パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/08/27
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
今回の富士山の世界遺産めぐりでは、ついに富士山の裾野を半周してしまいました。

今回の世界遺産めぐりルート→ こちら

富士山を挟んで 東口富士浅間神社 の正反対にあるのが人穴富士講遺跡で、人穴浅間神社が祀られています。


人穴浅間神社鳥居

浅間神社のある場所には、かつて光侎寺(大日堂)があり、大日堂の入口に建っていた「人穴浄土門の碑」が残っていました。

人穴浄土門の碑
江戸の富士講の開祖であり、人穴を開山した長谷川角行の二百回忌にあたって、天保6年(1835年)に沙門空胎が大日堂を再興したことが書かれています。

人穴浅間神社が富士山の西側にあることと、西方浄土の浄土門は、関連があるのかも知れません。






浅間神社の境内には、富士講に関係する人たちが建てた約230基の碑塔群が残っています。

碑塔群
碑塔建立の目的は、富士講の開祖長谷川角行・講祖・先達の追善供養、富士登拝や大願成就などの偉功の顕彰、祈願奉納などとされています。

碑塔群の背後には「展望台」と書かれた場所があり、この碑塔群が一望できるようになっていました。

展望台から見た碑塔群
石碑を展望台から見るというのも珍しいかも知れません。


浅間神社の境内には「人穴」と呼ばれる溶岩洞があり、富士講の開祖長谷川角行は、白糸の滝やこの洞穴で修行したそうです。


「人穴」の洞口
洞口から最奥部までは約80mで、洞内には祠や溶岩柱などがあるそうです。

文化財保護や安全上の理由から無断で入ることはできませんが、事前に予約すればガイド付きで中に入れるようです。
(今回は事前に予約していないため、中に入ることができませんでした)



今回は事前に調べておかなかった自分が完全に悪いのですが、探検部が洞口を前にして撤退するなんて、まさに「穴があったら入りたい」、そんな気分でした。





ユネスコ世界文化遺産「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/29 07:45:51 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: