2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
ちょっと前まで、サンフランシスコ近くの町に住んでいました。二年間くらいでしょうか。そこでのお話です。アメリカは、なんでもBigですね。最近では日本にもありますが、COSTCOというお店、あります。http://www.torius.co.jp/shops/costco/costco.htmアメリカ在住の頃、よく買い物に行きましたが、ここはとにかく何でもでかい。例えばマヨネーズを買おうとすると、1本1ガロン(約3.6リットル)のものが12本入りで売っています。それを普通の家庭の主婦が買っていくから怖い。うーん、それじゃダイエットもくそもないよね。もっとびっくりするのは、わりとみんなそのセットを2つ(つまり24本)買っていくこと。どうするんだ、そんなに?おしまい。
2005.03.31
コメント(0)
インドのご紹介(10)のんびりした運ちゃんの話です。出張中、専属タクシーと契約をしていました。カブみたいな、かわいい感じの白いタクシーです。運転手さんが朝ホテルまで迎えに来てくれ、それに乗って出社、仕事の間中は、ずっと近くで待機、夜またホテルまで乗せて言ってくれるというものです。最初は気付きませんでしたが、彼ら、ずーっと待ってくれているわけです。一日中。車の中で寝たり、近くで虫を捕まえたり、ぶらぶらと昼飯を食いにいったり。私の仕事は、わりと遅くなることも多く、8時に迎えに来てから2時に送っていくまで、ずーっと時間をつぶしてくれている。うわ、これは申し訳ない。と現地のエンジニアにいったら、それは彼らの仕事なんだから気にしなくていいとの話でした。そうなのかなあ。休日の日に外に出るにも、車でないとどこにもいけないので、運ちゃんに迎えに来てもらい、遊びに行きます。いいのか?週7日勤務じゃん。気を使って、別のタクシーを呼んだときは、専属ドライバに怒られました。なんで呼んでくれなかったのかって。自分には耐えられませんが。。時間の流れがちょっと違う気がしました。
2005.03.30
コメント(1)
インド出張中のお話。ITの会社の窓から外を見ると、カメレオンがいました。するするっと、木の影に隠れちゃいますが。結構かわいいです。超近代的なその会社のよこで、掘っ立て小屋に住む現地の裸のおやじが水浴びしています。みすまっちな。照らしつける太陽の日差しは、本当に強い日差し。南国なんですねぇ。と思わせるひと時です。
2005.03.28
コメント(0)
今日は、インドの会社内での話。現地のIT企業に出張していましたが、そこで働くエンジニアは、裕福で優秀な人が多く、割と穏やかな感じでした。ですが、フロアにはエンジニアだけでなく、トイレ掃除する人、みんなの席の周りを掃除する人などもいます。仕事は基本的に階級である程度決まっており、そういった仕事の人は、エンジニアほど高い階級の人ではありません。あるとき会社に行くと、席に置いてたタバコの数が減っているのに気がつきました。あれっと思って、現地のエンジニアに聞くと、「それは、机においておくほうが悪いよ。掃除の人が吸っちゃったんじゃない? そんなの好奇心で、吸われちゃうよ。」とのこと。そういうもんなんだ。あんまり所有権とか、そういうのないのね。とそこまではいいのですが、翌日「あれ、今後はカンコーラが勝手にあけられて、ちょっとだけ減っている。。」「それも掃除の人じゃない?全部飲むのは、気が引けたんじゃないかなあ。」あのー、ちょっと残されても困るんですけど。。。
2005.03.27
コメント(0)
お金のはなし。インドは、ルピーという単位のお金です。1ルピーは約2.5円(2005年春現在)なので、両替してもらうと、結構なお札の枚数になります。もちろん、あまり大きなお金だと、何かと不便なので小さいお金を持っておく必要が。。びっくりしたのは、ホチキスでお金を止めるんですよね。これはびっくり。ホチキスで止めたお金を、ぶちっとちぎりながら使います。だから、お金は穴だらけ。端っこはちょっと切れています。なんか、おおらかさを感じますねー。
2005.03.27
コメント(0)
今日はインドの水のお話。インドは、ごぞんじの通り、日本人にはちょっと水が厳しいです。ちゃんとしたホテルであれば、部屋にミネラルウォータを準備してくれているので殆ど問題ないですが、それでもお風呂にためた水は茶色いし、なぜか砂がたまります。歯磨きにミネラルウォータを使ったり、生物は食べなかったりしても、一度はみんなおなか壊すみたいです。おなかの弱い人は、シャワーの水が口に入るとか、そんなのでも壊すらしい。あの人、毎食カップラーメン、万全の防水体制なのになぜみたいな人もいます。高級な日本料理やでは、まな板や食器をミネラルウォータで洗っていましたよ。確かにそれなりに高かったけど。。とこんな風に書くと、インドの水にびびりまくってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、殆どきにせずなんともない人もいます。面白いですね。
2005.03.26
コメント(2)
インドの交通事情都市によっても違うみたいですが、私が行った南インドのチェンナイ市(旧マドラス市)では、結構車が沢山走っており、道路は廃棄ガスで曇っている状態でした。(ちょっと空気を吸うのがつらいときも。)現地の人は、よっぽどのお金持ち以外は、自分の車がないので徒歩かバス。お金がちょっとあると、オートリクシャ。よっぽど金持ちだとタクシーか自家用車、自家バイクという感じでしょうか。バスは、とにかくいっぱい人が乗っています。乗る場所がなくなってくると、バスの外にぶら下がります。左車線なので、左側から飛び乗ってくる人が多く、大体バスは左20°くらい傾いています。他には、窓に刺さっている人も見かけます(上半身はバスの中、下半身は道路)。バス停付近から、飛び乗りというのが多いみたいですね。なんというか、乗り物によっては、お金もちゃんと取っているんだかいないんだか。料金は適当。(交渉しだい?) おおらかさが違いますねぇ。やっぱり、初めて行った人は、大分カルチャーショックを感じるんじゃないかと思います。
2005.03.26
コメント(3)
インドの交通事情についてインドでは、オートリクシャーというタクシーもどきがいっぱい走っています。日本のピザの宅配マシンみたいなのもの。横のドアがないので、急カーブではつかまっていないと飛び出しちゃいます。よく財布を車の中においておいて、カーブで外に放り出しだっている人います。(現地の人にはいませんが)結構、そうかいですよ。インド以外にも、インド周辺の国なら走っています。うんちゃんと、お金の交渉しながら乗るのも楽しいです。基本的にみんな運転が上手く、隣の車線?を走る車とは、10cmくらいしかないときもしばしば。接触しても、気にならないみたいですね。私の上司がタクシーに乗り込んだときに、隣の車線で後ろから来たオートリクシャが開いたドアに思いっきりぶつかり、そのままドアを持って行ってしまいました。あらら。ちょー怒るタクシー運ちゃん。でもそんなのほんと日常茶飯事です。その後、上司は車の中からドアを抑えながら(ドアが取れちゃっているので)、会社いきました。
2005.03.25
コメント(0)
今日は、10ルピーのお話。インドでは、多くのものが10ルピーです。2005年春現在、1ルピーは焼く2.5円なので、10ルピーは25円ですね。肉体労働者(道路工事用に何かを運んだり、道を掘ったりしている人)の一日の賃金が10ルピー、ホテルのチップが10ルピー、タバコが一本10ルピー、軽い交通違反の時に見逃してもらう賄賂が10ルピーです。随分、日本とお金の価値が違いますね。インドは、カーストも根強く残っており、貧富の差はやっぱり激しいです。でも、みんな頑張って生きていますね。為替レートがおかしいのか、日本のお金の価値と、インドのお金の価値では大分違います。観光地に行ったときに、なんとか外人からお金ぼったくってやろうという気も、分からないでもないなあと感じちゃいます。
2005.03.24
コメント(0)
インドは、牛が神様で珍重されているのは、ご存知の通りです。ヒンズー今日の国だから。 道の真ん中にある中央分離帯(といっても、土が盛り上がっているだけの分離帯ですが)に、野良牛(野良 犬ではない)がごろごろしています。天敵がいないので、ぼーーっつと寝ている。たまに車が横を通ると 、首の皮一枚で車よけて歩いています。 なあなんちゅうか、インドですねー。東京じゃお目にかからない光景です。ちなみに普通の牛は働きま せんが、水牛君は農地を耕すのに、一生懸命働いています。なんdしょうねー、この差は。。。
2005.03.23
コメント(0)
南インドのチェンナイ(旧マドラス)に出張していたときのお話。車は結構たくさん走っているのですが、噂に聞く通り、車線というものがありません。正確にいうと、車が右ハンドル であることからも推測されるように、基本は左側通行みたいなのですが、でも、ちょっとでもスキがあると、反対側の車線をみんな通ります。まるで、線路のないジェットコースターです。インドのエンジニア君曰く、インドには、交通ルールは一個しかなくて、そのルールさえ守れば良いそうです。それは何か。「No Accident !」うーん、それは交通ルールなのか?
2005.03.22
コメント(0)
都市じゃないけど、アメリカの動物園は、一見の価値あり、です。とても広くて、結構きれいというか、おしゃれにできています。日本のごみごみして動物くさいのとは、ちょっと違った感じ。さすがエンターテイメントの国。大人が十分楽しめますよ。私が行ったのは、サンフランシスコ動物園とサンディエゴ動物園。特にサンディエゴ動物園は、でっかくて有名です。観光地もいいけど、ぜひ訪ねてみて下さいね。サンフランシスコ動物園 http://www.sfzoo.org/cgi-bin/home.pyサンディエゴ動物園 http://www.sandiegozoo.org/zoo/visitor_info.html
2005.03.21
コメント(2)
私は、ローマが印象に残っているかな。近代的なビルと、古~い遺跡がマッチして、とてもいい雰囲気ですね。みなさん、一度は行って見て下さい。
2005.03.21
コメント(0)
こんにちは。楽しい海外生活です。本日、ホームページ立ち上げました。海外での生活や仕事ぶりについて、少しずつ紹介していきたいと思います。みなさんの楽しい経験も、教えて下さい。よろしく!
2005.03.21
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1