のんびり・ゆっくりダイエット

のんびり・ゆっくりダイエット

2021/03/15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類








長府藩の祖毛利秀元の菩提寺となってからは
功山寺に改称されました・・

また数々の歴史の舞台となったところで
毛利元就に追われた大内義長が自刃したり
高杉晋作が伊藤俊輔(博文)らを率いて挙兵した所でもあります
初代秀元をはじめ7人の藩主たちのお墓が仏殿裏にあります・・







功山寺輪蔵

功山寺境内に経つ土蔵造りのこの建物は
輪蔵(経蔵)と呼ばれ五・四五メートル(三間)四方・・
面積二九・七平方メートル
屋根は宝形造り桟瓦葺で中央尖部瓦の露盤には
蓮弁様縁取枠内に一文字三つ星の毛利家紋が浮彫りされている

また
入口の向背(幅一間)は軒下位置に切妻照り破風で
正面向きに取り付けてある

輪蔵内部は中央に八角形の回転式経庫を備えており
経庫には奥書のある一切経の教本が納められ
経庫を一回転させれば
一切経の全部を読踊したのと同じ切経の全部を読踊したのと
同じ功徳があるともいわれている・・

このような『輪蔵』は中国に始まる禅宗寺特有の形式であるが
当寺の輪蔵は寛政十一年(1799)に
長府藩第十一代藩主毛利元義公が
藩祖秀元公百五十回忌の供養として建立
経本千六百冊を納めて寄進したもの・・

本市におけるその希少性と
長府藩にかかわる郷土史的意義から貴重な遺産として
市文化財に指定されている・・

と書かれていました・・







高杉晋作像・・

元治元年(1864)12月15日夜半
遊撃隊・力士隊を率いて高杉晋作は挙兵しました・・
かつて馬関と呼ばれた下関市長府にある功山寺
この寺から幕末動乱の幕は開かれます

寺に潜居していた三条実美ら五卿に

『これより長州男児の肝っ玉をご覧に入れ申す』

と決起表明し馬上の高杉晋作は雪中を駈け抜けたそうです・・







湧き水・・







案内によると病災消除・延命の効果があり・・
高杉晋作や小泉首相などの有名人達も飲んだそうです・・







本堂・・








功山寺にも初代秀元をはじめ歴代6藩主に加え
藩主の正室・側室・子女といった長府藩主毛利家墓所があります
ここは参り墓ですが
(埋めた墓とは別にお参りしやすい場所に建てられた墓)
墓域は土塀に囲まれ入口は施錠されて中にははいれません・・







長府尊譲堂

功山寺の旧境内に長府尊譲堂があります・・
1933(昭和8)年地元篤志家の桂弥一が
品川弥二郎の遺志を受け継ぎ
維新時に活躍した勤王の士を顕彰し
尊王精神の高揚を図る目的で京都の尊譲堂にならって創設・・
鉄筋コンクリート造石貼り外壁・和風屋根は2重瓦葺きで
外観全体の構成は功山寺仏殿と似ています・・
2016(平成28)年11月まで長府博物館の建物として
利用されてきました・・(国登録有形文化財)







万骨塔(ばんこつとう)

高さ7.7m・直径13mの土饅頭型の万骨塔は
長府藩士桂弥一が
倒幕戦争で命を落とした兵士たちを顕彰して
賊軍も含め出身各県から石を集めてきて建てた供養塔です
「万骨塔」の名は「一将功成って万骨枯る」から・・









積み上げられた自然石には都道府県名の他
志士の名前が見られます・・







高杉晋作が馬で駆け抜けたのは12月15日夜半の雪中・・
私が行ったのは12月11日・・
まだ紅葉が残っていました・・

階段を降りようとしたとき
身体の傍を風が通り抜けた・・


続く・・

FC2・・はこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/15 04:49:05 PM
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: