パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2019/08/06
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
「人は城 人は石垣 人は堀」の言葉にあるように、甲斐の国内では築城をしなかったのが武田信玄です。

中世武士の居館を彷彿とさせるシンプルな​ 躑躅ヶ崎館 ​がその本拠地で、躑躅ヶ崎館の前面には重臣たちの館が躑躅ヶ崎を守るように建ち並んでおり、まさに「人は石垣」といったところでしょうか。

その躑躅ヶ崎館の背後にある要害山城は、その名の通り堅固な要塞といった感じで、躑躅ヶ崎館とは異なった戦国山城らしい雰囲気がありました。 

虎口跡
虎口には石積みも見られ、武田氏滅亡以後に修復された遺構かも知れません。 



曲輪跡




要害山城の築城は武田信玄の父、武田信虎の時代です。
武田信玄・武田勝頼の時代も城郭として機能しており、修復や整備もされていたようです。
武田信玄の戦国城郭を見る機会はあまりないため、貴重な遺構かも知れません。


実際に要害山城を訪れてみると、「人は城 人は石垣 人は堀」の言葉とは裏腹に、堅固な縄張りとなっていました。 

堀切跡
本丸に向かって曲輪が何重にも配され、曲輪の先にまた曲輪があるといった感じです。

虎口跡


曲輪跡

曲輪を抜けた先には、また虎口が現れました。 

虎口跡


土塁跡

やがて本丸直下にたどり着き、本丸の土塁が見えてきました。

本丸土塁


本丸虎口


本丸


要害山城は1520年、武田信虎によって築城されました。
今川家の家臣である福島正成(小田原北条家の家臣「地黄八幡」北条綱成の父)が甲斐に攻め込んだ時、武田信虎が籠城したのがこの要害山城でした。
その時、信虎夫人は身ごもっており、この要害山城で生まれたのが、武田信玄です。

本丸には「武田信玄公誕生之地」の碑が建っていました。


日本城郭協会「続日本100名城」

関連の記事
躑躅ヶ崎館(武田神社)(2008年12月)→​ こちら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/06 03:15:19 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(山梨・長野編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: