パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/08/28
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
富士山の裾野を半周してきて、いよいよ静岡県(富士宮市)から山梨県(富士河口湖町)に入って行きました。

今回の世界遺産めぐりルート→ こちら

人穴富士講遺跡 からの道中では、何度も寄り道しそうになったのですが、河口湖畔に鎮座する富士御室浅間神社までやって来ました。

大鳥居


大鳥居脇にある境内図を見ると、里宮社と本宮本殿があり、それぞれ向きが反対になっているようでした。




表参道

表参道の先には随神門が建っており、真っすぐ進むとその先に里宮社があります。

随神門



里宮社拝殿




本宮本殿前には、「斉司藤原朝臣義忠公顕彰碑」と書かれた碑が建っていました。


祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)で、本殿に参拝すると富士山の方向を向くようになっていました。




本宮本殿(国指定重要文化財)
現在の本殿は1611年に領主である鳥居成次が富士山二合目に造営したもので、昭和48年(1973年)に現在の場所に移築復元されたものです。


表参道の反対側、里宮の先には北参道があり、河口湖畔へと続いていました。

北参道の鳥居

北参道の鳥居のすぐ先には、河口湖の湖面が広がっています。


富士御室浅間神社は、甲斐武田氏の信仰も厚く、信虎・信玄・勝頼3代の文書なども残っているそうです。

境内にある「武田信玄公御祈願所」碑
かつては駿河と甲斐で争っていた武将たちも、富士山の信仰は同じだったようです。


ユネスコ世界文化遺産「富士山 信仰の対象と芸術の源泉」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/30 04:59:28 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(山梨・長野編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: