tallman_invest

tallman_invest

PR

プロフィール

tallman_invest

tallman_invest

お気に入りブログ

メモ New! 4畳半2間さん

ボジョレーヌーボー New! slowlysheepさん

「優待バリュー株」… New! みきまるファンドさん

尾家産業(7481)---食… 征野三朗さん

20周年 bluebonnet7385さん

四谷 一(はじめ)… shunichi-karinさん
しんの株式投資日記 ソンキンさん
『でら☆マネー』 お… でら(でらマネー)さん
inatoraの投資日記 inatora2さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
2005.06.18
XML
カテゴリ: 成長株投資
現時点では、成長株投資に定性分析は役に立たないと個人的に結論づけています。
そこで成長株投資にも定量的要素を採り入れています。

5月18日の日記に書きましたが、PERが同じなら成長率が高いほうが将来のPERが低くなり割安ということになります。つまり

PERは低いほうが良い。
成長率は高いほうが良い。
従って、PERを成長率で割った数値が低いほうが良い。

ということになります。
この数値はPEG(Price Earnings Growth Ratio)と呼ばれ、ピーター・リンチの「株で勝つ」という本に紹介されていたと記憶しています。リンチはこの数値が1倍以下なら割安としています。

PEG=PER÷成長率


PERについては、一般的に今期予想数値が使われていますので、それで良いと思います。
成長率については、上記PERに対応して今期の予想増益率が有用に思います。ただし、予想がのブレを考慮すると、過去の成長率や来期以降の成長率(四季報や会社の中期計画など)を考慮することも必要だと考えています。

ただいずれにしても将来の予想は難しいので、ある程度保守的な数字で検討するのが良いというのが私見です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.18 21:16:45
コメント(6) | コメントを書く
[成長株投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
kabuo57  さん
僕の投資方法と似ている部分があり、興味深いです。
僕も今の所定性分析は必要としていません。
成長性のないアパレルや居酒屋など、どんな業界であってもそのなかから何倍にもなるような銘柄があると思うからです。
お互いに頑張りましょう。 (2005.06.18 21:28:13)

PEGレシオを利用した割安感  
marco72  さん
米系バイサイドのアナリスト山本潤氏が書いた「インベストメント」では、PEGレシオが2倍以下であれば彼の経験上安いと判断して、買っているとのことでしたので(3倍以上は高いとのことです)、いつも、2倍を使って評価していました。
保守的であればあるほどよいので、1倍を使ったほうがいいのだろうなあと思いました。欲を抑えきれずに、守れないかもしれませんが(笑)。 (2005.06.19 00:23:07)

PEGの計算方法  
始めまして さん
いつも参考にさせていただいております。
よくいろいろな方のブログで見かけるのですが、PEGのperはすぐ分かるのですが、利益成長率と言うのはいったいどうやって導いてくるんでしょうか?
単に当期利益と来期予想利益を割ったものをperで割ってもおかしいようなので。
ポイントは普通に見ればかなり割高に見えるんですけど一帯どうやって計算されてるのかなあと思いまして思い切ってお尋ねさせてもらいました。
差し支えなければポイントを例にとってブログで教えてもらえるとうれしいです。
初心者的な質問ですいませんがお願いいたします (2005.06.19 08:32:31)

コメントありがとうございます。  
tallman_invest  さん
>kabuo57さん
低成長産業の高成長企業を狙うという考え方は、低成長産業であるが故に成長株が意外に割安放置、なんてこともありますね。
成長産業あるいは人気産業の企業だと、成長率が良くてもPERでは買えないことが多いです。

>marco72さん
PEGの成長率をどう定義するかによっても異なると思いますが、私の基準ではPEG2倍としてしまうと銘柄が絞り切れないのではないかと思います。
1倍以下で検討すると、およそ成長とは無縁に思える銘柄も目立ちますが、だからこそ上値余地もあると考えられます。 (2005.06.19 12:29:14)

Re:PEGの計算方法(06/18)  
tallman_invest  さん
始めましてさん
コメントありがとうございます。

>単に当期利益と来期予想利益を割ったものをperで割ってもおかしいようなので。

会社予想の増益率をベースに考えてしまうことはリスキーだと思います。そこで過去や将来の成長率を加味して検討する必要があると考えています。

>ポイントは普通に見ればかなり割高に見えるんですけど一帯どうやって計算されてるのかなあと思いまして思い切ってお尋ねさせてもらいました。
>差し支えなければポイントを例にとってブログで教えてもらえるとうれしいです。

ポイントについては会社予想の増益率は無意味です。以前にも書きましたが同社の業績予想はメチェクチャ保守的です。四季報を見ても10%弱の経常増益率で、この3年間で利益を3.5倍にした会社がここまでスローダウンする理由が見当たりません。月次も相変わらず好調ですし。
四季報で考えると同社のPEGは2.5倍程度となり割高ですが、同社については会社側が保守的過ぎるため過去の成長率を若干スローダウンさせる前提で考えれば必ずしも割高ではないと考えられます。

さらに、現在の株価が割高に見えても、成長株においてはそれだけを理由に売ることはありません。
私が最初にポイントを買ったときのPEGが0.06ですから、どう考えても超割安でした。
成長株の売買方法についても後日採り上げます。 (2005.06.19 13:27:38)

Re[1]:PEGの計算方法(06/18)  
始めまして さん
tallman_investさん
>始めましてさん
>コメントありがとうございます。

>>単に当期利益と来期予想利益を割ったものをperで割ってもおかしいようなので。

>会社予想の増益率をベースに考えてしまうことはリスキーだと思います。そこで過去や将来の成長率を加味して検討する必要があると考えています。

>>ポイントは普通に見ればかなり割高に見えるんですけど一帯どうやって計算されてるのかなあと思いまして思い切ってお尋ねさせてもらいました。
>>差し支えなければポイントを例にとってブログで教えてもらえるとうれしいです。

>ポイントについては会社予想の増益率は無意味です。以前にも書きましたが同社の業績予想はメチェクチャ保守的です。四季報を見ても10%弱の経常増益率で、この3年間で利益を3.5倍にした会社がここまでスローダウンする理由が見当たりません。月次も相変わらず好調ですし。
>四季報で考えると同社のPEGは2.5倍程度となり割高ですが、同社については会社側が保守的過ぎるため過去の成長率を若干スローダウンさせる前提で考えれば必ずしも割高ではないと考えられます。

>さらに、現在の株価が割高に見えても、成長株においてはそれだけを理由に売ることはありません。
>私が最初にポイントを買ったときのPEGが0.06ですから、どう考えても超割安でした。
>成長株の売買方法についても後日採り上げます。
-----

わざわざありがとうございました。
まだ分からない事ばかりなのでもう少し勉強してみます。
売買方法のしかたの日記楽しみに待ってます (2005.06.20 07:28:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: