のんびり・ゆっくりダイエット

のんびり・ゆっくりダイエット

2018/01/06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





古くからの言い伝えに従って食べているようです

年明けの1月7日は別名・七日正月・七日節句とも呼ばれ

その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります

この風習の由来は

元々は中国の風習だったそうです

七日正月と言って中国ではお正月の7日後が

1つの節目になっているので

七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え

七草粥を食べていたそうです

昔の日本では七草とは

米・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)などの穀物の事で

これらを使ったおかゆを食べて

その年の五穀豊穣を祈っていたのですが

時間が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです

現在の日本で1月7日に七草粥を食べる風習には

その年の無病息災を願うと共に

野菜や果物の不足しがちな冬の季節に不足したビタミンを補い

お正月のご馳走で疲れている胃腸を休めるという

目的もあったようです


七草の意味

芹(せり)・・競り勝つ

薺(なずな)・・撫でて汚れを除く

御形(ごぎょう)・・仏体

はこべら・・繁栄がはびこる

仏の座(ほとけのざ)・・仏の安座

菘(すずな・かぶら)・・神を呼ぶ鈴

蘿蔔(すずしろ・だいこん)・・汚れのいない精白





あまり深く考えたことなかったけど

調べてみると結構面白い・・

明日・・

七草粥を食べよう・・


o(*^▽^*)o~♪





FC2・・はこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/01/06 08:48:11 PM
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: