全15件 (15件中 1-15件目)
1

頻繁に訪れるのがタイ北部の古都チェンマイ。古くは、スコータイやアユタヤ王朝の時代から北部一帯に並び栄えたランナー王朝があり、その面影が今も色濃く残る街で、できればここに住みたいというほど魅力的な街です。そんなチェンマイへの行き来には、時間がない時は飛行機になりますが、少しでも余裕があるときは、夜行バスや寝台列車で移動します。タイの鉄道は、1872年開業した日本に少し遅れた、1989年に開業とかなり古い歴史があります。ただ惜しいかな出来た頃、蒸気機関車だった頃に脱線事故などが相次いだために、鉄道は危険な乗り物として認識されてしまい、今でも駅のほとんどは、街の中心部から離れた所に建っています。しかし、現在は中国南部(雲南省)からラオスを抜け、タイを縦断する新鉄道計画も進んでおり、タイでの期待も高まっています。そして、そんなタイの鉄道では、かつて日本を走っていたブルートレインがまだ現役で走っています。日本で夜行列車がついに消滅しつつある今、タイでかつてのブルートレインに乗って旅をする。なんだか、不思議な気持ちになって来ます。タイでまだまだ現役として走っているブルートレイン山あいを走る夜行列車は、情緒もあって旅を満喫できます。タイ北部の古都チェンマイの駅舎応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.10
コメント(10)

ベトナム料理と言えば、生春巻きやフォーを思い浮かべる人が多いと思いますが、私がベトナムに行って必ず注文するのは、地元のベトナム人で賑わうローカル食堂の料理です。ベトナム滞在中は、ホテルマンや仕事関係のベトナム人が勧めるお洒落なレストランには目もくれず、宿泊先のホテル近くで見つけたローカル食堂に足繁く通います。注文の仕方はいたって簡単、ショーケースに並んである料理を指さすだけです。注文する料理はいつも大体決まっていますが、名も知らなければ、どんな料理かもわかりません。そこで、私たちがいつもベトナムで口にしている"アレ"を調べてみることしました。見つかりました。ベトナム風豚肉と卵の煮物(ティットコーチュン、Thịt kho trứng)日本の豚の角煮のエスニック版と言ったところでしょうか。日本の豚角煮により味付けが濃く、ご飯が進みます。調べてみると「皮付きの豚肉と卵をニョクマム(ベトナムの魚醤)やココナッツジュースなどで煮込んだ料理。日本の豚の角煮より甘めの味に仕上がっている」だそうです。あの味付けの濃さはニョクナムだったんですね。日本の豚の角煮よりも甘さを感じるのは砂糖ではなく、ココナッツジュースだったのか・・なんとなく、納得~。お次は、魚の土鍋煮(カーコート、Cá kho tộ)調べるのに少し苦労をしましたが、「ニョクマム、カラメルソース、砂糖などの調味料に漬け込んだ川魚を土鍋でコトコト煮込んだ料理。中まで味が染みこんだ煮魚は白いごはんが進む味」と書いてました。海の魚かと思ってましたが、川魚だったんですね~。身が妙に柔らかいのそのせいかな。やはり、ニョクナムが入っていて、私がいかにニョクナムと相性が良いのかよくわかりました。たしかに中まで味が染み込んでいます。そして、白いご飯によく合います。応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.08
コメント(10)

国家に翻弄されたラオス・モン族の近代史中国南部のミャオ族と同系と言われるモン族は、ラオスを中心にベトナム、タイと広範囲に居住していて、少数民族の中では、かなり人口も多く大きな勢力をもつ民族です。中国では約900万人弱がいるとされ、ラオスに約46万人。タイでは青モン、白モンとわかれるものの、合わせて約5万人とされています。民族の発祥モン族の始祖は、定かになっていません。いくつかの説がある中で一般的なものは、中国の歴史書に登場する「蛮」とよばれる民族が、モン/ミャオ族だというものです。宗の時代に漢族の南下に伴って、南へと移動を余儀なくされて、ラオス、ベトナム、タイへと移り住んだと言われています。中国のミャオ族は1949年に政府による意識調査に基づいて創作された民族として、政治的な統制と支配を行うための社会制度としての性格もある。また、タイではミャオは、モン族の蔑称として用いられている。また、かのタクシン元首相のニックネームがミャオであったことから、双方を絡めて侮蔑する意味合いが大きくなった。米軍の爆撃で破壊しつくされたラオス北部の街ムアンクン(シエンクワン県)廃墟となった寺に佇む焼けただれた仏像は何を語るか。ベトナム戦争当時、ラオスでもそれまでの王族支配に対抗する共産主義勢力パテトラオが蜂起。ラオスは内戦に陥って行きます。ベトナム戦争と合わせてインドシナ戦争と呼ばれるのは、南ベトナムに加担していた米軍は、民間航空会社エアーアメリアを通じてラオス王国軍を支援。しかし実態は、アメリカ軍とパテトラオ軍との戦いでした。これはベトナム戦争の影で行われたケネディーの秘密戦争とも呼ばれています。2006年にラオス山岳部で撮影されたモン族反政府ゲリラたちモン族は、そのほとんどがアメリカ軍に加担。当時、ホーチミンルートに手を焼いていたアメリカ軍が、そのルートのほとんどがラオス国内を通っている事から、ラオス王国軍地上部隊へ米軍兵士を派遣するのですが、その消耗を減らす目的で、モン族を利用したと言われています。しかし、王国軍の敗北が濃厚になると一部がアメリカへ亡命し、現在も一定のコミュニティーを形成しています。また、タイ東北部に逃れたモン族は難民キャンプに収容され、2010年頃にラオスへの強制送還が決まるまで約30万にがいたと言われています。ラオス北部シエンクワン平原に今も残る爆撃によるクレーター。インドシナ戦争当時、モンの人々はアメリカ軍によって武器を与えられ、兵士としての鍛錬を受けました。当時からの拠点だったラオスサイソンブン県のラオス最高峰ブービヤ山周辺には、今でも反政府活動を続けている一派が残り、時々路線バスなどが襲撃されたり、警備している軍隊と銃撃戦などが散発しています。ちなみに日本の外務省はこの地域に対して、不要不急の渡航を止めるよう警告しています。シエンクワン県には、戦争当時の爆弾の残骸が今も家の土台や土産物などに再利用されています。ラオスは、(米国は否定していますが)クラスター爆弾が世界で初めて使用された被災国でもあります。今でも不発弾が見つかり、毎年死傷者が出ています。カンボジアの地雷は有名ですが、ラオスのクラスター爆弾は、大きな外枠の中に小さなボール状爆弾が仕込まれ、投下途中で飛散するという爆弾。これはその小ささ故に一度土の中に埋もれてしまうと発見が非常に困難になります。その為、雨季に表土が流された時などに地表に表れて、それに気がつかずに触れて爆発したり、子供たちが遊び道具に使っているうちに犠牲になるということが、今でも起きています。この不発弾処理にはヨーロッパのNGOの他に、日本の自衛隊OBが処理技術の指導を行っています。ラオスのモン族について詳しくは、竹内正右氏の著書、「ラオスは戦場だった」と「モンの悲劇」をお読みになってみて下さい。爆弾の残骸を土台に建てられた小屋でとうもろしを轢くモン族の夫婦。応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.08
コメント(1)

本日の最高気温33℃。あいかわらず連日猛暑のバンコクです。暑さはだけは慣れませんね。さて、今日は昼から日本の洋食が無性に食べたくて・・仕事の合い間に洋食レストランに行ってきました。日本で一般的に食されるハンバーグは、オムライス、ナポリタン、ドリアなどと同じく、西洋の料理をヒントに日本で独自の進化を遂げた洋食料理の一つだそうです。世界で3番目に日本人が多い都市とされるバンコクでは、約10万人の日本人が滞在していると言われています。そんなバンコクには、日本食レストランがおよそ1200店舗もあるんだそうです。ですので、ハンバーグを食べようと思えばどこでも食べられますが、日本の洋食スタイルのデミグラスソースハンバーグは、近所のお店のメニューにはありません。そんな訳で、少し遠出して日本の洋食専門店に行ってきました。やっぱり、美味しい!食後は日本でも人気のDEAN&DELUCAで、我が家の食材調達を。相方はお菓子に夢中です。日本より物価の安いタイですが、輸入食品は日本の方が安かったりします。生ハムやチーズも高いです。DEAN&DELUCAは、割と良心的な価格でコスパも高いのでたまに利用しています。♪【DEAN & DELUCA】ディーンアンドデルーカフルーツゼリーバスケット 1ケース(6個…価格:3,931円(税込、送料別)応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.07
コメント(8)

タイ北部やラオスなどに住むモン族については、彼らの、特にラオスに居留していたモン族にはベトナム戦争とラオス内戦にまつわる悲劇もクリント・イーストウッドの映画「グラントリノ」などで、ある程度は有名かも知れません。このモン族について、説明する前にタイに住むもう一つのモン族についてご説明を。山岳部に住むモン族は、中国南部の苗族の系統とされていて、英語ではHMONGと綴ります。対して、もう一つのモン族はMONとなっていているのですが、混同されている事も時折目にします。もう一つのモン族(MONG)について、ここでは便せん上、平地モン族と仮称します。(これは正式には誰も言っていませんので、念のため)ウィキペディアによると平地モン族は、浅黒い肌にギョロリとした目、巻き舌音の多い言語、高床式住居、焼畑耕作、水牛供犠、精霊信仰、魔術、壺酒、精緻な竹藤細工、狩猟・罠、腰機織り、ゴング音楽などが、ラオス国内のモン・クメール民族に共通していて、現在はタイとミャンマーに約800万人が平地モン族を自称。ミャンマーではベゴー族とも呼ばれています。タイ国内、バンコク近郊ではサムット・プラカーン県プラプラデーンなどに多く居留しています。しかし、その生活様式などはすでに他のタイ人と同化しており、山岳民族などと違い独自の民族衣装などもありません。 平地モン族の人々は、チャオプラヤー平原を中心に、かのクメール王国よりも以前、11世紀ころ北部ランプーンにハリブンチャイ王国を建てました。しかしそれ以前に、存在したとされるトヴァーラティー王国も同じ平地モン族が建てた国と言われています。さらにそれ以前では紀元前300年頃に、スパンブリーあたりにスワンナプーム王国があったと言われます。彼らは東南アジアでも最も古くから居住したいタ民族とも言われ、紀元前200年頃にインドからアショーカ王の使いが伝えた仏教を取り入れたとされています。また、水牛をタイに持ち込んだとも言われていて、毎年10月頃にそのことを祝う水牛レースがタイ東部各地で行われています。タイ人は、基本的にこの平地モン族の文化風習を踏襲しているとも言え、水かけ祭りもタイ人よりも1週間ほど後の日程で行われています。平地モン族の人々に伝えられた仏教は、海伝いにタイの地に着いたとされ、そのためタイの仏教はイスリランカを経由して伝わっています。これは、隣国ミャンマーには陸伝いで来ている事とは、違っているため同じ南伝仏教でありながら、タイでは女性は出家できないところ、ミャンマーではできるなどの違いが見られます。応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.06
コメント(3)

タイでは間もなく旧正月を迎えようとしています。タイの旧正月は4月13~15日です。そして、旧正月と言えば毎年恒例の水掛け祭り(ソンクラン)、タイ全土で水のぶっ掛け合いが繰り広げられます。旧正月の時期は、はっきり言って仕事になりません。取引先も全て休業。街を歩いているだけで否応なしに水をかけられる事がしばしば。なので、この時期は水をかけられるより、掛ける側に徹します。その方が楽しいですから!旧正月であるソンクランは、もともと、正月であったため、帰郷の時期と言う意味合いが強く。また、連休であることや都会に出ていた家族が戻ってくることなどから一家総出での旅行も少なからず行われます。このため、国内の交通や観光地の宿泊施設は飽和状態になる。一方、商店やオフィスも閉じるため、通常日に賑わっているところは閑散としています。今年は最も盛り上がると言われるタイ北部の古都チェンマイに行く予定です。歴史ある街と言えども水の掛け合いは盛んに行われます。バンコクからチェンマイまでの道のりを調べてみました。準備も万端です。旧正月に時期には何故かアロハを着るタイ人が多いんです。
2016.04.04
コメント(6)

ベトナムから戻りました。久しぶりのベトナム。空港からハノイ中心部に近づくにつれバイクの量が多くなります。初めてベトナムを訪れた人は、まず、洪水のように道を走るバイクの量の多さに驚かれるはずです。そしてクラクションの多さ。ベトナムでの洗礼はバイクの集団と、その賑やかさですね。雑踏と喧騒の街、ベトナムの首都ハノイ。ハノイ滞在中、もちろん食べました。ベトナム名物のフォーです。パクチーが効いています。スープは病み付きになる味でした。【Xin chao!ベトナム ベトナムフォー12食セット送料無料】家庭で手軽に本場の味!パクチ…価格:2,400円(税込、送料込)今回は仕事でしたので、観光地はどこにも行けませんでした。唯一、観光客が訪れる場所に行ったとすれば、ハノイ中心部にあるハノイ教会です。記念にパチリ。宿泊したのはプルマンホテルです。一応、海外ホテルagodaでは五つ星ホテルとなっていますが、コスパ悪いです。三ツ星半というところでしょうか。ロケーションの悪いのが幸い、ホテル周辺の通りは通行量が少なく静か、そして、ベッドの寝心地が良いのが救いでした。ホテルの朝食。ビュッフェです。海外を楽しむ余裕もなく弾丸ベトナム出張でした。旅行でハノイに行くのなら、ハロン湾まで足を運び、羽根を伸ばしたいものです。応援サイトです↓下記のいずれかをポチっとして頂けると嬉しいです。
2016.04.03
コメント(8)

おはようございます。昨日ベトナムに発つ予定でしたが、一日早く勘違いしていました。そのおかげで余裕をもって今日行くことができます。パッキング完了~。さて、長時間の移動などでサバイサバイ(タイ語で快適の意味)に過ごしたい時にはタイパンツを愛用しています。着心地がよくて本当にラクなんですよ。私は自宅でもパジャマがわりに着ています。タイパンツとは、タイの伝統的なパンツのことで、漁師さんなどが履いていたことからフィッシャーマンパンツともよばれるようになったそうです。なので、海で履いても全然おかしくないですよね。タイパンツの履き方またタイパンツは締めつけの少ないパンツの仕様から、タイ語で「サバーイ・パンツ」(サバーイ=ラフ・快適・気持ちいい)とも呼ばれる。エスニックファッションの定番アイテムの一つです。【値下げ!お買い得 楽天スーパーSALE】かすり調タイパンツ(フィッシャーマンパンツ タイマッ…価格:1,058円(税込、送料別)昨日は久しぶりにトムカーガイ食べました。タイのスープというと、世界三大スープの「トムヤムクン」が思い浮かびますが、タイには他にも人気のスープがたくさんあります。女性に人気のタイ料理です。ではでは。昨日は思わずフライングしてしまいましたが、本日ベトナムに行ってまいります!海外のホテルに安く泊まるプーケットの旅行ガイド海外格安航空券海外航空券+ホテル
2016.03.31
コメント(10)
東南アジア各地の少数民族の集落を訪問し、その交流の中で彼らの置かれている境遇と、その境遇の中でも幸せに、豊かに暮らす人々に魅せられています。そんな素敵な彼らについて、わたしなりにご紹介していきたいと思います。タイ王国に住む民族について一般的にタイ人とひと括りに言われていますが、実はタイは多くの民族が入り交じっている多民族国家。比較的、民族統合がうまく言った為に、他国のような民族間紛争は少ないのです。 >タイ全土の地図。 国境沿いの山々に山岳系少数民族が、インド洋沿いに海洋系少数民族が住んでいます。このタイには、少数民族も含めて十数の民族が住んでいます。タイ人という言い方は、かつてラマ5世の治世に、大タイ民族主義政策として少数民族も含めて、タイ王国に住む人全てをタイ人と呼ぶことにされたものです。とはいえ、タイ北部山岳部の少数民族の人たちがタイの国籍を得る1974年までには、かなりの時間差がありました。そして、これも麻薬問題や国境問題などを解決するための、やはり政治がらみでの政策として推進されました。しかし、彼らは今でも国境を越えて隣国ミャンマーやラオスと伝統的な独自の交流ルートを持ち続けています。ヤオ族のおばあちゃん現在、タイ国内に住む民族はおおよそ以下の通り。平地居住タイノイ族 タイヤイ族 タイムアン族 イサーン系(ラーオ族) モン族(山岳モン族とは別)山岳部居住アカ族(イコー) カヤン族(首長族) カレン族(カリアン族) カレンニー族(カヤーまたはカリアン・デーン) ラフ族(ムソー) リス族(リソー) モン族(メオ) ヤオ族(ミェン) カム族 ティン族 パラウン族 ムラブリ族南部居住モーケン族 モークレーン族(チャオ・タレー、海のジプシー)今は乾季だけスリン島に暮らすモーケン族の村長さんまた、言語学的には以下のように分類されています。タイ・カダイ語族、チベット・ビルマ語派、モン・ヤオ語族、モン・クメール語派、マレー・ポリネシア(ヤーウイー)語派様々な場所へ行って来ましたが、まだまだ会っていない民族はいっぱい!各民族ごとの紹介は、わたし達がこれまでに出会い、知り得た民族の中から、次回以降追ってアップしていきたと思っています。【楽天最安値に挑戦】モン族スカート(ロング)【 民族衣装 森ガール アジカジ アジアン アセア…価格:2,700円(税込、送料別)※お断りここに記載したものは、わたしなりに考察したものを、ネット上の資料を参考に裏付けなどをしていますが、専門家ではないので、一般的な認識や事実と異なることもあるかも知れませんので、あらかじめご容赦下さい。
2016.03.30
コメント(4)

ヴィラタイプのホテルに引きこもり三日目。溜めまくった仕事をやっつけようとPCと格闘しているとクレームの電話が・・すぐに解決しましたが、とにかく電話の多い一日でした。ビーチ沿いの海が見渡せる高層ホテルも良いですが、完全プライベートな空間のヴィラタイプも好きです。食事もルームサービスで部屋まで運んできてもらえるし、人目を気にせず泳ぐことの出来るプライベートプール付き。一見、宿泊代が高そうなイメージもありますが、ロケーションにこだわらなければ日本ではありえない料金で優雅に過ごせます。リゾートホテルが安いのは物価の安い東南アジアの魅力ですね。海外のホテルに安く泊まるプーケットの旅行ガイド海外格安航空券海外航空券+ホテル遅めのランチはキノコとベーコンのたっぷり入ったカルボナーラをチョイス。夕暮れ時、海を見に行ってきました。さて、夜はホアヒン中心部まで繰り出して日本人の友人とシーフードディナー。その前に!!明日はベトナムのハノイに行きます。ホテルの予約をしなければ・・・。
2016.03.29
コメント(6)

チェンマイに来たら欠かせないカオソイ。タイ北部の古都チェンマイ。タイ北部は元々、ランナー王国という独立した国でした。その地域はチェンマイを中心に南はランパン、北はチェンライからメコン川を越え現ラオス領のフエサイ周辺に及んでいました。建国の王族はラオスルアンパバン王国と兄弟関係にあったと言われ、またラオス民族が南進しルアンパバンやビエンチャンを建国。西に動いた一派がランナー王国を築いたとされています。そして、さらに別の集団がチャオプラヤー平野に進出して、スコータイやアユタヤなどの王朝を開き、現在に至っていると言われています。城郭都市だった面影の残るチェンマイ旧市街ターペー門周辺は、ナイトマーケットで賑わうこうしたことから、タイ民族とラオス民族は源流として同じ中国雲南省からさらにチベット方面にあるとされています。現在は別の民族として認識されているタイ人とラオス人も本来は、同源の民族だったのです。さて、チェンマイとラオスに同じ名前の郷土料理があります。その名をカオソーイ。タイのチェンマイでは、ターメリックの効いたカレースープにココナッツミルクを加え、麺は小麦麺をゆで麺と揚げ麺両方が入ったカレー麺と言った趣のもの。しかし、ラオスでは太いお米の麺でスープも鶏や豚ガラの澄んだスープで、日本のきしめんと似た感じです。ラオスのカオソーイそして、旅の疲れを癒してくれるタイマッサージ。毎回行きます。ゆっくり時間をかけてツボを押し、筋を伸ばす手法を使うタイ古式マッサージです。マッサージで着用するタイパンツは、ウエスト部分を腰紐で調整できるのでお腹を圧迫することもなく部屋着にも最適です。タイパンツ★【メンズ レディース フィッシャーマンパンツ タイマッサージパンツ エスニック ヨ…価格:1,490円(税込、送料別)
2016.03.28
コメント(6)

つい先ほど、ベトナム行きの航空券を手配するため、ノックエアーの公式サイトを覗いてみたのですが、フツ~に日本語で見れたので拍子抜けしてしまいました。日本語で予約出来るなんて便利になったものです。今後は日本語以外が苦手な方でも予約がサクサクできますね。
2016.03.28
コメント(1)

バンコクの南西約170キロメートル、ペッチャブリー県のチャアムビーチにやってきました。チャアムビーチはもともと静かな浜辺の漁村でしたが、王室の保養地であるホアヒンにつづいて別荘がつくられるようになり、モダンなビーチ・リゾートや高級ホテルなどが集まる現在の街並みとなりました。ホテルからホアヒン・ナイトマーケットまで16km、ホアヒン空港まで20kmです。 国道からホテルまでだいぶ離れているため車がないと不便です。しかしそこは物価の安いタイ、日本ほど料金がかからずホテルで車を手配してくれます。ヴィラタイププライベートプールが気に入りました。ウェルカムお菓子ベッドルームリビング洗面台ドアホテルでは快適に過ごせるのですが近くに何もありません。ホテルの近くを散策しましたが商店が二軒あるのみでした。徒歩で海に行ける距離でもありません。折角リゾートに来ているのだからと車をチャーターして海沿いのレストランに行くことにしました。メインディッシュはビーチなのに何故か肉です。昼間に散々シーフードを食べたのはここだけの話。チャアム周辺はバンコク王朝歴代王の離宮が建てられた場所として有名です。チャアムの北へ約35キロメートル、カオワン丘の上に建つプラ・ナコーンキリは、ラーマ4世の離宮でヨーロッパと中国の様式を折衷したネオ・クラシックスタイル。一方、プララーム・ラーチャニウェートは、ラーマ5世の命を受けたドイツ人建築家による、バロックとアールヌーヴォースタイルを取り入れた設計。そして、チャアムの南へ約12キロメートルの海岸沿いにあるマルッカタイヤワン宮殿はラーマ6世の離宮で、イタリア人により設計されたヨーロッパとタイの様式をミックスさせたチーク造りの建築です。いずれも西欧文化の影響を受けた19世紀から20世紀初頭にかけて建設され、歴代王の当時の暮らしぶりを垣間見ることができます。
2016.03.28
コメント(0)

日本から来ている仕事仲間のアテンドを兼ねて、パタヤにやって来ました。・・・ですが、連日のハードスケジュールでバテ気味です。海と夕陽のコラボ、癒されます。 夜は海沿いで食事。ウォーキングストリートの入り口から店が離れているせいか、中国人の団体がいなくて、まったりと食事できました。ウォーキングストリートの入口付近は中国人で占領されてますまずは生牡蠣。タイが初めての仕事仲間に是非とも食べてほしかった「プーパッポンカリー」残念ですが、これはハズレ。ホタテバター。正確にはツキヒガイ。クルマエビ?のガーリックバター。凄く美味しかったです。身がプリプリ。パタヤでの定宿、フォーシーズンホテル。まったりと過ごせるのでパタヤではいつも利用するホテルですが、ビーチから離れているので、夜遊び型には大不評でした・・。
2016.03.13
コメント(0)

一週間の間に岩手を往復すること2回。岩手県内をレンタカーで移動中、神社を見つけたので立ち寄りました。煌びやかなタイのお寺と比べると、日本の神社や寺院は地味ですが、神聖で厳格な雰囲気がいいですね。こんな空間は海外ではなかなかありません。今年は申年ですね。久しぶりに日本の神社を参拝し、身の引き締まる心地がしました。★店舗ポイント10倍+さらにエントリーでポイントアップ中★ウイルスバスター クラウド
2016.02.28
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1