気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/01/30
XML
ね。

それでは早速参りましょう。
本日の風景印 北海道道東・釧路根室篇 でございます。


今回は ももそよ20030808 さんのご提供でお送りいたします。
いつもごひいきにありがとうございます。




北海道釧路郡釧路町 昆布森局です。

本日の風景印、意匠は??
昆布森シレパ自然休養林、逓送員殉職碑、帆掛岩


昆布森シレパ自然休養林
釧路町の昆布森地域と
尻羽岬付近の尻羽(シレパ)地域一帯の丘陵地帯のことで、
太平洋岸沿いの「北太平洋シーサイドライン」の一部。
釧路町内では道道142号線の約40kmがそのラインに当ります。

昆布森地域の海岸には立岩、トド岩、タコ岩、ローソク岩。
尻羽地域では後に登場します「帆掛岩」等、
多数の岩礁が存在します。

自然休養林とは、森林を主とした風光明媚な地域を指し、
自然探索、登山にスキー、ハイキングや森林浴など、
多彩な森林レクリエーションを楽しめる所です。
北海道森林管理局管轄内では21ヶ所にも上ります。



帆掛岩
鎌倉初期、源頼朝さんに追われた弟の義経さん。
日高から船で逃亡した際、尻羽岬で吹雪の為座礁。
義経さんは崖を登って石像と化し、
座礁した船が凍結して岩となったという伝説があります。


頭部が無くなり、全身を見ることは出来ませんが、
当時の出来事に思いを馳せるのも
いいのではないでしょうかね。



逓送員殉職碑
逓送員とは郵便配達員のこと。

アイヌ民族である吉良平次郎(きらへいじろう)さんは
1922年1月16日に昆布森局の臨時の逓送員に採用。
釧路局と昆布森局の管轄地域を
それぞれ逓送をすることになりました。
2日後、猛吹雪の中、同僚が制止しますが、
それを振り切り強行的に逓送。
彼の想いは「郵便を待ってくれている人がいる・・・。」

暴風雪の中、
昆布森村(現・釧路町)の宿徳内という所で殉職。
享年36。

吉良さんの必死の想いが届いたのか、
吉良さんの遺体よりも早く郵便物は発見され、
その職責を全うした彼の話は全国を駆け抜けました。

その話は1933年発行の高等小学校修身教科書に掲載され、
当時の日本の 「※滅私奉公」精神 の象徴とされました。



その教科書は現在、当然のことながら使用されていませんが、
釧路町内の小学校の郷土読本として、
子供たちに語り継がれております。



ね。

今日はこれくらいにしておきましょうねー@

へんば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/01/30 01:35:43 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: