くぴんのブログ

くぴんのブログ

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

楽天ラッキーくじ更… New! じゃっかすさん

2025年11月のまとめ。 New! みきまるファンドさん

DOW 47427.12 +314.6… どらりん0206さん

まさかの Maryu21さん

自分を愛することは… まりあのじいじさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年06月17日
XML
カテゴリ: 本の紹介
【送料無料】ロジカル・シンキング

【送料無料】ロジカル・シンキング
価格:2,310円(税込、送料別)





↓ぼくにとってのポイント

○大事なことは、「私がいま答えるべき課題(テーマ)について相手に伝えるべきメッセージ」

○メッセージの3用件
1.課題(テーマ)が明確であること
2.その課題に対して必要な要素を満たした答えがあること
3.相手に期待する反応が明らかであること

○「MECE」Mutualy Exclusive and Collectively Exhaustive 漏れなく、重複なく全体を部分に分けること
・MECEのフレームワーク


 マーケティングの4P→Product(製品)、Price(価格)、Place(チャネル)、Promotion(訴求方法)

・消費者の購買プロセス
認知→理解→動機付け

・供給プロセス
技術→生産→販売

○So What?/Why So?
・So What→手持ちのネタ全体から、課題に照らしたときに言える事
 例:ある図表の集まりから言える事
・Why So→課題に対する結論の根拠になる資料を確認する事、So Whatの逆

○観察のSo Whatと洞察のSo What

-----


 「MECE」、「So What?/Why So?」は数学の集合と論理の考え方に近いと思った。「So What?/Why So?」は必要十分条件に近い。

 例えば、誰かが「日本経済は停滞している」と言ったとき、なぜそう言えるのか(Why So?)と質問したとする。それに対し、「 経済成長はGDPの成長率 で定義される。そのGDPが成長していないからだ」と答えてくれれば、一応、そうかと納得する。逆に、このGDP成長率のグラフから、「ここ20年間、平均で0.8%しか成長していない」(So What?)ということを言うこともできる。

 日本経済が成長する⇔GDPが成長する

 「課題を明らかにする」、「課題をMECEに分解する」、「資料、事実を集めSo What?/Why So?する」ということに気をつけたい。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月17日 17時03分15秒
コメントを書く
[本の紹介] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: