女性行政書士・たまひよの活動日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
平平凡凡な生活の中、今回は家族ネタです。長女は大学1年から、部活は「自動車部」。何故か、2輪から免許を取得で、ここで時間が掛り、3年生でやっと、普通自動車の免許を取得し、部活のレースに参加できるようになったのですが・・・・女子は参加チームももちろん少なく、大学内でも、女子は人数がそろわないとレースには参加できないんです。今回は、エコドライブのレースで優勝したとのこと。代表者として、我が家にその賞状が届きました。最初は、「あれ?手書き」と立派で丁寧な賞状だなぁ~っと。良く見ると、紙も何か違います。添付のお手紙を拝見。すると、これは鈴鹿市の伝統産業の伊勢形紙というもので、室町時代に、使われていた伝統的工芸用具とういもので作っているということ。伝統工芸士は4種あり、15人しかいないそうです。建具インテリア・美術工芸品などにも使われ、写真では分かりずらいですが、とても立派な威厳があるものとなっています。滅多にお目にかかれるものではないという事で、じっくり、拝見しました。1枚しかない団体で貰った賞状なので、大学内に行くことになり、数日だけご対面させて頂きました。エコドライブも、分かりにくい競技だと思いますが、これは、燃費を競うもの。燃費よく運転したことで競います。主催者の鈴鹿市環境政策グループからは、今後も地球温暖化防止のためエコドライブにご協力をとありました。私も運転しますので、少しでもエコ運転が必要だなと、また、伊勢形紙の存在も知るきっかけとなり、 歴史を感じる事が出来ました。今回の鈴鹿市だけでなく、まだまだ、知られていない伝統工芸って一杯あるんでしょうね。知らなかった~!!??
2008.09.26