たんぽぽ730

たんぽぽ730

Oct 25, 2020
XML
カテゴリ: 登山
主人が過去に2度やったことがあると言う
赤城大沼外輪山一周を
また仲間とやると言うので
一緒に挑戦してみた

駒ヶ岳・黒檜山・五輪尾根・鈴ケ岳・地蔵岳・長七郎山を歩いて
大沼をぐるっと一周するというコース。

集合場所の鳥居峠から覚満淵を眺めるともうすっかり冬支度。


総勢7名で歩き始める。
鳥居峠から駒ヶ岳へのルートは気持ちの良い尾根道だが
メインルートでないため、あまり人に会わない


足下には、もう霜柱が
下りで土が凍っていて怖いところがあった。


一番目のピーク、駒ヶ岳



空気が澄んでいて、富士山もくっきり。


筑波山もよく見えた。
2番目のピーク、黒檜山
ここは赤城山の最高峰なので、結構な人で賑わっていた。


どんどん登ってくるので
下山するのにすっごく時間がかかってしまった。
紅葉ピーク時の晴天の週末だから仕方ない

黒檜山下山途中で眺めた地蔵岳。
午後にはあそこの山頂に立つ予定


黒檜山を下りたところで
時間の都合で予定通り2名リタイア。

ここから一旦ロードに出る。
見上げると青空と紅葉が素晴らしい


再び、舗装道路を離れて五輪尾根へ。
左手に大沼を見ながら、紅葉した木々をくぐって尾根歩き。
気持ちいい手書きハート
黒檜山以外の山は登山者も少ない。
「旅はずらすと面白い」とかもっくんが言ってるけど、本当だな


尾根道を歩きながら
3番目のピーク、陣笠山
4番目のピーク、薬師岳
5番目のピーク、出張山を越えていく。


アップダウンが少ないと基本は走る皆さん
私も頑張るけど無理は禁物、ところどころで待ってもらった。


五輪尾根から、
大沼の向こうにさっき登った黒檜山と駒ヶ岳が見える。
さっきまであのてっぺんにいたんだ。


五輪尾根から一旦大きく下って沢を渡り、
そこから鈴け岳の登りに入る。
この辺りで愛知県から来た単独男性と一緒に歩く。
北側から鈴ケ岳に登るコースは、歩く人が少なく落ち葉で道がはっきりせず、
2~3度コースから外れてタイムロスをした。
疲れた身体に道迷いと長い登りで、ここが一番きつかった

斜面の向こうに太陽が見えて、やっと尾根道に出た
ここから400mの登り。
少し休憩して、ゼリーでエネルギーをつけてあとひと登り


着いた
6番目のピーク、鈴ケ岳
ここでランチ
愛知から来た単独男性と少し話した。
車に寝泊まりしながら群馬の山を歩いているそうだ。
今年の正月には四国のお遍路さんをひと月掛けて成し遂げたのだとか。


休憩もほどほどに下山開始
相変わらず、一人遅れる私
先に行く仲間と私の間を主人が歩き、
私の様子を見てくれる。
申し訳ないけど、ありがたい

下りのコースは歩いたことがあるはずだけど、ほとんど覚えがない。
新坂平と、その向こうにこれから登る地蔵岳が見えてきた。
何だか新鮮。きれいだな。


鈴ケ岳を降りたところで2名がリタイア。
一番遅い私がリタイアしても良いくらいなのだが
おばさんはしつこいのだ

ウルトラマラソンを何度か完走している女性Mさんと
愛知の男性と
主人と私で歩く。

7番目のピーク、地蔵岳
ここまで来た


地蔵岳山頂から、午前中に歩いたなだらかな五輪尾根。


その右側には、黒檜山と朝一で登った駒ケ岳。


地蔵岳を下山し、最後のピーク、長七郎山へ
主人は、時間と私の体力次第で長七郎山カットもありと考えていたようだが
折角ここまで来たのだからと
全部登ることにした。

小沼のほとりを通る時
愛知の男性が「来て良かった」と言っていたので嬉しかった。


八番目のピーク、長七郎山に着いた時には
なんだか夕方っぽくなっていた


鳥居峠7:30→8:10駒ヶ岳8:20→8:55黒檜山9:10→10:40陣笠山→10:50薬師岳→
11:05出張山→12:50鈴ケ岳13:15→15:00地蔵岳15:10→
15:55長七郎山16:10→16:30鳥居峠

9時間かかった
ちなみに、知り合いには午前と午後で2周した人もいるから超人である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 1, 2020 04:32:41 PM
コメント(4) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: