たんぽぽ730

たんぽぽ730

Jul 22, 2021
XML
カテゴリ: 登山
万座温泉から山の中へ進んで進んで
開けたところが毛無峠。
景色がきれいで、グライダーを飛ばしている人が沢山。
群馬の秘境にこんな良いところがあったのか。
びっくりした
私はまだグンマーを知らない。

まずは、破風岳を目指す。
右側の三角形が屋根の破風のように見える。
だから破風岳って言うのかな?


近づいていくと、左へ下る道が通行止めになっている。
この先には以前、小串鉱山という硫黄の鉱山があったようだ。
火山活動が活発な白根山が近いから火山ガスの関係で危険なのかな?と思っていた。


稜線に出るまでクマザサの道をジグザグに登る。


毛無峠を見下ろすと立ち入り禁止の看板から茶色い道がずっと伸びて
その先に茶色く開けた場所が見える。
ここが小串鉱山跡だ。
帰ってから調べたら、昭和の中頃まで栄え、
ここに精錬所や人口1500人ほどの鉱山街があり、学校もあったのだそうだ。
鉱山が栄えていた頃に地滑り災害が起こり245名の尊い命が失われた。
今は関係者以外進入禁止だが
数年前まで毎年慰霊祭が行われていて
知り合いは何度か足を運んだことがあるのだそうだ。
小串鉱山…まったく知らなかった。


周りの景色を眺めながら歩くこと30分くらいで破風岳山頂着。
逆行で文字が読めないが「破風岳」と書いてある。


雲の上にチョコンと北アルプスの山々が見えた。



休憩もそこそこに次の土鍋山に向かう。
気持ち良い稜線。
ここは、群馬県境稜線トレイルの一部だ。
稜線を辿って以前登った白砂山へも行けるし
反対方向へ向かえば四阿山も近い。


土鍋山山頂着。
標識の足下には土鍋があった。
ここも休憩をそこそこに下山。


ジグザグ道を下って毛無峠へ戻ると
グライダー愛好者たちがのんびりと飛行機を操っていた。
リモコンで操縦するけど動力は風だということだ。


毛無峠から反対側の毛無山に向かう。
麓の鉄塔は、かつてワイヤーロープで繋がれ鉱山から硫黄を運んでいた名残だ。


ザレザレの道を登って山頂に着くと
さっきまでは青空だったのに雲行きが怪しくなってきた。


早々に下山して
志賀高原の横手山に向かうと土砂降り
おまけに汗が冷えて寒いこと寒いこと

この雨では横手山には登れないので引き返して
八ッ場ダムに向かうとまた快晴&酷暑

暑い寒い暑いの忙しい一日だった。

疲れて帰るから夕食は鰻重を注文してテイクアウトした。
家族6人分だから散財だったけど美味しかった。
それから「小さい頃、時々食べたスイカのフルーツポンチが食べたい」と
リクエストがあったので久しぶりに作った。



群馬を再発見した楽しい登山だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 3, 2021 01:07:30 PM
コメント(2) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: