丸へ駈けて行ったことでしょうか。

ちなみに「日本一短い手紙」で知られる「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙は、本多作左衛門が 長篠の戦場 から浜松城の家族に宛てたものです。
丸岡城一筆啓上茶屋 (500x375).jpg
丸岡城 にある一筆啓上茶屋(2012年2月)
その手紙にある「お仙」が、後の丸岡城主本多成重です。


浜松城の大手門は 旧東海道浜松宿 の街道筋にあったようで、今はその碑だけが残っていました。
浜松城大手門跡.JPG


ところでゴールデンウィークの浜松では、「浜松まつり」が行われます。
浜松城浜松まつり.JPG
なぜか浜松に来るのはGWの時で、この日もすでにお祭りモードに入っていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/03 08:03:24 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: