全7472件 (7472件中 1-50件目)

誕生日がやってきました。子供のころはうれしかったけれど、30歳からは少し・・・。神恩感謝のため天津真吹之行法執行。(最近、神主の仕事が多いです<笑>)。昨日はひさしぶりに町田に行ってきました。夜は神社的隠れ家居酒屋「茶柱の宮」。入り口は二本鳥居に注連縄。この注連縄は開店祝いに僕がプレゼントしたものです。今でも大切に暖簾代わりに使ってくれています。店員さんは全員着物でたすきがけ。店長のしげくんは立て烏帽子。オーナーのぶんさんにプレゼントをしたのをきっかけにぶんさんのお店は店長がコック帽子のかわりに立て烏帽子。チームワークがよく、声が出ているので店内どこにいても指示・返事が聞こえています。言葉は言霊、言霊は神。カウンターは古事記・日本書紀がラッカー仕上げで張られています。神道好きなぶんさんの徹底したところが好きですね。何しろ店の中央上部に神棚ですから(笑)。遊び心は店内におでんの屋台があるところ。このコーナーも人気ですね。てづくりのよさが出ているお店です。料理はもちろん美味しいですよ。町田在住の方は是非!!電車が遅れて、帰りが遅くなり、各駅停車で1時間立ちっぱなしで新宿に。高田馬場についたとき「このまま寝るのは悲しいな」と思ってしまい、軽くビール一杯のつもりで「酎ばっか」による。12時過ぎてからも食事のできる(しかも美味しい)焼酎バー。一人でも入れます。オーナーの坂口さんとデザイナーの加藤さん、アクターの美希ちゃんとトーク。誕生日の話になり「実は今日なんですよ」と僕が言うと美希ちゃんがハッピーバースデーを!嬉しいのだろうけれど恥ずかしい。でもありがとうございます。オーナーの坂口さんからも「元老院」いただきましたありがとうございます。今日は大掃除のあと高田馬場「はやし家」の大忘年会!美味しいビールを飲むために頑張って「そうじ力」だ!!!きわめてきたなきもたまりなければ きたなきにはあらじ内外の玉垣 きよくきよしともうす一切成就!********* ********* *********2015年12月 講演会でいただいた誕生日プレゼント
2024/12/17
コメント(0)

私は死んだら古墳に入ろうと思っている。前方後円墳である。それが夢だ。先祖の墓は上円下方墳とし、縁者の墓は八角墳にしたい。奈良の山辺の道の近くに造りたい。三輪山や二上山もあるし、竹内峠や竹内街道もある。死については子供の時から変わった考えだった。小学生の時に考えたのは(稚拙ですが<笑>)結局、世の中に平等はない。金持ちに生まれたほうが、貧乏よりも絶対得だと思った。では共産主義はどうか。まずお金が平等なら美人とハンサムが有利。また親が幹部なら圧倒的。資本主義の方が実力で戦える。チャンスがあるのだ。では<金>なのか?お金は重要。無いときにはかなりリアルに分かる。生きるためにはね。ところが学生時代貧乏だった時、僕は結構、幸せだった。なぜか?本があったからだ。そして友人達や先輩達との会話。お腹は貧しくても、心は豊かだった。背伸びして難しそうな本を読むのも若さの特権。大学時代に自分は今後、どうしようかと考えた。神主はインスピレーションを重視する。ところが手に取った本2冊共が西洋の本(泣)。まいった。政治学科で日本政治史と国際政治学を研究している神主が哲学書を選んだ。実は中身はよく知らない。本が「俺を買え!」といっていた。直感を信じた。これでキャベツを10個も買えるとも思ったが・・・僕はあまり本は買わない。図書館で読むか、立ち読みである。古書店で買い、喫茶店でコーヒーを飲むのが一番の贅沢だった。「純粋理性批判」、カントである。人間の叡智、理性の批判、思考の革命・・・どう見ても難しそうだ。ただ外国の本(シロウト的<笑>)は論理的。わかりやすかった。我らが日本語は美しいけれど混沌。まあ、そこが好きなんだけれどね。「私は何を知ることが出来るのか」「私は何を為すべきなのか」「私は何を望むことが許されるのか」どんぴしゃり!超越論(先験論=アプリオリ)はコペルニクス的転回だった。で、古神道にも合っていた。空間と時間は人間の直観の形という点が。ワインとチーズと散歩を愛した人ですね。もう一冊もまたドイツの人でした。「意志と表象としての世界」ショーペンハウアーです。「生きることは苦しみである」樹木や雲にも意志がある。苦行と再生。古神道ですね。ニーチェの言葉に「私の癒しは3つありますショーペンハウアーの本。シューマンの音楽。一人だけの散歩」本を読み、散歩をする。この1年はそういう毎日でした。黄泉の国で読みまくる。ヨミは43です(笑)。黄泉からかえるのがのが<甦り>。古神道の奥義ですね。今日が最後の四三の日です。明日から<再生=甦り>ます。********* ********* *********2015年
2024/12/16
コメント(0)

2018/12/15配信平将門・新皇称す(939年・天慶2年)空海・綜芸種智院・設立(828年・天長5年)小野篁・配流(838年・承和5年)********* ********* *********<お知らせ>明日より日記の更新は一日一本とさせていただきます。また、過去記事・過去動画の再掲載は年内で終了となります。宇宙歴史自然研究機構のウェブページならびにDVD&動画の販売も2025年をめどに順次終了する予定です。→宇宙歴史自然研究機構
2024/12/15
コメント(0)

★むっちゃんのしばしの休息。このあと仕事だよ~。何も食べてない。眠くなるから。たまには外食もしたいんだけど。働かざるもの食うべからず。書くべし!書くべし!書くべし!丸善に僕の本がいっぱいありました。うれしかったなあ。偉そうにしていますが、歩き疲れただけです。キリスト生誕の小屋ですね。川崎も変わった。こんなにも!ここの施設「ラゾーナ」。でかすぎて食品売り場で迷子になった。こんな小屋のお店が近くに欲しいですね。これは寒いだろうと思いきや、上からのストーブで温かいです。17の数字をさす。誕生日です。7は孤独な数字だね。2でも3でも割り切れない。でも、それを孤高というかもね。いいたい。なんでオカルトコーナーなのか。菊花紋と五芒星コートだからか。謎。
2024/12/15
コメント(0)

2018/12/14配信赤穂浪士・討ち入り(1702年・元禄15年)
2024/12/14
コメント(0)

香道御家流宗家三条西公彦先生と超速日本史です。御家流は公家の香道の流派では頂点なので(武家は志野流)御家流を習っていたのですがついに2度目の<記録紙>を頂きました。しかも極月最後の組香で!すべての香を聞き全部あてた筆頭者にのみもらえます。しかも香元が宗家。筆記が宗家御母堂。(伯爵夫人)習い事っていいなと思いました。今回は完全にすべてを判って当てました。さらに精進を重ね自分でも聞香会を開きたいです。極月最終頂点は最高に嬉しかったです!
2024/12/14
コメント(0)

2018/12/13配信建礼門院徳子・没(1213年・健保元年)織田有楽斎・没(1621年・元和7年)
2024/12/13
コメント(0)

先日、AP通信の取材でアンジェリーナ・ジョリーの話をしたら、その日の夜、自分の唇がアンジェリーナ・ジョリーになってしまった。昨日、かかりつけの歯医者で前歯2本をつけてもらった。院長先生、ありがとうございます。今日は、唇の腫れもだいぶひいた。今日の講演会では、武術と武道の違いについても語りたいな。今日、テレビで教科書の変更点についてやっていたが、日本史に関して、夢をなくすような話が多すぎる。これでは、日本史離れが加速するだけだ。私の古文の恩師、土屋博映先生はこう仰っていた。「予備校講師が高校教員に求めたいのは、古文を嫌いにさせないことである。」私も日本史講師としてはっきり発言する。「日本史を嫌いにさせないでくれ。夢を破壊しないでくれ」と。史料に書かれていることは、必ずしも真実であるとはいえない。なぜなら、書いた人の主観が入るからだ。ましてや現場を見たわけでもないだろう。奇しくも今日は南京大虐殺の日であるらしい。ちなみに、目撃者は1人だけ。30万人が死んで、目撃者が1人なのはおかしくないか。今日テレビで高校教諭が語っていた内容は、当然私も知っている。しかし、夢がないと学ぼうと思わないではないか。これが日本史離れを加速させ、日本をすて外国に行く若者を増やすのだ。どうせ日本史の先生がテレビで語るなら、日本を愛し、日本を誇りに思えるような話をしてほしい。今日の高校の日本史教員二名にはがっかりした。だから生徒は高校に通いながら、予備校にも通うのだ。子供は国の宝である!教育は国家の基本なり!私は日本を愛している。私は誇りの持てる日本史をこれからも伝えていく!!!竹内睦泰********* ********* *********代ゼミ時代
2024/12/13
コメント(0)

2018/12/12配信小牧・長久手の戦い・和議(1584年・天正12年)英国公使館・焼打ち(1862年・文久2年)
2024/12/12
コメント(0)

神主としての朝の禊がつらい季節です。祝詞を奏上してから神田川沿いをジョギング!川沿いはマイナスイオンたっぷりでいいね。桜の葉の紅葉もいいです。下落合のせせらぎの里公園でトレーニング!芝生の上に寝転んで父なる太陽の光と母なる大地の気をたっぷりといただく。太陽は天照大神なので女性では?という方もいるけれど天照大神はもともとは男神です。そして・・・実は・・・複数人いました。古神道の秘伝ですけどね。地名で言うと<落合>とは川と川が落ち合うところ。パワースポットになりやすい。<追分>は道と道が分かれるとこころ。占いに適している。辻占とかね。神社の鎮守の森とかは樹の気をいただきやすいパワーースポット。山もいいね。海は禊に適しています。昼に書類を書き投函。そして執筆。ベンズカフェのオープンエア席。今日は秀門会の世界史講義!1学期と違って国立志望者だけなので論述中心の論理と地政学の講義になっていますね。最近、高校時代にはまっていた北一輝著作集と石原莞爾の「世界最終戦論」を読み返しています。政治形態の変革と国体の問題。戦争の進化の過程によって戦闘単位が<個人>になるということ。ようやく<叡智>による<和>のかたちがみえてきました。軍隊がある限り戦争は必ず、ある。だって軍隊は戦争をする組織だから。ただ戦争は政治の一手段に過ぎません。そう、手段なのです。案外、答えは近くにあったのかもしれません。神、集いに集いし、神、謀りに謀りて・・・きわめてきたなきもたまりなければきたなきにあらじ内外の玉垣清く清しともうす御魂磨きは大切ですね。あらら、神主日記になっちゃった(笑)。一枚目の写真は日本橋の守護神の龍です。羽の形がドラゴン?!2枚目の写真は獅子の下にある日本橋の文字。第15代将軍・徳川慶喜の書です。三枚目は皇居を背に東京駅に向かう銀杏並木です。今日も一日がんばろう!ふぁいと~★
2024/12/12
コメント(0)

2018/12/11配信箱根・竹下合戦(1335年・建武2年)沢庵和尚・没(1645年・天保2年)
2024/12/11
コメント(0)

昨日の日記に対して、沢山の方から心配の声をいただき、ありがたく思っています。その中で、古武術家5人は卑怯だというコメントをいくつか頂きました。しかし、古武術はスポーツではありません。戦場の戦いなので、やむを得ないものです。戦場で必要なのは、敵将の首をとることです。(現代で首をとってはいけませんが。)竹内流は分派が多くありますが、各宗家の中で、一番弱そうで都内に住んでいるのは僕だけなのです(泣)。僕は悪いことはしていませんが、僕が狙われるのは古武術の世界では必定なのです。引 退 し て る んですけどね 。だから、卑怯ではないのです。彼らは、公家・竹内家なら、勝てると思うのでしょう。そして竹内流は、柔術でも剣術でも二人以上と戦って、勝てる技を持っています。生きるか、死ぬか。そして僕は今、生きています。私は勝ったのです!武道は<心の鍛錬>ですが、武術は<戦場の技>です。そして、生き残るために古神道の世界では武術を大切にしてきました。そうでないと、大切な教えや、人を守れないからです。竹内流の奥義の1つは「逃げること」です。なぜ、逃げるのか。逃げて生き延びてこそ、お上(天皇)に仕えることができ、技を次の世代に伝承できるからです。土曜日にある講演会では少し傷ついた私を見るかと思いますが、それは僕の勲章です!これからも奮励努力、精進いたします。********* ********* *********2014年12月 当時の痛々しい姿(わかりにくいですがケガをしています)
2024/12/11
コメント(0)

2018/12/10配信田中正造・天皇に直訴(1901年・明治34年)マレー沖海戦(1941年・昭和16年)
2024/12/10
コメント(0)

あわゆきの甘い香りに誘われて我、百八の煩悩を知る 小倉宮睦泰買ってしまった。買ったのだ。やってしまった。正月は除夜の鐘で煩悩を払わなくては。108段の階段を登る力はもうない。淡い雪の桃色吐息に惑わされた幽玄の世界。これなら焼きそば20個買えるわ~!それが遊び心。いとをかし。
2024/12/10
コメント(0)

2018/12/09配信王政復古の大号令(1867年・慶応3年)平治の乱(1159年・平治元年)楠木正儀・参議に昇進(1383年・弘和3年)夏目漱石・没(1916年・大正5年)チノポス「湯煙り文学史」→ 竹内睦泰×福田清盛 ゆ煙り文学史 #01 写実主義
2024/12/09
コメント(0)

あと2週間で第1締め切り!「超解!人に語りたい日本史」(仮称)222テーマを執筆予定。各テーマ40字×15行のイメージ。1234567891011121314151617181920これを30行。後で字数は調節するけれどね。6省16時代について語る。すでに内容の検討はすませたのであとは書くだけ。弥生時代のの後ろに古墳時代を入れました。コラム6本と省扉6本150字は最後かな。まえがき・あとがき・著者経歴もね。各時代概略16本は40×30のイメージで書くのでかなりハードです。言葉や和歌、俳句なども盛り込みたいし図解、地図、紋章、系図、切手なども入れて人に話したくなるトピックを竹内流に語るつもりです。出来れば毎日、こんな感じというのを少しづつはアップしていきたいですね。●日本人はどこから来たのか!●神武天皇実在論!●桃太郎の正体!●邪馬台国はここだ!●卑弥呼と台与の本名●倭の五王は実は八王である。●世界最大の墓の秘密!●山辺の道を歩いてみよう!●聖徳太子実在論。●天智天皇の秘密。●天武天皇と道教。●伊勢神宮の秘密。●宇宙の歴史と日本神話●古神道の自然崇拝●陰陽道と地政学●忍者の歴史●剣術の歴史などなど、きりがない(笑)。新説もかなり盛り込みます。近現代史は<誇りの持てる日本>がテーマですね。楽しみにしていてくださいね。誰が書いても同じ本を出したくないのです。<普通>がいやなのです。だって<普通>はワクワク、ドキドキが無いのです。生きてる気がしないのです。人がどう思おうともいわばいえ!我行く道は我のみぞ知る。坂本龍馬の気持ちは<普通の秩序>では何も変わらん!<混沌からの変革>だと!僕は<普通人>として生きるより、<変人>としていきたいですね。生きている実感が欲しい。頭は冷静に、心は熱く!!!********* ********* *********2017年 鹿島神宮 武甕槌大神
2024/12/09
コメント(0)

2018/12/08配信真珠湾攻撃(1941年・昭和16年)北条時宗・円覚寺建立(1282年・弘安5年)大本聖師・出口王仁三郎・逮捕(1935年・昭和10年)
2024/12/08
コメント(0)

★身延山久遠寺で古神道を感じる。神主なのにお寺といわれるが、山に登るのが神道の行である。比叡山天台宗も、高野山真言宗も、修験道も、山岳信仰である。古神道だ!日蓮宗も身延山に登ればわかる。古神道である。歩いたらわかる。エレベーター、ロープウェイは不可。大体、日蓮の死亡した時の枕頭の大曼荼羅には、天照大御神。八幡大菩薩と、堂々と書いてある。久遠寺の事務所にも神棚があった。古神道はすべてを自然も人間も抱きしめる。私の先祖の後醍醐天皇も、片手に剣。片手に法華経で死んだ。日蓮は言う、「われ日本の柱にならん!」釈迦は死ぬ直前に言った「今までの教えは全部ウソ」ウソも方便。「いまから最後に法華経を伝える」と。石原莞爾、北一輝、宮沢賢治。彼らもまた国の柱にならんとした。神道で柱とは何かは、いうまでもない。死する覚悟である。そしてみな柱となる。********* ********* *********こちらは三輪山登頂口
2024/12/08
コメント(0)

2018/12/07配信西郷隆盛・生誕(1827年・文政10年)与謝野晶子・生誕(1878年・明治11年)
2024/12/07
コメント(0)

1枚目の写真は最近よく使う新宿御苑近くのカフェ。僕はオープンエアが好き。ACTUSの1F。SOHOLM CAFE。最近はホットワインにはまっています。それが2枚目の写真。コーヒーはブラックですが、ホットワインにはたっぷりの蜂蜜がいいですよね。シャ-ロック・ホームズは探偵を辞めた後は養蜂業を始めたそうなのでホットワインを飲んだのかな。3枚目の写真は竹内家の別荘です。3階建てなんだけど豪雪地帯なので2階からいつも入ります。ゴルゴ13の所有する山荘に似ているので嫌いではないのですが、いくまでが大変なので僕はあまり行きませんね。親が怒っています。僕は海のほうが好きです。山はどうしても古神道の神主としての御神業のイメージになります。最近、疲れがたまっているのでしょうか。木戸侯爵の講演中に一瞬、寝てしまいました。ドッキー、ごめんなさい。すっ、睡眠学習っ・・・・(爆)。古神道で重要なのは<和>と<中今>今、この瞬間は2度とないのだから精一杯、生きる。この世の唯一の真実は親から生まれたということ。この世の唯一の平等はいずれみんな死んでいくということ。だから今を精一杯、生きる。最近、いろんな人との出会いが素敵です。今死んでも、後悔はないけれど、もっと、いろんな人に会いたいな。今、知り合いの人とももっと仲良くなりたいな。人肌恋しい季節です。冬ですね・・・
2024/12/07
コメント(0)

2018/12/06配信藤原京・遷都(694年・持統天皇8年)宮崎滔天・没(1922年・大正11年)
2024/12/06
コメント(0)

2015年12月6日 日本全国秘授口伝ツアー 其の四「武内宿禰が語る三種の神器と尾張の歴史」フォトスライドショーになっております。企画は株式会社ワンダー・アイズ。→ DVDの販売はワンダー・アイズ・ストア→ 詳細・ 株式会社 クラブワールド
2024/12/06
コメント(0)

2018/12/05配信冠位十二階・制定(603年・推古天皇11年)竹内式部・没(1767年・明和4年)
2024/12/05
コメント(0)

大河ドラマの<軍師官兵衛>は間もなく最終章である。僕は戦国武将なら竹中半兵衛と黒田官兵衛が好きです。自分が参謀タイプなので。もちろん大谷刑部や眞田幸村も!今日の午前の書見は丁度その部分の「続国史略」巻之三でした。やはり和綴じ本を読むのは楽しいですよね。百年前の人と同じ感覚でページをめくることが出来ます。ちょっとしたタイムマシーンです。熊笹茶を飲み玄米の焙煎茶を飲みながら楽しんでいます。歴史上の人物の好きな食べ物は今調べています。武田信玄はとち餅だったようですよ。意外とスイーツですね。
2024/12/05
コメント(0)

2018/12/04配信小石川養生所・開設(1722年・亨保7年)清和天皇・崩御(880年・元慶4年)藤原道長・没(1027年・万寿4年)
2024/12/04
コメント(0)

今日は午前中に冬期講習のテキストを完成させ、都内に移動。(町田も一応、東京都なんだけどね)一度、下高井戸へ向かって「竹内睦泰のイージス現代文 <構造と分析>(入門編)」のマスターテープをダビング会社に渡してからテキストを届ける。問題はこのDVDの表紙がまだだということ。デザイナーさんに頼まないとね。「竹内のイージス現代文」は解法が呪文という形で提示されているので解答を選ぶのに自信がないという人でも安心です。センター入試や早稲田をはじめとする私大の選択問題には威力を発揮します。まずは入門編を1巻ほど作りました。これを基礎(必修)としてこのあとは各大学の大学学部別の対策編をどんどん作っていきますね。入門編は表紙がなしでいいのなら来週あたりに準備できるかもしれません。値段も3000円台にしようと思っています。だから迷わず買ってね。安心すると思うのです。解法はどちらかというと論理で解くテクニック的なものかな。実力で解くにはいたらなかったひとや最後の2つの選択肢で迷ってしまう人には最適です。そのあと中野で不動産屋と打ち合わせ。1月半ばに中野に引越しの方向。お金かかるね。どうしよう。今日は読売新聞に新聞広告が出る。「日中韓80」は好調です。次回作の「世界の宗教」の目次案を今週中には提出しないとね。ほかにも日本酒の本、組織論の本、地名人名社名の本のもう少し詳しい企画案と実際の見開きのパイロット版原稿を作成しないとね。ああっ、日記を書いてる場合じゃないね。でもまず締め切りが過ぎている冬期講習の原稿だ!頭の体操ということで日記を書いています。昨日は宇宙船地球号が多摩川の再生だったので興味深く見る。僕は多摩川が好き。二子玉川の辺りがいいかな。冬になると川べりのイタリアンのPEACEがなくなってしまうのが寂しい。でも缶チューハイ片手に川べりでまったりするのは好きなのです。高度経済成長のときに汚染された多摩川も今は地元や行政の努力で再生されてきた。鮎や手長えび、なんとウナギまで生息している。あとはアザラシ?問題はとことどころにある堰かな。鮎の上流への旅を文字通りせき止めている。これを魚道を作ることでクリアーしていくらしい。これはいいね。テレ朝は政治においては偏向報道がひどいけれど環境問題などはいい感じの番組を作っているね。朝はNHK教育テレビの「折型」。もともと折り紙は礼法であり、神道でもお祭りで使うさまざまな折型を使った。紙は神に通じるということで切ることをせずに折るのみの紙の文化が存在した。折り紙は世界に誇れる日本の紙の文化です。古神道の流派の中にはマスクをして手を触れずに箸のみで折型をつくる流派まであります。まさに神技=御神業。********* ********* *********二子玉川「PEACE」
2024/12/04
コメント(0)

2018/12/03配信太陽暦・採用(1872年・明治5年)フランシスコ・ザビエル・没(1552年・天文21年)天草の乱(1637年・寛永14年)萩の乱(1876年・明治9年)
2024/12/03
コメント(0)

私は民間の<シンクタンク>、情報機関の理事長である。で、密談は大抵ゴルフと決まっているが、私はゴルフが下手だ。そこで釣りに変えてもらった。私は、刺身が好きである。釣れなくてもいい。周りの人が上手いので美味しい魚を頂ける。一昨日は東京芸術劇場で講演会。たくさんの方に来ていただいた。ありがとうございます。講演後、著書にサインをしました。アマゾンでは一時的に在庫切れになっていたので、当日届いた方もいたようです。1月は、11日と25日に講演を決定しました。11日は古神道の秘儀、25日は日本書紀かな。通年で記紀を使って正統竹内文書の講演会を行おうかと考えていますが皆さんはどう思われますか。講演後は高田馬場<酔レン>で歌い狂いました。同じ大阪出身の順さんのプチ同窓会だったようです。みなさんと仲良くなりました。やはり古神道は、<和>です。でも結果、<激>となりました(笑)。昨日は、池袋を中心に新しい本、新刊(学研)の宣伝に回った。まず、東武。旭屋書店!二か月平積み決定!!次に、西武。リブロ!二か月平積み決定!!そして、ジュンク堂!二か月平積み決定!!ちなみに著者が営業に回るのは珍しいのだが、これもフィールドワークの一環である。自分の目で実際に見ることが重要なのだ。なぜか、元同僚の代ゼミ講師、副島隆彦氏の本があったが、この人は英語講師なのに、なぜ精神世界のコーナーにいるんだろう・・・。(ちなみに今は大学教授です)税金問題で戦っているようだが、今回の件に関しては、副島氏が正論だと思う。ということで、森を散歩することも、町をあることも重要である。そこに、新しい発見がある。そんな日でした。
2024/12/03
コメント(0)

2018/12/02配信服部半蔵正就・改易(1605年・慶長10年)細川忠興・没(1645年・天保2年)
2024/12/02
コメント(0)

私が日本経済新聞で読むのは、文化欄である。よくこんなに調べたな、というネタが多い。政治欄は好みの問題であろうし、経済欄が役に立つなら、経済学者は金持ちのはずだ。現実に役に立つのは文化欄である。中でも<私の履歴書>のコーナーは、人物の本音が書かれており、楽しい。今月はアメリカ国防長官であった、ウィリアム・J・ペリーである。筆者は黒船来航のペリー提督の兄弟の五代孫である。ペリーは日本開国以前に琉球に強引に上陸、そして開国を迫った。この筆者も国防長官として1996年に沖縄米軍普天間基地の返還を決断している。最も、民主党によって基地問題はぶち壊しになったが。有名なペリーは、アメリカでは<蒸気海軍の父>と呼ばれている。アメリカは民主主義を標榜しており、将軍を作らない主義であった。だからペリーは正式には<大佐>である。しかし対外的な事を考え、代将(だいしょう)となった。海軍では将軍の事を<提督>と呼ぶ。このペリーの黒船に乗り込んで「アメリカに連れて行ってくれ!」と言ったのが吉田松陰である。ペリーは今から始まる日米関係を考慮し、これを拒否した。だが、ペリーは死刑になるはずであろうこの勇敢な青年を、死刑にしないようにと、幕府に助命嘆願をしていることはあまり知られていない。この吉田松陰こそ、明治維新の原動力でありペリーが起点となっている。なお、この時幕府の密命を帯び、忍者達が黒船の探索にあたったことは資料にも残っている。想像してみるといい。深夜、真っ暗な海の中を竹筒で伊賀組、甲賀組、根来衆が潜水しながら黒船に近づいた様子を。(実際は忍者刀の鞘の底には小さな穴が開いており鞘でシュノーケリングをした)ペリーと沖縄と忍者。意外なつながりも面白いね。アメリカ人の忍者好きは、このファーストインパクトに由来するのかも・・・。●日本史DVDは社会人の方や学生の方でも1から歴史が学べます。■受験生の12月・1月の日本史対策■予備校では古代、中世・近世はもう講義が終わってしまっている。また、遠隔地の人々は予備校に通うのが困難な人も多いだろう。そういう人はは僕の日本史DVDの講義で補ってほしい。テキストは「超速!日本史の流れ」(ブックマン社)そして赤本(受験校以外も含めて)を解いて!解いて!解きまくる!今からでも間に合いますよ!!
2024/12/02
コメント(0)

2018/12/01配信湯島聖堂・朱子学が官学に!(1797年・寛政9年)空海・三教指帰(797年・延暦16年)
2024/12/01
コメント(0)

昨日は町田ベローチェでコーヒーを飲んだ後、金森図書館へお散歩。図書館は何時いっても楽しい。あの雰囲気が好き。パソコンで見られている方はフリーページの図書館放浪記も見てくださいね。同じ図書館に通っているかもしれません。北斗総研予備校の冬期講習会は土日開講なので地方の方や社会人の方も大丈夫です。まだ席に余裕がありますから気軽に参加してくださいね。場所は高田馬場です。今日12月1日は僕にとっては結構、因縁の日。二年連続で失恋したという恐ろしい日だ。初めて振られた時、電話を握って失神した。別れは突然やってくる。怖い。恐ろしいものだね。付き合っていた想い出が多ければ多いほど、楽しければ楽しいほど、ダメージは大きい。ほんの少しの付き合いなら辛い甘酸っぱい想いでですむが、本格的に付き合ってるとね・・・・。付き合った人の数が多ければ多いほど失恋の数も増えるよね。一時期、彼女を作らなかった時期もあった。恋愛に臆病なんだよね。相手から好きと言ってもらわないと自信のないタイプなんだろうね。「来るもの拒まず、さるもの追わず」に近いかも。ひどいっていわれるけれど、まず付き合ってみないと相手のことはよくわからないしね。去る者を追いかけたいけれど、しつこくしたくないからね。僕は彼女には恵まれているかも。歴代彼女はほとんどいい人たちだった。僕の付き合い方が悪かったといつも思う。でも後悔先に立たず、だよね。それよりも今を幸せにしたいね。今日も土浦で大学受験・秀門会の授業です。生徒たちも受験・進路・恋愛などに真剣になっているね。頑張って欲しいな。僕も応援します。もうすぐ金曜日全6回で「最後の忠臣蔵」で最後の赤穂浪士・寺坂吉右衛門をやるよね。見た--―い!!赤穂浪士の真実を後世に伝えるため、討ち入り後、脱出。死ぬよりも辛い闘いが始まる。土浦に移動。夕焼けを見に桜川へお散歩。今日は八代集・六歌仙・古文常識の試験。「金歯しかせんっ!!」「大小の変な気分在り」川=鴨川が意外とできなかった。次回は助動詞を白紙に全部書いてもらう過酷な試験。ファイト!!!********* ********* *********2019年 神州にて
2024/12/01
コメント(0)

2018/11/30配信日本軍・二百三高地一時占拠(1904年・明治37年)→ チノポス・竹内睦泰 日露戦争②
2024/11/30
コメント(0)

新嘗祭の後、天皇陛下玉体平癒のため5年ぶりに断酒。毎日、祭祀を執行しているので毎日、直会も行う。神に天地の惠を捧げるためである。天の恵みと地の恵みによって米が出来る。人の力によって火と水が加えられて火水(かみ)=神となる。酒は酒自体が神なのだ。僕の断酒が5日で終わったのは陛下が退院されたためである。体調のことを考えるのなら摂政をたてればいい。憲法に規定されている。女性宮家論は今話し合うこと自体が問題であることは以前述べた。その時がきたときに論ずればいい。80年以上先の話だ。80年という年月を考えて見ると良い。ちょんまげを結っていた江戸時代が終わったのが1867年。その80年後というと1947年。日清・日露・第一次・大東亜戦争が間に入っている。広島近郊ではチョンマゲから原子爆弾まで見た老女もいる。日本は焼け野原から大都会も40年たたずして復興している。今のこともしっかりしていないのに80年後について議論するよりもっとやるべきことがあるはずだ。空を飛べなかった人間が1903年12月17日初めて空をとんだ、(僕の誕生日です)そして月に行くまでも80年はかからなかった。(1969年7月20日)これだけの変化があるのだ。この歴史を知ってからの議論だと感じる。と、いうよりも、まず歴代天皇125代知らない人とこの論議をするのは不毛だ。それは九九を知らない人と数学の論議をするようなものだ。まずは過去の歴史をふまえてから未来への展望を語るべきだ。もっと歴史を学ぶべきだと思う。********* ********* *********2018年 皇居にて********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/30
コメント(0)

2018/11/29配信源頼朝・全国に守護・地頭を設置(1185年・文治元年)鹿鳴館・開館(1883年・明治16年)第一回帝国議会・開会(1890年・明治23年)白瀬中尉・南極探検隊出発(1910年・明治43年)
2024/11/29
コメント(0)

僕は10分クッキングが多いかな。ポトフやカレーを別にすれば早くたべたいからね。今日のランチはカブの雑炊。何も考えないで無洗米投入!一人で食べるから半合で充分。次に何も考えないで水投入!すぐ火にかける。弱火。その間にニンニク半分と生姜同じくらいを雑にみじん切り。4ミリ程度かな。次に唐辛子投入!カブは本体サイコロくらい(適当)茎も適当。菜の部分は最後に投入!味はコンソメや中華のもとでいいよ。和風なら醤油。中華ならラー油。洋風ならバター。これで10分100円クッキング!さらに魚屋があればいかを丸ごと買ってイカすみリゾット!身の部分はイタリアンドレッシングと和えてマリネなんてのもいいよね。原価100円台で優雅な気分に浸れます。写真は原価80円の和風バージョン!生姜の黄色唐辛子の赤カブの緑で食彩しました。竹内流10分100円クッキングはシリーズになるかも…なんてね(笑)********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/29
コメント(0)

2018/11/28配信親鸞上人・没(1262年・弘長2年)
2024/11/28
コメント(0)

を、いつも見ていますが、ようやく鴨居の大将のところでマッサンは働きます。頑固で世渡り下手な技術者の話。鴨居社長はモデルはサントリーの鳥居社長です。大好き!!一族は大阪教育大学附属池田に多くいるので僕の一期上にも、弟のクラスメートにもいました。マッサンはニッカですよね。嬉しかったのは今回の回で、鴨居社長が4千円(今なら4千万)を、一円札(今なら一万円札)で持ってきてくれたこと。一円札が映っていた!肖像画は武内宿禰である!自分の先祖が歴史の代わる瞬間に関わったというのがうれしかった。そんな朝でした。東京コーリング!呪文!聞いてくださいね!********* ********* *********「マッサン」2014年 NHK連続テレビ小説 第91作「一円札」武内宿禰********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/28
コメント(0)

2018/11/27配信鶴屋南北・没<四代目>(1829年・文政12年)
2024/11/27
コメント(0)

いつも講演会に参加いただいている、Yさんからの質問です。1、聖徳太子はなぜ自害の方法に、火を選んだのでしょうか?自分のことは、自分で燃やしたかったのでしょうか?自分と一緒に、何か燃やしてしまいたいものでもあったのでしょうか?聖徳太子は仏教徒として「火葬」を自ら選択したのです。日本では700年に道昭が火葬されたのが初めです。天皇では持統天皇が初の火葬です。聖徳太子が火を選んだのは、仏教布教のための自らを犠牲にした道だったのでしょう。2、火事場の馬鹿力は、霊力と関係はありますか?すこしは関係があると思いますが、人間、最悪の場合、誰もが想像できないほどの力を発揮するときがあります。これを発揮するには姿勢が重要です。肥田春充の聖中心力のように。3、万葉時代は、平安時代の衣服の緋のように、既婚者だ、と目に見て分かる、印のようなものはあったのでしょうか?誤解されている方が多いのですが、平安貴族女性は、子供からお年寄りまで、皆、緋袴です。万葉時代も同じです。現在緋袴を履いているのは巫女さん以外あまりいないので、未婚の女性と思われているのでしょう。この間の遷宮で臨時祭主を務めた黒田清子さまは、緋袴でしたね。4、前回の講義で、浮世絵の話しをされた時に、「空間の美」と仰っていましたが、先生ご自身は、西洋は(東洋ひいては日本と比べて)「余白」もしくは「空白」ひいては「無」について、どのように考えていると思われますか?まず西洋と東洋と日本と観点を3つに分けた方が良いと思います。西洋は、基本的に陸続きです。東洋も陸続きです。日本は島国です。西洋は国境線を戦争によって決めます。日本は島国ですので、そこに海があり、余白があるのです。つまり、これは地政学上の問題であると思います。海は美しく、そして世界につながります。どの国とも結果、海につながるのです。生命は海から産まれたのですから。5、何故、処刑の命令は、扇を開く動作で表したのでしょうか?(扇を突き出す、とかでも良かったと思うのですが、「開く」とは、天皇にとって、どういうことなのでしょうか?)中啓は本来開いているものなので、開く必要は全くないのです。それをあえて開く。天皇は忌む言葉を語ってはいけません。だから、あえて開くのです。6、竹内先生にとって、神主に相応しい方とはどういう方でしょうか?難しい質問ですね。ですが、一つはっきりしていることがあります。それは、<神>を信じている人です。そうでない神主は、ただのサラリーマンです(笑)。********* ********* *********2012年 右手に中啓!********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/27
コメント(0)

2018/11/26配信白河上皇・院政(1086年・応徳3年)小村寿太郎・没(1911年・明治40年)
2024/11/26
コメント(0)

■戦史の比較研究に本腰、防衛庁が海外から史料積極収集(読売新聞 - 11月26日 11:00)「論日本」の注釈を担当したときに出版社側の自粛により「南京大虐殺」という虚構の成立過程が全文削除になったが、(出版社側の事情は理解していますが)やはり、知っていても書けないものは多い。南京大虐殺の兵士の多くは実は同士討ちなのである。国民党軍は逃亡兵を射殺せよという命令のあと、南京城撤退命令が出たのが伝わらず、城門守備兵が任務に忠実に機関銃で自国軍人を大量に射殺したのである。また日本軍による便衣隊(国際法に違反している民間人に変装したテロリスト)の処刑をさも大虐殺のように宣伝しているが写真に写っているのは日本人だけでなく中国人も多くいる。皆殺しなら遠巻きにしてのんびりと見学しているはずはない。といったこともすでに各種資料に当たれば明らかになる。もちろん今まで非公開のものが多かったのが戦後60年を経て公開情報になったものも多い。10年前に東京裁判却下未提出資料が公開になる以前と以後では歴史は大きく変わった。そのわりに変化のない日本史の教科書や参考書にはうんざりとする。こういった現状を打破するため僕は「超速!日本史の流れ」(ブックマン社)を世に問うた。結果は参考書としては異例のシリーズで50万部である。一人の著者の数字としては大きいはずだ。東進ハイスクールの「授業の達人」シリーズが30人の著者で150万部。こちらは一人で50万部突破!いかに新しい日本史に受験生が飢えているかの現れである。しかしながら予備校業界では旧態依然とした左翼が跋扈している。今年は日本語教育の時間である現代文の時間に反日教育をやっている講師が多い現状を憂い、「イージス現代文」(嬉野企業支援)を大学受験現代文講義DVDとして発売した。実際に教えている生徒たちに効果がてきめんだったからである。教え子の大崎健太君は3ヶ月で偏差値30から85に急上昇!茨城県の1位となった(前期は古文も僕が担当した)。多くの高校の学年トップが僕の生徒となった。この教え方を僕の大学受験日本史講義DVDで学んでいる全国の生徒たちに伝えたくなった。そのため受験現代文講義DVDの発売となった。効果が現れたのは問題の解法を「呪文」という形で暗記させた事が大きい。現代文読解の解法の呪文を暗記することにより正確な読解、正確な解法をつねに心がけるようになったからだ。このDVDの詳細は嬉野企業支援のホームページを見てください。▼「嬉野企業支援」すこし、悲しいのは日本史講師の僕なのだが現代文の授業のほうが人気があるということである。もっと怖いことに一学期にとった挙手によるアンケートでは現代文よりも古文のほうが人気があった。こわい・・・僕は日本史講師です!!!!!昨日はポトフを作りながら執筆。僕のポトフは鶏の骨付き足とセロリ、レンコンにあらびきソーセージのみのシンプルなもの。隠し味は実はアサリ!肉と魚介と野菜の融合。味付けは塩と胡椒のみ。塩はイスラエル死海の塩とドイツアルプスの1億年以上前の岩塩とイタリアシチリア島の塩。胡椒も2種類使う。バンバン、鍋に入れていく男の料理!絶妙なスープが出来上がった。うまい!!!・・・夜は僕が管理人をしているミクシィの【高田馬場一人のみ・一人ランチ】の第1回オフ会!串坊主さん、ともすけさん、えりつぃん達と楽しく過ごす。さて、「超講師力」の執筆だ!!********* ********* *********「超速!最新日本史の流れ」(ブックマン社)********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/26
コメント(0)

2018/11/25配信建長寺・落慶供養(1253年・建長5年)立花宗茂・没(1642年・寛永19年)昭和天皇・摂政(1921年・大正10年)
2024/11/25
コメント(0)

僕は無料の美術展や書道展、また講演会には出来るだけ足を運ぶ。自分の中だけで考えるのもひとつだが、別の感覚やスタイル、また立ち位置の違いによって広がる世界があると思っている。今回の講師は三笠宮家の彬子女王である。「日本美術史のはじまり」イギリスで研究して3日前に凱旋帰国。最初の講演である。最初は英国のキルトの研究をしていた時に英国のウィリアム王子が十二単の研究をするようなものだといわれたらしい。しかしいざ英国に行くと自分が自国の歴史や文化に答えられないことが多々あり、外国から見た日本美術の視点の研究を考えたという。アンダーソン・コレクションの資料ではアンダーソンは「大和絵の貴族の描写は人形のような愚かな描写」「尾形光琳の描写はおもちゃの塗り絵」とこき下ろしている。もちろんこれは彬子女王の本意ではないだろう。あくまでもアンダーソンの意見だ。ここで講演は終わった。私は英国こそ日本文化を理解していないなと思ったそして研究を進めて日本の美術のすばらしさを伝えていただきたいと思った。拍手の中、彬子女王は退席された。すると司会者から「もうすこし席についておいてください」とアナウンスがあった。実はSPの数が多すぎるのである。学習院大学史学科の教授も殆どきている。司会はつづけて「今日は彬子女王の史学科の先輩・・・皇太子殿下もいらっしゃってます」事前に知っていたのは警備の関係上ごく一部である。知人が勧めてくれた僕の席と同じ列の五メートル横で講演を二時間聴いていたことになる。グレーのスーツでした。歴史好きが集まるのにふさわしい会になりました。********* ********* *********2016年11月 金閣寺********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/25
コメント(0)

2018/11/24配信本願寺顕如・没(1592年・天正20年)松永久秀・信貴山城築城(1560年・永禄3年)西園寺公望・没(1940年・昭和15年)
2024/11/24
コメント(0)

日本酒。天と地と人によりつくられしもの。これを手にしたとき、日本人で良かったと心から思う。日本酒が苦手という人がいる。それは、飲み方を間違えているのだ。日本酒は、飲むものではなく、嘗めるものだ。そしてまた、天地人によってつくられるつまみを口にするのだ。実は、写真に載せた酒とつまみは、高価なものではない。実は安い。しかし、美味!人形町のお店である。最近は神楽坂や人形町で食することが多くなった。その風景は、江戸時代を感じさせる。とても心地よい。********* ********* *********2012年 人形町オープンエアにて。********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com * むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/24
コメント(0)

2018/11/23配信新嘗祭・勤労感謝の日(収穫に感謝する日)富士山大噴火(1707年・宝永4年)徳川光圀・藤井紋太夫・斬殺(1694年・元禄7年)樋口一葉・没(1896年・明治29年)
2024/11/23
コメント(0)

神主として最重要な儀式の一つ。早朝の黄金の太陽に向かい収穫に感謝する儀式。0600執行。古神道ではこれが基本。神事の後、素直になって、自分と向き合い、人と語り合う。直会。多くは飲まない。酒はなめるのが正道。八十八の手間をかけて<米>と書く。そしてその米に手間をかけて、<酒>とする。太陽の恵みに感謝しつつお神酒を頂く。今日は収穫を八百万神に感謝する祝日である。********* ********* *********2019年 神州にて********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com * むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/23
コメント(0)

2018/11/22配信いい夫婦(1122)の日新井白石・シドッチ訊門(1709年・宝永6年)徳川慶喜・没(1913年・大正2年)
2024/11/22
コメント(0)

昨日はブックオフの横の町田「ベローチェ」のオープンエアでのんびりコーヒーを飲む。「しるべえ」町田店店長のアビコさんが前を通った。「優雅ですね」と声をかけられる。まったりしすぎていたからかな。町田でオープンエアーは今日、何故かお休みだったメキシカンカフェ「ジャミング」と「ぱるる」の3階のレストランぐらいなんだよね。僕はオープンエアー好き。そういう意味ではフランスのパリはいい街だった。サルトルが座った席でまったりしたり、ジャン・ジャック・ルソーが通ったカフェに入ったりとカフェ好きにはたまらない。サン・ジェルマン通りが好きかな。古書店も多いしね。シテ島のビストロも良かった。気軽で美味しくて。日本人は夜、全然いなかったけれどね。カフェと言えば韓国が良かったかも。日本でおしゃれそうなお店は大抵がヘアーサロン。韓国では大体がネットカフェ。かなりお洒落。この分野では日本はボロ負け。普通のカフェも良かったよ。ミョンドンのカフェはジュースがうまい。どこもミキサーで作るからかかなり美味い。アブクジョンの辺りのカフェは贅沢なつくりのソファーカフェが多かった。採算取れるのだろうかと心配になるぐらいゆったりしていた。夜にお酒を出して稼ぐんだろうね。東京の広尾に似たお店があった。ローマもカフェはあるね。サンピエトロ寺院の付近に多い。朝はあの付近でモーニングがいいかも。僕はキリスト教の記章おメダイのコレクターなのであの辺りのお店は回りまくった。でもサンピエトロ寺院の屋根の上にある売店のメダイがよかったです。今度、フリーページにアップするね。シンガポールはカフェというよりも屋台にいたほうが多かった。フォッカは最高!僕は比較的にインド人街が肌に合った。でもシンガポールでは「COO」がはやっていた。夜はラッフルズホテルが一番いいね。元祖シンガポールスリングを飲んだし、名物南京豆を床に投げ捨てながら(行儀が悪いのではなく、ここではこれが正式)ビールを飲んだしね。友人の勧める「ラーメンズ」のビデオを観る。なるほど面白い。最近は人の勧めるものを素直に見るようになった。夜は「僕の妻は女優シャルロット・ゲンズブール」。女優の妻を持つ大変さのコメディかな。夜は湯豆腐を作る。今日はいい天気だね。散歩しながら執筆の構想をねろうっと。********* ********* *********2019年 ガネーシャと!********* ********* ********* * 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com * むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから→宇宙歴史自然研究機構SHOP
2024/11/22
コメント(0)
全7472件 (7472件中 1-50件目)