全342件 (342件中 1-50件目)
![]()
大学ゴルフ部の現役後輩達が制作したキャディバッグです。余っていたのかOBも是非との事だったので1本お付き合いしました!卒業してからもう25年にもなります。またみんなで集まってゴルフがしたいです。ちょっと置く場所には困ってます・・・(笑)
2012.12.20
コメント(0)

本国で発売開始された新製品ハイブリッド。ミケルソン、エルス、フューリックがバッグに入れている写真を随分前から目にしています。先日の日本シリーズでもB・ジョーンズが使ってました。ロフトは18°、21°、24°の3タイプでシャフトはイロイロと選択可能。気になって仕方がない・・・打ってみたいな~
2012.12.15
コメント(1)

特に思い入れの強いプロゴルファーはずっといなかったのだけれど、暫く前からなんとなく気になっている選手がG-MACことGraeme McDowell体型と顔つき、ウエアの着こなしが好きなんだと分析している。2010年の全米オープンに優勝してから知名度が一気上がり、優勝時はキャロウエイの契約だったのが今はSRIXONの契約選手でクラブはクリーブランド。クラブを変更してからなんとなくパッとしない感じだった(ライダーカップでも良いところが無いように見えた)が、つい最近行われたツアー外競技のシェブロンワールドチャレンジで久しぶりの優勝を飾った。そんな彼が契約着用しているのが「KARTEL」 残念ながら日本未発売。ちょうどこの前買ったニットキャップに合いそうなウールのパンツを探していたので本国(アイルランド)に注文して先日到着。最近の日本市場ではあまり見ることが少ないテーラードのウールパンツです。カートに乗ってのラウンドにはちょっと馴染みませんが、歩きのラウンドをするコースでは品良く着用ができそうな一品。あすの龍ケ崎カントリー倶楽部でのラウンドの時に履いてみます。
2012.12.14
コメント(0)

明けましておめでとうございます! 今年の初ラウンドは伊勢まで、足を伸ばして来ました! ミズノクラシックの舞台は風光明媚なリゾートコースですよ~。
2012.01.03
コメント(9)

US限定で国内発売予定はないようですが、キャロウエイから新製品のアイアンが発売されます。Callaway RAZR XF所謂、コンボのセットでユーティリティーとアイアンの組み合わせになっています。カテゴリー的にはハイエンドゾーンで価格設定も高めで、どちらかというとシニア向けの設定なのでしょうか?写真でみた感じだと、ネックが短めでトウ側のボリュームを持たせた、昔ながらのキャロウエイ顔。ヘッドカラーがブラックPVDという黒光りする処理になっています。「クリーブランド」や「コブラ」もにたような処理のアイアンを発売しているので、ちょっとした流行みたいです。日本へは並行輸入というカタチで入ってくると思いますが、機会があれば、是非試打をしてみたいです!
2011.10.09
コメント(3)

ゴルフ雑誌「EVEN」のコンペで軽井沢に行ってきました。マンシングウエアーの協賛なので、ペンギンさんがお出迎え!開催コースは72の西。当日は快晴ながら、軽井沢は最低気温9度とかなりの冷え込み。西コースは、PAR72のコースですが、OUTがPAR38、INがPAR34とちょっと変則。アウトは、1番、2番を連続ボギーでスタート、その後は1バーディ、1ボギーできていたのに、最終9番で素ダボを叩き、+4の42。インはスタートホールで9番に続いて連続ダボとしたものの、その後、3バーディーが来て、-1の33。トータル75でのホールアウトとなりました。約140名のコンペで、トップから3組目のスタートだったので、パーティー開始まで2時間程の余裕があったので、アウトレットに行って時間潰ししてました・・・。パーティー&表彰式の最初に隠しホールの発表があり、連続ダボがラッキーなことに隠しホールに入ってました! しかも、後半の3バーディホールは隠しホールになっていないことが判明!ネットアンダーパー確定で期待がもてます・・・もしかして優勝!? 結果は3位でNIKEのドライバーをいただきました!ご一緒したご夫婦もとても楽しい方々で、賞品もGETできて、最高に楽しいコンペでした。
2011.10.02
コメント(7)

お久しぶりです!台風一過の後、随分と秋めいてきました。3連休はホームコースのニューセントアンドリュースに来ています。ハーフターンで戻ってきたら、グリップメーカーの「エリートグリップ」がプロモーションを行っていました。工賃込みで1本、1500円だそう・・・。高いのか、安いのか?ゴルフ道具に関しては、かなり保守的で変化を嫌うタイプです。一旦、気に入るとずっと変えません。アイアンはたぶん、8年目に突入・・・ボールは、いつも発売中止になるまで浮気しません・・・グリップ(ツアーベルベットラバー)は10年以上同じです・・・ですが、バックナインをラウンドしながら検討した結果、パター以外の全番手13本を「エリートグリップ」にチェンジすることに決めました。決め手は雨天時の性能。雨のラウンド時のグリップ対策にはかなり神経質に対応していましたので、それが少しでもラクになれば良いと思いました。1本、1500円はいつもの約2倍。だいたい、半年でチェンジしていたので、1年間はもっていただかないと・・・。・・・1本おまけしてくれたので、12本分で済ました。。(スワロフスキーのストーンも付けてくれました! あるたーす!)次回のラウンドが楽しみっス!
2011.09.24
コメント(5)

RAZR HAWK YouTubeコースのスタート前の練習場で2~3発打って、今年はこのクラブがエースだなと思いました。打球は低スピンの中弾道でおじぎをしないで、グングン前にいく感じの球です。なので、風の影響も少ない気がします。「キャロウエイのカーボンコンポジットへの拘りが遂に熟成したな~」という印象ですね。去年テストした「FT-TOUR」も良かったんですが、今年のはそれに易しさと推進力が加わりました。メーカーによると、ランボルギーニとの提携により開発した「フォージドコンポジット」というより軽く強度の高いカーボン素材を使用することで、ヘッド内部のフリーウエイトの適正配置が可能となり、より低重心に設計することができたと言うもの。シャフトはG/DのDJ7を装着しました。適度に先端が走ってくれて、程よく捉まる感じのシャフトです。シャフトの詳しいコトは正直あまりわかりませんが、前に使っていたMD7に近いのかまったく違和感がありませんでした。(去年テストしたDI7は少し違和感がありました。)以前のMIZUNOと比較して、MAXの飛距離はそれ程変わらないと思いますが、低スピンで風に強いせいか、平均飛距離は10Y近く伸びたように感じます。ツアーでも市場でも、白ヘッドがやけに目立つ2011年シーズンですが、ボクはコイツでしばらくいこうと思います。PS.白ヘッドもテストしましたが、飛距離は出たものの、少し打感が硬い印象でした。
2011.07.19
コメント(6)

震災発生以降、暫くBLOGから遠ざかっていたので、日記には書いていなかったのですが、今年のシーズンインから、ドライバーをチェンジしました。それまで約4年間使用していた、「MIZUNO MP600」も自分には良くフィットしていて、取り換える理由があった訳ではないのですが、キャロウエイのカーボンコンポジットの新製品となると一度はテストしないといけないな~という気になって手に入れました。 キャロウエイのカーボンコンポジットとの付き合いは本当に長く、最初に発売された、360ccの「ERCフュージョン」から始まり・・・「FT-3」⇒「FT-5」と使って、「FT-9」だけは顔が気にいらなかったので、使用しませんでしたが、去年、限定発売された「FT-TOUR」もテストしました。 ・・・青目総帥、この順番でイイですよね?(笑) その間に売り物だった、S2H2理論のスルーボアじゃなくなり、顔も以前のキャロウエイ顔からすると随分変わりましたが、自分としてはカーボンコンポジットの打感と低重心感が大好きなのです!で、今年版の「RAZR HAWK」。フュージョンテクノロジー自体は踏襲しているものの、名前もFTシリーズからレイザーホークシリーズと変更になり、カーボンの加工技術で、ランボルギーニ社との提携をしたとかで、今までのシリーズとは一線を隔すんだという意気込みで製作されたクラブのようです。長くなったので、使った感じは次回に。
2011.07.18
コメント(7)

金曜日から関西出張でした。そのついでに、「信楽カントリー倶楽部 杉山コース」をラウンドしてきました。コチラのコースは高校生だった頃に「ALL JAPAN JUNIOR」の試合で来て以来、約30年振りの来訪です。ティーマーク横の信楽焼のタヌキ 設計者はロバート・トレント・ジョーンズJr。北コース⇒東コースと回ってきましたが、全体的にオーソドックスなレイアウトで、奇をてらったような設計ではないものの全てのPAR3に池が絡んできていて、それなりに注意をしないといけない感じのコースです。今日はグリーンが少し遅めな気がしました。この日はドライバーの調子が良く、パーパットのミスが出なかったので良いスコアで回れました。ホール123456789小計ヤード5183892284412173935224403853533パー 54343454436スコア 55433454437パット22212222116ホール123456789小計合計ヤード41739118446255539551321440235337066パー 4434545343672スコア 4434544333471パット2121222211531
2011.07.16
コメント(2)

2004年発売のカーボンコンポジット最近、3Wをチェンジしました。ドライバーとパターはちょくちょく変更するんですが、FWとアイアンは気に入るとずっと使うタイプです。アイアンは多分、8年目に突入しました。3WもツアーエッジのCB2というモデルを5年くらい使ってきたのですが、たまたま友人のクラブを打ってみたところ、コレだ! という感じだったので、スペックの合う中古を探し回って、ようやくまあまあの程度のモノを手に入れるコトができました。一発の飛距離とティーショットでの使い勝手はツアーエッジの方が一枚上手な気がしますが、地ベタからのボールの拾い易さと程よい吹け上がり感はMP001の方が数段上です。多分、カーボンコンポジットの打感が好きなんですね。使用開始してから数ラウンド使いましたが、満足な結果です。(前回のラウンドで540Yを2オンしてしまいました・・・)ホームコースでは、セカンドで3Wを用いるケースはほぼ無いので、コースに合わせてバッグの中身を変更していくスタイルになりそうです!
2011.07.09
コメント(2)

自分の為の備忘録として、書いていますので参考にならないかもしれませんし、多少解釈の間違いもあるかと思いますが、ご容赦の程。(笑)「ゴルフNLP理論」1、思考:思うことと、考えることは違う。思うは一瞬で消すことはできない(右にOBがあるな・・、大きな池だな・・、狭いホールだな・・等)考えるは自分ですることなので、ボジティブな考え方に転換する事ができる。(OBの上からドローボールを打てば、OBにはならない・・、池を超える為には200Yキャリーすれば大丈夫・・、別にドライバーで打つ必要はないじゃないか・・)2、ロジカルレベル:アイデンティティ(自分は何者か)→信念(成果目標を明確にする)→能力(成果を成し遂げる為に必要な能力)→環境(その為にどこに身を置くか)→行動(目標を達成する為に何をすべきか)アイデンティティを低く認識してしまうと、環境や行動を多少変えても結果が伴わない。なるほど、ビジネスの世界でも同じなのではないかと思いました。3、リフレーミング:同じ事柄でも、捉えかたひとつで、まったく違った結果となる。4、成功するまで、違うことをやり続ける(同じことを続けても意味がない)、失敗したら違う方法をトライする。5、ゴルファーを迷わす理論の3大悪 ・身体を回せ、・手打ちになっている、・打ち込めこの3つの事柄は意識をしない方が良い6、言葉の置き換え〇〇しないと~〇〇できない × → 〇〇さえすれば~〇〇だ ◎ 〇〇なのに~〇〇だ × → 〇〇なのだ(バカボンパパ風 笑)このホールでパーを取らないと、30台で回れない・・・×このホールでパーを取れさえすれば、30台で回れる・・・◎会社を休んでゴルフに来たのに、雨が降っている・・・×会社を休んでゴルフに来たのだナイスショットを打ったのに、ディボットに入ってしまった・・・ナイスショットが打てたのだいかがでしょうか? 皆さんも結構こういう状況に陥りませんか? 例えば、何ホールかパターが入らないと、「今日はパターが入らない日」と言ったりしてませんか? ボクはよく言っていました。日めくりカレンダーじゃあるまいし、そんな日はないそうです!そりゃそうですよね。。
2011.03.29
コメント(4)

先日、週刊ゴルフダイジェストさんから、企画のお誘いをいただき、裾野にある東名カントリークラブに行ってきました。その企画は「練習ぎらいはゴルフが上手い」の著者の佐久間 馨さんと18ホールをラウンドさせていただくというモノ。現在はプロとして活動していらっしゃいますが、長い間アマチュアゴルファーとして、競技に出場していた、佐久間さんからのアドバイスはNLP(神経言語プログラミング)理論を元にして、それをいかにゴルフのラウンドに活かしていくかという内容で、スイングがどうこうという内容とは一線を隔す話しが多く、とても参考になりました。ボク自身も随分長いことゴルフをやっていますが、少なくとも、今年一年はこの考え方に沿って、ラウンドしてみようと思うようになりました。今まで(特に競技のラウンド・・・)ラウンド中にネガティブな心境になって、パフォーマンスレベルが落ちてくるという経験を何度もしているのですが、このよう状態に陥るのも全て、自分のメンタルの影響で、しかもそういう状態を作っているのも、全て自分の意識なのがよく理解できました。肝心の内容ですが、ラウンド中に二人乗りのカートに同乗させて貰って聞いた話と、ラウンド後の反省会で聞いた話でしかも記憶がかなり曖昧なのですが、自分の記憶を整理する意味も含めて、次回の日記で書きたいと思います。
2011.03.13
コメント(4)

随分と時間がかかってしまいましたが、ようやくパターが完成しました。お陰さまで納得できる仕上がりとなりました。次のラウンドでデビューさせようと思います。次回のラウンドはコチラにお邪魔する予定です。ではまた!
2011.02.13
コメント(4)

お正月明けの3連休、おかげさまで好天に恵まれています。今日は、初詣を兼ねて鎌倉・江の島の七福神巡りに出かけてきました。江ノ電のポスター鎌倉の七福神巡りのコースは、浄智寺(布袋和尚)~鶴岡八幡宮(弁財天)~宝戒寺(毘沙門天)~妙隆寺(寿老人)~本覚寺(恵比寿)~長谷寺(大黒天)~御霊神社(福禄寿)~江島神社(弁財天)となっています。実は鎌倉の七福神巡りは、弁天様(弁財天)が二人いらっしゃるので、八福神巡りなのです。(長谷寺の弁天窟の弁天様や銭洗弁天もいらっしゃる。鎌倉は弁天様が多い)最初の浄智寺(北鎌倉)で色紙とご朱印帳を買ってスタート。浄智寺の布袋様一枚一枚達筆な手書きで書き入れてくれます。長谷寺からみた湘南の海オススメの順番で色紙にご朱印をいただきながら、終点の江島神社を目指していきました。途中で鶴岡八幡宮の初詣渋滞に巻き込まれたりしたので、最終の江島神社に到着したのは16時前頃、比較的暖かだった1日も日が落ちてくると、急に寒くなってきました。 長い坂の参道を登り、無事に色紙が完成!帰りに江島神社の参道で名物の「シラス丼ぶり」をいただいてきました。なんとなく達成感もあり、楽しい1日になりました。
2011.01.08
コメント(4)

今年のクリスマスディナーは葉山の「ラマーレ」に行ってきました!かの有名な「日陰茶屋」のフレンチ部門と言うんでしょうか・・・? こちらでは有名なお店ですね。料理はどれも美味しく大満足!クリスマスイベントということで、帰りにフロントでホタテの貝殻を貰って、一言書いて店頭のクリスマスツリーにくくりつけてきました。皆さん「星に願いを」的なことを書いている中、「美味かったぜ!」みたいなことを書いてしまい、お笑いの方の色紙じゃあるまいしとチト反省しています。(笑)妻へのプレゼントはコレにしました。スコッティ・キャメロンの2010 マイガール トートバッグです。トートバッグと言っても大きめで、横が50cmあるので、ゴルフ用の着替えも充分に収納できそうです。色は黒×ピンクのエナメルで結構派手な感じ。なんとか気に入って貰えたようです!
2010.12.25
コメント(6)

パター製作の途中経過報告です。先日、出来上がってきたヘッドを「金属研磨では、世界一の技術を誇る」と言われる、新潟県の業者さんに依頼しました。新潟県の燕市付近は近代から金属製洋食器(ステンレス製のナイフ、スプーンの類)の製造を手掛ける業者が多く、兵庫県の姫路付近と並んで、日本では有数の金属加工、とりわけ研磨の技術では世界に誇る技術を持つと言われています。各社のチタンヘッドの製作や自社ブランド「EPON」を展開する遠藤製作所もこの地域の企業ですね。とここまでは良かったのですが、どこの業者さんが、個人からのしかもこんな片手間の仕事を受けていただけるかわからなかったので、燕市商工会議所が開設している「磨き屋シンジケート」にお問い合わせをして業者さんを紹介して貰いました。ご紹介いただいた業者さんがコチラ。とんでもない業者さんを紹介されてしまいました・・・かのapple社がipodの裏面の研磨(あのなんともいえない輝きのアレですよアレ)を依頼した業者さんです。朴訥な雰囲気の社長から直接電話で作業内容の確認いただき、「ソールとフェースは鏡面、目に入るところをヘアーラインで仕上げてください」と依頼。んで・・・出来上がってきたのが写真のヘッドです。目に入るところまで鏡面仕上げになっているのはご愛嬌!?写真が下手で申し訳ありませんが、まさにメッキをしたような輝きです。ちょっと実用するのは勿体ないほどですが、早くシャフトを入れて転がしてみたいです。その前に刻印はどうしようかな・・・?シャフトを入れてしまうとポンチによる刻印はできなそうなので思案中です。来春にはデビューさせたいです!
2010.12.16
コメント(4)

12月に入り、チョコチョコとラウンドの機会はあるものの、既に気分的にはシーズンオフ。そこで、この前参加した、「クラブ組立講習会」で覚えてきた内容を忘れないうちに・・・と思い、パターを1本組立することにしました。ヘッドは以前に妻用にオリジナルヘッドを作っていただいた、姫路の業者さんに依頼して、現在使用中の「ゲージデザイン GA00A」とほぼ同形状で削出して貰いました。素材はSUS303、ヘッド重量が350gのヘッドです。RAWヘッドから、一通りの研磨をして、サンドブラスト処理をした状態で送っていただき、自分でシャフト&グリップの装着とフェース角の調整をします。シャフトは使い慣れた、「NS PRO」も考えましたが、今回はコレにしました。「島田ゴルフ JSP-70」というシャフトです。キャメロンの純正シャフトとほぼ同様のシャフトステップで重量が140gのシャフトなので、ボクが使用するパター長さの33インチで組むのには最適なシャフトだと思います。キャメロンの純正シャフトはシャフトの先端からファーストステップまでが約9インチあるのですが、それが忠実に再現されたシャフトです。ロングステップは先端が柔らかくなるので、結果として、打感も柔らかくなると思います。グリップは手持ちのベビーTを装着する予定です。大体が不器用なので、どう完成するかわかりませんが、できれば自分で使用しても良いなと思えるレベルまではもっていきたいと思います。(笑)
2010.12.08
コメント(6)

今日は磯子で開催された、GEOTECH GOLF主催の「シャフト交換&クラブ組立講習会」に参加してきました。部品の販売をしている会社の販売促進のイベントで、全て無料で材料も貸していただいての至れり尽くせりのセミナーです。10時~16時のロングの講習会でしたが、スタッフの方々がとても親切に教えてくれたので楽しい講習会でした。全員で11名の参加者に対して、先生が3名でしたので何事も行き届いていました!これはシャフト抜き作業のデモシャフトを指定の長さにカットして、バランス&ウエイト調整を行った上でシャフトとヘッドをくみ上げていきます。無事のドライバーを組立く事ができました。クラブの組み立て方は、なんなとなく理解していましたが、実際に作業するのは初めての経験だったので、専門工具の使い方や作業上の注意事項などとても為になりました。スタッフの皆さん、1日ありがとうございました!自分で組み立てたクラブでプレーするのも楽しそうです。
2010.11.13
コメント(2)

土曜日、日曜日とニューセントに行ってきました。本当は今週はゆっくりしている予定だったんですが、コースからメンバー宛ての葉書が届いて、25日にTV番組の収録があるのでギャラリーで観に来ませんか? という案内がきっかけ。月曜日は仕事があるのでギャラリー観戦は無理なんですが、そんな撮影があるなら、コースセッティングはバッチリだろうとウラ読みして、急遽予約を入れました。予想は的中!何度回ったかわからないホームコースですが、今回のニューセント(特にアウト)は一味違いました。立ち枯れしてしまった松や雑木を切り倒したことに始まり、林の中の雑草や落ち葉を掃除したり、バンカーの砂を丁寧に均していたり・・・。セッティングではグリーンのコンパクションが固い事、グリーン周りのラフが刈り込まれて乗らなかったボールを池や深いバンカーに向かわせる事。ピン位置も難しいところが多かったです。通常はオープン前にやるメンテナンスを日中もやってました。その撮影というのが、TV東京の番組で「石川遼スペシャル RESPECT ~ゴルフを愛する人々へ~」という番組。各界の著名人と遼クンがラウンドして、ゴルフを教える代わりに、石川遼が成長していく為のヒントを成功者からいただくという趣旨の番組のようです。混乱を避ける為か「石川遼 来る」みたいな告知はコース内には一切ありませんでした。でも、メンバーは全員知っているみたいな変わった雰囲気。売店の前面に遼クンの等身大パネルとYONEXのキャディバッグを2本ディスプレー。ニューセントの回のゲストは「みんなの党」代表の渡辺 喜美と「楽天」社長の三木谷 浩史の両氏とのコト。放映日はお聞きしませんでしたが、ホームコースの晴れ舞台ですから、楽しみに待っていようと思います。今回のラウンドの方は2日間ともに、OUT⇒INと回ったのですが、ショットの調子が良くて、初日77、2日目76と70台を揃えて帰ってくることができました。月曜日の天気予報はあまり良くみたいですが、頑張ってセッティングしたコース関係者の為にも素晴らしい撮影になることを願っています。仕事が無ければ、もう1泊してギャラリー観戦していところです。ニューセントに行くなら、今がチャンスですよ!(笑)
2010.10.24
コメント(12)

お天気がイイので、厚木まで足を延ばして練習しました。横浜の練習場とは違って、ネットの無い、本当の「打ちっ放し」でボール単価も安くGOOD!練習していると、右手の山がなんだか騒々しい・・・暫くすると猿の群れが山を走り下りてきました!びっくりして撮影したので、小さく写っていますがわかりますか?時々、野良犬が出てくるのは見たことがありましたが、さすがに「猿」は初めて。。全国でクマの出没情報がNEWSになっていますが、コレも異常気象の影響なんでしょうかね?
2010.10.22
コメント(6)

「日本で一番大きな借景を持つ」と言われるコースです。設計はロナルド・フリームヤーデージ:7010Y、コースレート:73.9 立派なチャンピオンコースです。磐梯朝日国立公園の中にあり、会津磐梯山、安達太良山、吾妻連邦を一望できる標高850mの高原に展開するコース。名物ホールは、日本では稀な崖越えの3番ロングホール。右側には深さ60mの断崖が続く。今回で3回目の訪問でした。過去の2回はいずれも残念なことに雨天の中でのプレーでしたが、今回は良いお天気の中、半袖+ベストで快適にラウンドできました。メンバーさんと一緒だったので、フルバックからのラウンド。標高が高いので、ボールが普段より飛びます。紅葉の最盛期はもう少し先のような感じでしたが、コースの状態は完璧でした!横浜からは遠いですが、また戻ってきたいコースです。
2010.10.17
コメント(6)
週末を利用して、秋田の乳頭温泉までやって来ました。 秋田空港から車で約2時間、飛行機を合わせて横浜から4時間程。近いと言えば近い。 今から思うと秋田に住んでいた頃なら行く気にさえなればいつでも行けたんですがその頃はゴルフばかりしてたので縁がなかったです。 混浴露天風呂をオバサマ方と共に楽しみました・・・。 標高もかなりあるので、夜の気温は既にヒトケタ、寒いな~。 乳白色の少しヌルめのお湯が最高に気に入りました。 明日は秋田の所属コースのスタッフだった方とのプライベートラウンド。 明後日は『秋の収穫祭』というオープンコンペに参加。 秋本番の秋田を楽しんでいます!
2010.10.03
コメント(6)

今日は実業団対抗の予選ということで、鳳琳CCをラウンドしてきました。クラブハウス前日の午後に横浜を出発、コースの練習場でショットとアプローチをちょっとやってから、割と近い「養老渓谷」の日帰り温泉に行ってゆっくりとしました。前日の練習練習の結果、最後までどちらのドライバーを使うか悩んだ末に「本妻のMP600」でいくことにしました。スタートは8時30分からだったので6時半に近くのゴルフ場のホテルを出発。ゆっくりとウオーミングアップしてから、朝食を食べて、パターを転がしてスタートです。既に気温はかなり高く、今日も35度近くなる見通しだとか・・・ラウンドの方はドライバー〇、アイアン△、アプローチ&パター◎ という感じのラウンドでした。ティーショットはフェードな感じでほぼ狙い通り、アイアンは中々グリーンオンをさせることができなかったものの、アプローチとパターでしのぎ切ったラウンドでした。前半、後半ともに早くバーディーが来たので余裕をもったラウンドができました。インコースから出て、前半/39、後半/37 トータル/76 でした。チームトータルは239。目標の240をひとつ下回ることができたので結果が楽しみです。ホールアウト後に応援にきてくれたギャラリーの皆さんと写真撮影してからコースを後にしました。ホールアウト後、応援の人達と一緒にプレー後の成績発表のパーティーはなくなったので、結果は先ほどネットで確認、判明したのですが、残念ながら1打差で涙となりました・・・。3人で240をきれたので、まあ満足はしているのですが、こうなると悔しさが湧いてきます。今年は春先に足をケガして、実業団以外の試合にはエントリーしなかったので、今年の競技はこれで終わり。また来年ですね。体調を整えてまた戻ってきたいと思います。決勝大会、行きたかったなあ・・・!ホール101112131415161718小計ヤード3993815794561785053861954123491パー 44543543436スコア 43644644439パット11212212113ホール123456789小計合計ヤード37757144418339738320357741435497040パー 4543443543672スコア 3543553633776パット1111132211326
2010.09.12
コメント(8)

暫く前・・・(今年の春先あたり)から気になっていたクラブを入手しました。最近色々なところで飛ぶって言う噂のドライバーです。現在使用中のMP600もナカナカ調子が良くて、取り替える理由がみつからなかったのですが、2年以上使ってきたのでちょっと気分転換です。先日ご一緒した、北東北の師匠の弾道を目の当たりにして、国内Y社のドライバーもかなり気にはなっていましたが、キャロマニの残党としては、やっぱりカーボンコンポジットのフィーリングが大好きなんですねUSで発表された当初は国内発売の予定がなく、市場には並行輸入のクラブしかなかったのですが、キャロウエイスタッフプロの甲田 良美が使用してツアー優勝したり、ジャンボ尾崎がテストしてロースピンの打感が気に入ったとかで限定発売になったようです。国内仕様のシャフトとして、「グラファイトデザインのDI」、「三菱 FUBUKIα」、「MAMIYA ATTAS」、「ディアマナ イリマ」、「FUJIKURA VC」が選択可能なようですが、ボクは石川 遼が使っていて、マスターズでもタイガーも使用していた、「DI」にすることにしました。ところが、探してみると、ロフト9,5度×DI-7(S)という希望スペックがなかなか見つかりませんでした。市場にあるのは、殆どがDI-6が装着されたものが多かったです。ヘッド体積は440cc、最近流行の大きさです。フェースアングルはカタログスペックでは-1,5度。かなり開いた感じのヘッドです。しかもライ角が56,5度とかなりフラット。ヘッドがオープンでライ角がフラットなのは、チョット心配ですが、見た感じリアルロフトが多目なのでまあ大丈夫でしょう。逆に考えると、左を恐れずに叩いていけるドライバーと言えそうです。昨晩、練習場に持ち込んでみた時の感想は、やはり飛距離は出て、音はすごく感じの良いカーボンコンポジットらしからぬ音でした。来週、遅めに夏休みでラウンドの予定があるのでもうちょっと打ち込んでみます。問題がなければ、ニューセントのクラブ選手権、実業団の予選と実戦投入しようと思っています。
2010.08.18
コメント(0)

最近、ショットが良くなってきた妻の為にパターを作りました!ワンオフ製作したパターなので、世界で1本だけの1/1 パターです。ヘッドの製作をお願いしたのは、有名メーカーの依頼でツアープロ用のパターやプロトタイプパターの製作をしている姫路の業者さん。最年少賞金王が初優勝した時に使用していたパターもコチラの製作との事。(メーカー名は当時、彼をサポートしていた「ソリッド・コンタクツ」になっているそうですが・・・)今回のパターはSUS303を素材にして、ネックから一体の削り出しで製作しています。ヘッド重量を360gで指定した為、インゴットからワンオフで削出することになりました。ご存知のように、SUS303はタイガー・ウッズやトッププロが使用している、スコッティ・キャメロンのGSS(高嶺の花)と同等の素材です。ステンレス素材ですから、メッキをする必要もなく、切削加工性に優れた素材と言われています。何度か電話とメールでやり取りをして、長さを33インチ、ヘッド重量を360gに指定。タングステンなどで重量調整されていないパターヘッドとしてはかなりの重量級です。(余剰重量があるので、後加工もイロイロ可能かなと思っています。)ヘッドタイプはタイガーが使っている 「SC NEW PORT 2」 に近いもので、タイガーのはサイトドットですが、セットアップのしやすさを考えて、サイトラインを彫刻で追加しました。仕上げは全体をサンドブラスト処理して、太陽光による眩しさを防止、ソールを鏡面で仕上げるのも考えましたが、キズが目立ちそうなので今回はパス。フェースのミーリングにも拘りました。粗目のフェースにして、打感の柔らかさと、コントロールを高める仕様にしました。シャフトはNSプロのパター用シャフトで約150gの重さがあるパープルを選択。刻印をハンドミルで入れて貰うのですが、悩んだ結果、レフトバンパーに素材名の「SUS303」、ライトバンパーーにヘッド重量の「360G」、フェースに彼女のイニシャル、そしてソールに「JFY10」。JFYはJUST FOR YOUの頭文字で、10は2010年です。ペイントカラーはロッソコルサ。(いわゆる、フェラーリレッドです。 調色ではなく、贅沢に純正のペイントを使用していただきました。)キャメロンのパターに「MY GIRL」という高級品がありますが、それにインスパイアされた、tanipon版「MY・GIRL」といったところです。正直拘わり過ぎました・・・結果、自分の使っているパターよりも高級なパターとなってしまいましたが、気に入ってくれていつまでも使ってくれればと思います。(使わなくなったら、ボクが使いますけど・・・。)重量級のパターなので、手元が変な動きをするのを防ぐと共に、直進安定性の向上が図れているはずです。Total Weight: 544gHead Weight: 360gSwing Weight: D9.8Lie Angle: 71.5°Loft Angle(Sole): 6°Real Loft Angle: 5°Face Angle: 4°(open)Frequency: 353cpmShaft: NS PRO XXIP-B2(33.0inch)Grip: Ping Pistol type
2010.08.06
コメント(12)

Total Weight: 525gHead Weight: 333gSwing Weight: C2.0Lie Angle: 71.5°Loft Angle(Sole): 5°Real Loft Angle: 4°Face Angle: 4°(open)Frequency: 471cpmShaft: Gold's Factory Original(33inch)Grip: Ping Pistol typeこの前、紹介したパターが出来上がって戻ってきました!予想以上の出来栄えで、新品同様になりました。スペックシートが同封されていましたが、意外に軽いヘッドでした。そのせいか、振動数がかなりハネ上がっています。「総重量とバランスが軽めで、シャフトが非常に硬いパター」と言えそうです。もっとも、今回なにか調整をおこなったわけではないので、元々がこういうスペックだったわけですが・・・キンキンの硬いフィーリングのパターが好きなので、このパターを気に入っていた理由はもしかするとここにあったのかも知れません?実際に使用して結果が伴えばスペックはどうでもイイわけですが、今回リフィニッシュをしたお陰で詳細なパターのスペックが判明したので、今後のパター選びの基準にはできそうです。
2010.07.24
コメント(4)

しばらく使用していなかった「Gauge Design GA00A SUS303」をまた使ってみたくなって、Gold's Factory の佐々家氏に依頼して、化粧直しとフェースアングルの調整をして貰いました。まず、全体的に研磨をしてキズを消してから、ソールとフェースを鏡面処理、眩しく無いように目に入る場所はサンドブラスト処理で仕上げて、バックフェースにGマークを彫刻で刻印。ペイントはスコッティーキャメロンのツアーパターのイメージでトランスルーセントレッドで入色しました。フェースアングルは-8°だったのを-4°に変更。(多少クローズにしました)このパターはゲージデザインが流行るちょっと前に50本限定製作されたものでゲージデザインの傑作です。当時としてはかなり高価なパターだったのを覚えています。購入時に当時ゲージでツアーサービスを担当していた、GFさんにイニシャルの刻印とバンパー部分への刻印をハンドポンチで入れて貰っています。このところ、インサート入りのトライホットを使っていましたが、なんとなくソリッドな打感のパターが恋しくなりました。次回のラウンドで使用開始の予定です。
2010.07.21
コメント(2)

先週は久しぶりに秋田に旅行して、「秋田椿台カントリークラブ」をラウンドしてきました。コチラのコースは2003年に日本アマの舞台となったコースです。東北地方では唯一の日本アマ開催コース。7000Y超の林間コースでフェアウエイ、ラフともに洋芝です。再来週に以前出場した「秋田県アマチュアオープン」を開催するので、既に競技用のセッティングをはじめているようで、ラフはかなり長めで、グリーンのコンパクションも固い感じがしました。この日はティーショットの調子が良く、ほとんどのホールでフェアウエイキープができました。その代わりと言うか、PAR3では番手の判断を含めてあまりうまく打てずに、4ホール中パーをキープできたのは1ホールだけでした。さつき/つばきとスルーでラウンドして、スコアの方は39・40の79。このところの調子からすると満足なのですが、もう少し良いスコアが出てもおかしくないラウンドだったのでちょっと残念です。
2010.07.08
コメント(0)

今日の日記ですが、行ったのは2009年12月4日です。20年来の念願が叶い、鳴尾ゴルフ倶楽部をラウンドするコトができました。さらに同伴メンバーのご厚意でフルバックからラウンドさせていただけました。ヤーデージが6612YでPAR70、コースレートは72.3とのことですが、相当に難易度が高く、ちょっと行って良いスコアが出るようなコースではありませんでした。レストラン練習場写真からもわかるように、自然の地形を生かした丘陵コースで、かなりアップダウンがあります。(名物ホールのひとつ4番PAR3は207yで約15mの打ち上げ。)個性的な各ホールはとてもメモラビリティが高く、海外での評価が高いのがわかります。グリーンは高麗のワングリーン。いまどきのベントワングリーンのコースと比べると、かなり小さく、コンパクションも高い上にほとんどのホールが深いバンカーにガードされているので、なかなかパーオンさせるのは困難。「鳴尾は古典ではなく、今でも現役です。」その証として、今年の日本シニアオープンが鳴尾で開催されます。そうそうラウンドの機会をいただけるコースではありませんが、是非もう一度お邪魔したいコースです。再見!
2010.07.01
コメント(2)
さっきメールを開いてみたら、某ゴルフサイトに申し込んだ軽井沢72の優待プレーに当選してました。7月~8月の休日プレーで通常料金から約3000円OFF。安いような、そうでもないような微妙な感じです。トーナメントコースの北コースは対象外ですが・・・どなたか一緒にいきませんか?東・西・南だったらどこがおススメですかね?◇軽井沢72ゴルフ東コース ■優待料金・優待条件 セルフ・乗用 通常 \17,000~\21,000 ⇒ \14,000~\17,500 ・割増料金:3B:\900、2B:\2,700 ・昼食有無:有 ・予約可能人数:2名~4名様、1組のみ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇軽井沢72ゴルフ西コース ■優待料金・優待条件 セルフ・乗用 通常 \15,000~\18,000 ⇒ \12,000~\14,500 ・割増料金:3B:\900、2B:\2,700 ・昼食有無:有 ・予約可能人数:2名~4名様、1組のみ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇軽井沢72ゴルフ南コース ■優待料金・優待条件 セルフ・乗用 通常 \14,000~\17,000 ⇒ \11,000~\13,500 ・割増料金:3B:\900、2B:\2,700 ・昼食有無:有 ・予約可能人数:2名~4名様、1組のみ
2010.06.30
コメント(3)

今日、キヤプテン会議があって今年の予選会の日程と組み合わせが決まりました!遅ればせながら、シーズンインです。(笑)予選の日程は9月12日(日曜日)になりました。
2010.06.25
コメント(4)

4日連続ゴルフの3日目、4日目は会社の先輩で実業団のチームメイトの息子さんがいるKO高校のゴルフ部員3名を招いてのプライベート合宿。まだ1年生の3人なので未完成ですが、親父さんを抜くのは時間の問題なんでしょうね!?今回は2日間ともに、taniponファミリー(tanipon、妻、後輩TJ、妻の会社のNさん)&先輩親父+高校生というみ合わせだったので一緒には回らなかったんですが、やはり「ニューセント」は手ごわかったようで、3人ともに100叩きしたみたいです。合宿というだけあって、初日のラウンド終了後はコース併設のアプローチ練習場でショートゲームの特訓をするというので、妻を除いた我々も参加。バンカーの打ち方とか、ラフでのアプローチのクラブの使い方を伝授しました。高校生はそのまま、近くの練習場に行くと言うので・・・我々は流石にゴメンナサイ。先輩親父はアプ練を熱血指導した後、練習場にも同行。(さらに熱血指導したと思われ)往年の甲子園球児の体力、気力は50歳を過ぎても衰えないんだね~。(スゴイヨ!親父)そう言えば、ラウンド中も高校生がカートで移動しているのに先輩は歩いてたもんな~。我々は那須高原にあるコチラのレストランに。結構な有名店なのでご存知の方も多いと思いますが、モノの割りにには値段も手頃で、肉好きにはオススメです。ラウンドの方は3日目、4日目ともなると、アプローチ&パターの感覚、コース慣れの両方が相まって良い内容のラウンドができました。特に4日目のフロントナインのインコースは3バーディーが取れて、パープレーでラウンドできました。ハーフ3バーディー、久しぶりだな~。3日目 9月21日 NSAJ OUT-INホール123456789小計ヤード4423765345272073653421793443316パー 44553443436スコア 55552543438パット22221221216ホール101112131415161718小計合計ヤード48935953840914746437519342834026718パー 5454344343672スコア 5465344343876パット21222121114304日目 9月22日 NSAJ IN-OLDホール101112131415161718小計ヤード4893595384091474643751934283402パー 54543443436スコア 44553334536パット12222012214ホール123456789小計合計ヤード37246454115138552745414835033926794パー 4453454343672スコア 4553554343874パット2212222121630
2009.09.25
コメント(9)

まさにゴルフ三昧のシルバーウイークでした。お天気も快晴つづきで、秋ゴルフを堪能しました。4日連続ゴルフなんて、大学生以来です。初日は会社のメンバーとのコンペで茨城の「オールドオーチャード」この会では永久幹事を拝命していてハンデもゼロ、気分的には年に何度もラウンドしない、会社のメンバーにいかに楽しんでいただくかがボクの役目。会費を抑える為に、参加者全員が不要品を協賛したりの楽しいコンペです。今回は組合せだけは我儘を聞いて貰って、比較的上手いメンバーと一緒にトップスタートでバックティーから。プレーの方はアウトコースが39、インコースが42のトータル81。ニアピンは4ホール全部名前を書いたのに殆どひっくり返されて、1個だけGET。順位は7位で飛賞を貰ってきました。 なんとか、ベスグロも・・・。(笑)2日目は米国からご帰還中のsennaさんにお付き合いをいただいてホームの「NSAJ」当日の移動でかなりの渋滞予想だったので、家を4時過ぎに出発。結局、まったく渋滞は無く(その後、30km以上の渋滞になったみたいですが)、7時頃にコースに到着できました。sennaさんは前日にUSから成田に到着後、そのまま宇都宮へ移動して泊、新幹線⇒クラブバスで9時前にご到着。お顔がわからないので、ご本人より先にキャディーバッグとご対面してお待ちしていたら登場。ボクよりちょっと先輩ながら、若々しく日焼けしたお顔のまさにスポーツマンという感じのナイスガイでした。おまけにUSからお土産までお持ちいただき・・・恐縮です。お天気は快晴ながら、この日は北寄りの風向き。秋から冬はこの風向きになります、この風の時のニューセントは難ホールがアゲインストになります。風の影響を受けた訳ではないですが、ラウンドは終始良いところがなく、球は曲がり、乗らず、入らずで、sennaさんのプレーリズムにも悪影響を与えてしまうのではないかと心配しましたヨ。それでも秋晴れの中、旧知の仲のように楽しいラウンドをさせていただきました。 ホール間のインターバルではUS事情から、ココでは書けない企業秘密系、和歌山の梅干し話題まで!このブログをやってなかったら、お会いすることも、一時帰国中のお忙しい最中にラウンドにお付き合いいただくこともなかったと思います。あらためて出会いに感謝して、これからのお付き合いもお願いしたいと思います。sennaさん、本当にありがとうございました!!
2009.09.24
コメント(12)

ご無沙汰しておりました・・・。今日はかの「太平洋クラブ御殿場コース」に、青目さん、n2nomさん、ねじまきわんちゃんさんと行ってきました!青目さんとは秋田にいる時にねぶた見物に行って面倒を見ていただいて以来、約3年振りの再会。2005年のキャロマニ東北遠征コンペに誘っていただいてからのお付き合いで、お世話になりっぱなしではありますが一生お付き合いをお願いしたい大切な友。n2nomさん、ねじまきわんちゃんさんのお二人とは初めてご一緒させていただきました。お二人ともとてもお上手で気さくで楽しい方でした。 また、お付き合いをお願いしたいと思います。今回の場をセッティングいただいたまさやんさんがご参加できなかったのは残念でしたが、非常に良好なコンディションの中、心地良い緊張感を持ちながら最高に楽しいラウンドを楽しんできました!太平洋御殿場は語る必要もない、日本の名コースでレイアウト、コンディション共に最高です。6800Yの「バック」からのラウンドでしたが、機会があれば次回は是非「トーナメント」から回ってみたいな~。 ラウンドの方はOUTから出て、1番パーの後、2番、3番連続バーディーで最高のスタートを切ったものの、その後失速気味で前半は+1の37。後半はショットがバラけ始めて・・・パーとボギーが交代で出る感じで17番まで+4、最終ホールは、2001年のワールドカップでタイガーウッズがイーグルを奪取したことで有名な18番。(グリーン脇に記念のプレート)ティーショット、セカンドとまずまずで、3打目はフラットなライからの残り100Y、 ピンは2段グリーンの最奥左コーナーでした。なんとか、バーディーフィニッシュでアウト・インともに30台を並べて最高の思い出にしたいと思って打った第3打は最高の打感でピン筋に飛んで行ったものの、手前から奥への順目にスピンが効かずに奥のカラーまで転がってしまい、この下りのアプローチが寄らず、入らずでボギー。当たり前ですが、タイガーのようにはいきません・・・。冷静になれば、手前から奥への順目で最奥のピンに対して、オーバーすればどうなるかは判ったはずで、ちょっと気持ちがオフェンスに行き過ぎてた気がします。まあ、また来いヤ!って太平洋さんが言ってんだと思います。(笑)で、上がりボギーで残念な+5で41。 トータル78でのラウンドとなりました。それにしてもこういうコースに行きたい時にいつでも行けるメンバーさんが羨ましいですね。ちょっと敷居は高いですが、是非また行ってみたいコースです。あらためて、ご一緒いただいた、青目さん、n2nomさん、ねじまきわんちゃんさんに感謝です!!
2009.09.12
コメント(18)

今週、遅めの夏休みをいただいています。 OLD #7日中はまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩は涼しく、空の高さと通り抜ける風の心地良さは既に初秋の候。ゴルフにはベストな季節になってきました。コースにある背の高いススキもいつのまにか白い色に変ってました。今週末が「実業団対抗ゴルフ」の予選なので、その調整も兼ねて、妻と一緒にホームコースのNSAJを回ってきました。初日はのんびりと11時からのスタートでIN→OUT、そのままコースのホテルに泊まって、2日目はIN→OLD。初日のハーフターンの後、1番のティーグランド付近でちょうど2番のプレーを終えたばかりのなありんさん&さくらさんにご挨拶!ブログでお越しになっているのがわかっていたので、お会いできればと思っていましたが、ラッキーでした。見つけてくれた我が妻エライ・・・。。ブログで拝見しているそのままの方々だったので間違いないとは思いましたが、もし違ったらどうしようかとちょっとドキドキしながら声を掛けさせて貰いました。グリーン周りで大変な時にゴメンナサイ。20年来の我がホームコースを気にいっていただきありがとうございます。次回は是非、ご一緒させてください!なありんさん&さくらさん効果か直後のOUTを-2でラウンドできました。OUTコースのハーフベスト更新です。 感謝! 感謝!NSAJ DAY1 IN-OUTホール123456789小計ヤード4423765345272073653421793443316パー 44553443436スコア 44453343434パット12122122215ホール101112131415161718小計合計ヤード48935953840914746437519342834026718パー 5454344343672スコア 5455345353973パット3222222121833NSAJ DAY2 IN-OLDホール101112131415161718小計ヤード4893595384091474643751934283402パー 54543443436スコア 45643553439パット12212222216ホール123456789小計合計ヤード37250254115116452745414835032096611パー 4553354343672スコア 5553455243877パット2222223121834
2009.08.28
コメント(12)

結果から報告すると残念ながらベスト16止まりとなりました・・・。それでも。今まで経験したマッチプレーの中で最もエキサイティングかつ楽しめたマッチだったと思います。対戦相手Hさんとはお互いに顔見知り程度で月例も含めて一緒に回るのは初めてでした。彼をよく知っている仲間に聞くと地元大田原の方で栃木県では有名な飛ばし屋なんだって・・・「曲がらない日は恐いよ」との事。年齢も聞いたら同級生でした。。ボクの方はこの日はショットは最高! アドレナリンが出ているのか球も良く飛んでいます。ドラの飛距離、アイアンの番手はほぼ一緒な感じでした。OUTからスタートして、1番-、2番×、3番-、4番○、5番×、6番-、7番○、8番○、9番× で前半を終わってオールスクエア。これだけ取ったり取られたりのマッチも珍しいですよね。ボクの内容はストロークプレーに換算すると、+2ペース。6番はバーディー分け、9番の3パットが悔やまれますがほぼ納得できる内容でした。気合を入れてのバックナイン・・・10番のPAR5は相手が2オンしてバーディで×、11番-、12番-、13番のティーショットは生涯一の飛びで残り140Y、相手はダボで○、13番を終わってオールスクエアの展開。ここから一気に流れが相手に行ったというか、女神さまが向こうに付いたのかというような展開に・・・。難ホールの14番PAR3でボクが先に打って、グリーンセンターにオン、相手はピン奥下りパットながら約ワンピン。先にパッティングをしてOKに、相手の嫌なラインのバーディーパットが真ん中からコロんと入ってバーディーで×。15番のティーショットはボクは左のラフで残り165Y、相手は右にプッシュして隣のホールのラフ。セカンドは相手からでコレが6~7mにオン。ボクはフライヤーを計算して8番アイアンで打ったのがちょっとショートして花道。アプローチがOKについてパー。 その後の相手のパットが入って連続バーディで×。これで2ダウンとなり・・・残りホールも少なくなってきていきなりのピンチに。16番はお互いのパーで、17番へここでアップできないと負けてしまうドーミーホール。ボクのティーショットはピン下3mのチャンスでしたが、コレが入らずパー。相手のパットもピン下30cmに止まったのでOKを出して悔しい握手となりました。2&1での決着。後半は18番はプレーしていないもののパープレーで回っています。しかしながら、相手が-3。こういうプレーをされては相手の方を讃えるしかありません。負けても清々しい感じがしました。ああいう土壇場でラインを薄めに強くヒットできるパッティングがないとマッチプレーを勝ち進むのは難しいのかもしれません。「勉強になりましたです。」(悔笑)
2009.07.12
コメント(6)

今日はニューセントの倶楽部選手権の予選でした。所々、大変な場面もありましたが、なんとか通過!来週からはマッチプレーです。ノーバーディーながら頑張れました。。全体的には納得ですが、最後の最後に30cmのボギーパットをペロッとやってダブルボギーを叩きました。精神的にはまだまだな感じです・・・。(笑)7月5日 NSAJ選手権予選(27H)IN→OLD→OUTIN101112131415161718小計ヤード4893595384091474643751934283402パー 54543443436スコア 54563543439パット21222222116OLD123456789小計ヤード3724645411513855274541483503392パー 44534543436スコア 45545643440パット22232322220OUT101112131415161718小計合計ヤード442376534527207365342179344331610110パー 44553443436108スコア 44654443640119パット1222212131652
2009.07.05
コメント(9)

今日は実業団ゴルフの予選参加日程を決める為の会議に行ってきました。会場は大手町の日本経済新聞本社。最初に入口で札を引いて、その札の1番の会社から順番に希望の日にちとスタート時間を決めていきます。ボクの番号は24番で100社以上の参加の中ではまずまず早い順番でした。予選参加の日程は8月30日(日)のOUTからに決まりました。一応、希望通りです。
2009.07.01
コメント(4)

今日は8月に行われる「実業団ゴルフ」の選手を決める、社内選考会でした。梅雨の晴間の快晴の中、最も好みのタイプかつ抜群のコンディションのゴルフコースでのラウンド。コースは横浜から約2時間の「オールドオーチャード ゴルフクラブ」元々、果樹園があったという恵まれた地形に非常に余裕のある18Hがレイアウトされています。グリーン、フェアウエイの状態も最高ランクでした。ほとんどのホールに池が絡んできていて、狙いトコロがタイトな最も好きなタイプのゴルフコースです。(NSAJと比較するとマイルドではありますが・・・)一日を通してショットの方は好調でした。前半は複雑なグリーンの下り傾斜に付いてしまうことが多くて、3パットを何度かしましたが、後半はグリーンの感じにも慣れてボギー1個で回れました。今年の実業団ゴルフの選手に選ばれることができました。ホール123456789小計ヤード5321874703604171725583904453531パー 53444354436スコア 54553455541パット23231322220ホール101112131415161718小計合計ヤード41542719743540954934323856035737104パー 4434454353672スコア 4534454353778パット2221212221636
2009.06.20
コメント(10)

昨日は高速を使って、豊洲までレッスンを受けに行ってきました。レッスンをお願いしたのは、以前から気になっていた、ツアーコーチの中井 学プロ。体験レッスンの20分という短いレッスンでしたが、いままではまったく指摘されたことのないアドバイスをいただきました。一番強く言われたのが、「グリッププレッシャー」を一定に保つという事。ボクの場合はバックスイング中にグリップの握り直しが入っているらしい・・・、プレッシャーのかかる場面だとミスが出やすい動きなので修正した方が良いとの事。もうひとつ言われたのが、始動時に「フォワード・プレス」を入れた方が良いという事。どちらも非常にベーシックな事柄で間違いのない指摘だと思います。しかしながら、修正をしていくのは時間をかけて違和感と闘っていかなければいけない感じ。継続的に見て貰うかどうかは、もう一度50分間のレッスンをお願いしてから決めたいと思う。YUKIKOさん、ご紹介ありがとうございました。本当に良い先生でした!
2009.04.18
コメント(6)

例年この競技からシーズンインです。3月から開催の「横浜市研修会」今年は全部で4回(3月 程ケ谷CC、6月 磯子CC、8月 戸塚CC、12月 横浜CC)去年までは3回だったのですが、今年から名門の程ケ谷が加わって4回になりました。多分というか絶対に神奈川で1番の閉鎖的名門と言われた程ケ谷が競技にコースを提供してくれたのは嬉しい驚きです。程ヶ谷カントリー倶楽部はその名の通り、現在は横浜国大のキャンパスとなっている、保土ヶ谷区の常盤台から、現在の場所に昭和42年に移転してきたそうです。設計は赤星 四郎。同時期にオープンした、戸塚CCや横浜CCと似た感じの丘陵コースで、距離も長く適度のアップダウンがあり、うねりのあるフェアウェイからのショットを要求されます。松や杉によりセパレートされた景観の良いホールが多いが、慣れていないと、距離感に誤差が出そうなホールが多い。 ブラインドや打ち上げ、打ち下ろしのホールもあるので、距離のジャッジとクラブ選択が難しく感じました。コースレイアウトをどうこう言うよりも倶楽部全体(駐車場、フロント、レストラン等々)で「名門」の匂いを醸し出しています。麻生太郎さんが最近入会したようで、掲示板に名前が張り出されていました。家から車で10分程度で到着する、一番近所のゴルフコースですが、勿論、ボクは生まれて初めての程ケ谷です。(笑)因みに9月~6月までの期間は昼食時にジャケット着用が必要・・・、コース入場時にジャケットという話しは良く聞きますが、昼食時までとはスゴイと思いませんか?クラブハウスバンカー練習場練習グリーンから18番3番PAR3ラウンドの方はアウトから凄い強風の中、スタートして5番まではスコアカード通り、6番PAR5で右の林に打ち込んで+2にしてからはボギー続きとなってしまい、トータル+5。後半も連続ボギーでスタートしてから、4番で2オンバーディーを取った後の5番PAR4で3オン3パットの+2。17番PAR3は下りのパーパットを無理やり入れに行っての3パットで+2。2オンバーディ以外は良いところがあまりなくトータル+7。競技でもプライベートでも18H中、素ダボが3つもあっては良いラウンドとは言えませんが、スコアはともかく全体的にはショットも良くて、強風の中のプレーとしてはまずまずだったのではないかと自己満足しています。なんとか研修会ポイント24点を貰ってきました!3月23日 程ヶ谷カントリー倶楽部ホール123456789小計ヤード4095251513563905863422024443405パー 45344543436スコア 45344754541パット12221222216ホール101112131415161718小計合計ヤード44736617750243935938819054234106815パー 4435444353672スコア 5534645564384パット2212312321834
2009.03.23
コメント(6)

ご無沙汰です! 冬場も月1回ペース程度は細々とラウンドしていましたが、気持ちの上では先週末からシーズンインです。随分と日記を書きませんでした・・・こういうのって一旦億劫になるとダメですね。何か身の回りの変化があったわけではまったくないので、これからもまたお付き合いよろしくお願いしますです。3月20日 社内コンペ 香取カントリークラブ3月21日 井上 透プロ レッスン会 リチャーズゴルフガーデン20日は会社のみんなと5組のコンペでした。午前中は結構な雨・・・愛弟子T君の面倒を見ながらのラウンド。コンペの幹事を務めたあとに、セルフプレーの雨の中、2R目でハーフ80叩きの面倒を見るのはさすがに大変でした。スコアは+5の41。午後は天候快復して晴れて暖かくなりました。ラウンドはボギー先行で同じく+5の41。久々の割りには、ボール自体は良い球が打てました。翌21日はいつも行っている、会員制インドア練習場にプロコーチの井上透さんが来て、ビデオで映像を撮ってのワンポイントレッスンをしていただきました。「全体的にはフェードタイプのスイングだけど、トップで少しベルトのラインが下がるのがドローの要素でコレで相殺してるんでしょうね」との事。確かに映像を解析されるとその通りですが、あまりソコを意識するといろんなネズミが出てきそうなので、今回はアドバイスをスルーします。明後日、月曜日は今期初競技の横浜市研修会です。コースは閉鎖的で有名な「程ヶ谷カントリー倶楽部」生まれて初めて行くコースなので、楽しんできます。
2009.03.21
コメント(8)

2009年初日の出(車窓より)年末から何かと気忙しく、BLOGはおろかPCに向かう余裕がありませんでしたが、おかげさまで心身ともに元気で楽しい新春を過ごしております。ご無沙汰していた約3週間ですが、とても充実してました!ラウンドも3ラウンドすることができました。12月23日 GGさんのホームコースでご夫妻と富士山を愛でながらのラウンド元旦 グレンオークスCC初打ちラウンド&成田山新勝寺初詣おせち料理代わりの元旦の夕げ(御宿)いけす料理あき(千葉県いすみ市)伊勢海老刺身鯵のたたき1月2日 大原御宿ゴルフコース(井上誠一 晩年の設計)ご覧の通り、年末&年初の3ラウンド共に快晴のコンディションでした。2009年は丑年。「モー動き出したら止まらない」で突き進んでいきたいと思います。今年もよろしくお願いします。。
2009.01.11
コメント(16)

先日の日記でご報告したGDOの新製品ドライバーの企画がアップされています!ご覧いただけるとウレシウイッシュです。自慢げに妻に報告したところ、「ちょっと老けたね~」だって・・・「言うよね~」と思いましたが、たしかに顔がたるんできてる感じがします。(笑)まあ綺麗に年をとっていければいいすけどね!?各クラブへのコメントは上手くライターさんが手直ししてくれていますが、ほぼあの通りの感想です。BSのツアーステージGRは凄く良かったですヨ。☆☆☆
2008.12.18
コメント(12)

会員権の相場表にも一切載らず、プロ、アマの競技もほとんど開催せずにその存在を誇示しない閉鎖的な名門コースが神奈川には結構あります。有名どころの、程ケ谷カントリー倶楽部(設計 赤星四郎)、相模カンツリー倶楽部(通称旧相模 設計 赤星六郎)は別格としても、湘南カントリークラブ(設計 井上誠一 三菱系)、芙蓉カントリークラブ(設計 新田正清 安田系)、スリーハンドレッドクラブ(設計 東京急行衛星都市建設部 東急系)といった旧財閥グループが経営母体のコースです。そういった企業の役員がメンバーの中心で、その企業に縁の深い方々には珍しいコースではないのかもしれませんが、少なくてもボクにとっては縁のないコースでした。今回、その一角の芙蓉カントリー倶楽部をラウンドすることができました!場所は藤沢市の海寄りの丘陵地にあって、わが家からは一般道を通って約20km。朝の通勤ラッシュにぶつかったので少し時間はかかりましたが非常に近いです。総ヤーデージ6280YでPAR70のコースは、狭いホールもありますがメリハリの効いたレイアウト。海からの芝目がきついグリーンも結構スピードがあって、読みにくいグリーンです。加えて、深めのバンカー群に守られているので、ちょっと間違うとパーセーブが難しくなります。またしても短い=易しい ではないコースと出会いました!
2008.12.07
コメント(2)

横浜ゴルファーの間では有名な話です「磯子カンツリーの昼飯の中華は抜群に美味い!」ボクもそう思います! 横浜市研修会でお邪魔した時に食べましたが、今まで食べたゴルフ場の中華料理の中で別格の美味さでした。その味が忘れられずに、近くを通った時に昼ご飯だけ食べにネクタイ姿でコースに行ってランチをいただいてきたことがあるくらいです・・・。そういうコアなファンが他にもいたようで、JR新横浜駅の駅ビルに「磯子カンツリークラブ」の惣菜店が出店しています。駅ビルのオープンと同時に開店したのは知っていましたが、今日初めて横浜駅から自宅に戻る時に途中下車して中華弁当を買って食べました。チョット大き目のシューマイ、縁の部分が赤くなったちょっと甘めの焼豚などゴルフ場で食べたそのままの味付けでGOOD!新横浜駅にお越しの時には是非お試しいただきたい一品です。
2008.11.29
コメント(4)

金曜日の夜から得意先の皆さんと一緒に箱根に行って、宿泊&コンペをしてきました!今回はまあゴルフがメインという感じではなく、どちらかと言うと前日の宴会の方がメイン。ボクの勤務している会社は11月が年度末なのでその慰労会という趣旨。コンペの方は前夜が結構遅くなるのを見越してスタートが9時半過ぎとノンビリ。なので朝から温泉に入って、バイキングの朝食を食べて緊張感ゼロ・・・。ちょっと皆さんを驚かせてあげようと思って、白のニッカボッカーに楽天で買った「イアン・ポールターなりきりバイザー」を被ってプレーしてみました。(笑)仲間うちには大ウケ&キャディさんには褒められましたが、クラブハウスでは他のお客さんの視線を集めてしまいちょっと恥ずかしい感じになります・・・。バストアップの写真しかないのでニッカが写ってなくて残念です。コースはプリンス系の「箱根湯の花ゴルフ場」。全体的には短めですが、面白いレイアウトのホールが多くて楽しめました。お天気は快晴。箱根で標高が高いので風も強くてかなり寒い1日でした。もうこの時期だと少し早めのスタートにして、お昼過ぎにはホールアウトという感じの方が風も吹かなくて暖かくラウンドできそうです。眼下に相模湾がよく見渡せてとてもキレイ!プレーの方は久々の4バーディー。ボギーもポロポロと叩きましたが、そのお陰でトータル+3で回ってこれました。。11月22日 箱根湯の花ゴルフ場 ホール123456789小計ヤード4004124174901443201453904953213パー 44453434536スコア 35644434538パット12212222216ホール101112131415161718小計合計ヤード16041040034042012048538039031056318パー 3444435443571スコア 4544434353674パット2312222131834
2008.11.23
コメント(4)

昨日は東京ゴルフ倶楽部にお邪魔して参りました。日本オープンを何度となく開催している名門コースに、ゴルフの難しさは総ヤーデージではない事を教えて貰った感じです。フェアウエイも広くプレッシャーは掛からないのに何故か良いトコロにティーショットを運べません・・・、加えてアリソンバンカーに守られた小さめの砲台グリーンに・・・バンカーの砂は硬めで出すこと自体は難しくなかったのですが、このバンカーからワンピンに寄せていく技量はボクには無く、バンカーに入れてしまうとパーセーブはほぼ不可能でした。最近、あまり評判のよろしくないコノ方もメンバーさんのようです・・・。11月14日 東京ゴルフ倶楽部ホール123456789小計ヤード3383754951485444133891874593348パー 44535443436スコア 44544544640パット21231222217ホール101112131415161718小計合計ヤード40936519456437350845615443634596807パー 4435454343672スコア 5436565444282パット2212222211633
2008.11.15
コメント(12)

GDOの12月号特集の「あなたに合う最新ドライバーは?」の取材で東名カントリークラブに行ってきました!ドラコン選手権の使用ホール最新モデルから少し前に発売されたモデルまで19本のドライバーをコースの練習場で実打してきました。いっぺんにコレだけの本数のドライバーを打つのは勿論初めての経験です。打ったのは以下の19本。メーカー商品名タイプ寸評(あくまでも、ボクの個人的感想ですよ・・・) 1 キャロウェイゴルフ レガシードライバーエンジョイお馴染みのレガシー、真新しさはないが性能的には◎ 2 テーラーメイド r7 ドライバー Limited editionアスリートちょっと小振の三角ヘッドで白ランバシャフトとの相性が良かった。 3 テーラーメイド バーナー ツアー(未発売)中間 凄く打ち易かった! つかまりが良いのに左の心配が少ない。距離も出る。ヘッド上部の網目は無い方が良いと思う・・・4 ダンロップ ザ・ゼクシオドライバーエンジョイ優等生クラブで面白みはないが完成度はメチャメチャ高い感じ。中高年の方に「オススメは?」と聞かれたらコレを勧めてます。 5 ダンロップ スリクソン ZR-800 ドライバーアスリートアスリート向けとしてまとまってはいるが、なんとなく印象が薄い感じ。 6 ダンロップ スリクソン ZR-30 ドライバーアスリートちょっとディープフェースが気になる。球が上がりにくかった。7 クリーブランド ランチャードライバーアスリート打感が硬くて、ちょっと打ちにくかった。 8 ピン ラプチャーV2エンジョイオールチタンに変わりました。曲がり難い感じで打感も柔らかい・・・オススメ。個人的には前作のカーボンコンポジットの打感が好み。 9 タイトリスト 909D2アスリート丸型ヘッド。スルーボアを止めたので万人向けになった感じ。オリジナルシャフトはイマイチ弾かない気がした。 10 タイトリスト 909D3アスリート洋ナシ型ヘッド。白ランバの70g台が装着されていて飛距離が出た! 11 キングコブラ L5Vドライバーエンジョイカーボンコンポジットで投影面積が広く平べったい形状。スピンが少ない低弾道のボールが出る。吹け上がるヒトには良いと思う。 12 ミズノ JPX E600ドライバーエンジョイ未発売の新製品。ミズノ特有の丸型のキレイなヘッド形状。距離も出て扱い易いがソールのコスメは安っぽい感じがした。 13 ミズノ MP CRAFT T-1アスリート洋ナシ型ディープフェースタイプ。打感抜群で操作性も良い。飛距離は普通。 14 ミズノ MP CRAFT R-1アスリートT-1と比較すると丸型でシャローなヘッド形状。打った感じはR-1と似ているが、ボクはコッチの方が使い易かった。 15 ブリヂストン TOURSTAGE X-DRIVE 901アスリート今どきのドライバーにしてはかなり手強い・・・使用者は限られる感じ。ライ角もフラットで絶対に左は嫌という方向けのクラブです。 16 ブリヂストン TOURSTAGE X-DRIVE 701アスリート901程ではないものの、ヘッドスピードが速い方が使うクラブという印象。顔付きは典型的なBS顔。 17 ブリヂストン TOURSTAGE X-DRIVE GR中間このクラブが一番良かった! GD社製のオリジナルシャフトとのマッチングも素晴らしい。大きくGRと入っているソールデザインは個人的にはイマイチ。 18 ヤマハ インプレス4.6V r.p.mアスリート谷口徹の使用クラブだそうです。小振りなディープフェースで構えた感じは良。スピンの少ない強弾道のボールが出るが、ボクはもう少し易しい方が好み。 19 ヤマハ インプレス4.6D r.p.mエンジョイこのクラブだけ、何故か40g台のシャフトが装着されていて、流石に軽すぎで距離がまったく出なかった。 判定不可能・・・ヘッドの形状はキレイ。全体的な感想はどのドライバーの完成度が高く、ブランドを含めた好みで購入しても問題はない。悪いクラブはひとつもないがコレという一押しの一本も無いというのが正直な感想。そんな中、ボクには、ブリヂストン TOURSTAGE X-DRIVE GR とテーラーメイド バーナー ツアーが良かった。全てのドライバーを三角にしてしまったテーラーメイドですがここにきて熟成されてきました。XXIO、レガシーも真新しさはないものの、完成度が高く機能的には流石な感じがしました。12月1日のGDOにアップされるようなので、ご興味がありましたらご覧いただければ・・・。当日のスイング動画(You Tube)
2008.11.08
コメント(8)
全342件 (342件中 1-50件目)


![]()