全5件 (5件中 1-5件目)
1
諌江八十八ヶ所が設立された時代は江戸時代の鎖国の時でした。長崎 出島が唯一の 窓口というのはあまりにも有名ですが 珍しい話をきくことができました 薩摩藩はじつは密貿易をしていたのですが 対馬も 今の朝鮮とさかんに貿易をしていました。朝鮮に対馬の 役人が常駐していた事実もあると聞いて とても 興味がわいてきます どなたか詳しくご存知の方 いらっしゃいませんか?ご一報お待ちしております
2006年07月24日
コメント(5)
時代劇にでてくる茶屋は旅人が休憩して お茶やお団子を食べて くつろぐ場所として でてきます。時代劇の黄門様ご一行が 休憩する場面を 思い浮かべますが その茶屋に御がつくと殿様の別宅 または休憩所になるそうです 庶民には縁がない 茶屋ですね。 御がつくか つかないかで違ってくるなんて 昔の日本語は難しい
2006年07月08日
コメント(0)
今日は長崎地方は大雨警報がでて 雷があばれている バレエのレッスンは休んでしまった 今日休んだらレッスン日がもう来週 しかない 大丈夫かな 昨日ワルツが できなかったから 休んでよかったかなあと と悔やんだり 緊張感がとけてホッとしたり 悩ましい雨の夜でした www.rainbow.lad.jp/isahaya-tanbou
2006年07月04日
コメント(0)
諌早市にも森の中に人知れず 安徳天という石碑が祭っています 壇ノ浦で幼くして亡くなった安徳天皇です 壇ノ浦で亡くなったのは身代わりで 諌早まで生き延びたが ここで源氏に 命をとられたという悲しい伝説があります 諌早史談会の山口八郎先生のお話によると 全国に天皇の身代わりを散らせたが この石碑も そのお子さんの一人ではないか と言われています 幼いお子さんが犠牲になったことには変わりが ないですね 胸が痛みます
2006年07月02日
コメント(0)
諌早の八十八ヶ所霊場ができたのが江戸中期 ですが、その時代 女性は封建時代で窮屈に 生きていたと思っていましたが それは武士の 妻だけで 庶民の女性はわりと自由らしいです 戦国時代からの話ですが結婚前から ボーイフレンドもいたし 離婚 再婚も 回りは寛大だったとか ヨーロッパの女性より自由で人生をどうどうと 生きたと読んだことがあります どなたか 詳しく知識をお持ちでしたら 分けてください www.rainbow.lad.jp/isahaya-tanbou
2006年07月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1